読者のAさんからの紹介で、東京のタワマンでの修繕積立金の運用を取り上げた朝日デジタルの記事が…。肝心なところは、マスクがかかり、有料会員登録でないと読めない。思わず、有料会員登録をしました(笑)で、読んでみると、なんと、20億円もの資金の運用の話。それだけのボリュームがあれば、そのような運用はあるよなぁという話。約800戸のマンションですから、地方の200戸程度のタワマンの参考にできないか?と考えるには、規模...
【ゴキブリが多い家】寄せ付けない方法/生ごみは家の中に置いてはダメ!
今年は変な蒸し暑さのせいなのかゴキブリが多いと思いませんか? 周りの人もよく言ってるニャ もちろん対策はしているので、ここ数年はあまり姿を見なかったのですが、今年は遭遇確率が高いのです。 いつも突然現れて私たちをドッキリさせるゴキブリ。 な
35度を超える猛暑の日 館内巡回をしながら「要注意リスト」を作成
おととい、昨日、今日・・・・と連日35度超の暑さが続いています。この3日間、館内を巡回する際に、バインダーと紙を持って、メモをしながら歩いています。メモの内容は、「玄関ドアを開放している部屋」のリストアップです。「玄関ドアを開放している」という
管理計画認定マンションとなり、す・まいる債を初年度1億円を購入し、翌年から、毎年1900万円ずつ、債券を購入する。10年経ったら、再度、す・まいる債を購入する。利息は今と同じだとする。その結果、第1回目の大規模修繕工事を15年後だとすると、利息は、税引き後で1000万円を超えます。顧問先の築2年目のタワーマンションで、検討している内容です。【ブログ6233日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人...
す・まいる債は、毎年一定額を10年間積み立てる、と言うイメージが強いので、「初回にドカンと購入し、10年間、利息をもらえる債券」と書くと、???と思われる方もいるでしょう。このタイプの債券は、今年、1億円の債券を購入したら、10年間で見ると、0.55%(管理計画認定取得マンション)の利息が付くということです。つまり、550万円(税引き前)の利息。毎年、下記の利率で利息が支払われますが、各年の利率は、下記の通り...
曇り空ながら35度昨日など39度こんなに暑いと外に出たくありません。ゆえに歩数計もせいぜい3000歩普段は家の周りとマンションの行ったり来たりで最低でも7~8千歩を記録しているのにこのままでは筋肉が溶けてしまいます。東京は外は灼熱の太陽でもレストランなど建物の中に入ると冷房が効きすぎるくらい効いているのでそれに慣れていない我が家の娘が新幹線の中で震える程寒かったとか何処に行っても寒いと言っているので私の夏用薄手のカーデーガンを渡しても使い慣れていないのでレストランに入るたびに『”アッ”忘れて来た』と言ってましたが大阪に帰る時には新幹線用にしっかり持ち帰りました。間もなく夏休みに入る学生さん達も(夏休みの学生さんも)バイトも忙しそうです。夏休みでマンションはさぞかし静かでしょうとよく言われますが本当に静かで...猛暑で筋肉が溶ける
「タイ側の交渉を・・・」 外交官とか商社マンか??? 専門用語はわからないシリーズ
いい年した高齢者になりましたが、まだまだ知らないことがいっぱいあって、生涯勉強しないといけない愚か者です。当マンションには大勢の外国人が住んでいますが、ベトナム人もいますし、タイ人もいます。タイ人が、ややこしい性格の人で、この人の相手をするのが正直苦
TVドラマ「ソロ活女子のススメ」の名台詞から思う「ネット情報」のいい加減さ
都知事選の「石丸が2位」という結果を見て、「ネットって恐ろしいなあ」と、つくづく思いました。さて、この前終了した「ソロ活女子のススメ3」というTVシリーズ。いやあ、ほんと面白かった。このドラマはほんと素晴らしいです。このドラマ、冒頭の場面は毎回決
先月末に、顧問先マンション(築19年)で機械式駐車場の平面化工事が竣工しました。 当マンションの駐車場は、3年前から経年劣化に伴う部品交換等の修繕工事の提案(総額約6百万円)を受けていました。 一方、駐車場の稼働率が近年低下傾向にあり、全32区画の半分以上(18台)の空き区画が発生していました。 居住者を対象にアンケートも実施しましたが、今後も利用者の増加は期待できないことがわかりました。 さらに、既存設備のメーカーの製品は、駆動用のシャフトが破断してパレットが落下する事故等が発生した事例があり、その耐久性に関するリスク情報を管理会社や保守業者から入手していました。 そのため、既設メーカーの設…
エックスサーバー×ワードプレスを用いて、ブログを運営しています。あるサブドメインのみ削除したいと思って、やり方を検索しました。 ブログ全体の削除やサブドメインの構築方法などは、簡単に見つかるのですが、
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)