「住まい」カテゴリーを選択しなおす
半年にわたる経過観察でPSA検査結果に改善が見られなかったので、前立腺癌の可能性を除外するため、生検を受けることにしました。 事前にその内容の説明と合併症などのリスク説明があり、同意書へのサインが求められました。 私の受診した総合病院での前立腺生検の方法は下記の通りです。 ・肛門から超音波器械(プローブ)を入れて、前立腺の組織を10ケ所採取。 ・直腸粘膜麻酔・局所麻酔併用 ・検査時間は5~10分程度 ・検査前日より、感染予防として抗生剤を服用 (抗生剤は検査後も含め、1日3回5日間服用) ・検査後、アルコール、自転車・バイク、過度な運動は1週間程度不可。 ・検査当日の入浴も不可。 また、前立腺…
南房総館山でスウェーデンハウスでの田舎暮らしと、薪ストーブと、オーディオ道楽を綴っています。
「だって、臭いじゃない、素麺って」と言って、周りから何言ってんのこの人扱いされていたタルトです。子供時代から・・・「素麺は油臭くて嫌い」って言うと「え~!」っ…
PSA検査結果 昨年9月から今年5月までのPSA検査結果の推移と、それに付随した診断・検査・自覚症状の変化をまとめると下記の通りです。 ・2023.9.13 PSA検査 結果4.954 会社健康診断で実施 基準値4.0以上で「要精密検査」判定 PSAが高くなる原因 ①前立腺癌、②前立腺肥大症、③前立腺炎など ・2023.10.19 かかりつけ医紹介で地元総合病院で初診 問診・尿検査、次回MRI検査予約 ・2023.11.8 PSA検査 結果5.630 地元総合病院でPSA検査、MRI撮影 PSA値は健康診断時より上昇したが、まだ低いレベル 次回MRI画像の診断 ・2023.11.16 地元総合…
南房総館山でスウェーデンハウスでの田舎暮らしと、薪ストーブと、オーディオ道楽を綴っています。
前立腺癌の早期発見につながったPSA検査(前立腺から分泌されるタンパク質の濃度で、前立腺癌を診断する血液検査)は、たまたま昨年の会社の健康診断でオプションで申し込んで受けたものです。 還暦を迎えることで、高齢男性の病気と言える前立腺の検査をやっておこうという思いと共に、昨年夏あたりから、股間(肛門付近の奥の方で)に違和感を感じるようになっていたのがきっかけでした。 この違和感は、痛みはないのですが、何か物が当たっているような圧迫感があり、1~2ヶ月続いていたので、9月の健康診断でPSA検査を追加しました。 実際にこの違和感は前立腺癌と関係はないのかもしれませんが、当時は、バイクツーリングによる…
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)