豪雨の中を自動車で走っていたら、前方のアンダーパスが冠水しています。どのくらいの水深か分からないのですが、どうしたら良いでしょうか。①思い切って高速で突っ切る②浸水深がタイヤの半分以下なら、低速・ローギアで進む正解はABAホームページ「水害対策-水平避難」左下をご覧ください。防災クイズ第10問、冠水路での車は?
日常でも使えて災害時にも役立つ【日常防災】手ぬぐいタペストリーを夏仕様にチェンジ
日常でも災害時でも使える「手ぬぐい」 我が家は「手ぬぐい」を「手ぬぐいタペストリー」にして飾っています。 日常でも使えて、災害時にも役立つモノは積極的に取り入…
害は予期せずに私たちの生活に襲いかかります。地震、台風、洪水など、日本は自然災害が多い国です。そんな時、生命線となるのが「水」です。今回は、災害時における保存水の重要性と、ペットボトルではなくウォーターサーバーを選ぶべき理由について、詳しくご紹介します。
ペットボトルのキャップは容量何ml(cc)?1ml・5ml・10mlはどのくらい?
今回は「ペットボトルのキャップは容量何ml」についての記事です。 この記事はこんな人にオススメ ペットボトルのキャップの容量が知りたい ペットボトルの規格について知りたい 1ml・2ml・3ml・5ml・10mlの目安を知り
赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバー:安全で便利な選び方と人気モデル
赤ちゃんのいる家庭では、安全で清潔な飲料水の確保が非常に重要です。特に、忙しい日々の中で手軽に安心して水を利用できるウォーターサーバーは、多くの家庭にとって欠かせない存在となっています。しかし、どのウォーターサーバーが赤ちゃんにとって本当に
金属類の盗難を抑止、買い取り事業者を規制する条例が成立、千葉県
2024/7/12 チバテレ(千葉テレビ放送)後を絶たない金属類の盗難を抑止するため、買い取り事業者を規制する条例が2025年1月に施行されます。条例は、千葉県内で金属類の盗難が相次いでいることを踏まえ、盗品の売買などを防ぎ、速やかに発見することや、窃盗などの犯罪
新潟地震では鉄筋のアパートが倒壊、東日本大震災や能登地震でもマンホールが浮き上がる現象が起こりました。こうした、地中の土砂が流失して地盤が下がる現象を何というでしょうか。①ナマズ化現象②液状化現象正解は「住まいの安心研究所」HPをご覧ください。防災クイズ第9問、地中から砂が
経験則の落とし穴 家族や職場、学校に地域活動など、人々が共同で生活している上で大きな関わり合いがあるのが、法律(ルール)よりも習慣かも知れません。 始業時間の15分前に出社しているとか。ピッタリ退社を遠慮するとか。 先輩や年長者の意見を尊重したり、上司の判断に疑念を持たなかったり。 アタリマエと捉えている事が、平時では大きな障害に感じていないかも知れません。 すでに上手くいっている部分も多々ある...
災害時のペットボトル活用術8選!防災士が紹介する緊急時に役立つ防災豆知識!
今回は「災害時のペットボトル活用術」についての記事です。 災害時のペットボトルは役に立つ!?防災活用術 「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉があります。しかし、最近では「天災は忘れる前にやってくる」と言われるほど災害の頻度は増えています
気候変動によって起きるゲリラ豪雨への予防策。日々の備えで忘れてはいけない3選。
最近のゲリラ豪雨は、日本各地以前ではあり得ない被害をもたらしています。 いつ自分たちが巻き込まれるか分からない
災害対策の最初はハザードマップを調べて、自宅の危険度を確認することです。上尾市のデジタルハザードマップは全国的にも大変優れたマップで、自宅の水害時の最大予想浸水深をピンポイントで確認することができます。他の市町村で一般的なハザードマップでは、0~50cm、50cm~3m、3~5mなどと表示されますが、上尾市の表示単位はどうでしょうか。①50cm単位②10cm単位正解はABAホームページトップにあります。防災クイズ第8問上尾市デジタルマップは
災害時のプライバシー確保!車中泊で安心安全に過ごすための秘訣と注意点
当記事は、災害時に車中泊を選択する事を検討している方へまとめた記事になります。 日常的に車中泊をしている私とし
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)