「住まい」カテゴリーを選択しなおす
せっかく埼玉まで来たので、小江戸に立ち寄りました。二十年ぶりの再訪でしたが、やっぱりいいところです。大好きです。歴史のある街並みは、人を惹きつけます。 中...
最近、時間がたりない体調もあんまりよくなく風邪をよく引いて、いつまでも咳が出る様に・・・。まー、それも忙しくなれば気にならなくなるかと・・・。さてと、今日も頑張りますか。暇な時間が終わりました
音の揺れ・・・って、難しいですね。どのような状態なのでしょうか・・・ 【毎日のピアノの練習#718】音の揺れ/ドビュッシー【piano practice#71…
現場確認:2024-05-15 断熱等級6(UA値:0.34)|耐震等級3(許容応力度設計)|長期優良住宅
こんにちは ゆい です ブログ、ゆるゆるとなりますが再開です 前回の間取りの『こんな間取りを作ってみました』です 前回の間取りはこんな感じ 1階平面図 2階…
こんにちは ゆい です ずっと、更新がとまっていたブログにご訪問・いいね!をありがとうございます ありがたい気持ちでいっぱいです また、ほそぼそですが更新…
LIFE CORE DESIGN OFFICE 「高気密・高断熱・計画換気の家」《FPの家グループ》小 林 孝 則 Takanori Kobayashi
先日、誕生日祝いに、スタッフから花束をもらいました。 毎年、もらっているので、もう10回目。ありがたいことです。経験を積むことを目的としたアトリエ事務所(小規模の設計事務所)の勤務は、3~4年ごとに転職するというのが一般的と言われています。労働環境が過酷なゆえ、3~4年が限界という説もありますが。所長からしてみれば、ようやくスタッフが役に立ってきたかと思ったら、退職されてしまい、また、一から、新人を教えなければならない、でも自分自身も、若い頃は、そうしてきたしなぁ、というジレンマを抱えているものです。実際にまわりの建築家では、よく聞く話です。みんな悩んでいます。そう考えると、うちの事務所は、前…
最近オープンした「ずんどう屋 野並店」に行ってきました。 味玉らーめん(細麺)Aセット(チャーハン小+からあげ2個) 麺はちぢれも選べたので半替玉で注文。ちぢれというより少し太くなった麺という感じでした。鶴亀堂、一蘭、ずんどう屋、濃い豚骨が食べたい時の選択肢になりそうです。(萬来亭は別格なので選択肢には入りません笑)チャーシューも多めで美味しかったです。次は野菜多めにしたいと思います。 加門建築設計室 ランキング参加中ラーメン ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ
町屋リノベーション工事プロセス|下地の取り付け:傾きをなおしていく
大阪府高槻市の建築家吉永健一のブログ。住宅や団地、中古マンションのリノベーションの話題。
過ごしやすい今日この頃善福寺川を滑るが如く悠然と青大将(?)岸辺の草むらに潜っていった。こちらではスッポンが2頭(見えにくい)狩りに勤しんでるのか?のんびり寛いでいるのか?人が近づけないから居心地が良さそう、、狩りかのんびりか
兵庫県明石市で進行しているマンションリノベ。 GW明けから着工して解体が終わったので現場でお客様と打ち合わせ。リノベの場合は解体しないと分からない部分があるの…
朝から5月の青空が広がっているここ宇都宮界隈、樹々をゆらすそよ風が心地いい。強い日差しで暑そうなガクアジサイのツボミGRⅢマクロ適宜トリミング工事が進む<いまいすみのすまい>の現場には杉の床材が搬入され、梱包開封を待っています。写真はGRⅢ「あつい」つながりの話題で・・・今回のオーダーは<杉>厚さは30㎜・・・通常の杉フローリングだと厚さは15㎜程度なので厚さは2倍!厚さを増すことで床に足が触れた時の感触が微妙に違ってくると云うこと。でも、張ってしまえば厚さが判らなくなってしまうとお思いでしょうが、人の感覚は触覚などから厚さを想像することができるとか・・・柔らかい杉材、厚み30㎜は、経験してみると判ると思いますが、明らかに歩行感は違ってきます。重力に逆らえない生活なのですから、足裏から伝わる感覚はとても重...杉の床材
ホームページ内のブログで建物費用について書いたのでその続き。【住み替えたい!でも予算が・・・】 ハウスメーカーの建物価格がここ数年メチャクチャ上がっています…
神奈川県小田原市にあるデザイン建築設計が得意な天工舎一級建築士事務所です。対応エリアは、茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、秦野市、鎌倉市、葉山などの湘南エリアを中心にサービス展開しております。お気軽にご相談ください。
玄関に飾られた薔薇🌹庭から母が摘んで生けていました。剱岳のハンカチーフが飾られている壁は京壁です。玄関を出て外壁周りはスサ入りの珪藻土です...
大阪 北摂の家をホームページに掲載しました。 敷地は広い道路に面し、街路樹が良い借景となる立地でした。 建築の構成は、コンクリートの筒の中に住戸が入れ込まれているような感じを想像しながら計画をしました。筒の開口は外の景色に向けています。 2階のLDKはコンクリートの筒にくるまれた様子の中、筒の抜ける方向にめがけて景色が広がる空間となりました。
「3Dマイホームデザイナーで家を建てたら10,000円お祝い金プレゼント」ご応募がボチボチときております。 今回は、前回の応募の中から、二世帯住宅を紹介します…
大学の建築史の授業で習った建築様式の1つ「吉備津造り」。国宝の本殿と拝殿、ようやく訪れることができました。比翼入母屋造で平入の2棟連結を特に吉備津造りと言います。比翼入母屋造は迫力があるため城郭建築にはよく見かけられ姫路城や和歌山城、名古屋城などにもみられます。吉備津神社は日本書紀にも登場する10代崇神天皇の時代、四道将軍の1人として山陽道に派遣された「大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)」を主祭...
「情熱大陸」が放送1300回目を記念 建築界の巨匠、隈研吾に密着
先日(2024/5/12)午後11時から11時30分まで毎日放送TV 情熱大陸で『隈研吾特集』が放送されました。 限定拡大版!隈研吾“放送1300回SP”(…
LIFE CORE DESIGN OFFICE 「高気密・高断熱・計画換気の家」《FPの家グループ》小 林 孝 則 Takanori Kobayashi
毎年のことなのですが、この季節になると雨戸にヒヨドリが巣づくりをしようとします。戸袋のなかは困るのですが、庭木ならいくらでもどうぞ〜。母がさくらんぼの枝を...
京都・滋賀でゼロ動線のTOYOキッチン(トーヨーキッチン)をお考えの方!
新築・建替え・リフォームするときに少し贅沢を取り入れるとすれば優先順位から考えると毎日使う水廻り、高級なトーヨーキッチンをLDKの中心に配置、ゼロ動線というほ…
岡部町の朝比奈地区は高級茶『玉露』の産地。 そこにある道の駅・玉露の里へ十年ぶりくらいに行ってきました。 子どもが小さい頃は、奥にある昆虫館と共によく立ち寄りまし…
今日は気持ちの良い一日お稽古を終えて少し遠回りの運動公園木陰が気持ち良いけど、グランドは改修工事が始まりフェンスの中はアンツーカーが丸められて並んでるこんなものが表面を覆っていたなんて知らなかった。アンツーカーを取り替えるのだろうか?いつもはグランドを一周近く進んで、小道を降りはずが仮囲いを守っている(?)ガードマン「ここまでは囲わなくてもいいのでは?と言ったけど、物が飛んだら危険と閉鎖を指示さえれた」とか来年夏まで散歩ルートが短くなってしまった。運動公園工事中
~今日はスタッフブログの日です~ ゴールデンウィークは三重県に住む祖父に会いに行ってきました。宿泊した宿は古民家を改装した民泊施設。オーナーさんが建築家と茶道の先生をされているご夫妻とのことで、「私も設計事務所に勤めているんです」とお話したところ、工事中の写真などを見させていただきとても面白かったです。 私自身住んだことは無いのですが、三重県は毎年何度か訪れるので第二の故郷のような気持ちです。 久しぶりに会った祖父も大変元気で「100歳までいくぞ!」と気合を入れており、安心しました。 miharu アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
浅川の家、着工しました。まずは根切り工事です。基礎下の形状に合わせて地面を掘削します。この地域は縄文〜平安時代の遺跡が埋まっている可能性があり、ここで市の...
『クランクした敷地を活かした家』(東京都久留米市)では、建主の方に現場にお越し頂き、上棟後の現場をご覧頂くとともに、外壁の色の決定、設備のお打ち合わせをしました。(5/11)
日曜日に孫達が来るというので、以前にドラえもんの話をしていましたから、ドラえもんの「ふりかけ」を買って来ておりましたが、お昼に彼らが食べていたのは上の子がカップうどんで、下の子がカレーライスでした。あ
ずる賢さという技術~日本人に足りないメンタリティ~ 守田英正
めちゃくちゃ読みやすかった。日本代表の選手がマックで爆食いしてるのは親近感しかなかった^^ トップトップの選手じゃない、今の小中学生はぜひ読んで欲しい。うちの子供達にも読んで欲しい。子供は絶対マネしないでください。って書いてあるのも良かった。 ランキング参加中サッカー ランキング参加中読書 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ
今日は天気も良く、気持ちのいい朝。近くを通ったのもあって、茨木神社に寄ってきました。 朝の8時頃だったけど、今日は人が少なく静かでした。 でね、あまり意識…
【動画解説】3Dデザイナーシリーズでの、入母屋屋根の作り方!
京都に行ってきたのですが、予想以上に入母屋屋根がたくさんあったので、重い腰を上げて入母屋屋根の作り方を解説します(^^; 3D質問:入母屋屋根の作り方!ユーザ…
鬼ノ城の敷地は山の一面に広がりますが、現在再建されているのはこの西門です。7世紀後半にこの迫力のある建物。まるで現在のラーメン構造を彷彿します。ただ、この約50年前に法隆寺が、約50年後には東大寺が建設されてるので、技術的には可能だったでしょうね。SONY α7Ⅲ + SEL1224G FE 12-24mm F4 G + Lightroom Classic----------------------------PLUS'1 プラスワン建築設計事務所〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9ph...
LIFE CORE DESIGN OFFICE 「高気密・高断熱・計画換気の家」《FPの家グループ》小 林 孝 則 Takanori Kobayashi
今日は荒れ模様のお天気雨靴を履いて、レインコートを着込んで外出それほどの降りには合わなかったけど雨靴で30分超の歩きは疲れるもう少し、気合を入れると、いい香りフェンスから溢れる花スイカズラひと枝頂きたいところを、ぐっと我慢写真と香りを楽しんで退散大雨に遭うこともなく帰りつきました。雨の日の贈り物
家の中心には、螺旋状の廻り階段が廻り、その階段の上には丸い天窓があります。 だんだんと形状が出来上がってきてきました。 丸く切り抜かれた、青空が覗いていました。
昨日、珠洲市で行われた被災住宅相談会に建築士として被災した住宅の技術相談役を承り、早めに家を出て被害の大きい鵜飼地域を視察してきました。目を覆いたくなるよ...
ホームページ内のブログで【一括売却査定サイトに巻き込まれない様に】というのを書きましたが 実際に一括売却査定サイトに加入している、または大手の不動産会社だけ…
風薫る5月♪一年の中でいちばん心地よい季節♡と、感じるのも束の間...5月も半ばを過ぎると、夏を思わせる日があったり、、梅雨のような雨が降ったり。。最近の気候はのんびりと四季を楽しめないですね(^-^;さてさて...連休...
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)