「住まい」カテゴリーを選択しなおす
DIY日記 #62 2024.6.16「屋根を終わらせたい」
日々のDIYを記事にしています。現在は小屋作りをしているので興味がありましたらぜひ覗いてみてください!
今日は昨日仮固定した床材を固定する作業。午後から予定があるので、1時間半程度の作業時間。 【1列目の床材】 まずは仮固定した床材を外して、1列目から固定していくんだが、1列目はサッシ枠の下に打ちこんだので、抜くにぬけない状態。しかたがないので、1列目は床用ボンド無しでフロアータッカーだけで固定した。 【今日の作業成果】 後は、昨日仮固定していて、今日外した床材を専用ボンドの床職人と、フロアータッカーで固定していく。 作業成果の画像が昨日のそれと変わらない。一気に屋内側の柱の通りまで貼っていきたいところだが、次の予定があるので作業終了。 こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います…
廃材でセルフビルドした薪小屋2号(組立編)~空き家リノベーション#197【ガーデン作り】
解体した牛舎の梁で薪小屋1号をセルフビルドした・・・続きを読む
まもなく梅雨入りだが、陽が高くなると気温が上昇して蒸し暑い。 ただ、現場に着いて雨戸を開けて風を通すと、屋内は過ごしやすい空気になる。トタンの波板を被ったかやぶき屋根の断熱効果なんだろう。 【レーザー墨出し器】 さて、今日は裏の間の窓際から床仕上げ材を貼っていく準備を始めた。 まずは、先日検討した割り付けに合わせて仕上げ材を貼っていけるように、サッシ枠の下から65㎜の位置に墨を打って、そこから108㎜の位置にレーザー墨出し器を設置して、窓際の端から端まで墨を打った。 【壁際の1枚目】 65㎜幅に割った仕上げ材を墨線を基準に壁際に入れた。 【サッシ枠下の1枚目】 同様に、65㎜幅の仕上げ材をサッ…
宮崎市大瀬町の Ku さんのお宅に伺いました。 梅雨入り後ながらも、この日は運良くの曇り空。 元々の農地を一部宅地転用した敷地の周りは、土が肥えていて雑草…
【我が家の日本ミツバチ2024】5月のまとめ(分蜂と入居)🎦
我が家の日本ミツバチは、減らした数を回復しつつありましたが、5月は分蜂の季節です。結果、何回か分蜂したようです。ただ、一度も目撃できませんでした。3群とも越冬したので、今年は待ち箱を設置しませんでした。ただ、知り合いがミツバチが欲いというので、急遽設置してみました。それが、すごくタイミングが良かったみたいで、即入居しましたよ。いつものことながら、この現象は感動的ですねぇ。お役に立てたらクリックを!...
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)