2024年(令和6年) 7月 19日の 気まま日記 梅雨が明けたという。 昔だったら ジメジメ陽気から 一気に夏の暑さが...海が...氷・スイカが恋しいとなるのだが 今年は あ そうか明けたのか これから
屋根瓦瓦の三大産地は愛知の「三州瓦」島根の「石州瓦」兵庫県淡路島の「淡路瓦」です。 日本で一番古い瓦は奈良の元興寺の1400年前の瓦です。長持ちしますね! …
最初に建て主からメールを頂いたのは、2022年7月、ちょうど今から2年前。そこから、条件を整理していく中で、家作りの方向性が決まり、配置やプランが決まり、裏山の木を使う方向で決まりました。その後、トントン拍子で進み202 ...
エイヨウフーズです。 白馬村のオーガニック系直売所です。 こんなや、 こんなや、 こんなんで売ってます。 はい。 そして、梅雨明け宣言はまだだけど、晴れて梅雨が明けたかのような暑さ! 汗だくで、ほおずきの支柱建て。 全然小さかった苗もなんとなく大きくなってきました。 でも個別...
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村ちょうど、天正18年の山田七郎五郎さん宛ての吉政の書状を調べていて、誰だろう…?「信長公記」iに出てきたので、おぉっーーってなりました。【高評価 P5倍☆マスク】マスク 不織布 5Dマスク 立体マスク 3Dマスク 小顔マスク バイカラーマスク 不織布 血色マスク マスク 冷感マスク 小顔 20枚 10枚*2...
2階建ての洗面台を前回混合栓シャワーにし設置して前に洗濯機を置くスペースを確保し排水もY字で二口にもしたところまでが先月 『洗濯機大移動と洗面台返却』平屋の電…
ドルフィンのオリジナルのセンターテーブルは、昇降式ながら通路を塞いでしまう形状のものでした。ヨットの師匠Hさんのリトリート号を見せていただくと、バタフライ式に天板が伸張するものでした。これなら居住スペースを圧迫しません。裏側に閂状の支持部材が入っていました。 リトリート号を見倣ってバタフライ式のテーブルを作ろうと目標を定め、シロアリ対策の折に石崎棟梁に支持金物を切断してもらいました。 そこからな...
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村今年も、8月の公演予定の「父と暮せば」です。なんと、父と暮せばを上演するようになって、4年経ち井上ひさしさんの奥様ユリさんと、交流が続いています。そして、お手紙と共に、お手伝いを申し出てチラシを受け取りました。「芝居の面白さ、教えます」井上ひさしの戯曲講座です。芝居の面白さ、教...
建築の素材シリーズ・・・今回は竹です。竹の種類は多く、里山では良く見かけますね。竹と言えば・・・一般的には竹の子が思い浮かびますね。孟宗竹の竹の子が多いのですが・・・建築で使われるのは、多いのは真竹です。特殊な黒竹や女竹もありますが・・・又、煙で長年燻された煤竹も稀少な竹です。
旧武岡商店(明治31年築)武岡家は、旧徳島藩家老稲田邦植に従い1871年(明治4)に淡路島から静内郡に移住し、1882年(明治15)から米穀、雑貨、荒物などを…
直筋の被災家屋現地調査集中相談会 7月19日(金)~21日の編はすでに満席の状況ですが、平日の相談調査のご希望が非常に多いため、7月31日(水)~8月1日(木)@輪島市、珠洲市、能登町 穴水町、七尾市、志賀町、中能登町を設定しました。 地盤対策絡み、家屋の傾斜復旧対
初めて現地調査に行く時は、事前に何点か調べ物をして、想像していくようにしています。何を調べているかというと、一つ目は航空写真。二つ目は地形図。三つ目は地盤の増幅率。四つ目はその地域の歴史やその地域に古くからあるお寺や神社 ...
レタスクラブのレシピにお世話になりながら、毎日美味しく楽しく晩ごはんを食べている、田舎暮らしのパート主婦。父と小学生の息子、春から高校生の娘。ミニチュアダック…
4月18日(木)~4月20日(土)の2月3日で実家に帰省することにしました。転院での診察を経ての、翌日からです。怪我のことで親にも心配かけたし、顔を見せないとな。病気休暇の事も報告してないしな。ついでに普段会えない人にも会ってこよう。あとはこれ自体も心のリハビリみたいなものです。いつまでも家にいないで、行ける場所、できることを増やしていかないと。ちょっと前にも書いたように、ひたすら休むべきか、動ける範囲で...
今日も雨で地味な作業のみなので、農家ランチを。 草刈とか、、、 消毒とか、、、 明日、やっと梅雨明けしそうですよ! 暑くなりそうだ。
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村ぐずぐずの梅雨も、あと少し。湿気で、髪の毛がチリチリ。もう、いやぁーーってなります。でも、良いこともあります。絵咲木のお店に飼っているメダカがの産卵、今年初めて7匹くらい生まれましたよ。細い小さな針のようでしたが、やっとメダカらしくなってきましたよ。増やす方法や、道具はいろいろ...
畑の古い切株が道路沿いに10本あってそのうち一本を自分で掘り起こそうと頑張ったことがあるのだけれど血豆まで作って断念した半日かかってもびくともせず諦めることに…
北アプルスのふもと信州・安曇野で、築150年以上の古民家&里の家に暮らす私たちの身辺雑記。古民家物件の選び方から安曇野の穴場ガイドまで、四季おりおりの田舎暮らし情報をお届けします。
第13回古民家フォト甲子園の応募の受付中です。9月11日までです。 http://www.kominkaphoto.com/高校生の皆さん、応募…
のうかのランチシリーズ? おかひじきと、スイスチャードの炒め物。 モロヘイヤとインゲンとおかひじきのお浸し。 おかひじきが食感が面白くておいしいな。 カラフルなスイスチャードです。 そして、今日も雨。 雨だと画像がないんですね、ええ。 トマトに引っ付いたテントウムシダマシのお...
宝くじ当てたい(心の声)。 こんにちは、ランディです。 工務店さんから2回目の見積りが出ました。 400万の予算に対して950万オーバーという 現実が突き付けられた最初の見積りから、今 必要なものを厳
先月までは隣のちょっと昭和な2階建てのでの生活エコキュートでお風呂を沸かしていたけど電気を停めて生活拠点を平屋に移したからガスを申し込まなければならなかった初…
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)