レタスクラブのレシピにお世話になりながら、毎日美味しく楽しく晩ごはんを食べている、田舎暮らしのパート主婦。父と小学生の息子、春から高校生の娘。ミニチュアダック…
古民家・民家のリノベーションもテーマの「もやい」古民家の魅力の一つに広さ!があります。玄関を入ったら広い土間!その土間を多目的に使う事が出来ます。20帖を超える広いスペースを取る事も可能です。そこを多目的に使うようにして、作業や趣味の展示チョッとした演奏会やワークショップも可能ですね。
旧近藤染舗(大正2年築111年) 近藤染舗は、明治31年に創業された旭川で最も古い染物店です。この建物は、店の繁盛に伴いに地元の建築業者によって大正2年に新築…
山の日祝日三連休を前に、直売所はあふれてます。雨だけど。 特にズッキーニ。 自分の売れ残り回収で探すのも一苦労。 初めて、エディブルフラワー出してみました。 マロウ、ポリジ、ビオラの三点セット。 セットの方が見た目良くない? あちらこちらと、収穫したものを出荷してみました。 ...
一昨日の記事に続いて、指の怪我の話をします。4月中旬時点での指の怪我の具合はというと、可動域でいうとこれくらいです。これ、4月15日の写真ですが、とりあえずこんなに動くようになりました。可動域以外の問題は、浮腫み、傷み、力の入りづらさ、ひきつれ感、といったところでしょうか。元の主治医からは指のひきつれ感については「一生残る」と言われています。「表面だけの傷ではないから」と。あとまあ、ひきつれ感ではない...
坐骨神経痛はお薬で随分良くなりました今週末から離島へ行くつもり畑にある大きな根っこを10本抜いて一部を駐車スペースにしてもらう予定先日島の電気代のデータが中国…
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村天正18年(1590)11月8日、田中吉政は、鋳物師水野太郎左衛門に対し、鉄屋職を安堵し、秀吉の釜御用に専心する事を命じます。秀吉の、お茶の茶釜に専念しなさいということですね。水野太郎左衛門は、初代の時、織田信長より判物を与えられました。尾張国内の鐘、塔、九輪、鰐口などを鋳造する特権を得...
衣桁(いこう) 古民家で使用された民具の中で、簡易的な間仕切り使われたもです。着物を掛けるもので、多いのは蝶番が付いていて L字型に立てられるものや、I型のま…
能登半島地震に被災した家屋の現地調査相談(7月19日~21日)
能登半島地震に被災した家屋の現地調査相談を継続中ですが、来る7月19日(金)の午後と21日に若干の空きがあります。 ご希望される方は ✆090-3098-8683 あてお電話かショートメッセージでご一報ください。さて、今日のトピック。現在の被災建物の修復に向けての動き
本日も朝からずっと雨。 アスパラの草刈りシェーバーと草抜きをえんえんと。 夕方はハカリウリマルシェの出店交渉に某アウトドアショップ行ったり、、、
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村いよいよ、八女郡広川町で、始まった中村文平の「芝居するったい」シーズン2です。文平先輩の故郷で、演劇教室のお仕事です。広川町役場横の、中央公民館の2階です。秀吉を支えた武将田中吉政 近畿・東海と九州をつなぐ戦国史 [ 長浜城歴史博物館(長浜市立) ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2...
レタスクラブのレシピにお世話になりながら、毎日美味しく楽しく晩ごはんを食べている、田舎暮らしのパート主婦。父と小学生の息子、春から高校生の娘。ミニチュアダック…
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」古民家・民家も重要なテーマです。松の曲がった小屋梁も魅力の一つですね。天井をおとして小屋組みを見せる手法は良く使われます。平屋建ての厨子二階の場合は特に1.5階分の高さ位ですから迫力が出ます。今は殆ど鋼材はプレカットで直材ですので、曲がった松の梁はやはり魅力的です。
令和6年度2回目開拓の村たてもの観察会を8月25日(日)10時30分から開催致します。興味のある方は応募ください。 お問合せ 北海道開拓の村電話:011-89…
北アプルスのふもと信州・安曇野で、築150年以上の古民家&里の家に暮らす私たちの身辺雑記。古民家物件の選び方から安曇野の穴場ガイドまで、四季おりおりの田舎暮らし情報をお届けします。
2024年(令和6年) 7月 10日の 気まま日記 今回の都知事選結果から見た 社会の構造変化について... つくづく 我らの時代じゃなくなったなあ... と実感した。 私が 嘆こうが 諦観しようが
本日の朝から雨。 しばらく雨予報です。 孵るもレタスで雨宿りしますよ、降りすぎ。 直売場はズッキーニパーティー 空心菜が収穫でき始めました。 ジャンボにんにくも収穫。 今年はなかなかの大きさ。 雨というとニンニク収穫している気が?? 後は、雨恒例のアスパラ消毒。 病気が絶賛蔓...
話は前後しますが、4月2日から病気休暇に入った直後、4月5日に僕は指を執刀した主治医を卒業しました。本当に最後までポジティブなことを言わない医者で。リハビリの停滞期を乗り越えて喜んでいる僕に対しても、「まあでもそのうちにリハビリの進みは止まって、症状固定になるから」というお声掛け。そこからさらに良くなっても、「じゃあ、そろそろリハビリを終わりにしましょう。いつで最後にするか、リハビリ担当者と相談してく...
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村7日(日)に、伯母の納骨の為に、菊池市へ行ってきました。母が亡くなった後は、中々行けてなかった菊池です。出荷中! お中元 北海道産 富良野メロン (共撰/等級:秀品/サイズ:1玉 1.6kg/贈答用) JAふらの メロン ふらのメロン 赤肉メロン 夏ギフト 暑中見舞い 残暑見舞い ギフト 贈り物 お祝い お礼 ...
こんにちは、ランディです。 前回の記事が、ウチのブログにしては結構 反響がありまして。 まあ、大した事書いてないんですけど。僕が 「ローン嫌い!」って叫んでるだけですから。 そんな住宅ローン業界
茹だるような暑さなので長時間の農作業は出来ません。それでも少しは進めておかないと梅雨空に戻ると畑に入れなくなります。 前の畑ではコールラビのために畝を耕しておきました。暑さで極端に地表面が乾燥するので、キュウリやオクラ、ピーマンなどの夏野菜の根元に籾殻を敷いてあげました。 見晴らしの丘の畑に上がってみるとサトイモの葉がうなだれています。追肥と土寄せのあと、籾殻を敷いて水をあげました。トマトは最盛...
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)