「住まい」カテゴリーを選択しなおす
沢山の参加申し込み、ありがとう御座いました^^ #寒冷化に備える
室温が25℃以上あるのに肌寒く、もしかして風邪を引いた?
来シーズンのために
煙突の支持金具は4ヶ所(たぶん狭心症:もう歳は取りたくないね)
薪の消尽・春の気配
広い土間で薪屑や汚れを気にしないで済むPV85の家
薪ストーブで冬の軽井沢の楽しみを倍増!3倍増?
薪ストーブが200℃未満の時は追加薪に火が着いてから空気を絞ろう
どちらを選ぶかはあなた次第(グランデノーブルとハースストーン)
低気密低断熱の鉄骨造りの建物内で鋼板製の薪ストーブを使用した時の室温の推移
チャールトン&ジェンリック - PV85の火入れと新築住宅完成見学会
八ヶ岳出社初日—「トリグラフ暖房団」フル稼働!
メイソンリヒーターと薪ストーブのある暮らし(アンビションの使い処)
自分に戻れる場所。。
軽井沢は久々の雪・・
☆庭の白モッコウバラが咲き出しました&小屋とログハウス☆
リビングのフレームコーナー模様替え&白モッコウ満開♪♪
☆ログハウス〜現在のロフトの様子before after☆
コーヒーの香り漂うログハウス物件!
☆小屋のカシワバアジサイ&レシートホルダーをお金の仕分けに☆
☆洗濯かご無くしました&ロフトbefore after☆
玄関の模様替え&ダイソーふんわりフェイスタオル買い足しました
☆お掃除が楽なスッキリ!リビングのインテリア&ダイソーセリアコラボテラリウムオーナメント☆
☆感覚の麻痺&キッチンインテリアと楽天セールで買ったもの☆
☆リビングのロフトからの眺め&ロフトのベットコーナー☆
☆。ログハウス〜先日の続きの2階のロフト☆。
。。やっと一日休み&ログ壁の節穴塞ぎにダイソーで調達DIY。。
★。玄関の模様替え&ダイソーのモノトーン詰替えケース。★
リビング更にスッキリ!ほぼ何もない&どこの家にもあるアレを100均ワッツのステンレスに買い替えてみた
九重飯田高原、ハイクラスの分譲別荘地内のウオーキングをしました。
5年後のいなかカフェ開店を目指して、建物から設備、家具まで自作する予定です。セルフビルドしながら週末田舎暮らしを満喫、焦らず、ゆる~く作業します。さて、どうなることやら?!
構造材を手刻みして北海道に平屋を建てた経過と、Do it yourselfを実践する日々。 「専業主婦、北海道でセルフビルド」(https://selfbuild.hamazo.tv/)から移行したブログです。
和風は嫌だと言う事で、2階深く潜んでいた額が表に出て来た。 なんと高校1年の時の特選作品。当時は結構上手かったんだよ。 高校野球の投げ込みと一緒で、毎日2時間以上書き込んでたなー。それ以上は紙と墨を買うお金が 無くなっちゃうんだ。 大学に書道科って言うのがあるのも衝撃だったが、同級生は先生に誘われたけど私は理系だから? 誘われなくて残念。さらにまた転校で書道も中途半端で終わってしまった。 いつも転校で好きな事は取り上げられちゃったな。転校の無い大学へ行く頃にはひねくれて 授業に出ず楽器しかしなかったなー。モノにならなかったなー。 【自閉症テレビ31】できない私
独立系2号機は1556.24KWh、先月の1539.35KWhをマイナスして16.89KWh。 (独立系2号機 205Wパネル×6枚(2直3並列)1230W、48Vバッテリー115Ah)
港の家です。さあ、今日はデッキ材を貼っていくぞ〜と意気込んだはいいものの、貼り始めで、朝は凪だったのにすぐに季節風が上がってきて大荒れ。スケールの巻き尺が風で流されてうまく引っ掛けられないこりゃダメだ〜ってことで、たったこれだけ。退散ですwうーん明日はちゃ
やっと週末がきた。最近はそんな気持ちで週末を迎える。今日も昨日のうちに作業項目を6項目上げておいたので、それに沿って作業を進める。 【陽の射す牛小屋内】 まずは、①大引きに鋼製束をビスで固定する。 【鋼製束の高さ調整】 続いて、②鋼製束の高さを調整するので、水糸を大引きの上に張って、両端に同じ厚さの木片を挟んで、水糸と大引きの天との間隔が一定になるように鋼製束のネジを回していたら別の鋼製束が持ち上げられて外れてしまった。 【水糸との間隔の計測】 大引きの奥側の根太を固定していなかったことが原因だった。 【外れた鋼製束】 高さを合わせて根太を固定し直すところからやり直しだ、 【今日の作業成果】 …
揚水ポンプが電極でオフを検知してもポンプが止まらず、受水槽がオーバーフロー、とにかく動作が不安定で困っていた。 いろいろやったが、結局はポンプを交換して〜復旧、2007年に交換しているので15…
一昨日の25日は寒かったですね~!気象庁が10年に一度の寒波と脅かしてましたが、本当でした。で、昨日は少し暖かくなり、今日27日はまた寒さがぶり返したけど一昨日ほどではありません。 女房が洗濯物を干し終えてリビングに戻ると 「大根が萎びてカラカラだよ~」 と言うので物干し場に行ってみると本当です。こりゃ~干し過ぎかなぁ?(^-^; と言うことで、先ずは野沢菜漬けを樽から出し、樽を空けな...
昨日の作業予定のб項目は詰め込みすぎた。今日は床組みだけは目処がつくまでやることにした。 【陽の射す牛小屋内】 洗面コーナーの床組みの高さを確認するためにレーザー墨出し器を設置して、根太をのせる横架材の天の高さに印を付ける。 【レーザー墨出し器】 水平のラインが根太の下に合うようにレーザー墨出し器を設置している。 【横架材の位置の尺取り虫】 尺取り虫が本当に役に立つ。横架材を入れる位置と長さを確認することができる。 【既存部分に合わせた切り欠き】 既存部分で使えるものはそのまま利用するので、横架材のほうを合わせて切り欠いた。 【窓下の横架材】 右側の柱のほうはこれまで同様に柱を斜めに切り欠いて…
買ってきましたデッキ材!うーんもうウッドショック前の値段は忘れなきゃと思うんですが、毎回この高さにげんなりくる〜荷下ろしして、はい塗った!今日はチェックイン対応のため2時間だけの作業。今日はここまで!なんですが、尺稼ぎで読んでる本のご紹介。金持ち父さん、貧
揚水ポンプが電極でオフを検知してもポンプが止まらず、受水槽がオーバーフロー、とにかく動作が不安定で困っていた。 いろいろやったが、結局はポンプを交換して〜復旧、2007年に交換しているので15…
居間の薪ストーブは40年近くWANDERS(ALTERNA)を使用してきたのですが、妻の強い希望で今シーズンから2次燃焼ストーブのTN20を使用しています。 https://lawtray.blog.ss-blog.jp/archive/c2306244934-1 排煙公害に対応したロストルのない高気密ストーブなので、焚き付けの点火にテクニックが必要です。 最初は、上方点火ににこだわって苦労しましたが、下方点火でも素早く火力を上げれるようになりました。 牛乳パックで作った着火剤の上に細かに割った焚き付けを乗せ、少しガラスドアを開けた状態で着火して、勢い良く燃焼させてから大きな薪を入れるようにしています。 一旦、火力が上がってしまえば、追加の薪への延焼もスムーズで、通気量をレバーで容易にコントロールできるようになります。 ..
和風は嫌だと言う事で、2階深く潜んでいた額が表に出て来た。 なんと高校1年の時の特選作品。当時は結構上手かったんだよ。 高校野球の投げ込みと一緒で、毎日2時間以上書き込んでたなー。それ以上は紙と墨を買うお金が 無くなっちゃうんだ。 大学に書道科って言うのがあるのも衝撃だったが、同級生は先生に誘われたけど私は理系だから? 誘われなくて残念。さらにまた転校で書道も中途半端で終わってしまった。 いつも転校で好きな事は取り上げられちゃったな。転校の無い大学へ行く頃にはひねくれて 授業に出ず楽器しかしなかったなー。モノにならなかったなー。 【自閉症テレビ31】できない私
独立系2号機は1556.24KWh、先月の1539.35KWhをマイナスして16.89KWh。 (独立系2号機 205Wパネル×6枚(2直3並列)1230W、48Vバッテリー115Ah)
構造材を手刻みして北海道に平屋を建てた経過と、Do it yourselfを実践する日々。 「専業主婦、北海道でセルフビルド」(https://selfbuild.hamazo.tv/)から移行したブログです。
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)