「住まい」カテゴリーを選択しなおす
エアコンこのボタンを押すだけ‼️24時間つけっぱなしでも電気代OK❤️
弾丸出張 in 松江 よりによってこのタイミングでよりによってこの人に寝坊されるとは
中古平屋の追加リフォーム 断熱材を床下に入れると?
中古平屋 入居後にわかった致命的な欠陥。
諦めていませんか?線路の近くの土地…。窓を○○にしたら?
冷たい空気は放置厳禁!夫婦と住まいの断熱の共通点は?
保冷材のないクーラーボックスは「○○○」の無い家と同じ!
石膏ボード(せっこうぼーど)
グラスウール(ぐらすうーる)
エコキュートの断熱と年間給湯保温効率
スタイロフォーム(すたいろふぉーむ)
断熱材のウッドラック ・ザ・スリムを使ってお風呂のフタを作りました
物件の天井裏に断熱材を入れる
ちょっと見せたい上棟の現場!
断熱材の種類・特徴・性能について解説-グラスウールやスタイロフォームとは?-
梱包端材でローデスク作ってみた!
薪棚 作ったよ!!
薪の整理(移動)
家族総出でガンバレ!
千葉で薪ストーブの薪集めをするならば「いすみ薪ネット」がお勧め/Yahoo!ニュースに掲載
シーズン終了後の薪の配達に行ってきた
【栃木県DIY未完のキャンプ場】
理想的な薪の動線
ℹ︎ちゃんちの薪棚は粉だらけ
薪ストーブ暮らしがはじまる前からの薪作りでスタートダッシュ
原木求む!薪ストーブ暮らしの今、寒さピークでの減り加速
薪の配達
【栃木県DIY未完のキャンプ場】Radiotalk収録 No.105
良い天気に恵まれ富山県のポーチにある二連式薪棚の奮闘記(薪ストーブ)
【栃木県DIY未完のキャンプ場】薪を薪棚に整頓する作業 No.104
構造材を手刻みして北海道に平屋を建てた経過と、Do it yourselfを実践する日々。 「専業主婦、北海道でセルフビルド」(https://selfbuild.hamazo.tv/)から移行したブログです。
昨日に続いて今日も小屋裏でゴソゴソしてるヤツを横目に作業の続き。 掃き出し窓用の雨戸の戸袋上部にも同様の小窓があるので、ここにも中空ポリカを入れる。 昨日と同じように胴縁材で枠を作って小窓に入れて釘で固定する。ここで、木工の師匠からいただいた八角の金槌が役に立った。 枠の内側に中空ポリカを入れて、内側から枠で押さえる。 これで三つの小窓に中空ポリカが入った。 換気の為に開閉できるようにしたかったが、そう言ってるといつまでもできないので、これで良しとした。 で、作業中小屋裏でゴソゴソしてるやつだが、昨日、出入りしてそうな箇所を狙ってトレイルカメラを仕掛けておいた。 暗くなった直後ぐらいだろうか、…
2025年の薪活(薪作り)の16回目です。森での大割り作業は終わりました。こんどは薪割り場での作業になりました。なので、日向ですので、朝夕にちょこっとボチボチ割りです。連日30度超えで、蒸し暑いです。こう暑くなると、朝夕だけの作業になりますかねぇ。●これまでで、片側に4列が積み上げ完了です。 例年なら、これで半分なのですが、伐採木が多すぎたようでかなり残っています。●7月4日現在:ほぼ5列完了です。...
アライグマに掛かりっきりになって作業が進まないのも、この辺で断ち切りたい。 屋内への侵入は阻止しているようだが、小屋裏には居るようだ。このクソ暑いのにいつまで小屋裏に居るつもりだ。ミイラになるまで居るつもりなのだろうか。 で、しばらくぶりの作業はここ。 カフェスペースの掃き出し窓の上部の小窓に紙を張って虫等の侵入を防いでいた所に中空ポリカを入れる作業だ。 まずは、カッターで小窓の大きさに切断した中空ポリカを小窓に入れてみる。 次に、胴縁材を上の横、縦の左右、下の横と入れていってサイズ取りした胴縁材を小窓から外す。 取り外した胴縁材をテーブルソーで縦半分に割る。 半分に縦割りした胴縁材で枠を作っ…
【我が家の日本ミツバチ2025】6月のまとめ(いまいち成長不良)🎦
2025年の6月が終わりました。今月のまとめです。●新入居2群に継箱●継箱時に巣板を落としてしまった →蜜蓋かと思ったらサナギ蓋だった●底網と天板フルスリットにしました●分蜂後の北西群が成長しない →オスバチがずーっと居ついてる●北東群は完全復活だが片寄り巣関西方面は梅雨が明けたようですが、こちらはまだです。ですが、大した雨も降らず、連日真夏日で蒸し暑くなりました。そのせいなのか、花粉運びが少なくな...
昨日に続いて今日も小屋裏でゴソゴソしてるヤツを横目に作業の続き。 掃き出し窓用の雨戸の戸袋上部にも同様の小窓があるので、ここにも中空ポリカを入れる。 昨日と同じように胴縁材で枠を作って小窓に入れて釘で固定する。ここで、木工の師匠からいただいた八角の金槌が役に立った。 枠の内側に中空ポリカを入れて、内側から枠で押さえる。 これで三つの小窓に中空ポリカが入った。 換気の為に開閉できるようにしたかったが、そう言ってるといつまでもできないので、これで良しとした。 で、作業中小屋裏でゴソゴソしてるやつだが、昨日、出入りしてそうな箇所を狙ってトレイルカメラを仕掛けておいた。 暗くなった直後ぐらいだろうか、…
アライグマに掛かりっきりになって作業が進まないのも、この辺で断ち切りたい。 屋内への侵入は阻止しているようだが、小屋裏には居るようだ。このクソ暑いのにいつまで小屋裏に居るつもりだ。ミイラになるまで居るつもりなのだろうか。 で、しばらくぶりの作業はここ。 カフェスペースの掃き出し窓の上部の小窓に紙を張って虫等の侵入を防いでいた所に中空ポリカを入れる作業だ。 まずは、カッターで小窓の大きさに切断した中空ポリカを小窓に入れてみる。 次に、胴縁材を上の横、縦の左右、下の横と入れていってサイズ取りした胴縁材を小窓から外す。 取り外した胴縁材をテーブルソーで縦半分に割る。 半分に縦割りした胴縁材で枠を作っ…
2025年の薪活(薪作り)の16回目です。森での大割り作業は終わりました。こんどは薪割り場での作業になりました。なので、日向ですので、朝夕にちょこっとボチボチ割りです。連日30度超えで、蒸し暑いです。こう暑くなると、朝夕だけの作業になりますかねぇ。●これまでで、片側に4列が積み上げ完了です。 例年なら、これで半分なのですが、伐採木が多すぎたようでかなり残っています。●7月4日現在:ほぼ5列完了です。...
構造材を手刻みして北海道に平屋を建てた経過と、Do it yourselfを実践する日々。 「専業主婦、北海道でセルフビルド」(https://selfbuild.hamazo.tv/)から移行したブログです。
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)