The charm of Japanese houses and gardens
Japanese homes and gardens are known for their unique beauty and functionality. Ancient traditions and modern design blend together to cr...
Looking back at Japan's housing crisis
Japan, with its rich history and culture, is also known as an economic powerhouse. However, the housing crisis has had a serious impact o...
日本列島最西端のFAS加盟工務店…北斗市・本社ファースグループ工務店は、全国各地で「ファースの家」を建築しています。最北端は、宗谷岬からオフォーツク海に面し、網走市と中間あたりに位置する北海道枝幸郡枝幸町の根岸建設(株)さん、最東端が知床半島に近い斜里町の(株)丹羽工務店さん、南端は沖縄県塩尻郡八重瀬町の(株)みらいホームさんです。次に最西端は、長崎県五島市の出口工務店さんです。出口工務店さんは、上五島の大工職人の家系に生まれ昭和63年に出口工務店を起業しました。2004年にFAS加盟工務店に加盟して、上五島を中心に「ファースの家」を建築しています。本土の長崎県でも「ファースの家」は少ない時代でした。出口工務店の社長の出口芳近さんは、時代の先を見通してファース加盟工務店になったものと思われます。長崎港から...日本列島最西端のFAS加盟工務店…北斗市・本社
■ 屋根下地 とんとん葺き コロシート/ Sliced wood sheet for roofing
● 屋根の結露・ムレを防ぐ自然素材のルーフィングとして青森県八戸市の大上木材工業さんがつくっています。 通常は目にすることがない部分ですが、見た目もよいスグレモノです。 我々のこの事例では、内部は現しでこの上
とうとう始まったね。菜なれ花なれテレビアニメ「菜なれ花なれ」は群馬・高崎、沼田に加え前橋も舞台に 主要登場人物とストーリーを発表 上毛新聞社のニュースサイ…
薬局の帰り道、進雄神社から声が掛かった気がして立ち寄ってみた。参道に沢山の風鈴が飾ららていて、今日の手水舎はヒマワリ尽くし。そうかぁ、この景色を見ていきなさい…
海の日と家づくり…北斗市・本社島国の我国は、何をするにも海を相手にしなければ成立しないのです。エネルギーや食料など大量の輸出入は、この海を活用しています。海の日が施行されたのは、1996年と云いますから28年前で新しい祝日です。海の恩恵に感謝し、海洋国家である我国の繁栄を願う日として制定されました。最初は、7月20日でしたが、この日はもともと「海の記念日」としてあったとのです。これは明治9年に明治天皇が巡視船「明治丸」で東北巡幸して、青森、函館を経て横浜港に帰ってきた日にちなんでいるのだそうです。2000年より国民の祝日を月曜日に移し、3連休とした「ハッピーマンデー制度」で2003年より7月第三月曜日が海の日になったとされます。世界的には、働き過ぎと云われる日本人の休日を多くする祝日なのでしょう。私達のよ...海の日と家づくり…北斗市・本社
夜中の3時に雷で目が覚めて 今日は西条市の公民館様の講演の日なのに~ 7/11 気象情報と高速道路情報をにらめっこ「どうか西条市に警報が出ませんように!」と…
日本家屋の素晴らしさ…北斗市・本社現在の我国の高気密高断熱技術は、北欧からだとされます。北欧は、高温多湿でないのでグラスウール断熱材が通じます。我国は、北海道が北欧の気候に似ており、そこではグラスウール断熱材でも効くわけです。日本家屋は、茅葺屋根で夏の暑さと冬の寒波を緩和させていたようです。茅葺屋根家屋は、解放の文化で「夏を好とすべし」との思考に基づいていたと思われます。ところが夏は過ごし易くとも真冬は、寒くて住めないと思いがちです。茅葺屋根の家屋は、屋根だけが分厚くなっており温かそうに見えますが、気密性能などまったくありません。どんなに断熱材を多く使用しても隙間があれば温めた熱が逃げ放題です。茅葺屋根は、あの分厚い茅が断熱を目的とせず、雨水を溜め込むように設えていたのです。梅雨時の雨水を溜め込み、夏場の...日本家屋の素晴らしさ…北斗市・本社
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)