薬局の帰り道、進雄神社から声が掛かった気がして立ち寄ってみた。参道に沢山の風鈴が飾ららていて、今日の手水舎はヒマワリ尽くし。そうかぁ、この景色を見ていきなさい…
海の日と家づくり…北斗市・本社島国の我国は、何をするにも海を相手にしなければ成立しないのです。エネルギーや食料など大量の輸出入は、この海を活用しています。海の日が施行されたのは、1996年と云いますから28年前で新しい祝日です。海の恩恵に感謝し、海洋国家である我国の繁栄を願う日として制定されました。最初は、7月20日でしたが、この日はもともと「海の記念日」としてあったとのです。これは明治9年に明治天皇が巡視船「明治丸」で東北巡幸して、青森、函館を経て横浜港に帰ってきた日にちなんでいるのだそうです。2000年より国民の祝日を月曜日に移し、3連休とした「ハッピーマンデー制度」で2003年より7月第三月曜日が海の日になったとされます。世界的には、働き過ぎと云われる日本人の休日を多くする祝日なのでしょう。私達のよ...海の日と家づくり…北斗市・本社
夜中の3時に雷で目が覚めて 今日は西条市の公民館様の講演の日なのに~ 7/11 気象情報と高速道路情報をにらめっこ「どうか西条市に警報が出ませんように!」と…
日本家屋の素晴らしさ…北斗市・本社現在の我国の高気密高断熱技術は、北欧からだとされます。北欧は、高温多湿でないのでグラスウール断熱材が通じます。我国は、北海道が北欧の気候に似ており、そこではグラスウール断熱材でも効くわけです。日本家屋は、茅葺屋根で夏の暑さと冬の寒波を緩和させていたようです。茅葺屋根家屋は、解放の文化で「夏を好とすべし」との思考に基づいていたと思われます。ところが夏は過ごし易くとも真冬は、寒くて住めないと思いがちです。茅葺屋根の家屋は、屋根だけが分厚くなっており温かそうに見えますが、気密性能などまったくありません。どんなに断熱材を多く使用しても隙間があれば温めた熱が逃げ放題です。茅葺屋根は、あの分厚い茅が断熱を目的とせず、雨水を溜め込むように設えていたのです。梅雨時の雨水を溜め込み、夏場の...日本家屋の素晴らしさ…北斗市・本社
新潟市からの耐震診断依頼お待たせするのも忍びないので辞退していたのだが、なぜかご指名が。誰かの紹介か、どこからか優しいとの噂を聞きつけてのご依頼か、と気に...
ファース工法ロゴマーク…北斗市・本社ネコちゃんのFASロゴマークは、赤い子猫にしています。昭和63年、仔猫と一緒に家から会社の通っていた時代がありました。会社で経理と事務の仕事をしていた妻(副社長)は、ネコ嫌いでした。ファース工法を開発していましが、完成していない時期です。在来工法最後の住宅の引き渡しを終え、帰ろうと車に行くとそこには、10匹もの子猫がおり、車のドアを開けたら1匹の子猫が飛び乗ってきました。その子猫を会社に持ち帰り、その子猫はネコ嫌いの副社長の袖口から腕を這い登り、肩の上で寝込んでしましました。会社にはときおりネズミが出るため、餌をおいて会社で飼うつもりでした。しかし、肩の上で寝込む子猫を置いて帰るのが忍びなく自宅に連れ帰りました。翌日から副社長と一緒に会社に出社して、17時半を過ぎると帰...ファース工法ロゴマーク…北斗市・本社
いまや高断熱高気密はどこの住宅会社でも言っていて、 どこも同じと思ってしまいます。 でも、本当でしょうか? U
●TOILETOWA 木は水の柱、そして空を飛ぶ川 / Tree is water column and flying river
■木は地中の水を吸い上げ、葉において二酸化炭素と結合させ酸素を大気にはき出す「水の柱」といわれます。「空を飛ぶ川」といういいかたもあります。 木が水を吸い上げている冬以外の時期、木の幹に耳を当て耳をすませると、水を吸い
大規模の修繕・模様替えの取扱いの変更に注意!【該当する工事の範囲が縮小】
令和7年4月1日から、建築基準法第6条の区分の変更を含む改正建築基準法が施行されます。建築基準法第6条では、これまで建築物を第1号から第4号までの4つに区分していましたが、第1号から第3号の3つの区分に見直されます。 これに伴い、改正後の第
大規模の修繕・模様替えの取扱いの変更に注意!【該当する工事の範囲が縮小】
令和7年4月1日から、建築基準法第6条の区分の変更を含む改正建築基準法が施行されます。建築基準法第6条では、これまで建築物を第1号から第4号までの4つに区分していましたが、第1号から第3号の3つの区分に見直されます。 これに伴い、改正後の第
建築確認申請が必要な建築物の範囲が拡大されます【令和7年4月1日から】
令和7年4月1日に改正建築基準法のメインとなる部分が施行されます。 そのうちのひとつが、建築基準法第6条の建築物の区分の変更です。この変更に伴い、建築確認申請が必要な建築物の範囲が拡大されます。 どのように改正されるのか見ていきましょう。
1期工事を昨年行った 三好のセキスイハイム断熱改修の現場今季2期目の外装工事に着手です1階部分の南側を板張り仕上げ鉄骨のユニットの下地を探すのに一苦労でした試行錯誤しながら作業一部は増築した木造頑張って下地の通気胴縁組んで下見板仕上げ狭いので足場組んでか
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)