大学の建築史の授業で習った建築様式の1つ「吉備津造り」。国宝の本殿と拝殿、ようやく訪れることができました。比翼入母屋造で平入の2棟連結を特に吉備津造りと言います。比翼入母屋造は迫力があるため城郭建築にはよく見かけられ姫路城や和歌山城、名古屋城などにもみられます。吉備津神社は日本書紀にも登場する10代崇神天皇の時代、四道将軍の1人として山陽道に派遣された「大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)」を主祭...
僕のアイコンは 伊勢神宮の伊勢ハートですですが やしまーるで屋島ハートを発見しました やしまーる椅子 制作者の遊び心でしょうか そんな尊いハートにおしりをのせる なんて贅沢なのかしら…
こんにちは。 朝一で、埼玉県と市街化調整区域の案件で協議に行って来ました。 市街化調整区域は、色々と条件がありますが・・・設計者としての見解をぶつけてきました…
日曜日に孫達が来るというので、以前にドラえもんの話をしていましたから、ドラえもんの「ふりかけ」を買って来ておりましたが、お昼に彼らが食べていたのは上の子がカップうどんで、下の子がカレーライスでした。あ
次回の「業務雑記」ブログからは、下記の内容を予定しています。1.【設計】木造アパートの改修工事見積依頼・・・以上です。
鬼ノ城の敷地は山の一面に広がりますが、現在再建されているのはこの西門です。7世紀後半にこの迫力のある建物。まるで現在のラーメン構造を彷彿します。ただ、この約50年前に法隆寺が、約50年後には東大寺が建設されてるので、技術的には可能だったでしょうね。SONY α7Ⅲ + SEL1224G FE 12-24mm F4 G + Lightroom Classic----------------------------PLUS'1 プラスワン建築設計事務所〒579-8036 大阪府東大阪市鷹殿町1-9ph...
やしまーると同じ人の設計 こちらは地面がうねっています どちらもスケスケで眺望重視 れいがん茶屋 建物にステイタスを与えるより そこにある風景に馴染ませる そんな建物 増えるといいな
昨日は”空隙の家”へ。 朝9時から夕方の6時までTV番組の撮影。 午前中はインサート撮影、 午後はリポーターさ
こんにちは。 今日もまた警報級の雨!本当、警報級の○○が多い! 今年の夏は、どうなるんだろう?酷暑が多いのかな? さて、現在設計中の案件。 越生町の高台…
岡山旅の3城目、「日本100名城」のひとつ「鬼ノ城」。大和朝廷によって国の防衛のために築かれたとされる古代山城です。古代史ファン、日本書紀を学んでいる者として岡山に来たらここははずせません。鬼ノ城は歴史書には一切記されておらず、その歴史は解明されずに謎のままで築城年は不明ですが発掘調査では7世紀後半に築かれたとことがわかっています。時期的には白村江の戦で倭軍が敗北し防衛に躍起になっていた時期、大和朝廷...
この帰省 一番楽しみにしてたこと ウニュウニュうねっています 縦軸以外直線がありません やしまーる カフェ・セブンチェア 屋島復活の日でしょうか 沢山人がいました 僕は ここの中庭でビールを飲んでます *えぇ もちろん登山道を徒歩で登りましたよ 屋島っ子 その昔 カワイイ男の子ですから
こんにちは。 今日は、母の日! 僕の母も76歳・・・足腰の衰えは仕方ないですね! 例年だと母の日には、感謝の気持ちを込めてプリザーブドフラワーを届けるのです…
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)