根株を掘った後の大穴をどうするかという問題(2023年1月8日)
昨日の記事の続きで、1月8日(日)の作業です。イチイを片付け終わったので、こちらの大物根株の抜根を続けます。やることはもう仕方ない。バックホーである程度攻めて、細かい箇所は捻り鎌で掘って、むき出しになった根っこを切断して、というのを繰り返すしかありません。ここまで掘っても、まだまだ駄目。まだ、この頑丈そうな根っこが残ってるそいつを切断したらようやく抜けました。ちなみにこの根株、大きすぎて、重すぎて、...
抜根の続き・またも感心させられた長男の知恵(2023年1月8日)
昨日の記事の続きで、1月8日(日)の作業です。抜根作業を続けていきます。午後は長男(小2)も出てきたので、一緒に作業。午前中に掘り上げた根株のすぐ奥にあった、もう一つの根株。これは小さいし、朽ちているから雑魚かなと思ったら、思いの外の強敵でした。また仕方ないから、根をむき出しにして、のこぎりで切ります。長男も挑戦。そしたらですね、切り口が狭っちゃうのですよ。あ、狭っちゃうは「せっちゃう」って読みます...
★☆ 鮨屋で… /不愉快極まりないぺろぺろ男の、高い高い授業料…。
テレビで盛んに取り上げられていたがあの不愉快な動画…。そう、スシローでぺろぺろ…。このおかげでやっぱり回転寿司行かないって言う人が急増らしい。株価ってのは敏感に反応し昨日午前でスシローの株価は暴落し168億円の含み損だと。ネットの拡散能力と影響の強さって恐ろしいなぁ…。親と一緒に謝罪に行ったらしいがこんなの許したらあかんわなぁ…。スシローだけじゃなく外食全てに影響する話かもしれんしねぇSNSでは実名公表され...
ここ最近、寒波の襲来で初冠雪、夜の底冷えが続居いている古民家が活動の拠点の「もやい」周囲の庭には、少し水仙とクリスマスローズが咲き始めているだけです。東の庭の白椿の蕾はまだまだ固い感じ。夜は冷え込みますが、陽が射すとやはり暖かい・・・太陽の威力は凄いと実感させる。視覚的にも影響するのかなと思う。そんな寒い日の霙交じりの天気の事務所です。
朝はお世話になっている前区長に電動ドリルと椎茸菌打込み用のビットをお届けしました。前区長はこの冬に、榾(ホダ)木を作ることにされたそうです。私が昨年使った道具を活用してもらえれば、何よりですが。 先日更新した竹垣に飾りの「男結び」を施しました。庭師の結び方の中では初歩中の初歩なのだそうですが、1年経つとすっかり結び方を忘れてしまっています。YouTubeを何度も見て復習して、結びました。今年は、シュロ...
1月8日(日)の作業です。まずは前日作業の確認から。この切り株を抜根しようとして時間切れになったんでしたね。この続きをやりたいところですが、その前に別の作業をやっちゃいます。それがこちらの、抜根したイチイの片づけです。どの作業に限らず、片付けも並行してやらないとどんどん散らかってしまいますからね。キリがいいところなので、いったん片づけに入ります。ひたすら40cmに切っては、薪小屋に運んでいきます。これは...
娘1号が前厄だっていうんで気になったelan母「我孫子観音さんが厄除け祈願やってるっていうから行けへん?」というので金曜の早朝から行ってまいりました。近くまではよく行ってたのですが中に入ったのは多分初めて。朝9時前でももうすでに大勢の方がお参りに来て祈祷の列がすごい…。どこへどう行っていいのかわからずうろうろしてたら係のお姉さんが見つけて案内してくださった。娘の生まれ年を告げるとやっぱり前厄とのこ...
2023(令和5年) 2月 2日 の 気まま日記 社会学者宮台氏が学園内で襲撃されるという事件があった。 犯人と思しき写真はすぐに公開されたが、一向に捕まらない。 という状況がしばらく続いていて
毎年1月は竹仕事です。前庭とカーポートの後ろの竹垣が紫外線と雨で褪色し、割れています。これを更新し、土に埋まった部分が腐食してしまった支柱も交換します。 古い竹を資材置き場に運んで、先日、焚き火で油抜きした竹の横に並べて寸法を採ります。現物合わせです。長物を一人で調整するのはなかなか大変ですが、毎年のことなので要領は心得ています。化粧のシュロ縄結びは後日に残して、作業終了です。...
和風・数寄屋建築も活動の柱の「もやい建築事務所」今回は「和風・数寄屋建築の要素:5・・・内部の設備」です。基本はシンプルに質素な感じで・・・今回は最終④を考えてみます。④ 空調・照明などの設備関係スッキリ納める為にはいろんな要素が絡んできます。
★☆ 独裁者/LINE スタンプ販売開始 (ネコだけど)で、AIが判断する世の中は…。
今月お寒い日が続きますが今日もまたお寒い…。先日リリースしたLINEスタンプですが画像解像度が小さいまま申請が通ってしまいそんなまま販売するのはあかんやろと販売停止にしました。で新たに申請し直したところLINEのAIは賢くて早速認可がおりましたので本日よりめでたく販売を開始しました。購入用URLはhttps://store.line.me/stickershop/product/22107080/jaがキジトラバージョンhttps://store.line.me/stickershop/product/2...
昨日の作業予定のб項目は詰め込みすぎた。今日は床組みだけは目処がつくまでやることにした。 【陽の射す牛小屋内】 洗面コーナーの床組みの高さを確認するためにレーザー墨出し器を設置して、根太をのせる横架材の天の高さに印を付ける。 【レーザー墨出し器】 水平のラインが根太の下に合うようにレーザー墨出し器を設置している。 【横架材の位置の尺取り虫】 尺取り虫が本当に役に立つ。横架材を入れる位置と長さを確認することができる。 【既存部分に合わせた切り欠き】 既存部分で使えるものはそのまま利用するので、横架材のほうを合わせて切り欠いた。 【窓下の横架材】 右側の柱のほうはこれまで同様に柱を斜めに切り欠いて…
見晴らしの森の畑の集水小屋です。昨日は雪が降って作業を延期しましたが、今日は日差しがあるので作業再開です。 雨樋を取り付けます。屋根の出面と取付け金物の関係を心配しましたが、2寸の出がある金物をモノタロウで取り寄せることができたのでピッタリ収まりました。写真は仮の取付け姿です。縦樋の固定が終われば完成です。 今後、約3平米の屋根でどれぐらいの集水能力があるのか観察して記録したいと思います。 この...
北アプルスのふもと信州・安曇野で、築150年以上の古民家&里の家に暮らす私たちの身辺雑記。古民家物件の選び方から安曇野の穴場ガイドまで、四季おりおりの田舎暮らし情報をお届けします。
やっと週末がきた。最近はそんな気持ちで週末を迎える。今日も昨日のうちに作業項目を6項目上げておいたので、それに沿って作業を進める。 【陽の射す牛小屋内】 まずは、①大引きに鋼製束をビスで固定する。 【鋼製束の高さ調整】 続いて、②鋼製束の高さを調整するので、水糸を大引きの上に張って、両端に同じ厚さの木片を挟んで、水糸と大引きの天との間隔が一定になるように鋼製束のネジを回していたら別の鋼製束が持ち上げられて外れてしまった。 【水糸との間隔の計測】 大引きの奥側の根太を固定していなかったことが原因だった。 【外れた鋼製束】 高さを合わせて根太を固定し直すところからやり直しだ、 【今日の作業成果】 …
兵庫県 姫路市大津区 駐車2台可 車庫付 離れあり 庭あり♪ 6DK 中古戸建・田舎暮らし
姫路市大津区平松の中古戸建です山陽電鉄網干線「平松駅」から徒歩8分建物は木造2階建となっており間取りは6DKです車庫付駐車場は2台駐車可能です昔ながらの「...
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」東・南の道路際の果樹園のレモンの木収穫を兼ねて剪定しました。レモンの木には、バラにあるような棘があります。収穫時にも気を付かないと刺さってしますし、服に引掛けやぶってします。今回は残っているレモンの収穫を兼ねた剪定!
第30話 嫁はなぜマイホームにこだわるのか?賃貸ではダメなのか?
料理に目覚めた中1息子!料理男子を目指して修行中!
2/11・12は見学会開催します!・・・
軽量鉄骨は寒くて電気代が高い?2022年1年間ZEH+住宅の電気代を公開!
2月のカレンダーには・・・
第29話 果たして、嫁の「間取り赤ペンファイル」は更新されるのか?
みんな大好きな注文住宅の暮らしを豊かにする乾太くんとは?をざっとまとめます
2月がスタート!!
1月の振り返り
ほぼ毎日開催中!家づくりなんでも相談会・・・
写真約2,000枚を使って古民家風の家が建つ様子を動画化
社内検査をおこないました・・・
【平屋の追加トイレで大後悔…】採用したオプション評価(6)
和モダンの家施行事例 ぬくもりの家づくり岸田工務店
スキマ風
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)