旅先でネットを使ってみようかなという話(2025年1月14日)
スマホなるものが世に出回って、既に15年くらい経ちますかなあ。いまだに、頑なに、ノースマホ生活を続けています。そんな僕ですが、今回のバンコク旅行ではちょっとネット環境が必要な状況が。まずは必要度の高いものから。①メール受信現地ツアーを予約してありますが、当日朝にホテルまでピックアップに来てくれるので、最終的なピックアップ時間はメールで前日夕方に来ることになっています。だからそのメールは受け取らないと...
さてさて。色々と騒動はありましたが、航空券も買えましたので、いよいよバンコク旅行の準備です。今回の日程をざっくり書きますと、1日目、移動日、バンコク着2日目、チャイナタウン周辺で遊ぶ3日目、現地ツアーに参加(鉄道市場、水上マーケット、アユタヤ)4日目、お買い物など5日目、移動日、帰着という感じです。準備はというと。①ホテルの予約をするこれはもう、前回宿泊したエラワンハウスを家族みんなで気に入ってしまった...
★☆ ずっと作りかけのラブソング/難局だけど今こそ結果を出せ!
はるうららのくっそ天気のいい日に暗い映画館に行って観てきました。(笑)泣いたなぁ…。泣いたわぁ…。泣けたわぁ…。思ってたエンディングとちょっと違ってたけど僕もラブレター書こうかなと…。ん?誰に??さて昨日やっぱりかというニュースが飛び込んできました。レーシングブルズで高順位を示しててしかしチーム戦略で遅れを取ってる角田裕毅がレッドブルマシンに乗ることになった。昨年までと違い優勝を狙えるマシンかという...
【第二回バンコク旅行】航空券の購入で大騒動の巻後編(2024年12月)
昨日の記事の続きで、2回目のバンコク旅行の航空チケット購入の話です。さて、航空チケットの価格は日々刻々と変化する。お目当ての「セントレア→バンコク」のチケットは時々微減はするものの、基本的には上がり調子。そういう中で、マニラだのハノイだのという、より安く行ける行先の候補も出てきてしまって。航空チケットの仕組みは分からない部分が多く、本当に怖いです。例えばなんだろう。本当かどうかわかりませんが、パック...
これは昨日の公園の桜昨日1日気温が高かったせいもあってか今朝の公園の桜はこんな感じになってました。ソメイヨシノが開花してるのが1割くらい?春でんなぁ…。種類は違いますがもう満開になってるのもありましたジンダイアケボノって種類この一本だけは満開でした。他にもこの時期満開になる花があります。それがこれ。ユキヤナギ。しーちゃんの白い被毛によくマッチするんでお気に入りの花。一瞬しか花咲いてないのでなかなかい...
一晩寝かせたモルタル貼りのイタリアタイルはしっかり固まってとてもいい感じ昨日は疲れ切って夕御飯後すぐに少しだけ寝ようと倒れるように寝ちゃって起きたら12時回っ…
アフターファイブは古民家DIYタイムいろいろ寸法を測ったり構想ねったりお風呂の窓の鍵が壊れた問題は去年はめ殺しの格子を作って解決したけど 『お風呂場の窓 改造…
今日も朝から現場で、キッチンシンクの水栓の取付をやった。 まずは、混合水栓の偏心管を外して、巻いていたシールテープを取り除く。 これがまた大変。きれいに取り除かないと、また漏れの原因になりそうなので。 落ち着いて考えたら、給湯側が漏れずに給水側だけ漏れる理由がわかった。給湯側の配管は接続されてないからだ。こんなことさえわからないぐらい冷静さを失っているようだ。 取付説明書を再度読み返してシールテープを巻いていく。特に間違っている個所は見当たらない。 両方の偏心管の高さと前後の位置が一致し、管の芯の幅が120㎜になる位置で止まるように固定する。 形としては固定できている。これで元栓を開いて水漏れ…
先週、取り付けたシンクの水栓を一度外してシンクの後ろの壁を作ってから再度取り付ける作業をやった。 9㎜厚の構造用合板を切断する作業は久しぶりだ。 座付水栓エルボの固定個所を切り欠く。こんな作業にはマルチツールが役に立つ。 構造用合板を貼ったら、給水管が通る分だけふかす。 さらに上部から300㎜程度、構造用合板を貼る。 構造用合板にはキッチンパネルを貼って仕上げるが、今日は先に水栓を取り付ける。 水栓を再度取り付けて、水道の元栓を開いた。 先週も左の給湯側は問題ないが、右の給水側が漏れていたが、今回も右側だけが漏れている。 教えてもらったとおりやっているつもりなんだけどなぁ。また外して取り付け直…
【お知らせ】 来週以降、石場建ての助産院では、催しが盛りだくさんです。まだまだ、空きがあります。手刻み・土壁の家にご興味のある方は、お気軽にお越しください。 4月1日(火) 建前見学会+餅つきWS4月5日(土) 構造見学 ...
北アプルスのふもと信州・安曇野で、築150年以上の古民家&里の家に暮らす私たちの身辺雑記。古民家物件の選び方から安曇野の穴場ガイドまで、四季おりおりの田舎暮らし情報をお届けします。
★☆ いつだってサポーター!/ギャン鳴き小型犬満載カートって見たことありますか?
先日SNSで共感した意見の中にすっごいど偏見なんですが共感できる人も多いと思うので。とあり、小型犬多頭飼いの人でイベントとかでカートになんか色々可愛らしいの付けて、犬にもフリフリで着飾らせてるけど、終始吠えまくりの犬が結構いる印象。フリフリの服で可愛く着飾らせるのも愛情だけど、そっちにお金使うよりその吠えトレーニングで治すのにお金使ったらと思ってしまう私です。という投稿を見た。ああそういえばい...
球根の成長は著しい19日に到着したときは左がアイリス 右が水仙1週間で八重の変わり水仙花が咲きだした今年は丁度開花の時期に滞在できてラッキーだったなついでにカ…
レタスクラブのレシピにお世話になりながら、毎日美味しく楽しく晩ごはんを食べている、田舎暮らしのパート主婦。父と小学生の息子、高校生の娘。ミニチュアダックスは虹…
このところ気温が上昇し、シイタケ菌の活動が活発化してきたようです。昨秋の状況に劣らず、取れすぎで食べきれません。 今回は大半を干し椎茸にしようと、ザルの乗せて天日に干しています。...
建前を来週にひかえた石場建ての助産院。弁当持参で、刻みの様子を見にトシ建築の刻み小屋に行ってきました。 こちらがトシ建築の刻み小屋がある八百津町福地で、山間の集落の中にあります。里山によく見られる谷地で、この地方 ...
旧三ます河本そば屋(明治42年築112年) この建物は、1885年(明治18)頃に石川県から小樽へ移住した河本徳松(当時18歳)が、そば屋の修行を積み、三ます…
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村今日も、カフェ絵咲木のお客様は、お茶した後、話の流れで…座布団 背もたれクッション 猫ちゃん ふわふわ 可愛い オフィスクッション 一人用 ソファー用 椅子用クッション 椅子用座布団 おしゃれ 自立なく 座椅子 在宅 通気 四季適用価格:3,488円(税込、送料無料) (2025/3/28時点) 楽天で購入 2階...
古民家からはブルーラインで備前ICを降りた穂波地区にそのお蕎麦屋さんがありました。蕎麦屋さん自体が少ない中国地方ですが、わりと近いところに美味しいお蕎麦屋さんがあることがわかりました。十割蕎麦の三凛さんです。 海上コンテナを店舗に使っているそうで、テーブルは2つしかありません。カウンター席を合わせても10名が入るか、入らないか。新しく小さなお店です。 注文するとサービスで蕎麦がきを素揚げしたおつま...
9月にななとなつが古民家に来て半年になりました。初日は、ケージに新聞紙を敷きました。あっと言う間に汚され、破られ、新たに敷き直すにも骨が折れ、そうしているうちにもう一方が粗相をするという現実に直面しました。その日のうちに新聞紙はレジャーマットに変更されました。継ぎ目を養生テープで留めたので直ぐにボロボロになりました。 次はトイレシートを敷き詰めることにしたのですが、少し丈夫になっただけで根本的な...
北アプルスのふもと信州・安曇野で、築150年以上の古民家&里の家に暮らす私たちの身辺雑記。古民家物件の選び方から安曇野の穴場ガイドまで、四季おりおりの田舎暮らし情報をお届けします。
ミニマリズムとFIREの共通点
シンプル&おしゃれ: カーテンレールを隠すカーテンボックスの作り方
狭い洗面所を快適な環境へ変化させる収納方法
買って失敗した家電・家具8選
無印のスタッキングシェルフ用ついたてを100均アイテムで簡単DIYしました
キッチンをシンプルでスッキリ空間に まずは三角コーナーをなくして、キッチンをスッキリさせよう!
60歳 身軽な暮らし
地域差がありすぎる「引っ越し業者」さんにドン引き!引っ越しトラブル②
黒ごまパンでクロックムッシュ、焼売の蒸籠蒸し、アサリの炊き込みご飯
「来週やること」は3つだけ!パターン化してみる
3月なのに夏日!桜の前に「冷麺はじめました」【京都】
家庭のキッチンスペース整理収納方法
キッチンの最適化:手放し・切り替えで快適になったアイテム17選
持たないもの・買わないものを選定して、空いたスペースを楽しむ
くさい足のニオイ撃退!グランズレメディ。
家づくりの「続編」_完成はゴールではなくスタート!
🛁お風呂のお値段発表!💰*TOTOサザナ1620(1.25坪サイズ)
楽観バイアスと確証バイアスに気をつけて!
割りばしを使わずにジッパーをしっかり閉めるコツ!
キッチンのお値段発表!💰*TOTOクラッソキッチン&カップボード
イチゴの苗を増産中!!
今すぐ交換は危険!安全にLEDに移行するポイント!
土地契約のタイミングは?手付金の相場って?・・・
ふきのとうの苦味が教えてくれる「心と体を育む」家づくり!
断熱等級を理解しよう -part3-【GX志向型住宅】
断熱等級を理解しよう -part2-【GX志向型住宅】
諦めていませんか?線路の近くの土地…。窓を○○にしたら?
お知らせ|4月 住まいの何でも相談会 開催日程
冷たい空気は放置厳禁!夫婦と住まいの断熱の共通点は?
ポストの施主支給でおすすめの商品は?機能門柱を1年使った体験談
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)