こんにちは。田舎の古い家で父と子ども2人、ミニチュアダックス♂と暮らしています、シングルみかんです。どうやら親子でHSP。小さな幸せを見つけていきます。どう…
昨日、棟梁から連絡があり、今週来てくれるとのことなので、急遽現場を片付けることにした。 とは言っても、牛小屋の作業も一区切りつけておきたいので、まずはその作業から。 【横架材下の金網】 横架材の下に小動物が入ってこないように金網を付けておく。ステンレス製にしたかったが、亜鉛引きの価格の6倍以上だったのであきらめた。こんなに価格差があったかなぁ。 で、屋内の片付けに掛かりたいが、牛小屋内で使うつもりの材料もそれなりの量があるので、それらを移動させておいたほうが片付けやすい。 【根太の長さの確認】 なので、使用する長さに切断し、牛小屋内に仮置きしておくことにした。 まずは尺取り虫で根太の長さを確認…
うっかり抜根を始めたらとんでもないことになった話(2023年1月10日)
昨日の記事の続きで、1月10日(月)の作業です。あまり気が進むわけではありませんが「バックホー使い放題の今しかない」という事情もありますので、抜根をどんどんやっていきます。という軽い気持ちで始めたら、とんでもないことになってしまったのですよ。保護色で見えづらいですが、ここにある切り株を掘ろうとしています。この日も長男が手伝ってくれました。バックホーで掘り、細かな部分は捻り鎌で掘り、根がむき出しになっ...
雛人形 久しぶりに飾りました。カミさんが小道具を持たせて設置するだけでも、とても時間がかかったので、製作は大変だっただろうと思います。娘が小さい頃は毎年飾ったものです。 娘や孫達の健康を祈ります。雛壇の横から舞台裏が見えるので、部屋の壁紙と同じ壁紙を貼ったパネルを製作して蓋をしました。by パネル製作屋 #雛飾り #パネル製作
娘2号が帰ってきてたので長屋ダイニング愛逢で賄いご飯 娘2号の好物は豚肉のミルフィーユ鍋…の後の締めの雑炊。普段なら+100円で提供してる名物調理娘はこの雑炊のために鍋食べるほど…。さて昨日予告した巻き寿司の丸かぶりですが関西発祥とは聞いてるのですがどうやら全国に広がったのは1980年代末から1990年代にかけてコンビニチェーンが恵方巻きとして全国展開したからなんだと…。何事も仕掛け人がいて乗せられる人がいる...
北海道神宮にじゃぱとら(古民家と創る地域の未来) 2023年第2号をお届けしました。 由緒明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土として…
奥さんとハル連れて、山の家へ。途中、『魚勇』さんで、ハンバーグ弁当を買っていく。実は、ここの弁当、安くて(400円くらい)、満足感もあり、気に入ってる。今日の作業は、床の間廻りへの合板張り。奥さんは、家の廻りに、チューリップの球根を植えていたらしい。実は球根の植え付けは既に遅いので、芽出し球根を植えてみる。さてさて、春が楽しみ。...
今日は洗面台用の排水管を設置する。 まずは既設の排水管の周囲の土を取り除いて継手を接着する作業をやり易くする。 【既設の排水管】 長い間、土に埋もれていたので内外の泥も洗い落とした。 【継手で延長した排水管】 径50㎜のVU管をソケットで延長して屋内まで引き込み、エルボで90°立ち上げた。 【水平器で傾きの確認】 真っ直ぐ立ち上がるように見た目で調製したが、一応水平器で確認。 【床上まで延長したVU管】 エルボの上に100㎜程立ち上げ、チーズを入れて床上までVU管を立ち上げた。これが洗面台用の排水管。 【チーズから延長したVU管】 定石とは違うけれど、洗面台用の排水管にミニシンク用の排水管も接…
1月10日(月)の作業をお伝えします。相変わらずの抜根ですよ。最近、ブログに華がないですね(笑)抜根の記事ばかり。出てくる写真は土だらけの根株ばかり。まあでもお付き合いください。古民家再生をしていると多分、「庭の片づけ」というのは避けて通れない工程だと思うのですよね。我が家はちょうどのその佳境ってところです。昨日の記事の最後でも書きましたが、抜根すればするほど荒れていく我が庭。前日に抜根した成果。こ...
2023(令和5年) 2月 4日 の 気まま日記 いやあ... 国の一応TOPに属していると思われる人々の中で (議員・秘書・政党員・官僚ETC) これほどまで 知性・理
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」「土」も大きなテーマのです。・・・どこにでもある「土」・・・そこに引かれて、いろんな仕上げを研究し、左官屋さんにも相談しながら、使える場所で使ってきました。・・・その中で・・・印象に残っている「土」車で良く現場に通っている時に、道路際の小屋の壁の土・・・実に綺麗で、いつも良いな!と思っていました。・・・小屋なので、この周辺の「土」だろうと思いながら・・・
娘1号が前厄だっていうんで気になったelan母「我孫子観音さんが厄除け祈願やってるっていうから行けへん?」というので金曜の早朝から行ってまいりました。近くまではよく行ってたのですが中に入ったのは多分初めて。朝9時前でももうすでに大勢の方がお参りに来て祈祷の列がすごい…。どこへどう行っていいのかわからずうろうろしてたら係のお姉さんが見つけて案内してくださった。娘の生まれ年を告げるとやっぱり前厄とのこ...
2月2日木曜日、モラロジー道徳教育財団北海道ブロック雪まつり概論講座で偉大なる人道主義者「樋口季一郎中将」と題して講演をさせていただきました。ZOOMも含めて…
北アプルスのふもと信州・安曇野で、築150年以上の古民家&里の家に暮らす私たちの身辺雑記。古民家物件の選び方から安曇野の穴場ガイドまで、四季おりおりの田舎暮らし情報をお届けします。
抜根の続き・またも感心させられた長男の知恵(2023年1月8日)
昨日の記事の続きで、1月8日(日)の作業です。抜根作業を続けていきます。午後は長男(小2)も出てきたので、一緒に作業。午前中に掘り上げた根株のすぐ奥にあった、もう一つの根株。これは小さいし、朽ちているから雑魚かなと思ったら、思いの外の強敵でした。また仕方ないから、根をむき出しにして、のこぎりで切ります。長男も挑戦。そしたらですね、切り口が狭っちゃうのですよ。あ、狭っちゃうは「せっちゃう」って読みます...
今日はの節分です。節分は、立春の前日の陰暦の大晦日。今年は2月4日が立春で正月です。節分過ぎれば日もまた登る。運が良かった人も悪かった人も明日から新しい一年が…
オール電化24H全館空調戸建て住宅の電力消費はヤバい!?
第31話 嫁のマイホームの夢はかなえてあげなきゃならん!と思った理由
ミライイエ記事掲載のお知らせ 注文住宅にかかる費用は建築費用だけではない!購入にかかる費用を徹底紹介
ビルトインガレージのメリットは?戸建てに採用する時の注意点
鬼がやってきた!・・・
第30話 嫁はなぜマイホームにこだわるのか?賃貸ではダメなのか?
料理に目覚めた中1息子!料理男子を目指して修行中!
2/11・12は見学会開催します!・・・
軽量鉄骨は寒くて電気代が高い?2022年1年間ZEH+住宅の電気代を公開!
2月のカレンダーには・・・
第29話 果たして、嫁の「間取り赤ペンファイル」は更新されるのか?
みんな大好きな注文住宅の暮らしを豊かにする乾太くんとは?をざっとまとめます
2月がスタート!!
1月の振り返り
ほぼ毎日開催中!家づくりなんでも相談会・・・
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)