「住まい」カテゴリーを選択しなおす
1件〜100件
去る8月6日は77年前、広島が原爆で壊滅的に破壊された日でした。それより少し前にTVで埼玉県東松山市にある丸木美術館が紹介されました。 埼玉に住んでいても今まで一度も行ってなかったので、原爆記念日より一日後の7日に行ってきました。 丸木美術館の概要はWikipediaによると以下の通りです。丸木位里は日本画家で、妻の俊は洋画家ですが、二人の共作で原爆の惨状を描きました。 ...
さて、今日からDIY再開なのですが、まだ頭ん中がうちなーモードです。食事はゴーヤチャンプルとお土産の海ぶどうゴーヤチャンプルはゴーヤも含めて伊豆産ですwてか、ゴーヤチャンプルって作り方めちゃ簡単テキトーに炒めて、醤油と中華の鶏がらスープでなんとなくそれっぽい
前回、沖縄は観光で行くところであって移住定住には向かないよ、とバッサリでした。それでも、沖縄の美ら海に惹かれて諦められない人もいるかもしれません。そこで、今回は「もし自分ならこうする」というステップをご紹介します。これは沖縄だけでなく、伊豆や軽井沢など観
今朝は雲がかかっていて暑さも多少和らいでいる。これなら屋根の上の作業もなんとかやれるだろう。 【今日の作業箇所】 作業箇所は南西の下がり棟。まずは隅木の芯線上に赤鉛筆で墨線を入れる。 【波板を起こす位置】 墨線から100㎜の位置で角波板を起こすので、印を付けて赤鉛筆で墨線を入れる。 【大屋根の裾】 ここで先送りにしていた問題が。大屋根の裾がアスファルトルーフィングが剥き出しになっているので、ここを波板でふさいでおく必要かある。 波板の長さを合わせて大屋根の裾まで入るようにしておけばこんな手間は必要なかったのに。 【角波板の端材】 波板の端材を適当に切って、ルーフィングをふさぐ。大屋根の裾の下に…
5月中旬に入居した日本ミツバチの2か月半後の状態です。6月中旬に2段目の半分くらいまで巣が大きくなってきたので、3段目と入り口段(巣門)を追加しました。その後、1か月半経ちましたが、2か所とも健在でした。7月後半から暑くなり、ちょとダレ気味でしたねええ。箱の外で大量のハチが外で涼んでいましたよ。そのせいか思ったほど巣は大きくなっていませんでした。この分だと9月末ころの採蜜は難しいかも?今日は雨にな...
沖縄レポート2回目賃貸業としてのレポートです!前回、移住支援として賃貸業を営むには、この地で幸せに暮らしてもらえることが大事というお話をしました。キレイ事ではありません。提供する賃貸住宅で幸せな暮らしを実現できなければ、当然短期退去につながります。大家さん
換気扇カバーの加工(スイッチ追加)~空き家リノベーション117【母屋中】
本宅のシロッコファンの寿命が来た。年始にビバホームをパトロール中・・・続きを読む
今日も暑い。先日から局地的な雨雲による豪雨が各地で被害を出している。 現場に着くと一番に北西の隅木下の雨漏りの様子を確認したが、特に床のブルーシートが濡れていない。風向きが良かったんだろうか。 さて、作業の方は下がり棟の棟板の剣先の加工をやる。 【下り棟の先端】 下地の板材の天から捨唐草まで35㎜。捨唐草を掴んで織り込むのが15㎜なので計50㎜。 【切り込んだ棟板】 捨唐草を掴むための50㎜を取れるようにして、剣先の形状に合わせて墨線を入れておく。 【折り込んだ棟板】 剣先部分を折り込んでから屋根の上に持って上がる。 【下地材にかぶせた棟板】 下地材にかぶせて棟板の横からパッキンビスで固定する…
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)