「住まい」カテゴリーを選択しなおす
1件〜100件
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
古民家4号です。トイレの床、古民家宿ということでレトロな丸タイルをそのまま活かそうと思うんですが、目地が黒ずんでる。レトロはいいけど、不潔っぽいのはバツですね。ひと通り掃除。どうやらカビとかはなさそう。汚くはないんですが、イメージって大事です。最初に、壊れ
古民家4号です。トイレの壁ですが便器裏側は起伏が大きいので板張りとし、その他は塗装することにしました。いつも行き当たりばったりwさて、ペーパーホルダーを外した跡など表面のデコボコをパテで埋めていきます。その後、マスキングしてシーラーでアク止め。もう一箇所塗
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
相坂トンネルを抜け、道すがらもう一か所立ち寄ってみたい所が『毘沙門天』(びしゃもんてん)別名:多聞天仏教の四天王の一尊が祀られているそうな。毎年1月2日の新年に祭典があるそうです。杖が用意されてますが・・・山道険しいのか私には必要ないね気合入れて登ります意気揚々と登り始めたが、これがなかなかの急勾配距離が短かったので登り切れましたが、正直・・・きつかったそんでもって蚊がスンゴイ登ってる途中から耳元どこ行っても蚊だらけ15分程で毘沙門堂に到着カメラをしっかり構えようとしても蚊が寄ってきて集中できません適当に撮影して逃げるように撤収しかしお堂のあった場所はどうしてあんなに大きな岩が存在するんだろ山自体が岩山なのかな次の目的地向かってGo続く・・毘沙門堂
古民家4号です。いきなりですが、トイレ小便器横の謎の水栓跡もともと和式だった頃の名残り?のタンク跡うーんどうしようまずは外せるものを撤去床は賃貸住宅ならクッションフロア一択ですが、古民家宿ということで、あえてタイル床を残すのもアリかな?元の白木が煤けている
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
目的地相坂トンネルに到着ここは相坂から須加院へと抜ける相坂峠に、大正10年に完成した煉瓦作りのトンネル。全長約70m、高さ2.9m、道幅2.45mで車1台が通れる幅しかない。とにかく出入口付近は蚊がメチャクチャ多いカメラを構えるも耳元でプ~~~~ンこの時期たまりません撮影した時に往来があったのはバイク1台トンネルだけに反響音も大きく、エンジン音が爆音化しちょりました内部も蚊だらけかと思いきやトンネル内部は蚊が全く居らず、風通しも良く快適そのまま反対側へ行ってみました。反対側には銘板が無いのね内部はしっとり濡れてるが、風通しがイイのでジメジメした感じが少なかったです。薄暗いので少々気味悪い感はありますが、レンガには苔が大正時代10年って事は、今年で築99年のトンネルになりますね大正時代のレンガ作りでレトロ感...相坂トンネル
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)