「住まい」カテゴリーを選択しなおす
1位〜100位
住友林業の新築注文住宅をリフォームして後悔ポイントを解消(格子スクリーン設置&物干し撤去)
住友林業で新築注文住宅を建てて約半年。後悔ポイントを無くすためにリフォームを決意しました。住友林業ホームテックに依頼したリフォームの流れや費用をまとめています。
【歯列矯正】5月と6月の通院について。舌に装置があたり口内炎が発生しました
3度目の歯列矯正、2022年5月と6月の通院時に行なったことについて詳しく解説。口蓋部のワイヤーを2本に増やしたことで、装置が舌にあたり口内炎が発生してしまいました。使用しているゴムが切れるなどのトラブルについてもご紹介しています。
【コラム】梅雨に気づいた!玄関ポーチ+壁のプランは、外出・来客・置き配などに便利
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 この度ご縁がありまして
「二世帯住宅 やめた方がいい」「二世帯住宅 嫁 ストレス」等のKWで検索している方の判断材料となるように、やめた方がいい間取りやストレスを軽減させる為のルール決めなどを記載していま...
二世帯住宅で成功する為に知っておいた方が良い事(タイプ別間取りそれぞれのメリット&デメリット)他にも、二世帯住宅でありがちな間取りの失敗例や、成功する間取りと成功する為に行うルール...
先週の日曜日、元積水ハウスの営業マンで現在ではフリーな立場から全国のいい家づくりをしたいという施主の方をサポートしているファンタジスタ藤本さん(フジモンさん)が、kikorist邸を訪問してくれました!kikorist夫取材といいつつ、完全
住友林業との契約後第1回目打合せです。今回はスケジュールの確認や地鎮祭の有無を決定しています。また、建築物省エネ法に係る意思表明書の説明と意思表明もありました。最後にプランについて変更希望を伝えたところで今回の打合せは終えました。
こんにちは。共働き夫婦ふたり暮らし、32歳で家づくりを始めたみつおです。 住友林業は、2021年7月現在で坪単価80〜110万円となっています。(当サイト調べ) 30坪で総額2,400〜3,300万円となりますから高めの ...
ウェザードクロス・日除け・タープ たぬきち夫妻の住友林業の家がある地域、梅雨が短期間で明けました。 大きい窓がある我が家、太陽の光がたくさん入るのは良いが、日差しが暑い。 また、我が家は住宅街にあるため、目隠し外構を検討中ですが、 たぬきち夫の構想が定まっておらず、まだ、依頼できておりません。 そんな中、太陽の日差しを和らげる対策は急務を考え、 ホームセンターでシェードを購入することにしました。 ある程度目を付けていたものを購入。 カラーもたぬきち夫妻、一致しました。 タープを付けるアイテムで悩みましたが、 たぬきち夫の頭に中の設計図で、以下を購入。 ・カラビナ4つ ・アウトドア用?ゴム紐 ・…
我が家はシーサンドコート05を採用!シーサンドコートのメリット&デメリット
すみ君我が家は全12種類あるシーサンドコートの中から05を採用しました! 口コミやSNSを見ても、05を採用した人は少ないようですが完成を見ると、LIXILの外壁タイルとの
こんにちは!この春だけで我が家の植栽はモサモサに…ということで、ずっとお願いしたかった外構の植栽のお手入れに来てもらいました!↓1年間でこんなに成長してしまい…
現在住林の家に住んでますが、賃貸中の積水ハウスの家にもエネファームが付いてます。もうすぐ10年で補償も切れるわけですが、有償の点検修理で20年使うか買い替えるか迷いますよね。
キッチンハウスが気になる私たちは今回キッチンハウスのショールームに見学に行きました。キッチンハウスのショールームは全国にありますが、キッチンをたくさん展示されておりとても見応えがありました。気になるキッチンを画像で紹介しつつまとめます。
住友林業で訳500万の値引きをしてもらった夫婦が仕組みを解説しています。値引きの上限は8%なようですが、本社へ稟議を通せばそれ以上の値引きができるようです。キャンペーン、紹介割引や職場割引を使えなくても他の割引で代替されていれば問題ありません。値引きの限界を超えた場合は提案工事(オプション)のサービスを狙いましょう。
ご訪問ありがとうございます住友林業でマイホームを建てました。すみこりんと申します。おうち作りについて記録しています。2022年6月竣工。2階建37坪のおうち。…
洗面室 洗面室の歯ブラシセット。 入居時から、現在まで、受け皿を変えたり、コップを変えたり、試行錯誤。 無印良品の歯ブラシスタンドは変わっていないけれど 受け皿を、無印良品の陶器の受け皿に変え、 コップも、無印良品のコップに変えました。 コップは、クリアなのでガラスに見えますが、アクリルコップです。 軽いし、扱いやすく良いです。 2階の洗面ボウルにも、同じものを備え付けました。 無駄なものは置かないよう、スッキリさせています。 ↓ブログまとめサイトです。 2022年も、ぽちっと応援してね。よろしくね。 にほんブログ村 にほんブログ村 「2台購入しました。小さいけどパワフルながら、静音タイプ。」…
全館空調について考えてみました第2弾 ~メリット5つ・デメリット7つとは?
今回は全館空調のメリット・デメリットを記事にしてみたいと思います。というのも私たちはとにかく全館空調を真剣に考えて実際に三井ホームの全館空調設備が入ったお宅に泊まった事もあります。ただ全館空調は快適そうなのはわかるけどネット上ではマイナスな意見も多いと思いますが、個人的な結論としては全館空調は是非導入したいメリットの多いものだと思います。そんな全館空調について体験したり、実際の施主の方に聞いた実体験なども考慮してまとめていきます。全館空調が気になる、快適な家に住みたい、という方はぜひ最後までご覧ください!
マイホーム紹介♪我が家のリビング・ダイニングはこんな感じになりました!!
りんちゃんさてさて、りんちゃんの気まぐれマイホーム紹介第3段🤗✨ ということで・・・ 今日は、写真多めでリビング・ダイニング部分をご紹介していきたいと思いま
絶品ランチは感動の美味しさ!キッチン&カフェ『ペピート』に行ってきました
茨城県那珂市のキッチン&カフェ「ペピート」を初訪問。絶品オリジナルハンバーグと白身魚のクリームパスタランチをいただきました。店内の様子やお手頃価格なランチメニュー・注文した料理について詳しくご紹介しています。
家づくりで是非とも活用したい「イエマナノート」のメリットとデメリットをレビュー
家づくりで大事なことは多岐にわたりますが、最も重要と言っても過言ではないのが「予算」です。本記事では、家づくりで最も重要かつ最初に決めるべき予算設定から、ハウスメーカー選び、家づくりの打ち合わせといった、家づくり全般で活用できる「イエマナノ
不安だらけのきこりんライフ 何とか解決しなきゃ! 新築ライフ エンジョイしなきゃ! 家屋自体は素晴らしく とても落ち着ける cozy こじんまりハウスです。 憧れのマラルンガは夢の彼方になりましたが、小さなリビング使いの玄関土間は大正解! 当初フリッツハ...
真剣乱舞祭2022、振り返り配信するってよ【ミュージカル刀剣乱舞】
最近、とある動画でツボった単語は社内ニートな、かたです。かた仕事がない状態もニートっすかねどうしたっ!?ってぐらい業務がないです。替わりに教育とか手順書作るとかやることはあるんですが、残業がね……。友人べあそんなことよりも、早く...
食器 引越しの時に、その場しのぎで購入した食器がありましたが、 少しづつ気に入ったものを買い足したり、 不要なものはメルカリに出し、 その利益などで、最近新しい食器を迎えました。 カステヘルミ プレート 17cm クリア カステヘルミ ユニバーサルグラス ペア クリア カステヘルミ ボウル 230ml サーモンピンク 早速ランチで使用。 普段パスタはペペロンチーノを作らされるけれども、 珍しくトマトパスタのリクエストがありました。 サラダとゼリーをそれぞれ乗せ、夏にぴったりな涼しげな皿です。(通年使うつもりですが。) ガラスですが、食洗機対応が気に入り購入しました。 ↓ブログまとめサイトです。…
★旅フォト/北海道➃ ~「美瑛・四季彩の丘とパッチワークの丘」編~
2022.6.24~28、北海道旅行の美しい風景を写真で振り返ってみます。 ☆北海道シリーズ 4回目 1回目↓■ 旅フォト/北海道① ~富良野「ファーム富田」…
マイホーム紹介♪我が家が「TOTO ネオレストRH」を採用した理由
りんちゃんはい!今日はりんちゃんの気まぐれマイホーム紹介🏠第2段として、お手洗いをご紹介させていただきます♪ 採用したのは・・・ TOTOのネ
【土地引き渡しの流れと費用】注文住宅で家を建てる土地の引き渡しをしてきました
先日、土地の引き渡しを行ったので、今回は土地引き渡しの流れや掛かった費用などを記事にまとめてみたいと思います。 土地の引き渡しとは、土地の所有権を売主から買主へ移転することをいいます。 目次 1 土地の引き渡しまで1.1 住宅ローン本審査1
【マルシェ】子育て支援のイベント『ラフェット・デラーブル』に行ってきました
茨城県東海村で開催されたマルシェ「ラフェット・デラーブル」を初訪問。子育て支援のイベントということで、お子様連れの方を中心にたくさんの方で賑わっていました。会場の様子や購入したモノ・近隣の気になる建物についてもご紹介しています。
最近は社労士試験の受験に向けて勉強中です。 みなさん勉強ってどこでやってますか? 自分の場合、家に机と椅子が無いので机と椅子があって勉強できるところを探していましたが、最近スタバに落ち着きました。 そして分かったんですが、スタバで勉強するのって想像以上にイイ。 なんだかすごくはかどる気がするんです。 勉強が習慣化できる 周りに勉強仲間が多い 適度に静かでコーヒーの香りが落ち着く ご褒美ドリンクでやる気アップ // 勉強が習慣化できる 最近毎日仕事帰りからのスタバ立ち寄り→勉強を続けています。 休みの日は午前中スタバ→午後家→夕方スタバというかんじ。 (午後の時間帯を避けているのは混雑しているか…
この記事では抱っこ紐とヒップシートを使用した感想を書いています。 実際にどっちを買おうか迷っている方必見!実際に自分で使用した子供の表情を見れるような写真を入れいているのでこれから抱っこグッズを購入するのにお役立ちすると思います。
2年半前から金融資産1億円を目指して投資と貯蓄と倹約に励んでいます。 1億円貯めて何したいのと聞かれると、ズバリ「アーリーリタイア」がしたいからです。 つまりさっさと仕事辞めてゴロゴロしてすごしたい(;^ω^) で、それが可能かどうかの検証も含めて、せっかくだから自分が1億円を貯めるまでの途上を半年に1回記録していくことにしています。 全25回の予定です。 もちろん達成できない可能性もありますけどね(;^ω^) その時はその時ということで。 ※この記事は2022年6月24日に書いています※ 1億円を貯めるためにやっていること 2022年前半の投資行動 市場の半年間の経過 2022年前半の投資成…
今回の記事はハウスメーカーの値引きのからくりについてです。交渉のタイミングも重要ですが、何より大事なのは営業マンへのリスペクトです。ただその交渉材料は相見積もり次第でどこまで、どのくらいいけるかが変わってきます。 値引き率は住友林業、パナソニックホームズ、三井ホームについて公開しています。
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)