★☆ 夢の空(大曲の花火オープニングソング)/大曲の花火と大曲がりの退場。
6月最後の土曜日はたまたま事前に予約がなかったこともありなんとお店を休んで万博へ午後枠に滑り込みセーフだったのでぐっすり寝てるシルバを残しご飯を置いて行きました。4時まえに入場できたのでゲート待ち時間ゼロ。なかなか効率よく動くことに慣れてきました。これも持って行きました。低い椅子だと立ったり座ったりが結構堪えるので普段は杖代わりになるこの椅子がベターかなと。高さも市販のものに加工を加え5cmほど高くし...
4月18日(金)の出来事です。カオカームーを作りましょう。カオカームーはタイの「豚足煮込みご飯」ですね。ちょっと前に「なんちゃって」で、豚の肩ロース肉で作りました。しかし、カオカームーへの渇望は止まず、ちゃんと作ることにしました。カオカームーの難しさと言えば、材料の手に入りづらさなのですよね。買ってきましたのは、豚足。これはまずまず、手に入ります。メジャーどころだと、業務スーパーにも売っていますね。...
天候に恵まれない日曜日・ニンニクに有機石灰(2025年4月13日)
4月13日(日)の作業を書きます。今年の春は週末の雨が多かったですね。ニュースでも「〇週連続で雨の週末」「観光に打撃」みたいな風に報じられていました。僕のような週末農家&作業諸々の人間にとっても週末の雨は悩みどころです。ましてですね、昨日の記事の延長ですが、「土曜日は天気が良かったけれども部活引率で丸つぶれ。日曜日はオフだけれども雨で丸つぶれ」となると、そりゃもう社会の仕組みと天候を呪いたくもなりま...
ここ最近SNSをみてたら「このままじゃ日本はあかんから私の推してるこの党にみんなで入れましょう!」的な投稿をよく目にします。その方がその党の運動員さんとかなら別に構わないんですがここ最近の政治に不満を持ってたところになんとかせなあかんと政治に関心を持ったとか誰それのお話をYOUTUBEで見たからとかちょっと浅さを感じつつ…。きっかけはともあれ政治に関心を持つことは悪くはないと思いますがどうもそれを人に...
4月17日(木)の作業を書きます。なんでこんな平日に作業しているかというと、子どもの家庭訪問で早退したからです。そんなわけで、作業していきましょう。まずは春ジャガの植え付け。中央にあるのは葉玉ねぎです。これがアンデスレッドの種芋。昨年秋に収穫して、大きいものは食べて、小さいものは種芋として持ち越しました。植え付けはもう1週早くても良かったでしょうかね。まあでも、遅霜の心配とかもありますしね。植え付け...
横浜・金沢区のチョッとした街並みです。横浜市の南・金沢八景や三溪園・鎌倉・葉山にも近い位置ですね。そこの寺院と蕎麦屋さん!寺院は称名寺・・・参道と大きな池の橋を渡り本堂に参拝する回遊式門前はカフェや料理店が並ぶ雰囲気のある佇まいです。毎年・・・能も行われている寺院です。
北アプルスのふもと信州・安曇野で、築150年以上の古民家&里の家に暮らす私たちの身辺雑記。古民家物件の選び方から安曇野の穴場ガイドまで、四季おりおりの田舎暮らし情報をお届けします。
こんにちは、ランディです。 みなさん、SECOM(害虫対策)してますか? ※長嶋茂雄氏のご冥福をお祈りいたします。 はい、我が家はゴキブリバスター的なものを水廻り 中心に置いてます。 こういうの。
午後、ガソリンの補給やらスーパーに食料の調達に邑久に行きました。妻がトマトを手にしようとするので、「少し完熟には早いけど、トマトは採れるよ」と声を掛けました。 古民家に帰り、見晴らしの丘の畑に向かいます。トマトは第一花房の付け根に実った最初の実が色付いているものが何株かありました。ミニトマトよりひと回り大きい、ミディトマトです。 実り始めたナスと一緒に摘んで帰りました。トマトは夕食のサラダになり...
離島滞在の備忘録平屋のお風呂はLPガス仕様で都市ガスと違ってガス代がめちゃめちゃ高い 『民泊か賃貸か それは光熱費が絡む』離島の古民家を有効活用しようと店舗と…
ここのところ再生作業ができていない。アライグマ対策も一息ついたようなので、ちょっと作業らしいことを再開しようと現場に向かった。 ところが、庭を見てやっぱり草刈り。 刈払機を引っ張り出して、いつものように母屋の前から刈り始めて、離れ前に掛かると、以前、佐用の道満さんから分けて頂いたイワダレソウが花を咲かせているのに気がついた。 今年の春も雑草に覆われてる現状を見て、思い切って刈払機を入れて高刈りをしたのが良かったのか、例年より元気に花を咲かせていた。 ここで援軍をと、めんどくさい作業だが、他の草を選択的に抜き取ってみた。 高刈りの成果か、地面を這っているイワダレソウと、蔓性の草とドクダミがほとん…
北アプルスのふもと信州・安曇野で、築150年以上の古民家&里の家に暮らす私たちの身辺雑記。古民家物件の選び方から安曇野の穴場ガイドまで、四季おりおりの田舎暮らし情報をお届けします。
レタスクラブのレシピで 毎日美味しく楽しく晩ごはんを作っている田舎暮らしのパート主婦父と小学生の息子 高校生の娘ミニチュアダックスは虹の橋へ🌈どうやら親子でH…
街並みシリーズ:16は岡山県の備前焼の伊部と近くの閑谷学校です。伊部は陶器の備前焼の窯元が沢山ある所で、街中方々に販売所や窯元があり、煙突が建ち・・・流石!備前焼の街と思わせる所です。備前焼きの作家も多く、窯元は長男が継ぎ、他の子どもは別に窯を設けています。いった時には伊勢崎さん達の窯と作品をメインに見せて頂きました。焼き締めの備前、様々な技法があり、ひだすきはその代表的な手法ですね。備前は成長する器と言われます。使う事により、経年変化でより美しくなるという事です。
仕事でホテル暮らしの時くらいしか外へ飲みに出る機会がないので最近は恵比寿横丁の体験からこっち路地裏で頑張ってる変なお店を目指して行くことが多くなっていますここ大森の駅にも線路沿いにディープなお店が軒を並べていましたあまりにディープすぎてハズレだったら嫌なのでもうちょっと離れた場所のディープスポットに…。クライアントのNさんがネットで探して見つけてくれたもの。東京シェル石油…「石油」じゃなく「石魚」っ...
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)