2020年秋!二人の娘たちも巣立ち、母一人の団地暮らしが始まります。
昭和に建てられた千葉のニュータウン、小金原団地で暮らす日々の記録
古くたっていい。 狭くたっていい。 ここは私が楽しく穏やかに暮らす場所。 日々物と向き合い、自由な発想で快適にかつ穏やかな暮らしを絶賛探求中(゜∀゜)
適当な距離で高齢の父と暮らす為 セカンドハウスとして団地暮らしを選択。 アラフィフ女性独り住まい。 すっきりと 心地よいモノに囲まれて暮らしたい。 その理想郷を作る過程をBLOGに記す。
東京で築50年超え団地暮らしをしています!人生初の団地ライフの日々。
☺︎2020年5月の応募で当選! ☺︎旦那と子供2人の4人家族 . ☺︎断捨離、ミニマリストになりたい!! . ☺︎統一性がなく書きたい事を書くノージャンルブログです
団地で一人暮らしをしています。 室内の紹介や趣味の紹介など。
公営団地に運良く当たって、1年経過。どうやら終の住処になりそうです。
*食べる事と寝る事とSMAPが大好きなぐーたら主婦。時々おうちの事も書いてます♪*
リフォームするお金はないし、自分でリメイクする技術も面倒なのでやる気もないけど、清潔に快適に??
3DKの団地で家族4人団地暮らし。インテリアのこと。暮らしのこと。日々の徒然を綴っています。
都営住宅に当選☆これから起こる出来事や手続き詳細を記録します
整理収納アドバイザーのアメミと申します。 転勤族の夫と結婚し、2〜3年ごとに訪れる引っ越しをいかに楽に乗り越えるか考えた末 に資格を取りました。 シンプルな日々の暮らしをゆるゆる綴っていきます。
都営住宅50回以上応募、引っ越し経験40回以上。都営住宅メインですがマイホーム、上京にもご参考に☆
月収手取り14万円!身寄りなし! 昭和40年代築のツッコミどころ満載な団地情報やお得情報を発信☆
県営団地の入居に必要な物から入居後のDIYまで アレコレと快適に暮らせる情報を発信しているブログです
プチプラファッション お役立ち商品・情報 ワードプレスの便利なプラグインなどを紹介しています。
緑に囲まれた団地暮らしの意外な幸せを感じています。そんな毎日を綴ります。
都営住宅に住むおばちゃんのブログ 少ない持ち物でシンプルな暮らし ミニマリストを目指しています。
古い都営住宅(2DK)に入居しました。 間取りものせてます。どなたかの参考になれば。
夢の新築一戸建てマイホームを諦め、築40年の団地を購入。リフォームや節約生活のことを綴っています。
人生100年時代、まだ半分を生きたところ!?さて、これからどう生きていこうかと考える日々の記録です。
築30年以上のボロ団地でひっそりと生活する猫、カメ、人間共の暮らしっぷり。
UR館ケ丘団地では<団地再生集約事業>が実施中です。対象地区の住民から多くの不満や希望が出ています。
団地にまだあまり詳しくない団地住まい5年の管理主ですが、アニメも好きな団地フェチです。
2016年離婚。息子1人のシングルマザーに!貯金ゼロからのスタートとなり節約と貯金について考えます。
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
われこそは匠だ!職人だ!!という方。 自薦・他薦問いません。 プロの技術を誇ってください。 オールジャンルOKです。
これから新築する方も、すでに建てた方も。 新潟の建築関連業者やインテリア関係者の方どうぞ。 リフォームなど暮らしや住まいが改善される情報も。
ピークカットとは、電気消費量の高い時間帯(ピーク時)に電気使用を控える(カット)する節電方法です。 東京電力や東北電力による計画停電を中止にできるよう、家庭や企業・官公庁、一丸となって頑張ろう。 東日本大震災の復旧と夏場の電気使用の増加による計画停電を避けるため、みなさんの知恵や実践したことを教えてください。
住まいに関する豆知識!賃貸選びのコツや分譲マンション購入の落とし穴などなど!住宅に関する情報のブログを!!
海外生活をするにあたり、まずアパート等の契約をして居を構える訳ですが・・・費用は?広さは?環境は?国、地域によって大きく違ってくると思います。各国の事情を何でもお気軽に投稿してください。
薪情報や薪狩り、薪割り、薪ストーブ、薪ストーブ料理 等、薪に関することならなんでもトラックバックして下さい。
男なのに?ガーデニングってありですか? ありだと思う方 是非、お集まり下さい。
外断熱の株式会社 スターフィールド建築設計 佐久・御代田・軽井沢を中心に家づくり 外断熱で良い家を安く! http://starfield.homepagelife.jp/index.html
マンション投資、不動産投資に関することならどんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
室内の空気や湿度に関する家電について、 プラズマクラスターやナノイオンなどの機能など、 じゃんじゃんどうぞ!