ヘーベルハウスで2019年6月に賃貸併用&二世帯住宅を建てました♪大好きなモノに囲まれる日々を目指します。
共働き夫婦のヘーベル日記の姉妹サイトです。 子育て世代・シンプルライフに特化した家づくりの在り方を提供するブログです。
神奈川県川崎市にDINKs夫婦が旭化成へーベルハウスの家を建てた記録
間取り/インテリア/外構/集めた情報とアイディアにマニアックな建築現場レポートのあれこれ
長年住んでいた築40年の家をヘーベルハウスで建て替えました。平成30年11月完成
ヘーベルハウスで注文住宅を建てたアラサー夫婦の体験談や後悔、実際に暮らしてみた感想など。ヘーベルハウス担当さんの神アドバイスも公開。
ヘーベルハウスでお家建てました。私自身は気に入ってますが、知識を持ち合わせてない普通の人が建てるとこんなもんかって思いながら読んでもらえればと思います。 あとは趣味とか好きなことを書いていきます!よろしくお願いします!
旭化成ホームズで2018年お家を建てた女の子のブログです。へーベルハウスでの建築日記、日々の出来事、お花のこと、等々 ふとした出来事を残しています。仕事は医療関係。 可愛いものが好き♪でも面倒くさがり屋さん 1705仕様 エリオス
2017年、ヘーベルハウスで家を契約しました。 2020年、長州産業の太陽光パネル&蓄電池を付けました。 マイホームの事を中心に、太陽光発電・蓄電池での事など
トイプー 京都 家 雑貨 日々の暮らし綴ります
男の子4人(0歳1歳3歳7歳)の母。 ヘーベルハウスに住んでいます。 見た目はヘーベル、中身はニトリとダイソー。 お家のことをメインに書きます。
2013年7月にへーベルハウスCUBIC2階建てを建てました。家の事や車の事、家電など色々紹介していきます。
猫とともに暮らす日々をつづっています。書籍「猫のいる部屋」に掲載していただきました。
インテリアや料理、ファッションにコスメ・・そしてバドミントン・・楽しんでいます。
へーベルハウスに住み始めて7年…北欧や手仕事ものがすき。快適な暮らしを目指しています。
Ponta、妻Pomko、娘Pom姫(1歳)の3人家族です。 「旧居の不満を持ち越さない」をテーマに、2019年11月に念願のマイホームを建てました。
潰瘍性大腸炎でへーべリアンです。妻が大好きです。
都内の細長い26坪の土地にヘーベルハウスを建てました!
29歳主婦。マイホームや料理のこと、子育てのことを書いています😊
のほほん夫婦が息子の誕生をきっかけに初めての家づくりをしました。
2020年5月から自身の日記も兼ねてブログを始めました。 基本的には雑記ブログで、 日々の生活で気になったことや小ネタ等を書いていきたいと考えています。 あまりこだわりはないタイプなのでざっくばらんにやっていきたいと思います。
ヘーベルハウスでお家を建てる予定です。 その様子を気が向いた時にちょこちょこ書いていきます。
へーベルハウスのメテオブルーな注文住宅。 新築計画からその後の暮らしのあれこれまで。
新米ママ、子育て奮闘中!子どもと共に親も成長中!毎日のいろいろを書いてます
ヘーベルハウスの建築と、それにまつわるお話を載せています。
ヘーベルハウスで人生三度目の家作りをしています。2016年9月末着工、12月末完成。
そら付き2階リビングの家。始めます! 折角だから屋上も使っちゃいました。
ヘーベルハウスの注文住宅を建てるまで、インテリア、暮らしを書いていきます!
結婚して間もなくおうちを建てることになりました!ヘーベルハウスの建築日誌です。目指せ和モダン!
後悔しない家を作る,楽しく勉強,こだわりの間取,動線,クロス,インテリア /耐震/特注/オール電化
50代からの住宅購入計画。節約と運気。シンプルに無駄無く暮らして夢を叶える。
ヘーベルハウスの建築記。契約から引き渡しまでの記録を残したいと思います。
なんで5畳の小さなそらのましか作らなかったのか?
もひょりんの新築への道のりは遠いぜ〜ヘーベルハウスで新築計画
築約60年の家屋をヘーベルハウスで建て替える事になりました! 土地を担保にしない!と言い張る親父のせいでローンが組めなかったり、本当にいろいろなことが起こってます!
ヘーベルハウスでマイホーム建てます。出来る限りアップしていきたいと思います。
へーベルハウスの建設記録とファニチャーの準備の記録です。一部、遅延更新のコンテンツもあります。
1週間でヘーベルハウスと契約しました。 消費税増税決定も背中を押してくれました。
ズングリ(夫)とムックリ(妻)がヘーベルハウスで家を建てるブログ。時々、ポーさん(ズングリ母)が登場
ヘーベルハウスを解約!注文住宅のあれやこれ。日々の生活などなど。
インラインスケートが趣味なひで爺がヘーベルハウスで二人暮らしのお家を今年建てました。 毎日更新中!
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
住まいづくりの中で、「家事をラクにこなせるように」という工夫に注目するトラコミュです。 新築や家作り中のマイホームに対して、あるいは、入居後の住まいの環境づくりにおいて、 「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしました」といった記事が対象となります。 「この隙間を隠したら掃除がラクだよ」とか、 「洗濯をラクにするためにこういう間取りにしたよ」とか、 「こういう動線にしたら育児がラクになったよ」とか等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 まだ住み始める前の家作りについてや、内覧会の記事でも構いません。 ただし、「家事をラクにするためにどんな工夫をしたか(するか)」が書かれていることが条件です。 ※「料理の時短レシピ」については専用のコミュがあると思うのでそちらでお願いします。 主婦のみなさん、少しでも家事が楽にこなせるお家に住みたいと思いませんか? 皆さんの「ラクする工夫」を共有して、家事がラクなおうちで、快適な生活を目指しましょう! また、これから家作りをする人は、みなさんの工夫がきっと役に立つはずです! ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
大きさや型。ペアガラス、トリプルガラス。サッシの素材など。奥が深い窓。設計時のこだわりや、住んでからの感想もトラックバックをお待ちしております。 また、窓辺を彩るカーテンやブラインド、断熱シェード。窓辺に飾っている雑貨。結露対策などの窓に関係することも是非、登録して下さい。 窓と上手につき合って、快適におしゃれに暮らしましょう。 ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
瓦葺き、陸屋根、太陽光などの屋根の素材。 切妻、陸屋根、型流れなどの屋根の形状。雪止めなど。 設計時のこだわりや、住んでからの感想もトラックバックをお待ちしております。 ステキなデザインや機能を備えた屋根の情報を共有して、おしゃれに快適に暮らしましょう。 ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
外壁の素材、断熱材、内壁などの 注文住宅の壁に関するトラコミュです。 機能性の高いサイディング、赴きのある吹き付け、 タイル張りなどの外壁素材。 グラスウール、epsなどの断熱材。 珪藻土などの塗り壁やおしゃれなクロス。 設計時のこだわりや、住んでからの感想も トラックバックをお待ちしております。 ステキなデザインや機能を備えた壁の情報を共有して、 おしゃれに快適に暮らしましょう。 ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
無垢材や高機能フローリング、クッションフロアなどの床の素材。 床暖房や床材を守るためのフロアコーティングなど、 注文住宅の床に関するトラコミュです。 設計時のこだわりや、住んでからの感想も トラックバックをお待ちしております。 ステキなデザインや機能を備えた床の情報を共有して、 おしゃれに快適に暮らしましょう。 ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
注文住宅の照明と採光に関するトラコミュです。 こだわりのデザイン照明、ダウンライトなどの 照明器具やライコン。照明の配置などの照明関係。 設計時に採光のために工夫したこと。 明るかった逆に暗かったなど、 実際に住んでみてわかったことなど。 設計時のこだわりや、住んでからの感想も トラックバックをお待ちしております。 注文住宅の採光と照明の情報を合わせて 共有出来るトラコミュにしたいと思います。 トラックバックをお待ちしております。 ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
住宅ローン控除に関する申告体験談やお役立ち情報、なんでもトラックバックしてください。
新築住宅、中古住宅、マンション…あなたの大事な家を守る火災保険!でも相場や人気がわかりにくい(><)…。 お互いに情報交換して良い保険を見つけましょう!古い記事もどんどんトラックバックしてください。
マンション住まいのあれこれ。 収納・レイアウト・インテリア・内覧会・ローン・保険関係・近所付き合い・引越し・駐車場の事などなど マンション購入した人、する方、賃貸の人。 マンション住まいはみんな集まれ!
大工(だいく)とは、主として木造建造物の建築・修理を行う職人のこと。古くは建築技術者の職階を示し、木工に限らず各職人を統率する長、または工事全体の長となる人物をさしていた、番匠(ばんじょう)とも。 一般的な木造住宅における木材・建材の加工・取り付け作業を行う家屋大工以外にも、いろんな大工さん歓迎です。 新築・リフォーム、家づくり、建築に関することなら何でもトラックバックしてください。 施主の側でも、工務店などの施工者の立場でも、一般、業者問わず、ご自由に。