一条工務店i-smart。持たない暮らし。シンプルインテリアやマイホームの住みごごち、収納のきろく。
一条工務店の施工では不便な箇所の改善や便利な使い方などの実用的なテーマを扱っています。
素晴らしい工務店平塚アコルデの注文住宅を、奇跡的に出会った湘南茅ヶ崎の土地にローコストで建てたブログ
何も知らない状態から住友林業の家を建てました。注文住宅ってどうやってつくるの?というのを自身の経験の記録から皆様にご紹介させて戴いて居ります。
賃貸での原状回復DIYを10年近く楽しんでいたところ、人生の第2章がやってきた!築50年越えの古い民家へと引っ越し、賃貸時代とはまた違ったDIYの喜びや葛藤に日々悩まされながらも「気合いと根性」を合言葉に毎日奮闘中!
住まい(トヨタホーム)の話題や趣味(カメラ、旅行)などを中心に日頃”気になった”出来事を紹介します。
一条工務店のi-smartで、中庭を囲むコの字の平屋を建築。育児や資産運用についても書いていきます。
トータルリフォームを得意とする平成建設の設計士が、日々の生活のなかでの発見を紹介します。
兵庫県芦屋市で2軒の不動産屋を営む社長ブログです。不動産の裏話から、物件やグルメまで、情報満載!
一条工務店の平屋のi-cubeでの建築記録や床暖房・エアコン1台での全館冷房を始め、ハウスメーカーを問わず家づくりの疑問や快適な生活をサポートする応援サイトです。
家づくり初心者が、家づくり初心者の為に書くブログ 2019年末から家づくりをしてきた中で気づいたこと、考えたこと、自分自身が知りたかった情報について、発信して行こうと思います。
2013年1月に築150年の古民家を購入。 3年3ヶ月の再生を経て移住し、古民家再生続行中です。
<訴訟>筆者は行政書士。セキスイハイムでデシオ3階建てを建てたが、欠陥住宅だったため訴訟を起こす。
リフォーム・リノベーション全般受付ております。50年の実績が強力にサポートします。
ヘーベルハウスで2019年6月に賃貸併用&二世帯住宅を建てました♪大好きなモノに囲まれる日々を目指します。
共働き夫婦のヘーベル日記の姉妹サイトです。 子育て世代・シンプルライフに特化した家づくりの在り方を提供するブログです。
高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム
高気密・高断熱・長持ち・低予算・泉北ホーム・新築一戸建て・C値0.29・Ua値0.39・Q値1.4・APW430・エコボロン・イーグルガード・耐震等級3・年間の光熱費8万7000円以下
スギやヒノキを石油と電気と税金を使って乾かして、どこが自然素材と呼べるのか。
2019年9月頃から家を買う事を考え始め、流されるままに注文住宅を建てる事に。主に一条工務店の事を書いています。
転勤族が住友林業で一戸建てを建てるブログ 夫婦で更新しています!内覧会や外構工事、庭の話など家で楽しむこと全般を投稿しています。遊びにきて気軽にコメント下さい♩
千葉県旭市にある地域密着型工務店の二代目社長の毎日の奮闘日記です。お客様の為に今日もニシヘヒガシへ!
一条工務店のi-smartで家を建てるまでや住んでみての感想、生活、子育てに役立つ情報。
パナソニックホームズ(旧パナホーム/Pana home)の購入検討から購入後の状況まで主観で書いていくブロブです。買っていく・作っていく・実際の過程を書いていくので、普通のブログよりは欲しい内容あるかもしれません・・。
ヘーベルハウス、重量鉄骨の二階建て、打ち合わせ期間は平均の3倍。『家づくりに失敗しないためには考えることが大事!』当サイトでは共働き夫婦の4年分の家づくりの知識・住んでみた感想などを記事にしています。家を建てる方はぜひ参考にしてください。
ユニバーサルホームについての情報を掲載してゆきます。 口コミ、経験談、内部情報など。 情報をお持ちの方はメールでお知らせください。 計画中、建築中、施主OBの方々のお役に立つサイトを目指しています。
「メンテフリー」の家づくりを方針として、少しでもランニングコスト・メンテナンスの手間を減らした後悔の少ない注文住宅を目指してます! パナソニックホームズで請負契約をし、2020年3月、ついに完成しました!
たくさんの物を減らして、郊外の山の上にある一戸建てから、街の駅前にある新築マンションへ住み替えました。老後を見据えて、シンプルで身軽な暮らしを目指します。
素人のアラフィフ夫婦がセルフビルドに挑戦中。その記録!
3世帯6人家族の在来木造2階建てを住まいながらの工事でフルリノベーションします。
一条工務店のi-Smartを中心に家に関する事や、その他、日々のお役立ち情報を書いてます。
愛犬(ジャックラッセルテリア)2匹が暮らしやすい平屋を2016年横浜に建設。住み心地の良い平屋をみんなに伝えたい。やっぱり平屋っていいね。
お子さんの巣立ったお花の大好きなご夫婦の築15年の在来木造の住まいをリノベーションします。
築33年の在来木造2階の1階部分をリノベーション。間取りを変えて段差も無くして心地の良い空間にします。
横浜市の建売一戸建て☆北欧ナチュラルで気取らないインテリア、育児・収納、日々のことを綴ります!
「トヨタホームでオシャレで使いやすい家づくり」をテーマに、僕たち家族のやりたいことをたくさんつめ込んで、マイホームを作りました。 僕がマイホームを設計するときに調べた情報や実際に住んで経験したことなどを紹介させて頂くブログです。
ミニマルなSOHOスペース付き住宅を、建築家×工務店のタッグで横浜に建てました。
ムラゴンブログのタイトル「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」から引っ越してきました。 ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います
築38年の在来木造の2階建てをラグジュアリーにリノベーションします。
桧家住宅さんで高気密高断熱だけど、Z空調なし、その代わり夫婦の夢だったダンススタジオ付きマイホームを建築します。ハウスメーカー選びや見積もり、ローンのことぶっちゃけて公開します。
コミュニティ研究会代表、廣田信子がマンション生活や管理組合運営に役立つコラムお届けしています。
歳月を経ても色あせない、シンプルで機能的な住まいを目指して。イエマガさんにて連載再開しました。
クラシスホームで建てる家づくりの軌跡や、好きなものを好きに綴るノンジャンルブログです。
一条工務店アイスマートで建築する過程とその後の暮らしDIYを書いていこうと思ってます。
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
一条工務店で家を建てられた方のWeb内覧会一覧です。 多くの方にご参加いただければと思います。
あまり家具を置かず、がらんとした空間を楽しむようなインテリアが好きな方。 そのようなインテリアに一役買うような小物をお持ちの方。 白、黒などのモノトーン、無地、スッキリしたフォルムのもの。 そういうものが好きな方はどんどん参加して下さい♪
一条工務店で家を建てよう!となって最初に躓くのは2×4独特のルール、また一条工務店で生産しているオリジナル商品故の様々なルールにぶち当たることがあります。 一条工務店で家を建てた方の多くが経験した「一条ルール」を共有するためのトラコミュです。
一条工務店で家を建てる際、多くの営業さんは良い意味でも悪い意味でもオプションをほとんど進めてきません。 そのために、後になってから「こんなオプションあったのか!」と思うことがあります。知っていて採用しないのは良いですが、知っていれば採用したかったオプションを後から知ったときの残念な気持ちは何とも言えません。 そんなことにならないよう、これまでに多くの方が採用してきたオプションに関するトラコミュを作りました。
家を建てるとなったとき気になるのはやっぱり「お金」のことだと思います。しかし、営業マンが言う「坪単価」はオプションが含まれていなかったり、先行工事費が含まれていなかったりと、どうも信用できない! そんなとき、住宅関連のブログでは多くの方が自宅の建築にかかった「赤裸々な坪単価」を公開してくださっています。そんな「坪単価」や「住宅価格」に関するブログのトラコミュを作りました。
一条工務店で新築される方はフロアコーティングを検討される方が多いのでは?と思います。 沢山の施主さん達の実験例、施工例、補修や保証についての情報が集まればいいなと思います! ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。※ ※登録されても非表示にさせて頂きますので、ご了承下さい※
一条工務店オリジナル太陽光発電システムを搭載されている方々の実測データやトラブル事例などなど、夢発電関連の記事をトラックバックしましょう!
一条工務店で新築をされた方、新築される方の照明、スイッチ、電気配線関連記事をTBしましょう!
一条工務店展示場トラコミュ☆ 全国に散らばる一条工務店の展示場。 近くの展示場は足を運ぶ事が出来るけれど 遠くとなるとさすがに…。 多くの一条ブロガーさんが展示場の記事を書いておられますが 集めてみると面白いかつ便利かと思い作ってみました。 特に打ち合わせ中の方々の参考になれば幸いです。 i-smart・i-cube・セゾン… 何でもござれでございます。 皆様のご参加をお待ちしております☆ 目指せ全国制覇!(笑) (^O^)/
i-smart、i-cube、セゾンなど一条工務店のインテリア紹介のトラコミュです。 実際に採用したもの。採用したい!と思っているものの紹介記事(妄想記事)をはじめ、インテリアショップ情報などもよろしくお願いします。 こちらのトラコミュはカーテンと家具編です。時計やキッチングッズなどは「〜小物編」でお待ちしてます☆ ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。