日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
私がおうちを買うときにコレはいいと思ったトコロ
マイホーム購入をやめたリアルな判断材料
【一条・家づくりの悩み20選】我が家の場合はこうでした♬
【ランドリールームいらない派の結論】2.5畳の脱衣所で洗濯完結!成功する間取りと収納アイデア大公開(2025年版)
ゲストルームはドコにあるのがよいと思いますか?
【マイホーム計画 vol.11】住む場所で人生変わる?土地探し開始!
【マイホーム計画 vol.5】購入希望物件が違法建築でした
【マイホーム計画 vol.6】気持ち新たに二度目の中古物件内見
住 宅 会 社 選 び の 4 つ の ポ イ ン ト
【マイホーム計画 vol.7】突如立ちはだかる、親NGの高い壁
【マイホーム計画 vol.8】新築マンションってどのくらいするの?
【マイホーム計画 vol.9】戸建てハウスメーカー選び始動!
【マイホーム計画 vol.10】モデルハウスの見学に行こう!
戸建てに住むのって大変だと思うこと
吹き抜けがめちゃくちゃ暑過ぎる問題
【ランドリールームいらない派の結論】2.5畳の脱衣所で洗濯完結!成功する間取りと収納アイデア大公開(2025年版)
【注文住宅オプション総額のリアル】やってよかった物・いらない物ランキング!費用一覧と後悔しない選び方(2025年版)
必要とする時に、必要な時間だけ、あなたのそばに
家を建てるのは、大変
☆新築住宅2階建て☆完成しました
分からないものには手を出しちゃいかんね
ありがとうございます(^▽^)/
【巳年】3分でわかるおすすめ住宅ローン+金利比較表【2025年1月】
【家が買えない: 高額化する住まい 商品化する暮らし】感想・レビュー
【2025年】あけましておめでとうございます!【巳年】
【住信SBIネット銀行】住宅ローンおすすめポイント!スゴ団信の魅力とリアルな口コミを徹底解説
派遣社員でも住宅ローンは組める?通りやすい・通った条件とおすすめの銀行を徹底解説
【変動金利0.3%台維持!】3分でわかるおすすめ住宅ローン+金利比較表2024年11月
【住宅購入計画その3】戸建て購入での失敗談
【変動じわり上昇・固定やや下げ!】3分でわかるおすすめ住宅ローン+金利比較表2024年9月
人というのはどんな現状でも維持したがるものです。何かを変えようとする時、「すぐやる人」「行動的な人」は自分のタイミングで変えるのが習慣になっている人と言えます。一方、先延ばしすることが習慣になっている人もいます。現状維持したくてもできない状
学習机の購入を検討するのは5歳になった時や小学校入学準備中の年長さん、入学後から低学年くらいまででしょうか。勉強に集中できるのは机よりも環境、場所が重要ということをご存じですか?我が家は大学院卒の私自身も、2人の子ども(小学3年生&5歳児)
ひとり暮らの小さな部屋の押入れは普通サイズの3分の2色々詰め込んでこんな状態のところに山程色々詰め込んだ物の手前にニトリの2本ポールハンガーラックを置いて背後と右側の荷物を覆い隠す感じで押入れの扉を開けば洋服ダンス代わり って事にすれば 部屋に洋服ダンスは要らないので部屋が広く使えるのよね。THEME生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物THEMEこんな生き方があってもいいよね♪節約ご飯の記録珍しく今日は3食...
2011年から「10年連用ダイアリー」という日記帳に日記をつけはじめ、今年で10年目です。読者に10年前の日記を読んだ感想を聞かれたので、この記事で回答し私が思う日記のメリットも紹介。思い出品を集めるより、日記をつけたほうがコンパクトに思い出を収納できます。
3月も明日で 終わってしまいますね・・・。今年の 年度末はいつもの年と 違って毎日のようにコロナ・・・コロナ・・・コロナの話しばかりでスッキリせずモヤモヤ...
皆さん、既にご存知の通り。。。古道具の引き出しが大好きなわたし。今日は昨日の続きで、引き出しを使った「小物」の収納の様子をご紹介します。これは、モニターレ...
「リビングは家族みんなで使う場所だから、個人個人のものはそれぞれの個室で管理する」これは、リビングをスッキリと保って、日々を気持ちよく暮らすための大前提だと思っています。ですが、リビング=居間(昭和的に言うと茶の間?)で、家族がくつろぐ場所であもあるので、くつろぐためのモノたちが必要になります。「散らかしたくない、でもモノは置きたい」という時の我が家の工夫をお伝えします。…と言っても、「モノを持ち...
こんにちは ブログには載せてなかったのだけど、 令和になってから家のあちこちにガタが出てきて( ̄▽ ̄;) めっちゃ大変。何で一度にあちこち壊れたりするんだ! 分散してくれよっと思ってるpafeです。
自分の人生は、自分で選んでつくっている。自分に選択権がある。これらを思い出すために、オオノはよく食べ放題のバイキングビュッフェをイメージします。24時間をお皿に見立てるのです。刺激的!でもお腹を壊すような、メンタルがやられるニュースやSNS
使い終わった手帳や家計簿がたくさんあって放置状態です。家計簿は残していますか? という質問に回答。私は家計簿は7年分残しています(1冊を数年に渡って使うので、7冊ではありません)。何のために書いているのか考えれば、手帳や家計簿、日記の捨て時は簡単にわかります。
外出自粛となって、過ごし方を変化させる必要があります。元々外に出るのが好きでしたが、せっかくのお家時間なので学びにあてることに。今回は隙間時間勉強はの皆様に向けて外に持ち運ぶ時に身軽にミニマムにできるよう、参考書を小さくするやり方をご紹介します。
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
こんまりメソッドによるお片づけでは、ときめき感度を上げるためにも① 衣類② 本③ 書類④ 小物⑤ 思い出の順で片づけを進めていきます。「ときめき感度を上げ...
買ったばかりの靴下。生地が分厚くて、履き心地が悪いです。どうしたらいいですか?って、片付けのプロに相談してみたい!!(個性出そうだからw靴下ですよ、靴下!色・デザイン、サイズや丈、こだわり条件全部クリアしてた靴下を買ったんですが、唯一ノーマ
冷蔵庫の掃除が、最近、「簡単に、ついで」にできるようになりました。ズボラな性格は変っていません。それでも、簡単にできるようになった理由を考えてみました。これが驚きの理由だったのです。...
↑ランキング参加中。1日1ぽちっといただくと励みになります!😁クローゼット代わりにしている和室(リビングとして使っています)の押し入れ上部、手前に突っ張り棒でハンガー収納をしていますが、その奥はカラーボックス横にし、たたむ洋服を収納しています。ダイソーのドットバスケット①という商品を重ねて使用していますが、こんな有様😭カラボのサイズ上、2個重ねて置きたいのですが、手前に靴下などの小物入れを置いているので...
50代になり、暮らしをダウンサイジングしているが、友達から、子猫をもらってくれないか、という話がある。動物を飼ったことがないので、ふんぎりがつかない。どうしたらいいか。この質問に回答。猫を飼うかどうかは自分で決めることですが、決断する前にやるといいと思うことを3つ紹介します。
夫の荷物を押し入れにしまうために、引っ張り出したオオノの本たち(with 夫のTarzan)これらは永久保存版じゃー!と深くしまい込んでいたのですが、改めて見てみると、もういいかなと手放せる本あり。二度と手に入らないのでは?と握りしめたくな
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。