★☆ 君がくれた夏/生きてたらたまにはいいこともあるものさ。
いづいたら7月になっていつの間にか梅雨も明けてた。それを助実に表すかのような今朝の公園での一コマそうセミさんが羽化してました。羽根を乾かしてるところやんなまだ青い。まだ蝉の声は聞いていませんが確実に夏になってきていますそうそう7月といえばこの記事をあげたのが4月の初めなのでもう3ヶ月が経ってたんだけどまだ私に連絡がないのでこれはきっと私のものやなと思いあまり行きたくない警察署に足を運んださしたる...
昨日の記事の続きを書きます。ポッドキャストで見つけた「ゆる民俗学ラジオ」にドはまりして、2か月くらいかけてとりあえず配信されていた全130回くらいを聴き終わりました。「ゆる民俗学ラジオ」でごり押しされていた『蟲師』というアニメを毎晩家族で観て、漫画の『蟲師』全11巻も大人買いしてと、影響受けまくり弟子。さて、「ゆる民俗学ラジオ」は週1回の配信なので、いったん離れて、しばらく違う番組を聴こう。姉妹番組とい...
4月19日(土)の作業です。この日は今春初めての草刈りをするわけですが、その前にこちら。これまで取ってきたハルジオンですが、堆肥置き場が空いていなかったので、とりあえず軒下で乾かしていました。それを移動させます。こちらも。一旦空っぽになっている堆肥置き場。乾燥ハルジオンを敷き詰めておきました。さて、それで草刈りですね。現状の庭はこんな感じ。ご覧の通り、雑草も芝草もまだ疎らな状態です。まだ「草だらけ」...
4月から高校勤務に戻りまして、新たな勤務校は自宅からちょっと離れていて、通勤ラッシュの影響もあって、片道ざっと1時間。往復で2時間。人生最長の通勤時間であります。当初は今まで通り、ラジオを聴きながら通勤していました。しかし、退屈orzラジオって、特に朝夕の番組は当たり障りのない情報番組で、1時間聴いていても傾聴に値するような有益な情報って、有ってもほんの2~3分なんですよね。あとは無益無害な内容とか、CMと...
北アプルスのふもと信州・安曇野で、築150年以上の古民家&里の家に暮らす私たちの身辺雑記。古民家物件の選び方から安曇野の穴場ガイドまで、四季おりおりの田舎暮らし情報をお届けします。
6月の島滞在中に前住人さんの娘さんが近くを通りお店の看板を見て訪ねてこられた島ではアラフィフ女子一人でDIYが密かに興味を持たれているようでそりゃ以前住んでい…
★☆ 夢の空(大曲の花火オープニングソング)/大曲の花火と大曲がりの退場。
6月最後の土曜日はたまたま事前に予約がなかったこともありなんとお店を休んで万博へ午後枠に滑り込みセーフだったのでぐっすり寝てるシルバを残しご飯を置いて行きました。4時まえに入場できたのでゲート待ち時間ゼロ。なかなか効率よく動くことに慣れてきました。これも持って行きました。低い椅子だと立ったり座ったりが結構堪えるので普段は杖代わりになるこの椅子がベターかなと。高さも市販のものに加工を加え5cmほど高くし...
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村朝活古民家再生です。月曜日に、土間と古い浴室に挟まれた部屋の配置を考え、もともとあったサイドボードを動かしてみました。入っていた中身を出して、丸喜金属 木製はしご 段数6 全長1700mm(設置時の有効寸法約1610mm)価格:27,812円(税込、送料別) (2025/7/3時点) 楽天で購入 古くて、重厚な...
3ヶ月ぶりとなるブログです・・・このところ、とある事情によりブログを更新する余力が全くありませんでしたようやくブログを書こうかなと思ったところよくよくみるとgooblogのサービス終了と赤いバーで表示されている・・・えぇーっ・・・ブログのお引っ越し、これで2回目・・・以前はOCNのブログ人でブログを書いていましたが、2014年11月30日をもってサービス終了。そこからgooblogへお引っ越しさせてもらって今までサービスを利用させてもらってました。ということは10年も利用させてもらってたことになります!有難うございますそのgooblogも2025年11月18日で終了とのことさて、どうしましょうか・・・ただでさえ、ブログを更新する時間もないくらいこの大変な時に(事情はこちら)ブログの引っ越しに手間を取られる...さいふうさいブログの今後について
近場で外食となると割とラーメン比率が高いような気がします。岡山ラーメンの流れを汲む「まるや」さんや比内地鶏でスープを作る「168(いろは)」さんが行きつけです。そこへ「和楽庵」さんが加わるようになりました。 役所や銀行の支店がある市の中心部にほとんど飲食店がないという寂れ様なので、証明書を取りに行ったり税金を納めたりするついでには、中心部に程近い「和楽庵」さんがほぼ一択となります。 こちらの中華...
4月19日(土)の作業です。この日は今春初めての草刈りをするわけですが、その前にこちら。これまで取ってきたハルジオンですが、堆肥置き場が空いていなかったので、とりあえず軒下で乾かしていました。それを移動させます。こちらも。一旦空っぽになっている堆肥置き場。乾燥ハルジオンを敷き詰めておきました。さて、それで草刈りですね。現状の庭はこんな感じ。ご覧の通り、雑草も芝草もまだ疎らな状態です。まだ「草だらけ」...
岩岳で、夏のマルシェの打ち合わせ。 山の上は涼しかった。 他にも色々と他のイベントなど打ち合わせ。 午後は、アスパラほ場のチェックがはいり、、、 農作業はアスパラの株間の草取りしたくらい?
★☆ 君がくれた夏/生きてたらたまにはいいこともあるものさ。
いづいたら7月になっていつの間にか梅雨も明けてた。それを助実に表すかのような今朝の公園での一コマそうセミさんが羽化してました。羽根を乾かしてるところやんなまだ青い。まだ蝉の声は聞いていませんが確実に夏になってきていますそうそう7月といえばこの記事をあげたのが4月の初めなのでもう3ヶ月が経ってたんだけどまだ私に連絡がないのでこれはきっと私のものやなと思いあまり行きたくない警察署に足を運んださしたる...
6月の島滞在中に前住人さんの娘さんが近くを通りお店の看板を見て訪ねてこられた島ではアラフィフ女子一人でDIYが密かに興味を持たれているようでそりゃ以前住んでい…
昨年の7月の会では野に出ると少しは花があったようで、ネジバナとカタバミの花を摘んで行ったとの記録があります。すでに梅雨が明けて連日35度近い気温となっている今年は、野には花がないものと諦めていました。 古民家の周辺で花材を調達します。前庭ではサルスベリが満開ですが、これは細かな花が簡単に散ってしまうので掃除が大変です。花らしいものはアジサイぐらいです。裏庭から白いアナベルを一本取って、水があがる...
底地・再建築不可・市街化調整区域・共有持分・傾斜地・崖地・私道買取[負動産買取センター]
底地・再建築不可・市街化調整区域・共有持分・傾斜地・崖地・私道など、流動性の低い不動産に関するコラムをまとめています。
現在熊本県和水町に購入した明治元年築、空き家歴約20年のボロ古民家を家族で快適に住める家を目指して改修しています。仕事としての大工経験はありませんが、木工作業やDIYはもとから好きだったので、その延長で自宅となる家の改装を手掛け始めました。
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)