ランディさん家の古民家だより イカれたメンバー(家族)を紹介するぜ!
ブログ名が変わります
卒園するって本当ですか
娘との別離
雛人形をめぐる冒険
はじめてのラブレター
突然の地震!そのとき娘の取った行動とは⁉︎
楽天ブランドディで未来の自分への投資。
「ウエストポーチ型ヒップシート」と「ショルダーバッグ型ヒップシート」を徹底比較!子育てママのリアルな感想とおすすめポイント
0歳から遊べる知育おもちゃ!アンパンマンの「NEW!にぎって!おとして!光るくるコロタワー」のレビュー
「サンヨーホームズ」で家を建てた感想!子育て世代にもおすすめのこだわりポイントを徹底レビュー
芸能人は歯が命
春なので
職業体験
ローリーズファームのキッズアイテムが可愛すぎる〜
怒ったほうがいいよ地元人!! 物件事情は日本と同じ?! @ヴェネツィアNo1高級デパート閉店
ランディさん家の古民家だより どうしようもない僕に埃が舞い降りた
ランディ、家を買う。完結編 さよなら、ランディ。
マンション売却、避けられない価格値下げ
空振り
ランディ、家を買う。完結編 リビングが3つある家
【初めての住宅購入】物件選びから入居まで 手順と注意点をまとめてみた
ランディ、家を買う。完結編 リフォームのその後(外観〜玄関)
東京の物件事情などをつらつらと考える
ランディ、家を買う。その30 リフォーム完成と壁を塗った話
<賃貸>クラブレジデンス京都 101号
<賃貸>瀬田テナント
ランディ、家を買う。その29 古民家トラップに掛かった
家探しで使用したアプリ
ランディ、家を買う。その27 神は細部に宿る
現在熊本県和水町に購入した明治元年築、空き家歴約20年のボロ古民家を家族で快適に住める家を目指して改修しています。仕事としての大工経験はありませんが、木工作業やDIYはもとから好きだったので、その延長で自宅となる家の改装を手掛け始めました。
昨日の記事の続きで、今度は旅先でネットを使ってみての感想を書きます。僕にとっては人生初めての、出先でのネット利用になります。昨日の記事で書いた、旅先でのネット利用用途をもう一回書いてみると、①メール利用②オンラインチェックイン③配車アプリ④バスアプリ⑤地図アプリ⑥翻訳アプリという感じでしたね。それぞれどうなったかを書いてみましょう。①②は問題なく使えて、大丈夫でした。とりあえず、用は為しました。オンライン...
昨日までの記事で第2回バンコク旅行も終わりまして、古民家再生ブログなので趣旨から思いっきりずれているのですが、永らくお付き合いいただきましてありがとうございました。旅の時系列の記事は終わりましたが、まとめとして書きたいことがいくつかありますので、もうしばらくのお付き合いをお願いします。今日は旅先でのネットやデジタル機器の利用についてです。ちなみに、1回目のバンコク旅行はネット無しでした。古式ゆかしき...
火曜日朝、シルバの散歩に出たところこのリード見てたら…。あのマドンナ嬢の「明日も万博行くねん」の声が頭の中でぐるぐるぐる…。くっそええなぁ…。俺も行きたいやんけ月曜にweb会議で修正依頼聴きながら外注さんの分への指示書作って自分のページの修正や作り直しもしてたら…。え、結構なページ数抱えてたのになんかいい感じで修正作業進んでるやんけ俺。なんか、今日ならなんとかなるかも…。って感じで夕方、シルバの散歩...
前回の記事 では、床張りと床暖房のプランニングについて書きました。 今回は実際の作業の様子を紹介していきます。 大引き材の下処理 普通床下の大引きといえば105ミリ角材などの太い材が使われるのですが、今回は床面を可能な限り低く施工したいので、約半分の太さの大引き材を使います。 代...
ここのところ作業ネタの更新ができていない。実は先週から作業に打ち込めない事情がある。昨年もあったがアライグマの痕跡が屋内で確認された。 5月11日にカフェスペースのテーブルの上に獣の足跡が確認された。5本指の足跡は昨年も見ているのでアライグマのものと思われる。昨年と違い、足跡はテーブルの上だけで、床のほうには確認できなかった。 そこで、Victure HC200トレイルカメラを設置しておいた。 www.youtube.com 5月11日の20時頃、小屋裏から降りてきて屋内に消えた動画が確認できた。テーブルの上を歩き回った後、柱を伝い土間のほうに飛び降りたようだ。 www.youtube.com…
キッチンの土間コンを打って床を張り始められるまでにいくつかクリアしなければならない問題がありました。 腐った柱の処置 和室の下とトイレ方面の廊下の下に断熱壁が必要 勝手口の頭が低いので修繕必要 トイレ方面への小上がり廊下の作製 コンクリートブロックのみの外壁がある箇所に断熱材の施...
設計事務所のコスト管理について:5です。設計事務所のするか?どう解決するか?大きな設計設計事務所であれば、積算部門もありますが、街のいわゆるアトリエ事務所・住宅設計をする事務所(小規模な)では、積算の部門はありません。従がって、今までのデーターから概算するか?外注するか?しかありません。そこで良くするのは知り合いの建設会社・工務店に基本設計が完成した段階(平面・立面・断面・配置・大まかな仕上げ)で協力をしてもらい、概算工事費を出してもらい、工事費の目途をつける事になります。
ここのところ改修作業が停滞しているのは、アライグマ対策も原因の一つだが、この季節は参加したいイベントが盛り沢山で、現場での作業に時間が取れないというのもある。 先週の日曜日は加西市内で籾の直播きをされると聞いたので、参加して様子を観させてもらった。。水を張っていない田に鉄粉等でコーティングされた籾を等間隔で撒く器具を使っての田植だった。 15日には、同じく加西市内でジャンボピーナッツ(おおまさり)の種蒔きをやらせてもらった。これも初めての体験だ。 さらに、今日は豊岡市内で、水を張って代掻きをした通常の田の田植の手伝い。手伝いと言ってもたいしたことはやっていないが、1週間前とは違った田植の作業を…
バンコク旅行5日目です。まさかの1時間半の遅延という憂き目に遭いまして、それでも何とか13時過ぎには出発。もう、時間的には昼食時を過ぎていますね。13:52。安定飛行に入ったので、昼食が配られる。11時半に軽食をいただいたばかりなので、ちょっと微妙な気分だけれども。カオソーイって書いてありますね。中身はこんな感じ。タイカレーで作った、カレーヌードルみたいな感じです。これは何だったかな?牛丼っぽく見えますが。...
ランディさん家の古民家だより イカれたメンバー(家族)を紹介するぜ!
こんにちは、ランディです。 先日の放送終了後、ブログのアクセスが爆上がり。 ケタ違いな数字を叩き出しました。 テレビって凄いのねぇ。 見てない方は5月20日までTVerで無料見逃し配信 やっております。
立派なパーゴラが出来上がり嬉しくなって娘と母に庭の全体写真を送ったらちなみに少し前の庭はこんな感じ大阪に帰ってから母から何で真ん中に見張り台作ったの?と聞かれ…
先日、北海道開拓の村の古民家及び古建築を守る会で北海道開拓の村に寄付をお届けしてきました。今年で11年に成ります。皆様のご協力ありがとうございました。また一年…
ここのところ改修作業が停滞しているのは、アライグマ対策も原因の一つだが、この季節は参加したいイベントが盛り沢山で、現場での作業に時間が取れないというのもある。 先週の日曜日は加西市内で籾の直播きをされると聞いたので、参加して様子を観させてもらった。。水を張っていない田に鉄粉等でコーティングされた籾を等間隔で撒く器具を使っての田植だった。 15日には、同じく加西市内でジャンボピーナッツ(おおまさり)の種蒔きをやらせてもらった。これも初めての体験だ。 さらに、今日は豊岡市内で、水を張って代掻きをした通常の田の田植の手伝い。手伝いと言ってもたいしたことはやっていないが、1週間前とは違った田植の作業を…
前回の記事 では、床張りと床暖房のプランニングについて書きました。 今回は実際の作業の様子を紹介していきます。 大引き材の下処理 普通床下の大引きといえば105ミリ角材などの太い材が使われるのですが、今回は床面を可能な限り低く施工したいので、約半分の太さの大引き材を使います。 代...
現在熊本県和水町に購入した明治元年築、空き家歴約20年のボロ古民家を家族で快適に住める家を目指して改修しています。仕事としての大工経験はありませんが、木工作業やDIYはもとから好きだったので、その延長で自宅となる家の改装を手掛け始めました。
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)