安心、安全を第一に。
これは便利!お試し可能のSIMカード内蔵見守りカメラ!
家に愛情をもって住んでいますか?
理想の先にあるもの
ダイニングにある助っ人棚の中身とは??
安心・安全で選ぶ傘
福岡県小郡市で古民家再生リノベーション9 屋根裏 #ライフスタイル・リノベーション
天にお返しします✨
近くの野鳥シリーズ:11・・・タゲリ・ミコアイサ再び!
近くの野鳥シリーズ:14・・・カワセミ再び
1つで1カ所にと決めなくても
無料セミナー『掃除や除菌の負担が劇的に減る”健康を守る掃除術”』
打合せをする「もやい」の座敷8帖
野鳥シリーズ:13・・・孤高の野鳥・・・百舌鳥再び
縄文の建築家・・・藤森照信氏の建築:その1
日曜日雨予報だったが前日になり降水確率も下がり カモンバンビーノックラシックカーミーティングに参加してまいりましたまぁ例年通りというか参加車両は国産クラシックが結構多くどこかでみた感が否めないところですがイベント自体のアットホーム感は好きで確か3度目の参加になりますスカイラインもGT-Rはもはや珍しくもなんともなく逆に2000GT-Xなんてグレードでどノーマルな物の方がレアかもと持ってしまいますが…。そんな...
【第2回バンコク旅行3日目】不思議なダムヌン・サドゥアック水上マーケット
第2回バンコク旅行3日目です。9時23分。第3の目的地であるダムヌン・サドゥアック水上マーケットに到着。朝が早いツアーだったとはいえ、既に3か所目ですよ。ここで念願の水上市場です。前回の旅で行ったタリンチャン水上マーケットは、どこが水上マーケットなのかという、すごく不思議な場所だったので、期待に胸が膨らみます(笑)こんな風に手漕ぎボートが待機中。ここに次々と乗り込んでいきます。で、出発。この人が漕ぎ手の...
第2回バンコク旅行3日目です。昨日書いたダムヌンサドゥアック水上マーケットの続きになります。ショッピングエリアを抜けると、なんか生活感のあるエリアに出ました。前回の旅行で行ったタリンチャン水上マーケットもそうでしたが、下手に観光化されてしまった部分はともかくとして、このような生活感溢れる街並みを見ると、「ああ、バンコクってのはやっぱり運河の街だな。水の都だな。東洋のベニスだな」という気持ちになれる...
第2回バンコク旅行3日目です。たった30分間(笑)のメークロン鉄道市場滞在を終えて、次なる目的地であるココナッツファームに行きます。このツアー、ものすごい弾丸なので、こういう調子でどんどん進んでいきます。鉄道市場で買ったソムオー。ザボンの仲間?カオサン周辺でも売っているのを見かけますが、たくさん入って100Bだったりします。多いし、高い><鉄道市場ではこれで20Bだったので、買いでした。あと、パイナップ...
北アプルスのふもと信州・安曇野で、築150年以上の古民家&里の家に暮らす私たちの身辺雑記。古民家物件の選び方から安曇野の穴場ガイドまで、四季おりおりの田舎暮らし情報をお届けします。
事務所の近くの赤根川の堤の桜他に比較すると遅く・・・今が満開です。近くの方も楽しまれている川べりですね。少しだけ、離れた所に、紅白の桜・・・・ソメイヨシノとカンピサクラ今年は入学式までもって良かったですね!
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村さあ、月曜日の後半です。月曜大工です。先週から、畳敷を土間にしてしまった続きです。【 2本 セット 】 のこぎり 折りたたみ ノコギリ 大小セット 快速目 折込鋸 ハンドソー 粗大ごみカッター 木工切断 枝切り用 ガーデンツール 鋸刃 キャンプ 園芸 枝切り 大工用 庭木 家庭用 小型 送料無料 2-NO...
排気ファンとダクトの取付をどうするか、先日の整備で持ち越しになっていました。円形のジャバラ状のダクトを船体に取り付ける部品は、アマゾンで検索して直ぐに手配を掛けました。これです。フランジ部分を撤去した排気ファンの位置に取付る目論見です。これを持ってドルフィンに向います。 最初の作業は、剪定塗料で塞がれた冷却水を取入れ口のメッシュをキリで開けていきます。ここはキングストンバルブと呼ばれている重要部...
【農作業4月24日】ぼきぼきブルーベリー。ばきばきトマト支柱
無残なブルーベリー畑の雪融け。 支柱事折れては、ブルーベリ本体もぼきぼき ひとまず支柱の片づけ。 綺麗になってしまった。 根さえ生きていれば復活するけど、また数年待たないといけない。 去年あたりからやっと調子よかったのになぁ。 ニンニクは雪の下でも元気です。 雪の多い場所では...
ドルフィンの上架整備に追われている間に季節がどんどん進んでいきます。サクラが終わり、ミツバツツジの紫が終わり、山は淡い緑の新緑に包まれました。その景色が1週間ほどで濃い緑に変わっていきます。 ジャガイモの手入れが遅れています。半分に切らずに、そのまま種イモを植えたこともあってたくさんの芽が出て密集しています。種イモ1つにつき、芽は3、4つが適正で型の良いイモが収穫できるそうです。芽かきが必要です...
建築家隈研吾氏・・・数々の建築を手掛けている世界的に有名な日本を代表する建築家です。その隈研吾氏は木を多用する建築が多く一世を風靡したものが多い!今、その建築の問題がクローズアップされ、大きな問題となっています。隈という名前にちなんで「隈被害」・「クマ被害」と呼ばれています。
柿(こけら)葺き。北海道は柾葺きとも言います。手割りのの3mmぐらいの檜、椹の板を竹釘でとめます。北海道ではエゾマツ、トドマツを使います。厚さは1.5mmぐら…
旧樋口家農家住宅(明治30年築) 樋口家は富山県から移住した水田農家で、明治26年(1893)に入植し5年目にこの家を建てました。富山出身の棟梁に建築を依頼し…
今日は計画年休で現場。 現場の庭はそろそろ草刈りをしないといけなくなってきたが、その前に咲き誇っているタンポポをカフェスペースに飾ってみた。 室内に花があるのは良いもんだ。 県道沿いの斜面に、消えたと思っていたカキドオシを見つけた。 作業のほうは、上下に分けた食器棚を並べて作業台として設置するために台輪を作った。 35㎜角の野縁で組んだ台輪の上に乗せたら50㎜ほど高さが違う。 作業台なので高さを合わせたいが、高い方に合わせると高さが850㎜を超えてしまう。ちょうど畑の様子を見に来たうちのに立ってもらって高さの具合を確認してもらった。 12㎜厚の構造用合板を置いてみたが、低い方の高さ800㎜程の…
第2回バンコク旅行3日目です。昨日書いたダムヌンサドゥアック水上マーケットの続きになります。ショッピングエリアを抜けると、なんか生活感のあるエリアに出ました。前回の旅行で行ったタリンチャン水上マーケットもそうでしたが、下手に観光化されてしまった部分はともかくとして、このような生活感溢れる街並みを見ると、「ああ、バンコクってのはやっぱり運河の街だな。水の都だな。東洋のベニスだな」という気持ちになれる...
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)