日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
たかが2円...されど2円のありがたさ!
「受賞作をだそうとあがいた」_家づくりであがき続ける社長!
運転免許証が身分証明に使えなくなる?_安心のためなら仕方ない!
お腹が空いていると買いすぎるのは、家づくりも一緒?
慣れと当たり前ほど恐ろしいモノはない!
「笑顔を届けたい」_ブルーインパルス隊員の想いに重ねる家づくり!
熱は冷めないうちに_家づくりもブログも情熱は大事!
ワタシのブログ... 返してくれー!
「スマホ急性内斜視」_家づくりで子供の視力を守れるか?
同じ新築なのに...電気代が高い家と安い家_何がちがう?
【予約状況92人】_10周年感謝祭の準備進行中です!
危険すぎる暑さの中...織姫と彦星は無事に再開を果たせたのか?
60年間保証してもらえたら_嬉しくないですか?
その情報は合っていますか?_フェイク情報に惑わされない家づくり!
わんこ&にゃんこも人間も_自然素材で健康に!
続・夢のマイホーム計画:その43:2025年6月の電気代は前月比利用量+60kWhで-¥201
一条工務店で建てて丸6年! 住んでわかった「家は、性能。」の真実
続・夢のマイホーム計画:その42:2025年5月の電気代は前月比利用量-147kWhで-¥777
続・夢のマイホーム計画:その41:2025年4月の電気代は前月比利用量-132kWhで-¥3,883
続・夢のマイホーム計画:その41:2025年3月の電気代は前月比利用量-77kWhで-¥2,522
続・夢のマイホーム計画:その40:2025年2月の電気代は利用量+105kWhで前月比+¥2,235
続・夢のマイホーム計画:その39:2025年1月の電気代は利用量+109kWhで前月比+¥3,899(!)
続・夢のマイホーム計画:その38:12月の電気代は利用量+102kWhで前月比+¥1,538
続・夢のマイホーム計画:その37:11月の電気代は利用量−97kWhなのに前月比+¥275(驚)
続・夢のマイホーム計画:その36:10月の電気代は前月比-¥120でした
続・夢のマイホーム計画:その35:9月の電気代は-¥747
続・夢のマイホーム計画:その34:8月の電気代は微減
続・夢のマイホーム計画:その33:7月の電気代も微増、8月は2万超か?
続・夢のマイホーム計画:その32:7月の電気代は微増…しかし
続・夢のマイホーム計画:その32:エレベーター1年点検
マンションリノベーション「LN502」。廊下とリビングの間を仕切る建具は、建て主さんのご要望により、チェッカーガラスを入れた建具を造作しました。 チェッカーガラスとは、格子状の凹凸がある型板ガラスのことを言います。アンティーク家具などによく使われています。今回、採用したチェッカーガラスの種類は、リストラルM(厚さ4ミリ)。適度な目隠しと採光を確保してくれます。 框戸(かまちど)は、スプルス材にブルーグレーの塗装。通常のフラッシュ戸に比べると、框戸は、約2.5~3倍の造作費用がかかりますが、内装のアクセントとして、1箇所だけ、ちょっぴり贅沢に框戸を採用することは、費用対効果としては、良い選択では…
『不動産東京』秋号の「知っておきたい世界の”住まい文化”」はチェコ共和国編。 プラハ・タワーズとレジデンス・ルジャーンキの2件を紹介。
~今日はスタッフブログの日です~ コラム「整理収納の視点で見る造作家具」第4回は 既製の収納用品との組み合わせ方のコツです。 扉のない、オープンな収納を計画する際に、 あらかじめ使いたい収納用品に合わせて寸法を決めると、 無駄なく、使いやすい収納にすることができます。 例えば、上の「富士見の家」本棚は、 無印良品のファイルボックスに合わせて、 10.5cm×ボックスの数の内法寸法で設計しています。 また、奥行きは30cm、一段当たりの高さは34cmとやや大きめにすることで、 ボックスに指を引っ掛けて箱を引き出したり、という操作が簡単になります。 同じ無印良品のバスケットや小引き出しも同じ寸法で…
住宅ローン=借金。身の丈に合った住宅ローンを組まないと大変なことになります。 では、身の丈に合った住宅ローンとはいくらなのか?ローン地獄にならないためにも知っておきたい大切な事。
~今日はスタッフブログの日です~ 整理収納や家づくりにおいて意識したいことのひとつに、 「動線」 というものがあります。 動線は、人が生活するときに家の中を移動するルートのことです。 家事をする際は動線が短いほうが楽になります。 「富士見の家」は洗面所とバルコニーが同じ2階にあります。 洗濯機の前で洗濯物を仮干しして、そのままバルコニーに持っていくのが効率的。 ということで、富士見の家の洗面所には仮干しできるスペースを2か所つくっています。 上部の棚板はハンガー類用。頭がぶつからず、手が届く高さに設置しています。 洗濯機前には天井物干し金物を。 こちら、二か所に取り付けてパイプを渡すのがオーソ…
中古マンションを探す条件に「南向き」いれていますか?ちょっと待って!本当に南向きが一番良いのでしょうか?一度ライフスタイルを確認した方が良いかも?ここでは自分に合った中古マンションを見つけるポイントを紹介。南西向きの自宅LDKの日当たりも公開!
~今日はスタッフブログの日です~ 「東久留米の家」の玄関天井を照らす間接照明。 こちらは照明としてだけでなく、ハンガーなどをかけられるようになっています。 横から見ると、照明を目隠しする、タモの無垢材を用いた「幕板」という部材と、 ハンガーが滑り落ちないようにストッパーの役割を果たす「小口材」の2段が 端から端まで通っています。 こちらは元々、「玄関土間でレインコートを乾かしたい」というご要望から生まれた設計です。使っていない時でも空間に馴染み、役割を持てるように間接照明の機能を持たせました。 いただいたご要望を咀嚼して、新しいアイディアを練り込んでご提案できるのは、設計事務所ならではの設計で…
~今日はスタッフブログの日です~ リビングとのつながりを感じられる対面キッチン。 アトリエ橙では、対面キッチンを設計するとき、キッチンカウンターより高めの配膳カウンターを造作することが多くあります。 △「MM205」キッチン 設計事例ページはこちら 出来上がったお料理を置いたり、食べ終わった食器を下げるときに使う配膳カウンターの高さを、キッチンカウンターより20~30センチほど高めにすることで、常時出しっぱなしの洗剤や、流しの中に置いた洗い物がリビングダイニングから見えません。 △「LN502」リビングからキッチン側の眺め 設計事例ページはこちら リビングダイニングからキッチンが丸見えだと、常…
売上高が100億円を超えるのは7位まで。上位には、一つの建築設計事務所で、意匠・建築構造・建築設備・エンジニアリングができる「組織系建築設計事務所」が並ぶ。
家を建てる時に多くの人が利用する住宅ローン。 そして、住宅ローンを借りる時に利用したいのが「住宅借入金等特別控除」、いわゆる「住宅ローン減税」です。住宅ローン減税とは、ローン残高の1%が所得税から控除されるという大型減税です。 残高の上限は4000万円、減税期間は10年間なので、最高で4000万円×1%×10年=400万円の減税となります。1%ととはいえ、大きな金額です。400万円あれば・・・。 しかも、今は超低金利時代。変動金利や短期の固定金利の場合、1%を大きく下回る超低金利(変動0.4%台)が設定されています。 ということは、金利より、ローン減税の方が上回る状態。つまり、借金をしているの…
~今日はスタッフブログの日です~ この度、私スタッフmiharuが整理収納の視点からアトリエ橙の設計を読み解く 「整理収納の視点で見る造作家具」のコラム連載を こちらのブログで行うことになりました。 昨年取得した「整理収納アドバイザー」の資格を生かして、 これから家づくりを考えられてる方にも、 インテリアが好き、という方にも、 家の中をすっきりさせたい、という方にも楽しんでいただけるコラムを目指します。 ブログでもご紹介している洗面所の収納についてや、 ダイニングテーブルに高さを合わせたカウンターの使い方、 既製の収納用品に合わせた家具のつくりかた、などなど…。 他にも沢山の事例をご紹介したい…
グーグルの解析で、アトリエ橙のホームページを訪問して頂いている方の市町村別ランキングを見てみると、ちょっと意外な結果になっていました。 10位 杉並区 2%(アトリエ橙では設計事例が多い)9位 秦野市 2%(理由がわかりませんが有難うございます)8位 千代田区 3%(設計事務所を検索する人が多い?)7位 上尾市 3%(設計事例が2軒あるから?)6位 世田谷区 3%(アトリエ橙では設計事例が多い)5位 港区 4%(設計事務所を検索する人が多い?)4位 新宿区 5%(まぁまぁ近い)3位 大阪市 5%(出身地だから?)2位 練馬区 6%(地元なので嬉しい)1位 横浜市 13%(意外?!)地元、練馬区…
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。