日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
地鎮祭を終えて―職人とつくる、丁寧な家づくりの始まり@千葉県千葉市
【趣味】我が家の家庭菜園、猫のトイレにされる件
お金の話外伝その4~家が導く都会のキラキラパワーカップルが苦しく地方の地味な介護職が夢を持てる時代~
一年点検「検見川の住まい」— 快適な暮らしの証し@千葉県千葉市
地盤調査 初!表面波探査法@千葉県千葉市
20250619 ドイツ最新ニュース速報(6月19日)~日独職場のカルチャーギャップ
建築基準法改正で申請が複雑に 構造計画の重要性を再認識@千葉県千葉市
20250607 ドイツ商業/住宅用不動産関連データ・アップデート
二年点検/植栽とともに育つ住まい@袖ヶ浦
基礎工事/配筋検査@千葉県九十九里町
【注文住宅オプション総額のリアル】やってよかった物・いらない物ランキング!費用一覧と後悔しない選び方(2025年版)
工事見積~やりたい事を整理する-1@千葉県千葉市
【20代・30代に注目される転職先】住宅・住設機器
耐震診断(評点)と耐震等級との関係
基礎工事の打合せ@千葉県九十九里町
60年間保証してもらえたら_嬉しくないですか?
その情報は合っていますか?_フェイク情報に惑わされない家づくり!
わんこ&にゃんこも人間も_自然素材で健康に!
ローソンが過疎地に3店舗同時出店!_家づくりとの共通点!
ダブルでお祝い!_10周年&ブログ100日達成!
おかげさまで10周年を迎えました!_ご縁い感謝_
家そのものが熱中症対策に!_断熱等級7の家。
「8時10分前集合」って何時?_危険な感覚のズレ!
「富山トラフ横断断層」_30年以内にM7以上の地震の確率12%越え!
背伸びしてでも建てたい家はありますか?
気づいたら800回!_続けるコツは「とりあえず書く」
TOKIOの解散に想う_家にも節目があるというコト!
地獄のオンラインカジノ_家づくりで依存症は防げるのか?
2000万円支払い済みなのに家が建たない?
心が疲れたとき_帰りたくなる家ってどんな家?
今日もお疲れ様です。 都内勤務のサラリーマン、ヨージです。 前々回記事で土地を探し始めて1年半、 「やっぱり海が見える家っていいなあ!」と感じたヨージですが。 当時ヨージは海が見えるマンションに10年弱住んでおり、 海が見える(≒海が近い)家に住む良さ・悪さを知ったうえで、 改めて海が見える家っていいなあ!を感じていました。 ↓前々回記事はこちらumigamieruie.hatenablog.com 本日はそんなヨージが感じる海が見える家の良し悪しを書きたいと思います。 当時ヨージが住んでいたマンションのポテンシャルは以下です。 海岸まで徒歩3分 リビング南向き一面の窓からは海VIEW 80平…
今日もお疲れ様です。 都内勤務のサラリーマン、ヨージです。 前回記事で土地を探し始めて1年で出会った理想的眺望の土地を 色々な問題点から泣く泣く断念したのち、運命の海の見える土地を発見したヨージ。 ↓前回の記事はこちら umigamieruie.hatenablog.com ヨージが求める、「眺望の良い土地」「海が見える土地」は、 人気で競争力が激しいからか、コネクションが無さすぎるからか、 ヨージの場合は不動産やハウスメーカー等から紹介される土地を気にいることがほとんどなかったため、最終的にほぼ独自に探していました。 眺望の良い土地は、 当然自然豊かな場所になりますし、かつ崖上崖下などにある…
今日もお疲れ様です。 都内勤務のサラリーマン、ヨージです。 前回の記事で、気に入った土地に関する情報収集のために ハウスメーカー・工務店・設計事務所・その他各所を回りました。 ↓前回記事はこちらumigamieruie.hatenablog.com その結果、土地にまつわる問題点が見えてきました。 【ヨージが気に入った土地にまつわる問題たち】 土地に隣接する崖が、崖条例で定義された「勾配が30度以上の土地」に該当するかを確認するため、崖を保有する地主さんに測量調査をしてもよいかお願いしたが、許可してもらえない 近隣の住民より土地に新規に家を建てる場合の家の形に関する要望あり 土地が立っている擁…
今日もお疲れ様です。 都内勤務のサラリーマン、ヨージです。 前回の記事で、気に入った土地の商談権を得たものの、 人気の土地で、ヨージの後にも商談権を待つ人がいるとのことで、 その土地を購入するのかどうか早めに結論を出す必要がありました。 前回の記事はこちら↓ umigamieruie.hatenablog.com 一方、その土地に建物を建てる場合には、 崖条例への対応・地盤強化費や古家解体費など 純粋な土地以外にかかる費用がありそうなので、 急いで、こういった特徴のある土地に建設実績が多そうな建築会社さん(地元の工務店etc.)を探すため、 スーモカウンター※を訪問してみました。 ※スーモカウ…
今日もお疲れ様です。 都内勤務のサラリーマン、ヨージです。 前回の記事で、晴れて気に入ったの土地の商談権を得たのですが、 不動産屋さんからは、その土地について以下の説明を受けました。 前回の記事はこちら↓umigamieruie.hatenablog.com 「この土地、崖下かつ崖上に敷地があるので、 崖条例に沿った対応が必要になる可能性が高いんですよ。」 ん?崖条例・・・? 不動産屋さんに現在お世話になっているハウスメーカー名をお伝えすると、 「あー、こういう敷地は大手ハウスメーカーさんはやりたがらないですよ。 こういった土地の実績がたくさんある地元の工務店にお願いするのがオススメです。」 …
今日もお疲れ様です。 都内勤務のサラリーマン、ヨージです。 眺望の良い土地を探し続けて 気づけば1年ほど経ち、さすがに息切れしてきました。 一度、希望しているエリア(都内から片道1時間半程度)の 不動産屋のホームページに ヨージ的に超良い分譲地の情報(未公開物件)が出ていたことがありました。 当然、速攻問い合わせましたが、 その時点ですでに、最も眺望の良い区画はすべて売却済・・・ どうやら、不動産屋のホームページに出るよりも前に 土地情報を得られるコネクションがあるようです・・・(涙) アドバイスいただいていたハウスメーカーからも 「理想の土地を購入できる事例っていうのはほぼ無くて、 やはり予…
今日もお疲れ様です。 都内勤務のサラリーマン、ヨージです。 前回の記事で、一戸建ての予算シミュレーションをしてもらい、本当にその予算でヨージの理想の家を建てるための土地が見つけられるのか、リサーチを開始しました。 前回記事はこちら↓ umigamieruie.hatenablog.com 高層ビル群や人混みが苦手で、 当時、海が見えるマンションに住んでいるヨージ。 妻からの「今のマンション以上の条件でないと、一戸建ては購入しない」 というオーダーもあります。 そこで理想の土地を以下と定めました。 (注)各種リサーチ前の無邪気な発想です。この後現実を見ることになります。 リビング窓から見える眺望…
絆創膏や消毒液、頭痛薬に風邪薬…常備薬は使いたい時にスムーズに取り出せるようにしたいもの。以前からゴチャゴチャしていて嫌だった収納スペースを、新たな仕切りで使いやすく改善しました。用意するもの ニトリの不織布の仕切り↑引き出し整理ボックスB
今月の電気代も高いな…と思われている方はいらっしゃいませんでしょうか。 コンセントをこまめに抜いて電気代を節約することも非常に大事ですが、非常に手間暇が掛かります。 節約に向けて日々出来ることをしっかり行うことも大事ですが、そもそもの電気代を安い会社に切り替えれば、手間暇なく電気代の節約が可能です。 子供もいると毎月の電気使用量が400kwhを超え、電気代が1万円を超えることも珍しくありません。 そんな電気代を少しでも節約するべく、電力自由化以降は多くの電力会社が様々なサービスを提供していますが、「安さ」×「便利さ」を重視して契約した「エルピオでんき」についてご紹介いたします。 ※我が家は東京…
電気同様に都市ガスについても、自由に会社を選べることはご存じでしょうか。 電力自由化が2016年~に対し、都市ガスの自由化は2017年からスタートしたものの、電力自由化ほど参入企業もニュースもありません。 また実際にプランもそれほど多くない中で、意外とそのまま東京ガスのような地域の都市ガス会社をお使いになられている方も多いのではないでしょうか。 ガス代は毎月固定して掛かる費用だからこそ、少しでも安くしたいものです。 そこで都市ガス単体でも最安値クラスである「エルピオ都市ガス」について、今回はご紹介いたします。 エルピオ都市ガスでいくら安くなるの? エルピオ都市ガスの料金プラン エルピオ都市ガス…
都市圏で戸建を購入しようとすると、土地代が非常に高く、一般的な年収では広い土地を購入できる人はそう多くありません。 そのため、都市圏には猫の額とも言われるほどの狭い土地に縦長の3階建て住宅が多く建てられています。 世間一般でいわれる狭小3階建て住宅を2020年末に私たちは購入しました。 ご参考:建売購入に掛かった総費用 大きな財産となるマイホームだからこそ、多くの家や土地を吟味される方も多いと思いますが、3階建て住宅の税金面のメリットについて、今回はご紹介させていただきます。 新築住宅に掛かる固定資産税の軽減措置 固定資産税は軽減措置でどれくらいになる? 軽減措置の適用期間 軽減措置による金額…
2020年から内勤のサラリーマンを中心に大きく広がったテレワーク。 大学などの学校でもオンライン授業が実施されるなど、近年は決まった場所に集まる必要が減少しました。 そんな私も内勤がメインの職種のため、テレワークが導入されたことで、週の半分近くが在宅勤務になっています。 通勤時間が無くなるため、家族と過ごす時間が増えた一方で、在宅勤務ならでは悩みもあります。 そんな悩みのいくつかを解消するために買って良かったものを今回はご紹介いたします。 ゲーミングチェア ポリカーボネート製チェアマット 一日待機可能なハンズフリーイヤホン ゲーミングチェア 在宅勤務となると、職場と異なり、コミュニケーションの…
持ち家の方は毎年支払わなくてはならない「固定資産税・都市計画税」 毎年6月から各都道府県より納付書が届くのに合わせて支払いを行います。 固定資産税・都市計画税のお得な払い方ランキング! 固定資産税と都市計画税は3年ごとに評価替えが実施されると同時に、翌年度から3年間の支払額が変わります。 直近では2020年に評価替えが実施され、次回の評価替えは2023年となります。 したがって、2021年の支払額は2020年の評価替えに合わせて変更となるため、2021年~2023年の固定資産税・都市計画税は本来同じ金額になります。 しかし、場所によっては2022年~2023年の固定資産税・都市計画税が2021…
2020年末に建売住宅を購入した我が家。 今回は税金面で大きな恩恵を受けている、また住宅ローンを利用している方であれば不可欠な住宅ローン控除について、適用要件や申請方法、また住宅ローン控除の内容を記事にしたいと思います。 これから持ち家購入を検討されている方や、住宅ローンってなんだっけ?という方のご参考になれば幸いです。 住宅ローン控除ってなに? 住宅ローン控除の概要 住宅ローン控除の申請 住宅ローン控除でいくら税金が控除される? 住宅ローン控除上限額 全額控除されるためのシミュレーション 現実的なシミュレーション まとめ 住宅ローン控除ってなに? 住宅ローン控除の概要 住宅ローン控除とは主に…
今日もお疲れ様です。 都内勤務のサラリーマン、ヨージです。 前回の記事の書いた通り、某住宅展示場に立ち寄ったのをきっかけに 『一戸建てに住む』ということに興味を持ち、 知識ほぼゼロの状態のまま、まずは妄想を膨らますために 近所の住宅展示場に見学に行きました。 前回記事はこちら↓umigamieruie.hatenablog.com いくつかのモデルハウスを見学して、 家を建てる時には、「構造(木造or鉄骨)」「耐震・防災」「アフターサービス」etc.. 重要なポイントがあることは、おなか一杯、説明していただけたのですが、 何はともあれ、気になるのは お金です。 ヨージの懐事情だと、どれくらいの…
今日もお疲れ様です。 都内勤務のサラリーマン、ヨージです。 本日は海が見えるマンションに住んでいたヨージが 海が見える家へ住み替えを検討し始めたきっかけについて 書きたいと思います。 ヨージはかねてから、仕事の合間に休みを頂いては 趣味の海外旅行に出かけて大自然の中をドライブしては癒されたり、 同僚・友人からは物好きだね~とイジられながらも 頑なに郊外に住み続けるキャラでした。(基本通勤時間はドアtoドアで1時間超え) ↑こーゆー生活憧れ(笑) こんなヨージの嗜好を許容してくれる妻(都内勤務)との結婚をきっかけに、 マンションを購入することを決め、 一生暮らすことをイメージしながら内覧をなん十…
初めまして、 都内勤務のサラリーマン、ヨージと申します。 元来、高層ビル群や人混みが苦手で、 「窓から高い建物が見えない、開放感のある家に住みたい・・・」 そんな思いで、結婚をきっかけに、 通勤時間が片道1時半ほどかかるものの、 眺望最優先!の「海が見えるマンション」を購入。 10年ほど暮らしたのち、運命の土地との出会いを経て、 海が見える家を2020年12月に竣工しました。 仕事のために首都圏に行くのは仕方がない。 でも! 通勤時間が片道1時間半かかっても、ちょっと生活が不便でも、 お気に入りに囲まれたゆったりとした空間、 週末に自然いっぱいの眺望を見ながらリビングで休息する時間、 そんな暮…
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 *ブログ村のランキングに登録しています
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 *ブログ村のランキングに登録しています
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 *ブログ村のランキングに登録しています
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 *ブログ村のランキングに登録しています。 ポチッと押
こんにちは! ジルわこ(@gillwacohouse)です 先日パナソニックのショールームに
こんにちは!今日も訪ねてくださり、どうもありがとうございます♪ 以前、こちらでもご紹介させて頂きましたが、 大変著名なハープ奏者でいらっ…
どうも!! 低予算でオシャレな家を建てるべく日々勉強しているEMAです(^^♪ 先日の豪雨のニュースは本当に衝撃を受けました。近年線状降水帯の発生が多発しており、日本中どの地域でも被害が起こる可能性があります。集中的豪雨により被災された方々、お亡くなりになられた方々、心よりお悔やみとお見舞い申し上げます。 今回は、急なゲリラ豪雨や台風の時に活躍するアイテムを紹介します。 急な豪雨に対応するためには⁉ 防水板 ”オクダケ”とは⁉ まとめ 急な豪雨に対応するためには⁉ 近年は、地球環境の変化や都市開発により、豪雨の被害が大きくなってきています。河川より距離があって普段浸水の心配がない地域でも集中豪…
気象予報士_山神明理 さん情報💛ロデオマシンで元気にくるくる回る山神明理さん
【検証】東日本大震災の避難所から見えた“制度の限界”と今の弱点—「公助の空白」と「共助の限界」をどう超えるか
阪神・淡路から現代へ――「72時間の壁」と災害対応の変遷、そして今求められる備え
# 👤 管理人よりカテゴリのまとめ
【運営理念】「国、県じゃ無理。自分だけじゃ無理」──防災を“共助”から考える
【共助マークのご利用について】理念を共有する仲間とともに使えるロゴです
【初めての方へ】防災情報まとめ|目的別にすぐ見つかる!
令和7年度 福岡県総合防災訓練が那珂川市で実施されました
【防災】コラム連載のお知らせと、避けられないことへの向き合い方
【保存版】無印良品で備える・子供の防災リュック、中身公開します!
【無印良品】日用品をもしもの備えに・買い物前に要チェック+私が無印を推す理由
【日常防災】子供の防災ポーチ、中身と点検時に確認すること(2025年版)
【防災】3月の備蓄点検はじめました。チェックリストをご紹介!
職場に置く防災グッズは【SHELTERプレミアム】がおすすめ
気象予報士_山神明理 さん情報💛消防庁_防災まちづくり大賞 の表彰式に 選定委員としてご出席!
2021.01はてなブログに引っ越しました g3 娘ふたりの母 現在設計事務所自営 設計はヒトトナリより ということでブログを 外は雨 洗濯物はどこで乾燥の話 しかし 今日の現在の東京は晴れ 今週梅雨明けしそうです それでも、日本の夏は湿度が高いため ためになることがあるかもしれません 外気相対湿度が1日中90%を超える日に 外へ洗濯物を干す行為は不毛 たとえば朝、干した洗濯物を 取り込みたい夕方は半乾き そこまでの時点で残った洗濯物汚れと 外気浮遊物と湿気の組み合わせによる雑菌 めでたく頂戴しながら、その雑菌の死滅も 図るため高温で乾燥機による乾燥しかない その後、室内干し、もしくはそのまま…
着替えや化粧、歯みがきにスキンケア、お風呂の準備など、家族みんながいろいろな行動をする洗面所。そこで使いたいものはたくさんあるけれど、なくていいもの、手放すべきものもあるハズです。私が洗面所から追い出してきたものを紹介します。バスマットはな
過去の記事にも登場した無印良品、ideaco(イデアコ)、セリアのラップケース。ここに山崎実業のAQUAが仲間入りしました。今回も使い心地について書いていきます。ちなみにラップホルダーのコレクターではありません。。。我が家に仲間入りした山崎
2021.01はてなブログに引っ越しました g3 娘ふたりの母 現在設計事務所自営 設計はヒトトナリより ということでブログを 今日はカビの話 カビは原因があって結果がある 我が家の窓には原因がないのでカビない 湿った汚れがつかない つくのは床と同じ重力で落ちてきたホコリ ただそれだけ さらっさら 梅雨時だって さらっさら なので 日常窓掃除はさっさとホコリをはらい落とす ただそれだけ はらい落とされたホコリは沈殿して 数日に1度ルンバが吸っていくのだ カビとりをいかにするかではなく カビをできるだけ発生させない家 これだ 高断熱住宅で3次元ワンルーム サッシはLIXILの半樹脂サーモスX 東…
友人宅の断捨離を手伝ってきました。年末に大掃除をしたけれど、あまり片付かなかったとのこと。今回は、「掃除」ではなく「ただただ捨てること」に集中しました。掃除の前にやるべきことはまず「捨てる」汚れを除去する前に、まずはモノを減らすべし!これは
どうも!! 低予算でオシャレな家を建てるべく日々勉強しているEMAです(^^♪ 子供のバレーボールの練習に行く途中に、我が家を見学してきました。いつの間にか黒の外壁は全て貼られていました。そろそろ、外壁工事も大詰めです。 👇玄関側の写真です👇 貼り分けの箇所は、木目調のサイディングです。玄関扉も木目調の扉にしています。早く完成後が見たいのに明日からはずっと雨模様(;^_^A。 時間が無かったのであまり写真が撮れませんでしたが、今週の土曜日に家族で確認に行ってきます。そろそろ大工工事が終わるころかな☆彡 👇最後に東側から撮った写真👇 お隣さんもそろそろ上棟するような感じでした。たくさんの木材が置…
不動産購入時に掛かる費用として、「仲介手数料」が掛かります。 購入後ではありますが、もっとしっかり調べていたら、仲介手数料をもっと安く出来たかもしれないという後悔があるので、これから不動産を購入しようとされている方が同じ後悔をしないように参考になれば幸いです。 仲介手数料とは 上限の仲介手数料を請求される理由 仲介手数料を無料にするために 最後に 仲介手数料とは 仲介手数料とは下記のとおりです。 仲介手数料とは、住宅の売買や賃貸借の取引の際、売主と買主の間に入って意見の調整や契約事務などを行う不動産会社(仲介会社)に支払う手数料のこと。仲介手数料は、取引が成立した時点で支払う成功報酬で、物件の…
夢のマイホームというと大袈裟かもしれませんが、人生の長い期間を過ごすことになる新居… 子供のイタズラはもちろん、ふとした日常生活でついつい新居に傷が付いてしまうことも少なくありません。 せっかくの綺麗な新居を出来るだけ長く綺麗な状態で維持するために、特に床はジョイントマットやダイニングマットで我が家は保護をしています。 tago-ch.hateblo.jp ただ、ジョイントマットはどうしても接続部分に隙間があったり、湿気がこもりがちだったりとデメリットもあります。 そのため、キッチンやトイレ、洗面室などはどうしてもジョイントマットには不適切で、かといって汚れもつきやすいエリアということで、フロ…
我が家は住信SBIネット銀行の変動金利で6,000万円の借入を行いました。 tago-ch.hateblo.jp 良い物件があったら良いね~程度の気持ちで物件を見始めたこともあって、事前に仮審査を通しておくなどの準備はしておりませんでした… 通常であれば、 事前に仮審査で借入限度額・購入資金をシミュレーション 物件を見つけたら、本審査 といった流れで、本審査は1~3週間程度かかることがほとんどです。 対面式の銀行であれば、仮審査が通れば本審査も通ることがほとんどとのことですが、 ネット銀行の場合は本審査で落ちることも珍しくないようです。 ネット銀行は一般的に金利が低く設定されているところが多く…
学生の頃から結婚までの間は「宵越しの金は持たない」主義でした。 振り返ると、高校生でもお小遣いは1,000円/月と、部活帰りのスポーツドリンクを買うのにも躊躇していた中、アルバイトを始めて2-3万円/月貰い、学校の食堂で憧れていた唐揚げパック250円を買ったのは良い思い出です。 大学生でアルバイトの収入が安定したこともあって、過去の反動もあったんだろうと今では思います…。 同じようなことでいうと、ゲームもその兆候があり、小さいころに厳しくされすぎると反動が来るときは来るんだなと身をもって実感しています。 そんな私ですが、さすがに家族を持ち、子供が産まれたとなるとお金に対する意識は変わります。 …
いよいよ固定資産税・都市計画税の支払が近づいてきました。 持ち家を購入すると、必ず発生する固定資産税・都市計画税は大きな負担となります。 新築の建物や建物が建っている土地であれば、軽減措置を受けられるとは言え、なかなか負担を減らすことは困難です…。 この固定資産税・都市計画税の納付を迎え、少しでも負担を軽くすべく、東京都23区でお得な納付方法・払い方について今回は記事にしていきます。 ※東京都23区でない方でも、お得になる場合があります。 固定資産税・都市計画税の支払・納付時期 東京都23区で可能な納付手段 現金納付 口座振替 ペイジー 電子マネー(nanaco・WAON) クレジットカード …
物件購入時は、「物件そのものの費用」、「仲介手数料」、「火災・地震保険」が必要だと知っていましたが、意外や意外… これら3つ以外にも多くの費用が掛かり、おおよそ物件価格の4-5%程度を占めます。 そこで、初めて物件購入した我が家が実際に経験した「諸費用」をご紹介いたしますので、これから物件購入をされる方や検討されている方のお役にたてれば幸いです。 ※仲介手数料、火災・地震保険料、不動産取得税についてはこちらを是非ご覧ください。 ご参考 仲介手数料:【戸建・建売】安く出来たかもしれない仲介手数料 火災・地震保険:【戸建】持ち家に不可欠な火災・地震保険の契約内容 不動産取得税:【戸建・税金】不動産…
子供がはいはいを始め、そしてつかまり立ち、気が付いたらあっという間に歩き始める成長を見ていると親として嬉しいものです。 しかし、歩き始めると行動範囲も広がり、あっちをうろうろ、こっちをうろうろ… ケガをしないか、またイタズラされないか不安も同時に出てきます。 そこで、ケガをするリスクが高く、またイタズラされがちな食器棚について、 「ケガから子供を守る」+「子供から食器を守る」キャビネットロックについてご紹介させていただきます。 キャビネットロックってなに? おすすめのキャビネットロック 使用に際して 設置方法 使用方法 まとめ キャビネットロックってなに? キャビネットロックとは食器棚などの棚…
否が応にも支払いが発生する税金… 私たちは水道料金などの公共料金に加えて、物を買うと消費税、住んでいると住民税、自動車を持っていると自動車税、土地を持っていると固定資産税など、たくさんの税金に囲まれて生活しています。 公共料金や税金自体を減らせればベストであるものの、現実的には難しいものです。 そこで東京都23区の税金・公共料金支払いでPayPayを使って還元を受ける方法をご紹介いたします。 PayPayのダウンロードがまだの方はこちらから iPhone Android 固定資産税・都市計画税について:【税金】東京都23区の固定資産税・都市計画税は何で払うとお得?お得な払い方ランキング! Pa…
※フィルターの汚れを写している写真がありますので、苦手な方はご注意ください。 法律によって設置が義務化された24時間換気システムを放置している方はいらっしゃいませんでしょうか。 今まで気にもしていませんでしたが、24時間換気システムを掃除せずに放置しているととんでもないことになります。 在宅勤務など家にいる時間が長くなっている昨今、24時間換気システムを放置されている方は是非3か月に1度程度の掃除をおすすめします。 24時間換気システムってなに? 24時間換気システムのフィルターの3か月後 使い捨てフィルターで手軽に対策 24時間換気システムってなに? 24時間換気ステムってなに?という方でも…
初めて宝くじ(ロト6)を買ったら当たりました。自分でもびっくりです。ただしブログに書けるレベルの金額です。高額当選ではないことを最初に書いておきます^ ^;宝くじ購入のきっかけは美容師さんとの会話夫はジャンボ宝くじを買っているけど、私は宝く
こんにちは、ゆーんです(。・・)ノ゙ 先日、TOTOショールームにて洗面台を悩みまくったという記事を書いたのですが。 www.xoyu-nxo.work 書いている途中で気付いたのが、建具なんかを紹介していくにあたって間取りは切り離せないものよねということ。 この位置だから、こういう風にしたい。 間取りっていうのは、建具の色やデザインを決めていく上でとっても大切ですよね。 ということで、タブレットで書くのに苦戦して早々にギブアップしていた間取りのイラストを、頑張って急ピッチで仕上げました。 なかなか、良い出来に仕上がったと思っています(←自画自賛しとく( ̄ー+ ̄)。 我が家の間取り(ほぼ確定)…
積水ハウス「シャーウッド」で2022年に家を建てました。積水ハウスでの家づくりがスムーズにお得に進められるようになる「ハウジングアドバイザリー」制度についての紹介です。
どうも!! 低予算でオシャレな家を建てるべく日々勉強しているEMAです(^^♪ 今日は、BADニュースです。 現在コロナウイルスの影響により、世界的にウッドショックが起こっており、木材の値段が2倍以上に値上がりしています。木材を売るメーカーや家を建てるメーカーは、材料確保で苦労しています。そのしわ寄せが坪単価アップになって施主の方へ来ていますが、ここに来て木材以外も値上がりし始めました。 サンゲツが9月21日受注分より値上げ まとめ サンゲツが9月21日受注分より値上げ 壁紙や床材を作る原材料費が値上がりしています。また、人手不足で物流関係も価格アップの要因になっています。値上げ幅として13%…
大人2人と小学生、保育園児の4人家族みんなで、ひとつの寝室を使っています。うちの寝室に当初はあったもの、なくてもOKだったものについて書いてみます。寝室にカーペット、ラグいらない新築した時は、床にベッドの脚の跡がつくのが嫌だったし、冬場に足
3時間で100件以上のメルマガが届くメールアカウント。ネット通販を利用する時に配信登録されたものがほとんどです。毎日せっせと削除していましたが、不要なメルマガを1週間ほどかけて配信停止にしました。時間だけはすべての人に等しく流れるネット通販
ルンバシリーズとライバル他社製品との最大の違いは?と聞かれたらゴミ収集機能と答えます。 とはいえ、i7+は14万円と高額で手を出しにくいですよね‥ 今回ルンバi3+発表によりその10万円の壁を破られました。 ...
最も年齢が近い姉は7つ上。その次は15歳上。ド貧乏家族の末っ子の私はいつもお下がりを与えられ、新品を買ってもらうことはありませんでした。そんな私がお下がりに対して感じていることと、ミニマリストの現在に至るまでの背景について。貧乏人はモノへの
シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 ちょこちょことキャンプグッズを購入していますが、今月もキャンプにむけて購入する物があります。あと、子供用品とか。 では、ご紹介していきます! ソフトクーラーボックス メインのハードクーラーボックスは購入したのですが、それだけでは足りないのでもう一つ購入。 使わないときは小さく折りたたんで収納できるのに、保冷力がすごいらしい。LOGOSの保冷剤のセット商品。 氷嚢 長男の野球練習の熱中症対策に。スポーツメーカーの氷嚢だと氷のモチがいいらしいです。 ふるさと納税:ティッシュ ふるさと納税はなるべく日用品を中心に買い物するようにしています。 サンダ
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。