日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
「住まい」カテゴリーを選択しなおす
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第59回でございます!今日で5月も終わりですか、早いですねぇ……(怯)今日は、特にお日柄も気候も何も関係ないお話!今日も今日とて家から出たくないので、家にあるもので不便を解決・改善する企画です!【出不精DIY】第1
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは(#^^#) DIY歴9年目、素人DIYer なつみかん です😊 突然ですが、皆さん木材はどこで購入していらっしゃいますか? 私は、 ネット通販7割、100均2割、ホームセンター1割 くらいです😊 ネット購入をするようになったのは、夫婦でペーパードライバーだから(´;ω;`) ホームセンターの方が安いし、軽トラの貸し出しもしてくれるのに… ペーパーなのでそれも利用できず… ”1300mmにカットし、タクシーで持ち帰る”しかできなかったんですよね💦 ホームセンターで買うほうが『安価』だ…
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子です天井貼り楽しみにしてます!ってお友達からラ…
電気工事士(第二種) 試験実施回数(年2回) 上期試験(5月) 下期試験(10月) 学習時間(筆記) 0時間~30時間 マークシート(四肢択一) 学習時間(技能) 0時間~10時間 合格最低点 筆記:
【解決までの備忘録】 マンションに置いている日立のドラム型洗濯機の給水用の水道からポタポタと水が漏れてきた。 IMG_6649 スパナで絞めなおしてみたけど水が止まらない。 ということで、原因は蛇口の
// こんにちは(*^^*) 素人DIYer なつみかん です(*´ω`*) DIY用の塗料といえばコレ‼️というくらい人気の ワトコオイル 。 仕上がりも良く、塗って拭き取るだけ。ムラになりにくいから初心者さんにも安心。 安くて長持ち、ホームセンターでも買えるとあって、多くのDIYerに愛されています。 私も、100均木材を使った小物製作(配線ボックスや黒板ボード)から、 SPF材を使ったテレビ台、炊飯器やレンジを置くためにリビングに製作したレンジボード等々に利用してきました✨ ※写真の棚板や黒板ボードの枠は、《ダークウォルナット》を使用しています。 ただ、DIYを進めるにあたり、気になって…
前回までのお話 パーツ説明 左収納 背板 左側板 右側板 底板 棚板 扉 右収納 背板 左側板 右側板 底板 棚板 スライドテーブル ピアノ置き台 天面(ふた) 譜面台 背板 装飾板 足置き台 実 パーツの総数 過去作品について 前回までのお話 mama-asobitai-diy.hatenablog.com 【DIY】電子ピアノ台を作る~概要~ - もかのDIY日記 【DIY】電子ピアノ台を自作する〜第1話〜 - もかのDIY日記 【DIY】電子ピアノ台を自作する〜第2話〜 - もかのDIY日記 【DIY】電子ピアノ台を自作する~第3話~ - もかのDIY日記 【DIY】電子ピアノ台を自作す…
今さらですが、電子ピアノ台の概要説明です😅 完成品で説明します! 左右の収納 左側の収納 左側の収納はプッシュオープンタイプの扉付きの収納です。 こちらの中の棚はダボ加工をしており、棚が可動式です。 右側の収納 右側の収納はオープンシェルフです。 棚は左側の収納と同じく可動式。 収納の一番上にはスライドテーブルを備え付けており、メモを取ったりできるようになってます。 天板 天板は完全フラットになるように作っており、天板の上で勉強などもできるよう作りました! 実際には誰も勉強などせずですが…😱 なお、使った丁番は1,200mmの真鍮丁番 これだけで4,000ぐらいしたような…😇 調達はもちろんモ…
100円ショップの正方形キューブ木材 100円ショップのアクリル絵の具 100円ショップの筆 100円ショップの水性ニス 100円ショップのニス用ハケ 100円ショップの瞬間接着剤 クランプ こちらの作品はじぃじが作った ...
電子ピアノ台を自作する 材料の切断 仮組み 過去作品について 1年ほど前に完成したばかりの電子ピアノ台 本ブログの方で記事にしようと思っていたのですが、なかなか時間が取れず…。 ならば、こちらのブログで日記形式にして書き進めていこうかと! ということで、門外不出の電子ピアノ台が完成するまでの経過を綴ります。 製作期間1年の大作です🤣 (途中挫折しそうになりました) 電子ピアノ台を自作する ということで、まず作ったのがこちら👇 いやもう逆におもしろい😇 これを作品と言ってよいのだろうか😇 とりあえずはこのピアノ台でその場をしのぎ、本気のピアノ台を作ることに! 材料の切断から写真を撮っておけばよか…
焼杉板材 丸ノコ トリマー 電動ドリルドライバー 下穴錐 インパクトドライバー この作品で難しかったのはなんといっても、画面の部分のくり抜き加工 トリマーで初めてやった加工だったのですが、めちゃくちゃ緊張しながらやりまし ...
家具を少〜しだけ引きずって床が傷ちくその前に… と思いながらずっ〜と放置していたローテーブルのフェルト貼り。 先日テーブルを引きずったらとうとうついてしまいましたよ…傷が😱!? \(^o^)/オワタ まだまだ大丈夫だと思っていたのに…😭 古いフェルトを剥がす まずはこの憎き古いフェルト達を剥がしていきます! (どう考えても自分が悪い😇) ヘラでガシガシと剥がしていきます。 剥がれましたら表面に喰い込んでしまっているゴミなどを取ります。 次に必ずサンダーをかけましょう! 剥がしたつもりでも、意外とシールのノリが残っていたりするものです。 このノリが残っているとそこから剥がれやすくなっちゃうんです…
前回までのあらすじ ダンボール感をなくす! 紙のテープを断面に貼っていく 完成写真 今回使ったイケてる道具たち 過去作品について 前回までのあらすじ 【マイクラ工作】釣り竿をつくる!第5話 前回は浮きと釣り針が完成しました! いよいよ完成への仕上げへと入ります☺️ ダンボール感をなくす! 今回の工作のメイン材料はダンボールであるため、断面のダンボール感はどうしても出てしまいます。 このダンボール感が残っているだけで、見た目がイマイチになってしまうんですよね〜😅 ということで、マイクラダンボール工作を作った最後は断面に紙のテープを貼り付けています☺️ これを貼るだけで〜… この通り! \ジャジャ…
\前回のお話/ 【マイクラ工作】釣り竿をつくる!第2話 釣り竿の釣り糸はどうする? さてさて釣り竿と言えば釣り糸が必要なわけです。 この釣り糸自体にも強度がないと意味がないんですよね〜🤔 家の中で使えそうなものはないかと詮索していたところ… あった、これがイケるのでは😳!? 夫がキャンプで使っているパラコードという細めのロープが😆✨ なんでもパラシュートに使われているロープということで、丈夫で信頼性が高いらしい。 Abma Cord パラコード 4mm 9芯 パラシュートコード ガイロープ 耐荷重280kg テントロープ サバイバル アクセサリー制作用(30m/ブラック) Abma Cord …
目次 前回までのあらすじ ウォールシェルフの仮設置 壁への位置決めと下穴空け 下地センサーの使い方 過去作品について 前回までのあらすじ \前回のお話/ ウォールシェルフを作る!【第4話】 前回は塗装前の下準備、ということで板に水引きをして研磨をしていきました。 その作業をしているうちにふと思い出したのが「壁への下穴空け」 塗装をしてからでは、位置出しがしにくく、万が一失敗したら手直しが面倒なことに…。 ということで、今回は仮組みをしたウォールシェルフを壁に仮設置してみよう! の回です。 ウォールシェルフの仮設置 これまでにも一度仮設置はしています。 その時は材料を切り出してから、棚板をビス留…
目次 前回までのあらすじ 水平の確認 壁への穴空け 棚板の仮組み 棚板のビス留め 仮組みの完成 次回予告 過去作品について 前回までのあらすじ \前回のお話/ ウォールシェルフを作る!【第5話】 いよいよウォールシェルフの設置場所が決まったため、実際にビスで仮組みして壁に設置してみるところです。 水平の確認 今さらですが念の為、水平の確認を…😅 材料が直角に切断できていて、窓枠にピッタリと沿っているので、問題ないはずですが…😳!? 問題なしでした😂 いつもは壁に穴を空けてから確認したりしているので、今回は慎重に🤫 壁への穴空け では、壁に穴を空けていきます! キュイ~ン! で、実際に壁にビス留…
ドアラッチを無力化 先日も当ブログで「ドアラッチの無力化」について取り上げたばかりですが、今日はもっと簡単にできる方法をシェアします。 前回の方法は見た目はいいのですが、ドアによってはつけられないこともあるので、もっと単純な方法にしました😅 \前回の記事/ 「ドア楽」の代わりの商品はダイソーの「コードフック」! \前回の方法/ 1つのドアにつき10円ほどでラッチを無力化できるとあらば、今すぐやるっきゃない! ということで、その方法をシェアします。 金属製のコードフックが大活躍 \使ったコードフック/ 金属製のコードフックであればどれでも大丈夫です。 ただし、小さすぎるものは1つのドアに何個も必…
2021年もあっと言う間に終わってしまい、いよいよ2022年 2021年は12作品を作って来ました。 木工だけではないですが…😅 \作品紹介はこちら/ 2021年作った作品一覧 その作品を作るために、便利なDIYツールは必須 ということで、「2021年に買って良かったDIYツールランキング」をご紹介します。 第1位 センター一発 第2位 平安伸銅工業ナゲシレール 第3位 テーパースリムXビット両頭 第4位 ハンディ・クラウン INNOVA ワンタッチコテバケ 150mm 第5位 OLFA アートナイフプロ 第6位 アルテコパワーエース速乾アクリア 第7位 金属磨き ピカールネオ 第8位 コクヨ…
最近、木工が全然できていませんが、それなりに作品を作った年でもありました。 そこで今年作った&プチリフォームした作品をご紹介😆✨ 写真を整理してみたら結構な数を作ってました😂 【2月】Apple Pencil立て 【4月】子ども服用ハンガーラック 【4月】ベッド用ヘッドボード 【4月】ランドセル掛け 【5月】電子ピアノ台 【6月】マックポテトの容器 【6月〜7月】キッズハウス 【7月】iPad mini5用フラットボード 【8月】自作マイクラペーパークラフト 【9月〜10月】ダンボールマイクラ装備 【12月】勉強机再塗装 【12月】ウォールシェルフ(製作中) 過去作品について 【2月】Appl…
コロナ渦で誰でも気軽に楽しめるDIYとしてダイソーやセリアでも木材が豊富になってきましたね。100均DIYという言葉ができるほど普及してきて、日々色んなアイデア […]
\前回のお話/ 子ども用勉強机のシールをはがして塗装をやり直す!③ さて、前回は天板のニス塗りが終わり、反って反って反り戻ったところでした。 お次は元々つけていた脚をビス留めしていきます。 ところが、このビス穴がガバガバ😇チーン ということで、この緩くなってしまったビス穴を復活(?)させていきます。 緩くなったビス穴にはつま楊枝 大体のビス穴はこれでいけます! 今まで何度もこの方法でやり直しをしてきましたね〜。 一度仮組みした時にも活躍してます☺️ 緩くなった穴に木工用ボンドをつけたつま楊枝を刺す こんな具合です。 木工用のパテの方が強度は出るかと思われますが、硬化まで時間がかかるので木工用ボ…
さて本日の記事で「子ども用の勉強机の塗り直し」は最終回です。 最終回と言っても5話しかありませんが…。 では、まずは完成写真から! うぉ〜😆✨ めっちゃキレイになった〜🙌✨ 再塗装前はこれですからね… ここまでキレイになると、またこの机に愛着が湧きそうです😊💕 子ども用勉強机の構造 そもそもこの机がどんなつくりなのか? という声があるような気がするので、少し解説します🧐 (誰も気になってない気がしますが…) 元々は不要になった本棚を捨てるなら、一時的にでも勉強机にできないか? と考えたのが始まりです。 我が家の子ども部屋にはこんなもの👇やこんなもの👇が置いてあるので、勉強机の購入は保留中🙄 と…
前回は塗装面に霧吹きで水を吹きかけ毛羽立ちを起こさせて研磨する、という下準備まで終わりました。 今回はニスを塗っていきます。 ニスは水性ウレタンニス 油性ニスの方が安いのですが、DIYレベルでは手入れを考えると、断然水性ニス。 油性はハケやトレーの手入れが大変😳💦 うすめ液を常備しておかないといけないですし、廃液の処理も面倒です。 また、塗装に使うトレーはお肉や野菜の発泡トレーが便利です! 使い捨てができますし、コテバケを使う時には重宝します😆 ハケで塗るときはペットボトルの底から7cmぐらいを切って使えばオッケー👌 できる限り塗装の後片付けを面倒にしないことがポイントですね。 もう一つ塗装に…
さて、本日はウォールシェルフに取り掛かりたいところではありますが、以前作った子ども用勉強机をキレイにしていきます。 この子ども用勉強机、2年前に作ったものです。 本棚に集成材を置いただけの構造です。 ただ、今考えるとよくこの不安定な構造を採用して作ったな!😳💦と…。 これぞDIY! と言いたくなるような作品ではありますが、毎日活躍しているため、我が家にとってはなくてはならない存在になりつつあります。 そんな話はさておき、今日はこれをどうするのかと言いますと、研磨してシールをはがしていきます。 幼稚園に通っている長男がシールをやたらめったら貼るので、こんなことに…😇 子育てをしている家庭が必ず通…
集成材 1枚の集成材からすべてのパーツを切り出したそうです。 トリマー バンドソー ベルトサンダー こちらのパズルを製作したじぃじに聞いてみました。 一枚板から正確に切り出したつもりでも、パズルパーツを入れ替えるとパーツ ...
ジグソーの練習で作ったようなものなので、設計図はありません…。 焼杉板浮造り加工(既製品) スリムビス ジグソー このコーヒーフィルターケースはジグソーで円弧を描いて切断するところがイチバン難しかったです。 ガイドがない ...
10年以上前に作ったもののため、設計図はありません…。 焼桐板浮造り ドリルドライバー 上ふたを開いたときにふたが好みの角度で止まるようにするアイデアが思いつかず、結局はBOXの裏に木を当てるだけという仕様に…。 初めて ...
今回の作品は炊飯器の上部のデッドスペースをなくすための炊飯器の棚です。 元々DIYをやっている方であれば端材だけで完成させることもできちゃうような作品です😊 設計図はありません…。 今回のラックのポイントは、ズバリ「セッ ...
いつもどおりありません…。 思い付きでしかDIYをやっていない癖をどうにかしたいところです…😭 杉材浮造り仕上げ材 トリマー これは間違いなくトリマーで削りだす部分が難しいところですね~。 トリマーは使えば使うほどその便 ...
前回までのあらすじ \前回のお話/ ウォールシェルフを作る!【第2話】 壁に直付けするウォールシェルフを作ることになったわたくし「もか」 そんなDIYはしたことがないので、またもや手探りでのスタート! いよいよ材料の切り出しの最終段階に入り、曲線切りに挑戦! 予想通り撃沈気味なるも、なんとか挽回。 いよいよ仮組みへと移る。 ウォールシェルフの仮組み 材料が切り揃いましたので、いよいよ仮組みです。 以前仮組みした時は、マスキングテープだけで仮組みをしていました。 その時の写真👇 まぁ、味気ない箱ですね…😅 それが、曲線切りをした材料で組むと…!? ジャジャーん!! おぉ😳! 自分で言うのも何です…
\第1話はこちら/ ウォールシェルフを作る!【第1話】 現在製作中のウォールシェルフ 完成イメージはこんな感じ👇 「最初っからそれ買えばいいのでは…?」 どこかからそんな声が聞こえてきますが、気にしない…、気にしない…🙉 上のコーナーラックを取り付けることも考えたんですよね〜。 でも、このラックだとサイズが小さくて、想定している使い方ができなさそうなので、断念! ということで、DIY🔨です! 切り出した材料のサイズを調整する 材料は1,820mm×910mm×12mmの集成材をホームセンターで切り出してもらいました。 が! 設計段階での不備によりサイズ調整…😢 せっかくのカットサービスが…。 …
現在進行中の棚の様子 棚と言っても今回はウォールシェルフ ちなみにこの棚は壁に直付けしてウォールシェルフとして活躍してもらう予定です! 【現時点の状況】 ・材料の切り出し ・仮組み ・調整が必要な場所の寸法出し ☝この壁に直付け予定です! せっかくホームセンターで切り出してもらったものの、棚板の厚みが寸法に入っておらずやり直し…。 DIY歴はかれこれ10年以上になりますが、設計図を適当に書いてきたがために毎回こんな感じ…😭 設計図を書くのはどうしてもハードルが高く感じてしまうんですよね〜🤔ウーン ただ、塗装をどうしようか迷い中… 以前作った電子ピアノ台の塗装が途方もないものだったので、トラウマ…
こんにちは(#^^#) 素人DIYer歴8年、なつみかん です😊 DIYで大人気の塗料、ワトコオイル。 私も大好きな塗料です😊 このワトコオイル、人気ですが防水性についての明確な説明はなく、 防水性のある塗料を上塗りしてよいか、についてもはっきりした説明はありません。 一般的には、ワトコオイルのようなオイルフィニッシュ用のオイルは、防水性は高くないと言われています。 ※リボスカルデット、タヤエクステリアのように、防水性の高さが明記されたオイルもありますが、 明記されていないものについては解らないですよね💦 そこで、キッチン周りや水槽の台などのDIYにワトコオイルを使う場合、 念のためニスを塗り…
新居に引っ越してきても家を傷つけたくない気持ちは変わらずで、賃貸でなくても結局やる事は一緒なのだと気づきました。笑 今回もツーバイフォー 木材を使って棚受けを作 […]
DIYで人気のワックス塗料。ブライワックス、オールドウッドワックス、ヴィンテージワックス、アンティークワックスなどが有名ですね(^▽^)/ 直色と保護が同時にできて、初心者でもムラなくきれいに、かつ簡単に塗装できます😊 ただ、ワックスには「色落ちしやすい」「色移りする」「水に弱い」「熱に弱い」などというデメリットも。 そこで、ニスを上塗りする事例も見られます。 仕上げ剤であるワックスに上塗りしても大丈夫なのでしょうか…? 今回は、ワックスに水性ウレタンニスを上塗りし、実験結果をご報告します。 ワトコオイルにも水性ウレタンニスを上塗りし、比較してみました。
// こんにちは(#^^#) 素人DIYerで うつ病主婦の なつみかん です。 前回、前々回と、リボス自然健康塗料のカルデット、タヤエクステリアについてご紹介してきました。 www.natsumikandiy.com www.natsumikandiy.com リボス塗料は、食品に触れるものに使用できるほど安全性が高く、防水性も高いのでデスクやテーブルにも安心して使えます。(タヤエクステリアは屋外や水廻りにも向きます) 施工時の嫌な匂いもなく、スポンジなどでざっくり塗ってふき取るだけと、とっても簡単!初心者さんや小さなお子様、ペットと暮らす方に特におすすめしたい塗料です。 リボス カルデット…
今回は、矢沢永吉さんのウッドバーニングに挑戦! いまいち上手く描けませんでした⤵ 東洋人を描くのは、僕には難しいようです...。 使用した道具はSEIWAのホットモデラーです♪
少しだけ濃淡をつけてみました。 一つステップアップ出来たような気がします。 まずは輪郭のみ描いてみて、 少しだけ濃淡をつけることが出来ました。 どうですか? 使用した道具はSEIWAのホット
// こんにちは(*^^*) 素人DIYerで うつ病主婦の なつみかん です(*´ω`*) 前回、洗面所に設置する棚に使用する塗料として、《リボス自然健康塗料》シリーズの『タヤエクステリア』をご紹介しました(*^^*) www.natsumikandiy.com この時、実はカルデットのホワイトも購入して実験してたんですが… こちらも、塗りやすさ、防水性ともに、かなり良いです‼️✨ なので今回は、カルデットのホワイトについてご紹介させてくださいね(*´ω`*) カルデットとは 塗り方は とっても簡単🎵 カルデットとタヤエクステリアの違い 保護効果の違い 色合い、仕上りの違い 実験からわかった…
こんにちは(*´∇`*) 素人DIYer なつみかん です✨ 今、洗面所の《洗面台と洗濯機のスキマ》に設置する【ラブリコ棚】のDIYを計画しています(*´ω`*) ついでに洗濯機周りのパンカバーも✨ それで、塗料は何にするか、色々と調べたり実験したりをずっとしてまして… ついに「コレだ!」という塗料を見つけました✨ 簡単で安全で優しい色合い。 しかも防水性が抜群で、メンテナンスも簡単‼️✨ 水回りに最適な塗料❤️(*´ω`*) 今日は、そんな塗料についてのお話です(*^^*) 洗面所棚の塗料に求めたもの 水回りに適した塗料『タヤ・エクステリア』 タヤ・エクステリアとは タヤ・エクステリアの塗装…
久しぶりに、ウッドバーニングアートやりました。 今回はマツコ・デラックスさんを描いてみました! 人物画はなかなか難しいです⤵。 使用した道具はSEIWAのホットモデラーです♪
ジョン・レノンを描いてみましたが、なかなか腕が上達しませんΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン 頑張りましたがやっぱり難しいですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン 使用した道具はSEIWAのホットモデラーです♪
犬のウッドバーニングアートに挑戦! 木のコースターに描いてみました♪ どうですか?まあまあ良くできたと思うのですが(^-^; 使用した道具はSEIWAのホットモデラーです♪ ホットモデラ(9種類のコ
木のコースターの塗装を1500番のサンドペーパーで剥がしてから、像のウッドバーニングアートに挑戦しました♪ 良くできたと思います! どうですか? (*´σー`)エヘヘ 使用した道具はSEIWAのホット
本日のテーマ → 100均私のブログに訪れて下さりまことに有難うございます100均・リメイク・DIYが好きな我が家(naho)といいます 入学式も無事に終わりいよいよ忙しい中坊生活突入の我が家の次女ちゃん ♪あ中坊って男の子だけを指すんだっけ?姉妹の歳の差が 5学年違う
前回のオードリーヘップバーンより、焦がし方は上手になったような気がします (*´σー`)エヘヘ 使用した道具はSEIWAのホットモデラーです♪
初めてウッドバーニングアートに挑戦してみました! 使用した道具はSEIWAのホットモデラーです♪ ホットモデラ(9種類のコテ先付)(SEIWA) 電気ペ
レースでかがりをして、折りたためるようにしてみました、が...。 自分が使用する分には良いが、販売できるレベルではありませんでした...( ̄▽ ̄;)💧 にほんブログ村 にほん
ユニクロがエアリズムマスクを発売するより前に、暑いイスラエルでドライフィット(吸汗速乾)素材を使って立体マスクを手作りし始め、改良に改良を重ね、最終的に辿り着いたのがエアリズム風のマスクです。必要な材料、女性用と男性用のマスク型紙、作り方を大公開します。
こんにちは。 たまに保育園に行きたくなっちゃう次男。『ほいくえんいやだ~!おうちにいる~!』なんて、朝からぐずることがたまにあります。『おかあさんといっしょに…
前回の「寝室の壁紙を貼り替え!初めてのDIY &子供服ポチ」の続きです! やってみたいけど、壁紙を自分たちで貼り替えるってハードル高いかな!?と悩んでいる方には必見!(笑) がんばって書いたのでぜひ読
日が空いてしまいました。 今日は、 寝室の壁の1面の壁紙を貼り替え、アクセントクロスの色を変えた話です♪ はじめてのDIY 前々回の記事「楽天でエアコンを買って設置してもらった
こんにちは。 日に日に息子たちが恐竜好きになっていきます。毎日恐竜の人形と図鑑を持って、恐竜の世界に浸っていますよ『ティラノサウルスは逃げると追いかけてくるか…
皆さまこんにちは。今日は2020/05/24です。 前回は柱を6本建てるところまで終わりました。まずは振り返りをよかったらどうぞ。 www.odekaketanoshi.com 今回は建てた柱に横板を貼り付けしていきます。独立基礎をできる限り水平に、柱を垂直・等間隔に建てたつもりだったんですがちょっとずつズレが生じてきていて少し焦りました。 さて今日はホームセンターで1×4の横板を買って、いっきに切ってもらおうと思っていましたがそれは止めて、自分で丸ノコを買ってきて実際の寸法に合わせてその場で切ることにしました。素人の技術だと段々ズレてきちゃいますからね。そこら辺の誤差がでて苦労したことも紹介…
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出を控えて家にいる時間がかなり増えました。ずっと家にいるのでカラオケ気分で歌ったり踊ったりと家族でしています。笑 家で […]
DIYをしていると必ず出てくる端材ですが、うまく再利用することで自分だけの新しいアイテムを作ることもできます。DIYの醍醐味の一つかなと思うのが、目的のものを作 […]
我が家のデッドスペースを利用した一畳コワーキングスペースを作るという目的で、以前簡易的なデスクを制作したのを覚えていますか? 続コワーキング作成編!作業領域が2 […]
昨今ではネット社会という言葉ができるほど、インターネットは生活になくてはならないものになりましたね。我が家もインターネットがなくては生きていけないレベルで利用し […]
こんにちは。 訪問頂きましてありがとうございます😊 サンルームと言えば太陽の光りを取り入れるためガラスで囲われてますよね。我が家のサンルームも全面ガラス張りで中丸見えだったんです&#x […]
DIYを計画するときに、いつも計った寸法を手書きでメモ帳に書いています。もちろん物差しを使ったり、手書きで精度の高い製図ができるのであれば苦労もしないのですが、 […]
わが夫婦は休日にデートをすることはほぼありません。が!ニトリやホームセンターなどにふらりと出向きDIYなど楽しむことは多々あります。 以前作った私の机と傘立てを改良したので、その様子をお伝えいたします。 マイデスクの補強 テレビとミシンをのせるためもともと天板の裏にも板を張ったりと強めに作りました。そして下記の記事にも書いたのですが、最終的に机の足を増やす予定だったのですが、夫氏が力尽きたところで終わりました。 このままでも大丈夫そうではありましたが、テレビとミシンは予想以上に重く、やはり真ん中にも足をつける覚悟を決めました。 狭い部屋でひっくり返します。 衣装ケースが入るように真ん中に2本足…
新しいDIYをして端材を有効活用しようと、再利用しては結局新しい木材も余してしまうのが最近の悩みかもしれません。まぁ毎度余すことなくDIYできる方がどれだけいる […]
今回は、夫氏が作ったすのこ傘立てを紹介します。前回のマイデスクDIYのときに横で色を塗っていたものです!! 買い出しのあとは色塗り 買い物はマイデスクの材料と一緒にホームセンターから借りた軽トラで♪すのこ2枚セットというのが売っていたのでゲットです。その他、1×4(ワンバイフォーというらしいです)と呼ばれるDIY初心者も使いやすいという木材なども購入。1カット50円なのでやってもらいました! 今回はこれで色を塗ります。傘立てなので外用の塗料です。そのためか、乾きが遅いタイプのもので4時間とかかれていますが、完全に乾くのは実際1週間ぐらいかかりました(^^; 塗りまーす。 1×4などの木材はもう…
DIYの制作例でドリンクが入るくらいの綺麗な穴を空けたりしている作品を見てどうやって空けるんだろうと思っていました。そのような穴を空ける道具ももちろんあるわけで […]
初心者ながらも今まで色んなDIYをしてきました。どれも自分で作るものなので、理想に近づき自分のインテリアに合ったデザインで取り組めている様に感じています。 そん […]
こんばんは、nikoです(^^)今回は自分の机を作ったので、紹介いたします。理想の机と言いながらも、素人丸だしな仕上がりです。 でも愛着ある~\(^-^)/ 机が欲しい!!ほんとに欲しい!! 少し前に、私の部屋を紹介する記事を書きました。 この記事の最後の方に、めちゃくちゃ存在感のある衣装ケースがおいてあることを暴露しました。一人暮らしの家のサイズにぴったりだけど、新居には大きすぎるもの。邪魔だけどまだきれいだし、何よりこれがないと洋服を収納しきれないし、、。 つい物をおいちゃって汚くなる&この衣装ケースを机にしてPCをしたり化粧したり、、。 「あぁん!机がほしい!そして衣装ケース邪魔!!」 …
子供部屋もDIYしたいと思い立ち、材料調達や端材再利用、そして初めて塗装に挑んだ前回は、いつも通りの行き当たりばったりな計画の中でも順調に進んでいるように感じま […]
子供部屋の雰囲気がどうにも好きになれないなと思っていたのですが原因は簡単でした。旧宅から持ってきていたカラーボックスや棚をそのまま使っていたからです。 前の家は […]
前回はラブリコで取り付けた2×4にチャンネルサポートを取り付けました。 ここからはブラケットなどで自分のライフスタイルに合わせて棚受けを作ったりデスクにしたりと […]
新居に引っ越して来て、旧宅から持って来た2×4材を組み立てたり片付けたりと育児の合間をみては進めていっております。おかげさまで落ち着く空間が出来上がって来ており […]
このブログを始めて早いもので3ヶ月が経ちました。最初こそは自分がやってきたことを何か形に残したい想いで始めたのですが、Twitterで共感できる仲間ができたこと […]
昨今のDIYブームの影響か、賃貸でもできるセルフリノベやDIY等の情報がかなり増えていますね。色々と参考にしながら新しい施行プランを考えたりと、日々勉強させてい […]
ティッシュケースなどの小物を100円均一で買ってきて、ペンキを塗ったりするハンドメイド等が流行っているみたいで、また今度そういったこともやってみようかなと思って […]
夏休みの宿題で自由研究ってありましたよね。我が家の息子達も小学校が夏休みなので、もちろん宿題はあります。 自由研究とか工作とか何しようかな〜って息子が悩んでいた […]
前回アクシデント多発の中特に問題だったセリアのワイヤーネットが切れないということで、まさかの二部作になってしまったおしゃれなゴミ箱作り。 途中までは多少のトラブ […]
生活に欠かせない物はたくさんあると思いますが、ゴミ箱(かっこよく言うとダストボックスw)もその一つだと思います。 インテリアにこだわるのであれば、必然的にゴミ箱 […]
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。