日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
続・夢のマイホーム計画:その42:2025年5月の電気代は前月比利用量-147kWhで-¥777
続・夢のマイホーム計画:その41:2025年4月の電気代は前月比利用量-132kWhで-¥3,883
続・夢のマイホーム計画:その41:2025年3月の電気代は前月比利用量-77kWhで-¥2,522
続・夢のマイホーム計画:その40:2025年2月の電気代は利用量+105kWhで前月比+¥2,235
続・夢のマイホーム計画:その39:2025年1月の電気代は利用量+109kWhで前月比+¥3,899(!)
続・夢のマイホーム計画:その38:12月の電気代は利用量+102kWhで前月比+¥1,538
続・夢のマイホーム計画:その37:11月の電気代は利用量−97kWhなのに前月比+¥275(驚)
続・夢のマイホーム計画:その36:10月の電気代は前月比-¥120でした
続・夢のマイホーム計画:その35:9月の電気代は-¥747
続・夢のマイホーム計画:その34:8月の電気代は微減
続・夢のマイホーム計画:その33:7月の電気代も微増、8月は2万超か?
続・夢のマイホーム計画:その32:7月の電気代は微増…しかし
続・夢のマイホーム計画:その32:エレベーター1年点検
続・夢のマイホーム計画:その31:6月から電気代が爆上がり!!!
続・夢のマイホーム計画:その30
京都府八幡市スタイリッシュモダン 市街化調整区域 都市計画法29条許可 京都の注文住宅岸田工務店
「間取りが決まらない…」そんな時に知っておきたかった比較サービス
京都市左京区下鴨サーファーズハウス 外観 京都の注文住宅岸田工務店
【大和ハウスの家】外観
京都府亀岡市プロヴァンスハウス 外断断熱工事 京都の注文住宅 岸田工務店
💧💧💧 放置したら 軟弱に ⁉️
京都市左京区下鴨サーファーズハウス 気密検査 京都の注文住宅岸田工務店
京都府亀岡市お城のようなプロヴァンスハウス 屋根工事 京都の注文住宅 岸田工務店
京都市左京区下鴨サーファーズハウス セルロースファイバー施工 京都の注文住宅岸田工務店
京都府八幡市スタイリッシュモダンN様邸新築工事 (株) 岸田工務店
【ハウスメーカー選び】住宅展示場へ
【ハウスメーカー選び】鉄骨造
【大和ハウスの家】平屋 仕様・費用公開2024年
京都府亀岡市お城のようなプロヴァンスハウス 上棟 (株) 岸田工務店
断熱性能を予測 冬の住宅展示場の楽しみ方
こんにちは。じょりぱです。 今日は私の秘密基地、書斎についての紹介です。 昨今テレワークが増えているという状況もあり、御多分にもれず我が家でも書斎エリアを導入いたしました。 図面だとこんな感じ! めっちゃ本棚作りました。本に包まれることで秘密基地感UP! 勾配天井もなんか屋根裏部屋みたいでわくわくしますよね。 デスクの天板がそのまま本棚に突き刺さっていくデザイン、今となっては多くなってきましたがやっぱり憧れます。壁にびたっと収めることで造り付けならではのスッキリさを出すこともできますよね。 そして逆側の壁には、、、こんな感じで下地補強が。 実はこれ、ギターを壁に掛けるためのものなんです! 憧れ…
こんにちは。じょりぱです。 今回は子供部屋についてです。 時代とともにどんどん小さくなる子供部屋。皆さんの子供部屋は何畳でしょうか? 自分が子供の頃は8畳の部屋に住んでました。 その中に布団、勉強机、本棚二つ、ローテーブルと立方体のテレビ&PS2。 反抗期真っ盛りだったこともあり完全に籠城仕様でした。 最近の家はどんどん子供部屋が小さくなってきておりついには3畳というサイズもちらほら見るようになりました。 この件に関しては未だに何が正解か私全くわかりません。 ひとまず妻と私はどちらも広めな子供部屋で籠城する青春時代を送ってきたため勉強は自分の部屋で集中してさせたい派。そりゃあ青春時代にちょっと…
こんにちは。じょりぱです。 今回はキッチン裏のカップボードについて。 ネイエ設計さんは造作家具の設計も得意としており、いつもとても良く空間におさまった家具を設計されていますが、我が家の中からもそのナイスな家具を1つ紹介します。 それがこのカップボード、長さがなんと4mを越えております!! そんなにいるか!ってツッコミがきそうですが、ダイニングまで続いておりLDKの収納としても機能しているので許してください。 キッチンの裏部分は食器の収納に、そこからダイニングに向かってその他書類などの収納に変わっていきます。 分類をグラデーションしていく感じ。キッチンにもダイニングにも所属してほしい絶妙な立ち位…
こんにちは。じょりぱです。 今回は階段について書いていきます。 階段って間取り引く際に後回しにされがちですが毎日使うものなので結構大事です。 1.どこに配置するか 家の実家は玄関すぐに階段があり、思春期の際には自分の部屋と玄関を往復する日々でした。本人にとっては究極の時短ではありますがやはり家族の会話はなくなる傾向に、、、 というわけで私がこだわったポイントは「必ずLDKを経由して2階に行く間取り」でした。 リビング階段も良いとは思ったのですが、よっぽど大きい家でない限りテレビやキッチンの近くに階段がきてしまいます。私の場合それがなんとなく落ち着かんかなぁ、、、って思いました。 結論として家の…
こんにちは。じょりぱです。 今回はそもそも家を作るときにどんな部屋が欲しいかを考えましょう。 玄関、シューズクローク、LDK、和室、トイレ、風呂、洗面所、階段、子供部屋、書斎、寝室、ウォークインクローゼット、インナーバルコニー、収納、土間そして駐車場や庭。 色々な種類の部屋があります。 限られた空間と予算でいい家を建てる1つの秘訣は欲張らないこと!! ギチギチに色んな部屋を詰め込んだ家よりゆとりを持った空間のほうが最終的にきれいだと私は思います。 我が家で検討した結果無くした空間は以下の通り。 ①和室 ②シューズクローク ③ウォークインクローゼット ④インナーバルコニーやベランダ これによりゆ…
こんにちは。じょりぱです。 今回は動線の考え方について。 間取りを考え中の方の参考になれば幸いです。 よく色んな本で家事動線をスマートに!って書かれてますよね。回遊動線を推している物も多数あります。 個人的にもっともっと大事だと思うのが「家事動線とただいま動線の住み分け」。特に共働きや学生のお子さんをお持ちの方は要検討です。 着目すべきポイントは家事動線とただいま動線の重なり方と方向です。ただいま〜って帰ってきて手を洗いに行く人と洗濯物を持ってる人がはちあわせになったりクロスしたりするとちょっとしたストレスですよね。 回遊動線をとるならできれば帰ってきた人と違うルートで行動できるように。また回…
こんにちは。じょりぱです。 今回は洗濯周りの家事動線について。 共働きの我が家は家事動線大事でした。 考えに考え抜いた結果、、、ついに完成しました。最強の動線。 風呂前に服を脱ぐ、洗濯する、乾かす、たたむ、しまう の動作が5m以内で完結します! コツは風呂場に併設した大きめの家事室。 ①洗濯機で洗濯 ②洗濯機の上にある乾太くん、あるいは目の前にある天井付の物干し竿で乾燥 ③隣にある洗面所カウンター兼洗濯物たたむ用スペースでたたむ ④洗面所カウンターの引き出しに下着類を収納。隣の部屋にあるロッカーにYシャツをかけて終了。 、、、どうですか?ほぼ動かずにすべてが終わります。平日はこの範囲で全部解決…
もう数年前のこと。マンションのモデルルームに足を踏み込んだ瞬間、「これだ!」とビビビ(死語)ときたのが、現在住んでいる家。間取りプラン(変更は無償)は複数あっ…
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。