ついにマンション買っちゃった!って人・・これからインテリアどうしよう?買って良かった!失敗した!など、マンションに購入についてなら何でも。。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
いつもご訪問、いいね、フォローありがとうございます。とても励みになっています! ↑前回の記事に沢山のいいねをありがとうございました。 ゴールデンウィー…
梅雨に入ったら、アウトドアをお休みしてる間にグッズをちょこっとリメイクしてみない? 100均リメイクシートの違いについてもシェアするよ。
去年秋にセルフリフォームしたキッチン背面。その際に作ったながーいフックラックの作り方をYouTubeにアップしました。
DIY記録を一覧にしてみました。息子をおぶりながら1時間以内に!!計画は入念に作業はざっと…なんてことを考えながらやる作業も楽しいです(^^)diyと言っても本当に素人で近くでみたら危険( ´艸`)記事にしていないものもあるので一部になりま
少し前、去年の目標だった窓の植物棚を作りました(*´▽`*)そして、今回はもうひとつ隣の窓に同じものを作る事に♡あとは乗せている植物たちも紹介します。材料が売り切れ…前回の材料の杉板がなかったので、今回色味が似ている(ちょっとこっちのが白っ
整理収納アドバイザーの資格取得中のほーむず めこです。元汚部屋なので、自宅の整理収納を学んであとは1級の二次試験のみ…。気になる方は見てみてください♡今回は、ダイソーに寄った時に気になったガーデンライトを購入してみたので、夜どれくらいの時間
レイズドベッドは地面より高い位置に土を盛ることで、腰をかがまずに手入れを簡単を可能にしたり、庭と菜園を区切ったりするのに有効で人気の手法です。 このレイズドベッド、初期コストが抑えられる木の板で作られることが多いのですが、シロアリが怖いのと
フィギュアをたくさん並べたがる長男のために、ベルトと木板でウォールシェルフをDIYしました。100均のベルトなどで代用可能、10分でできちゃうおしゃれ棚です♪
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは(#^^#) DIY歴9年目、素人DIYer なつみかん です😊 突然ですが、皆さん木材はどこで購入していらっしゃいますか? 私は、 ネット通販7割、100均2割、ホームセンター1割 くらいです😊 ネット購入をするようになったのは、夫婦でペーパードライバーだから(´;ω;`) ホームセンターの方が安いし、軽トラの貸し出しもしてくれるのに… ペーパーなのでそれも利用できず… ”1300mmにカットし、タクシーで持ち帰る”しかできなかったんですよね💦 ホームセンターで買うほうが『安価』だ…
最近作ったもの。タイルが好きで可愛いのを見つける度に買っていたらちょっと集めすぎてしまったので、窓枠に貼ることにしました。(元の窓枠は右上に少し写っている...
お楽しみの3連休1日目、雨☔時々曇り早めに起きたにもかかわらず雨ってなにさ!予定していた大物洗濯も駄目かー(つД`)ノちょっと断捨離もどきでもやるか!と言っても、捨てられない民族には腰が重い。本当にちょっとだけ、一部分だけ(〃ノωノ)●詰め替えは売ってるけど、 次買うか判らない洗剤本体ボトル類●使わずにカビたお風呂場のブラシ・スリッパ 使いかけでやめた洗顔料やヘアケア製品●台所の隅に溜め込んでいる紙袋&ケーキの...
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子です天井貼り楽しみにしてます!ってお友達からラ…
我が家の浴室には、タイル張りの出窓があります。このタイルの目地の部分が欠けて孔が開いている部分があり、気になっていました。冬になると窓ガラスの結露がひどく、孔に水が入り込むのを見て、急遽修理することにしました。 マスキングテープを張ったところです。目地の欠けたところが数か所あります。 使用するのは防カビのシール材で、空気中の水分と反応して固まるタイプで、浴室用となっています。付属のノズルで出しながら移動して、出来るだけ均一に充填します。 多少塗布むらが残りますが、半円のへらを使い、凹凸を均一にならして行きます。 この後すぐに、マスキングテープを剥がして放置すると、粘度によって表面がなだらかに変…
大雪の後、しばらく本拠地へ帰っていました。ワクチンの三回目の接種と、確定申告の提出を済ませてきました。 今週に戻ってきての最初のDIYは、カットクロスを使ってのパネル作りです。 ときどき「ゆざわや」に布地を見に行くのですが、先日USA製のカットクロスがワゴンに一杯置いてあり、よく見てみると洒落た柄の布地が色々と混ざっていました。 ユニークで好みのデザインがありましたので、何点か買ってきました。サイズは50㎝✖35㎝でパネルに張って飾るのにちょうど良い大きさです。 まずは、パネルの基板を作ってみました。サイズは30cm✖35㎝で、合板と枠となる角棒をカットします。それから、枠の角棒を合板にタッカ…
USA製のカットクロスを使ってのパネル作りの2回目です。前回より写真を多く撮ったので解りやすくなってます。 一回目はこちら。 moribito70.hatenablog.com 今回の生地は、フラミンゴです。写真は部品となる合板4mm厚と枠木15mm角で、出来上がりサイズは30✖35cmとなります。 まず枠の角棒にボンドをつけます。 タッカーで枠を合板側から留めていきます。このとき枠が反っていたりするので、浮かないように押さえつけながらタッカーで固定します。 枠の4本を固定したあとに、表側から撮ったところ。 つぎに、クロスを張っていきますが、ここも布地をぐるっと裏まで回した後、タッカーで留めて…
電気工事士(第二種) 試験実施回数(年2回) 上期試験(5月) 下期試験(10月) 学習時間(筆記) 0時間~30時間 マークシート(四肢択一) 学習時間(技能) 0時間~10時間 合格最低点 筆記:
【解決までの備忘録】 マンションに置いている日立のドラム型洗濯機の給水用の水道からポタポタと水が漏れてきた。 IMG_6649 スパナで絞めなおしてみたけど水が止まらない。 ということで、原因は蛇口の
いつもご訪問、いいね、フォローありがとうございます。とても励みになっています! ↑前3回にわたりデスクとクローゼットのDIYについて綴ってまいりましたが今…
前回までのお話 パーツ説明 左収納 背板 左側板 右側板 底板 棚板 扉 右収納 背板 左側板 右側板 底板 棚板 スライドテーブル ピアノ置き台 天面(ふた) 譜面台 背板 装飾板 足置き台 実 パーツの総数 過去作品について 前回までのお話 mama-asobitai-diy.hatenablog.com 【DIY】電子ピアノ台を作る~概要~ - もかのDIY日記 【DIY】電子ピアノ台を自作する〜第1話〜 - もかのDIY日記 【DIY】電子ピアノ台を自作する〜第2話〜 - もかのDIY日記 【DIY】電子ピアノ台を自作する~第3話~ - もかのDIY日記 【DIY】電子ピアノ台を自作す…
今さらですが、電子ピアノ台の概要説明です😅 完成品で説明します! 左右の収納 左側の収納 左側の収納はプッシュオープンタイプの扉付きの収納です。 こちらの中の棚はダボ加工をしており、棚が可動式です。 右側の収納 右側の収納はオープンシェルフです。 棚は左側の収納と同じく可動式。 収納の一番上にはスライドテーブルを備え付けており、メモを取ったりできるようになってます。 天板 天板は完全フラットになるように作っており、天板の上で勉強などもできるよう作りました! 実際には誰も勉強などせずですが…😱 なお、使った丁番は1,200mmの真鍮丁番 これだけで4,000ぐらいしたような…😇 調達はもちろんモ…
自宅の庭に目隠しフェンスを設置しようと思いました。壮大なスケールのプロジェクト(笑) になりそうなので完成の具合を進捗に合わせて紹介していきます。👇こういうのが出来上がりますよ~👇 目隠しフェンスを作ろうと思った理由 始める前の現状把握 目隠しフェンスDIYに必要な道具・材料を購入 目隠しフェンスのDIY開始 1.独立基礎の設置 邪魔な石を除去する 束石の位置出し モルタルを投入し基礎固め 独立基礎の完成 2.独立基礎に柱を建てる 柱脚金物取り付け 突然のアクシデント!?マルチツールで束石の内側を削る⚡ 独立基礎内にモルタルを投入 両サイドに基準となる柱を建立!! 3.柱に横板を貼り付ける 1…
冷たすぎて裸足で歩けなかった洗面所のタイル床にクッションフロアを貼りました。ヘリンボーンのクッションフロアは楽天で購入。クッションフロア施工の様子はYouTubeにアップしています。
100円ショップの正方形キューブ木材 100円ショップのアクリル絵の具 100円ショップの筆 100円ショップの水性ニス 100円ショップのニス用ハケ 100円ショップの瞬間接着剤 クランプ こちらの作品はじぃじが作った ...
電子ピアノ台を自作する 材料の切断 仮組み 過去作品について 1年ほど前に完成したばかりの電子ピアノ台 本ブログの方で記事にしようと思っていたのですが、なかなか時間が取れず…。 ならば、こちらのブログで日記形式にして書き進めていこうかと! ということで、門外不出の電子ピアノ台が完成するまでの経過を綴ります。 製作期間1年の大作です🤣 (途中挫折しそうになりました) 電子ピアノ台を自作する ということで、まず作ったのがこちら👇 いやもう逆におもしろい😇 これを作品と言ってよいのだろうか😇 とりあえずはこのピアノ台でその場をしのぎ、本気のピアノ台を作ることに! 材料の切断から写真を撮っておけばよか…
某店で500円で買ったゲーミングマウス。 3か月くらい使ったら左クリックが反応しなくなり・・・ 分解して直すか、と思ってやろうと思ったらネジの山がなぜか潰れていると・・・ 格闘したもののネジは
去年セルフリノベーションしたキッチン背面。その様子とかかったお金、本音などを【HOUSTO】様に掲載いただきました。これからセルフリノベしようとお考えの方やDIYをやってみようと思っている方の参考になれば幸いです。
焼杉板材 丸ノコ トリマー 電動ドリルドライバー 下穴錐 インパクトドライバー この作品で難しかったのはなんといっても、画面の部分のくり抜き加工 トリマーで初めてやった加工だったのですが、めちゃくちゃ緊張しながらやりまし ...
いつもご訪問、いいね、フォローありがとうございます。とても励みになっています! ↑前の記事では、DIYで巨大デスクが完成するまでの様子をご紹介しましたが 今…
家具を少〜しだけ引きずって床が傷ちくその前に… と思いながらずっ〜と放置していたローテーブルのフェルト貼り。 先日テーブルを引きずったらとうとうついてしまいましたよ…傷が😱!? \(^o^)/オワタ まだまだ大丈夫だと思っていたのに…😭 古いフェルトを剥がす まずはこの憎き古いフェルト達を剥がしていきます! (どう考えても自分が悪い😇) ヘラでガシガシと剥がしていきます。 剥がれましたら表面に喰い込んでしまっているゴミなどを取ります。 次に必ずサンダーをかけましょう! 剥がしたつもりでも、意外とシールのノリが残っていたりするものです。 このノリが残っているとそこから剥がれやすくなっちゃうんです…
前回までのあらすじ ダンボール感をなくす! 紙のテープを断面に貼っていく 完成写真 今回使ったイケてる道具たち 過去作品について 前回までのあらすじ 【マイクラ工作】釣り竿をつくる!第5話 前回は浮きと釣り針が完成しました! いよいよ完成への仕上げへと入ります☺️ ダンボール感をなくす! 今回の工作のメイン材料はダンボールであるため、断面のダンボール感はどうしても出てしまいます。 このダンボール感が残っているだけで、見た目がイマイチになってしまうんですよね〜😅 ということで、マイクラダンボール工作を作った最後は断面に紙のテープを貼り付けています☺️ これを貼るだけで〜… この通り! \ジャジャ…
いつもご訪問、いいね、フォローありがとうございます。とても励みになっています! ↑前の記事で予告していた通り長年なーんの変化も無かった我が家を数年ぶりに模様…
\前回のお話/ 【マイクラ工作】釣り竿をつくる!第2話 釣り竿の釣り糸はどうする? さてさて釣り竿と言えば釣り糸が必要なわけです。 この釣り糸自体にも強度がないと意味がないんですよね〜🤔 家の中で使えそうなものはないかと詮索していたところ… あった、これがイケるのでは😳!? 夫がキャンプで使っているパラコードという細めのロープが😆✨ なんでもパラシュートに使われているロープということで、丈夫で信頼性が高いらしい。 Abma Cord パラコード 4mm 9芯 パラシュートコード ガイロープ 耐荷重280kg テントロープ サバイバル アクセサリー制作用(30m/ブラック) Abma Cord …
リビングの内窓をDIYで作ったのがを11月中頃で、これが結構効果が有ったんです。二重窓の違いを実感しましたよー。もう全部の窓を二重にしたい所ですが、材料費も結構かかる。南の窓が大きいので、まずはこちらに内窓を付けることにしました。冬の冷気も
目次 前回までのあらすじ ウォールシェルフの仮設置 壁への位置決めと下穴空け 下地センサーの使い方 過去作品について 前回までのあらすじ \前回のお話/ ウォールシェルフを作る!【第4話】 前回は塗装前の下準備、ということで板に水引きをして研磨をしていきました。 その作業をしているうちにふと思い出したのが「壁への下穴空け」 塗装をしてからでは、位置出しがしにくく、万が一失敗したら手直しが面倒なことに…。 ということで、今回は仮組みをしたウォールシェルフを壁に仮設置してみよう! の回です。 ウォールシェルフの仮設置 これまでにも一度仮設置はしています。 その時は材料を切り出してから、棚板をビス留…
目次 前回までのあらすじ 水平の確認 壁への穴空け 棚板の仮組み 棚板のビス留め 仮組みの完成 次回予告 過去作品について 前回までのあらすじ \前回のお話/ ウォールシェルフを作る!【第5話】 いよいよウォールシェルフの設置場所が決まったため、実際にビスで仮組みして壁に設置してみるところです。 水平の確認 今さらですが念の為、水平の確認を…😅 材料が直角に切断できていて、窓枠にピッタリと沿っているので、問題ないはずですが…😳!? 問題なしでした😂 いつもは壁に穴を空けてから確認したりしているので、今回は慎重に🤫 壁への穴空け では、壁に穴を空けていきます! キュイ~ン! で、実際に壁にビス留…
ドアラッチを無力化 先日も当ブログで「ドアラッチの無力化」について取り上げたばかりですが、今日はもっと簡単にできる方法をシェアします。 前回の方法は見た目はいいのですが、ドアによってはつけられないこともあるので、もっと単純な方法にしました😅 \前回の記事/ 「ドア楽」の代わりの商品はダイソーの「コードフック」! \前回の方法/ 1つのドアにつき10円ほどでラッチを無力化できるとあらば、今すぐやるっきゃない! ということで、その方法をシェアします。 金属製のコードフックが大活躍 \使ったコードフック/ 金属製のコードフックであればどれでも大丈夫です。 ただし、小さすぎるものは1つのドアに何個も必…
過去作品について 今日はホントに謎DIY回です。 レゴのホースパーツを自作するという誰得DIY 幸いにも息子は喜んでくれたのが救いです🥺 日本で「このパーツを自作してる人いない説」すらあります😇 \実際に作ったパーツがこちら/ エーモンというメーカーの配線チューブが活躍しました。 車などの配線をまとめるためのチューブですね。 このチューブが直径5mmのためレゴのポッチパーツにピッタリ😆✨ ということで、配線チューブの両端にプラスチック用接着剤でレゴのパーツをくっつけただけで完了! 今日はあっさりDIYでした😂 コニシ ボンド アロンアルフア プロ用耐衝撃 20g #31701 コニシ(KONI…
2021年もあっと言う間に終わってしまい、いよいよ2022年 2021年は12作品を作って来ました。 木工だけではないですが…😅 \作品紹介はこちら/ 2021年作った作品一覧 その作品を作るために、便利なDIYツールは必須 ということで、「2021年に買って良かったDIYツールランキング」をご紹介します。 第1位 センター一発 第2位 平安伸銅工業ナゲシレール 第3位 テーパースリムXビット両頭 第4位 ハンディ・クラウン INNOVA ワンタッチコテバケ 150mm 第5位 OLFA アートナイフプロ 第6位 アルテコパワーエース速乾アクリア 第7位 金属磨き ピカールネオ 第8位 コクヨ…
最近、木工が全然できていませんが、それなりに作品を作った年でもありました。 そこで今年作った&プチリフォームした作品をご紹介😆✨ 写真を整理してみたら結構な数を作ってました😂 【2月】Apple Pencil立て 【4月】子ども服用ハンガーラック 【4月】ベッド用ヘッドボード 【4月】ランドセル掛け 【5月】電子ピアノ台 【6月】マックポテトの容器 【6月〜7月】キッズハウス 【7月】iPad mini5用フラットボード 【8月】自作マイクラペーパークラフト 【9月〜10月】ダンボールマイクラ装備 【12月】勉強机再塗装 【12月】ウォールシェルフ(製作中) 過去作品について 【2月】Appl…
おはようございます!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@…
こんにちは! ご訪問いただき ありがとうございます。 そろそろ仕事納めの方も いらっしゃるかもしれませんね
\前回のお話/ 子ども用勉強机のシールをはがして塗装をやり直す!③ さて、前回は天板のニス塗りが終わり、反って反って反り戻ったところでした。 お次は元々つけていた脚をビス留めしていきます。 ところが、このビス穴がガバガバ😇チーン ということで、この緩くなってしまったビス穴を復活(?)させていきます。 緩くなったビス穴にはつま楊枝 大体のビス穴はこれでいけます! 今まで何度もこの方法でやり直しをしてきましたね〜。 一度仮組みした時にも活躍してます☺️ 緩くなった穴に木工用ボンドをつけたつま楊枝を刺す こんな具合です。 木工用のパテの方が強度は出るかと思われますが、硬化まで時間がかかるので木工用ボ…
さて本日の記事で「子ども用の勉強机の塗り直し」は最終回です。 最終回と言っても5話しかありませんが…。 では、まずは完成写真から! うぉ〜😆✨ めっちゃキレイになった〜🙌✨ 再塗装前はこれですからね… ここまでキレイになると、またこの机に愛着が湧きそうです😊💕 子ども用勉強机の構造 そもそもこの机がどんなつくりなのか? という声があるような気がするので、少し解説します🧐 (誰も気になってない気がしますが…) 元々は不要になった本棚を捨てるなら、一時的にでも勉強机にできないか? と考えたのが始まりです。 我が家の子ども部屋にはこんなもの👇やこんなもの👇が置いてあるので、勉強机の購入は保留中🙄 と…
モダンな印象のインテリアだった我が家、最近ナチュラルなインテリアに移行中です。今回は、無垢材を使って簡単ローテーブル作り。リビングが大きくイメチェンです。DIYの様子はYouTubeにて詳しく紹介しています。
前回は塗装面に霧吹きで水を吹きかけ毛羽立ちを起こさせて研磨する、という下準備まで終わりました。 今回はニスを塗っていきます。 ニスは水性ウレタンニス 油性ニスの方が安いのですが、DIYレベルでは手入れを考えると、断然水性ニス。 油性はハケやトレーの手入れが大変😳💦 うすめ液を常備しておかないといけないですし、廃液の処理も面倒です。 また、塗装に使うトレーはお肉や野菜の発泡トレーが便利です! 使い捨てができますし、コテバケを使う時には重宝します😆 ハケで塗るときはペットボトルの底から7cmぐらいを切って使えばオッケー👌 できる限り塗装の後片付けを面倒にしないことがポイントですね。 もう一つ塗装に…
さて、本日はウォールシェルフに取り掛かりたいところではありますが、以前作った子ども用勉強机をキレイにしていきます。 この子ども用勉強机、2年前に作ったものです。 本棚に集成材を置いただけの構造です。 ただ、今考えるとよくこの不安定な構造を採用して作ったな!😳💦と…。 これぞDIY! と言いたくなるような作品ではありますが、毎日活躍しているため、我が家にとってはなくてはならない存在になりつつあります。 そんな話はさておき、今日はこれをどうするのかと言いますと、研磨してシールをはがしていきます。 幼稚園に通っている長男がシールをやたらめったら貼るので、こんなことに…😇 子育てをしている家庭が必ず通…
いつもどおりありません…。 思い付きでしかDIYをやっていない癖をどうにかしたいところです…😭 杉材浮造り仕上げ材 トリマー これは間違いなくトリマーで削りだす部分が難しいところですね~。 トリマーは使えば使うほどその便 ...
前回までのあらすじ \前回のお話/ ウォールシェルフを作る!【第2話】 壁に直付けするウォールシェルフを作ることになったわたくし「もか」 そんなDIYはしたことがないので、またもや手探りでのスタート! いよいよ材料の切り出しの最終段階に入り、曲線切りに挑戦! 予想通り撃沈気味なるも、なんとか挽回。 いよいよ仮組みへと移る。 ウォールシェルフの仮組み 材料が切り揃いましたので、いよいよ仮組みです。 以前仮組みした時は、マスキングテープだけで仮組みをしていました。 その時の写真👇 まぁ、味気ない箱ですね…😅 それが、曲線切りをした材料で組むと…!? ジャジャーん!! おぉ😳! 自分で言うのも何です…
\第1話はこちら/ ウォールシェルフを作る!【第1話】 現在製作中のウォールシェルフ 完成イメージはこんな感じ👇 「最初っからそれ買えばいいのでは…?」 どこかからそんな声が聞こえてきますが、気にしない…、気にしない…🙉 上のコーナーラックを取り付けることも考えたんですよね〜。 でも、このラックだとサイズが小さくて、想定している使い方ができなさそうなので、断念! ということで、DIY🔨です! 切り出した材料のサイズを調整する 材料は1,820mm×910mm×12mmの集成材をホームセンターで切り出してもらいました。 が! 設計段階での不備によりサイズ調整…😢 せっかくのカットサービスが…。 …
現在進行中の棚の様子 棚と言っても今回はウォールシェルフ ちなみにこの棚は壁に直付けしてウォールシェルフとして活躍してもらう予定です! 【現時点の状況】 ・材料の切り出し ・仮組み ・調整が必要な場所の寸法出し ☝この壁に直付け予定です! せっかくホームセンターで切り出してもらったものの、棚板の厚みが寸法に入っておらずやり直し…。 DIY歴はかれこれ10年以上になりますが、設計図を適当に書いてきたがために毎回こんな感じ…😭 設計図を書くのはどうしてもハードルが高く感じてしまうんですよね〜🤔ウーン ただ、塗装をどうしようか迷い中… 以前作った電子ピアノ台の塗装が途方もないものだったので、トラウマ…
10年以上前に作ったもののため、設計図はありません…。 焼桐板浮造り ドリルドライバー 上ふたを開いたときにふたが好みの角度で止まるようにするアイデアが思いつかず、結局はBOXの裏に木を当てるだけという仕様に…。 初めて ...
ジグソーの練習で作ったようなものなので、設計図はありません…。 焼杉板浮造り加工(既製品) スリムビス ジグソー このコーヒーフィルターケースはジグソーで円弧を描いて切断するところがイチバン難しかったです。 ガイドがない ...
今回の作品は炊飯器の上部のデッドスペースをなくすための炊飯器の棚です。 元々DIYをやっている方であれば端材だけで完成させることもできちゃうような作品です😊 設計図はありません…。 今回のラックのポイントは、ズバリ「セッ ...
古くて暗~い団地の洗面所に、憧れのウィリアム・モリスの壁紙を貼りました。 │Before これまでは、100均のリメイクシートを貼っていました。 清潔感を出したくて、水色×白の色合いで、アクセントにレンガ柄を。 二年を経過し、湿気と私の貼り方からか、シートがぺろーんと剥がれてきたので、新しく貼り替えることにしました。 │壁紙決定 さて、今回はどんな感じにしようかな。 洗面所兼脱衣所ということにはこだわらず、ちょっとくつろげる、部屋っぽい感じにしたいな。100均のリメイクシートも良いけれど、どうしてもデザインが限られてしまう。 当分は貼り替えずに済むよう、今回はしっかりとした壁紙を貼ることにしま…
SwitchBot レゴ アレクサ(なくても大丈夫です) \タイマー運用だけならこれだけでOK/ \音声操作をするなら次の2つが必要/ マスキングテープ 両面テープ スッキリさせたい場合は両面テープだけで大丈夫です! わ ...
お越し頂きありがとうございます! 以前、ゲーム部屋の配線を整えて5ヶ月ほど。 https://chomo.net/hai
こんにちは! ご訪問いただき ありがとうございます。 皆さんは ロボット掃除機を 使ってらっしゃいますか?
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 先日、半月以上かかった玄関DIYに一応一区切りがつきました。 www.hibinan.com できるだけ安く済まそう! と取り組んだ玄関DIY。 ・壁のペイント 【Before】 → 【After】 ・シューズラック作成 【Before】 → 【After】 今日は、 これらにかかった費用と使った道具 についてです。 玄関DIYにかかった費用 以下かかった費用と、使用した道具などをまとめました。 1.壁のペイントにかかった費用と道具 【購入したもの】 ・カインズのペイントスターターキット 1480円 (マスキングテープ、缶オープ…
キッズハウスのドアやカウンター、装飾は後回しにしてまずは全体の大枠を完成させます。 むしろここからが本番です。 今回のメインは「すべり台を作る」だったので、ここが作業の肝となります。 ここまで出来上がっていると、子供が遊 ...
組み立ては、天井の枠組みから始めていきます。 1階の天井兼デッキの床となる枠組みと梁を組み立てます。 まずは柱と天井の枠にビスを打ちます。 ビスは柱側から斜め上に下穴を空けて、柱から天井の枠へビスを打っていきます。 この ...
この記事では、我が家に作った「キッズハウス」の作り方をご紹介します。 うんていと鉄棒、登り棒だけでは満足しない我が家の子どもたち…。 そんな子どもたちの遊び場を充実させるために 「キッズハウス&すべり台」をつくりました! ...
と勇ましくホームセンターに向かったものの、木材が思った以上にまがっていたり、割れていたりすることはよくあることです。 わたし自身が初心者の頃に感じたことは、「ホームセンターに置いてある木材って、全然まっすぐじゃないじゃん ...
マクドナルドのポテトが大好きなお子さんは、多いですよね~ かく言う我が家の子供たちもマックのポテトが大好きです すると、先日こんなことを言われました とか思いながら、検索したところ・・・ ということで・・・ いつものごと ...
家の中に鉄棒があったら毎日逆上がりの練習ができるのになぁ こんな思いから室内用の鉄棒を作ってみました😆✨ 元々「うんてい」を作っていたから、できたというのもありますが・・・😅 \⇩自作うんていの記事はこちらから⇩/【DI ...
本記事では屋内用の「のぼり棒」を作成した時の写真とポイントについてご紹介します さすがに「のぼり棒単体」を作るのは難しいかもしれません 写真のようにうんていにセットして作るのであれば比較的簡単に付け足すことができました ...
本記事では、木工作品を仕上げる時にビス(ネジ)の頭を隠す方法をご紹介します 木工DIYをやっていると、仕上がり作品のビスが目立つことが気になるもの・・・ どうにかビスを使わずに仕上げたいところですが、さすがにつかわない訳 ...
おむつが取れたお子様のトイレトレーニングって、めちゃくちゃ苦労しますよね 我が家でもめちゃくちゃ苦労しました 何とかできるようにならないものかと考え、我が家ではトイレトレーニング用の「補助便座」を使ってチャレンジして ...
コロナ禍のおかげでおうち時間をいかに楽しむかを考えるのが日課となる今日この頃です。 今年の3月からずーーーーーっと家にこもってばかりの気がしてなりませんが 子供たちにとっては居心地が良いみたいで、なんだかんだでどこにも行 ...
いつもは首をもぐ側の鬼滅の刃ではお馴染みの伊之助 しかし うちの鬼殺隊(息子)の手にかかればこの通り ということで早速修理です あっという間にフィギュアの修理が完了しました! 我が家のフィギュアの生殺与奪の権はすべて ...
衣類乾燥機を置きたいけれど、置き場所に困っている 衣類乾燥機の専用スタンドは使わずに、DIYで設置したい こんな悩みがある人も多いはずです そこで、本記事では、DIYによる衣類乾燥機の設置方法を写真たっぷりでご紹介します ...
今回はApple Pencil立てを作っていきます このApple Pencilめちゃくちゃ便利なのですが普段の置き場にめちゃくちゃ困るんですよね 定位置がなくて突起もないからよくテーブルから転げ落ちるなんてことが… と ...
まずはホームセンターで 材料を買ってきて~ ・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ ...
今日は久しぶりに DIY作品の紹介を していきます! 今回の作品である スマホ充電ステーションの 完成写真はこちら! そもそも なぜにこの棚を 作ろうと思ったかと 言いますと・・・ 我が家はガジェットが あま ...
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 長かった玄関DIY… いよいよファイナル。 今日は、 シューズラックの組み立て! そして 新しいシューズラック完成! (嬉しさのあまり大きな字に…) です! 前回の記事↓ www.hibinan.com シューズラック、ビフォーアフター シューズラックのパーツ紹介 最初に、組み立てる順番を考える 1.棚板は下から取り付ける 2.棚板に金具を取り付けてから、壁に取り付ける 1.壁の下地探し 2.板に金具を取り付ける ・壁の下地の位置から金具の位置を決めて、棚板に鉛筆で印をつける。 ・棚板に下穴をあける ・ビスで金具を取り付ける 3…
コーヒーグッズを置く棚を作りました! ワンバイフォー材とラブリコで柱を立て、その上に有孔ボード(パンチンクボード)を。 今回はかなりイメージどおりにできました。 ラブリコは木材を突っ張り棒のようにするアイテムです。 「賃貸DIY」で人気のアイテムですね。 ご覧のような棚を作ることが出来ます。 DIYに興味がある人ならラブリコにチャレンジしたい人は多いと思うので、 材料と費用 作り方 注意点 などをご紹介します! なお、こちらはワンバイフォー(1×4)を使ったDIYです。 ラブリコはツーバイフォー(2×4)のほうが有名ですので、そちらの情報とお間違えないようお願いします。 ツーバイフォーのほうが…
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 この記事は前回の続きです。 www.hibinan.com 玄関DIYのスタート、下駄箱撤去から半月…。 未だに新しいシューズラックが完成しません。 本当は今回「シューズラック完成しました!」という記事を書くつもりだったのに…。 今回は、 新しいシューズラックの 1.デザイン決定 2.木材(板)選び 3.板のカットとやすりがけ 4.板の塗装 です!! 気軽に手を出したことを後悔するほどの 果てしない工程。 でも… でも… もうDIYなんてしないなんて言わないよ絶対。 (はい40代) スミマセン、さっさと内容に移ります…! シュー…
我が家は窓が多いので明るいのですが、その代わり夏は日差しで部屋は暑くなります。真夏は遮光カーテン引きっぱなし。そして冬は窓周りから冷気が入ってくるし、結露もします。最近の新築住宅だとペアガラスや二重窓が標準だそうで羨ましい限りですよ。寒がり
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 またまた玄関DIYの続きです。 前回の記事はこちら。 www.hibinan.com 今日は、 玄関の壁を カインズのホワイティカラーズで真っ白に塗る! です。 初めての壁ペイント、 上手くできるのか、ドキドキ…。 さっそくいってみよう! 前回までの状況とホワイティカラーズ 前回、下地塗りまで終わったこの壁。 触るとザラザラしています。 この壁(幅100cm×約4枚分)に、 カインズのホワイティカラーズ「ピュアホワイト」 を塗っていきます。 もっと真っ白な「パーフェクトホワイト」という色もありますが、 あまり白すぎてもな…と思っ…
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 DIY初心者の玄関改造が続いてます…! 前回の記事↓ www.hibinan.com 今回は、 人生初の壁塗装スタート。 道具を準備して、 壁に下地を塗る。 です! ※注意※ DIY初心者の心情を余すことなくお伝えするために、 無駄な描写が多くなっております。 普通の「壁の塗り方」を知りたい方は、 この記事は全くオススメではありませんのでご容赦ください。 玄関の下駄箱交換のついでに壁を塗る 前回までで完全に玄関の下駄箱がなくなりまして。 新しい下駄箱を設置する前に、 壁の、 昭和感あふれるプリント合板をペイントすることにしました…
6月にフロアシートを貼り、ちょこちょこ雑貨や植物を集めて作ったベランダ。やっと形になったので、購入アイテムや植物を詳しく紹介しました。紹介動画はYouTubeにアップしています。
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 先日、玄関の下駄箱を撤去しました。 www.hibinan.com 今日はこの記事の続き… 結局、 下駄箱はノコギリで解体して捨てました! です。 下駄箱、復習。 毎度載せてすみませんが、 もともとの下駄箱がこちらです。 それが前回の作業で、 この状態になりました。 (周囲の処理が雑すぎる件はご容赦ください) ここからその後の話。 まず、棚板は、 ノコギリで切って小さくして、 なんとか可燃ゴミに出すことができました。 (私の住む地域では、木製品は50㎝以下なら可燃ゴミ。) 慣れないノコギリ作業で、 すぐ疲れる自分…。 やはり体力…
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 *ブログ村のランキングに登録しています。 ポチッと押
100円ショップのワイヤーネットで棚を作れるのをインターネットで見て作ってみようと思いました😊。まあ、けっこうな思いつきで、ざっくり頭の中で設計図を組み立て、だいたいこんな感じと最小限の材料をセリアで買ってきました😆。大きなサイズのをまず、5つ買ってみました
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 家の小さな不満を自分で解消しよう! ということで、 DIYネタが続いております。 さて… 子供の長引く夏休みから 虎視眈々と機会をうかがっていた 下駄箱破壊計画。 (人類破滅計画みたいな感じで読んでいただけると嬉しいです。)なんで とうとう実行に移しました! というわけで今日は、 DIY初心者の、 40代体力なし主婦が、 築40年越えの家の下駄箱、破壊。 という話です。 わが家の下駄箱がこちら 在りし日のわが家の下駄箱がこちらです。 元は引き戸の付いた、昭和感あふるる下駄箱。 かなりしっかりとした造りで、 この時点ではビクともし…
カップボードを解体した際に壁紙がボロボロになったので、補修→塗る漆喰「しっくりん」を塗りました。壁紙やペンキでは出せないような味のある海外のような壁色に感激です♪しっくりんの塗り方はYouTubeにアップしています。
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 ミニマルライフを目指すとともに、 最近はコツコツ家の不満を解消しております。 まずは、 家の黄ばんだパーツを塗装することを始めました。 www.hibinan.com そのとき使ったのが、 アサヒペンのクリエイティブカラースプレー300ml。 アサヒペン クリエイティブカラースプレー 300ML 49マットブラック 今日は、ものすごーくピンポイントな内容で恐縮ですが、 この、 クリエイティブカラースプレー1本で どのくらいの小物が塗装できたか? の記録です。 アサヒペン クリエイティブカラースプレーの標準塗り面積 アサヒペン ク…
新居に引っ越してきても家を傷つけたくない気持ちは変わらずで、賃貸でなくても結局やる事は一緒なのだと気づきました。笑 今回もツーバイフォー 木材を使って棚受けを作 […]
こんばんは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 *ブログ村のランキングに登録しています。 ポチッと押
転勤に伴う物件探しで、なかなかいい物件が見つからず、今回は普段は候補から外すマンションの1階に住むことになりました。 子
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 今日は ペンに磁石をつけて浮かせた話 です。 小ネタすぎるので短めに…いってみよう! 冷蔵庫に貼るメモ用のペン 冷蔵庫にメモ用紙を貼っているので、 そのためのペンを冷蔵庫近くに置きたくなりました。 100円ショップ(セリア)で買ってきたのがこちら。 強力磁石と、ボールペン。 接着剤を適当に出して… (ぐはー!出し過ぎました) 磁石乗せる。 (出し過ぎた接着剤がどうにもならない状態) 乾かして…完成! (明らかに多い接着剤) 思ったのとだいぶ仕上がりが違いましたが、 お気に入りのペン(ジェットストリーム)が、 冷蔵庫にピタッとくっ…
先日、カップボードの解体動画を公開しましたが、その続編です。キッチンカップボードの天板をDIY。木材購入、天板作り、カップボード完成までをYouTube動画にアップしています。
引っ越ししてまずやりたかったプチDIYいまだにイメージに近いモノと出会えなかったり、気持ちが決まらず保留の状態が続いています。▽▽▽出窓につけたかったつっぱりタイプのブラインド▽▽▽今では無理してつけなくてもいいかな。とも思うようになりました。というのも。
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 今日は、 簡単DIYで吊り下げ式ハンガーラックを作りました。 という話です。 今まで使っていた 置き型ハンガーラックを処分できて、 スッキリしました! DIYで制作した吊り下げ式ハンガーラック。 DIYで制作した、 わが家の吊り下げ式ハンガーラックが、こちら。 (壁汚くてスミマセン。このあと、拭きました。) なぜ拭いてから写真撮り直さなかったのか。 ずっと置き型のハンガーラックを使っていたのですが、↓ ラックの下に掃除機が入らないのが悩みで。 これですこれ。 ラックをどかして掃除機をかけるか、 ラックをどかさずに拭き掃除をしない…
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 今年途中からのひっそりとしたテーマ。 家の嫌いなところ、自分で変えていこう! ということで。 今日は、 私が最近ハマっている スプレー塗装 の話です。 築40年越えの家、全てのパーツが黄ばんでる件 わが家は築40年越え。 悲しいかな、 白っぽいプラスチック系パーツが 全て黄ばんでいます。 例:スイッチカバー スイッチをつけたり消したりするときにふと、 黄色ッ… と思い続けて早10年超。(長い) この、 小さいけれど確実に重ねているストレスを解消しよう! ということで、 スプレーで塗装した結果、 こうなりました。 ビフォーアフター…
4年前にDIYしたスタディデスクを解体し、楽天でサイドボードを購入しました。スタディデスクの分厚い天板はハンディチェーンソーで切断しました。ハンディチェーンソーの使い勝手と楽天で購入した素敵なサイドボードの紹介です。
先日ベッドと机をDIYした長男の部屋。ベージュの木目だったクローゼット扉にモールディングをし、白く塗り替えました。動画はYouTubeにアップしています!
ついにマンション買っちゃった!って人・・これからインテリアどうしよう?買って良かった!失敗した!など、マンションに購入についてなら何でも。。
どんなに下手でも新築・リフォームに模型はつくりましょ!
宣伝していきましょう
今まで自身が体験した“設計事務所”でのエピソードや笑い話などなど。 ただいまブログにて『踊る設計事務所』を掲載中。 これから順次、ブログにしていきたいと思います。 世間では華麗な職業“建築家”そして“デザイナー” “設計士”実際は。。。 皆さんの体験談などを募集しています。
建売住宅の事なんでも。
これから新築・リフォームする予定の方。どんな間取りにしようか迷っていませんか?担当の設計士さんひとりの意見だけでなく、色々な意見やアイデアを聞いてみた方が後で後悔しませんよ! 既に家を建てた方、現在進行中の貴重な意見もお待ちしてます。
がんばれ!植木屋さん!
マンション管理士に関することなら何でもOK!資格試験取得やマンション管理士の業務についてなど。
障害者が生き易い社会を目指すため心のバリアフリーが先にあります。
敷金・礼金なしで部屋が借りられるゼロゼロ物件。家賃が遅れた際に無断で鍵を交換されるなどのトラブルも。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。