日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
【猫】キャットウォーク作製!!
ローン審査のタイミングにリストラはきつい
マンション vs. 一戸建て ― “後悔しない”住まい選び完全ガイド
住み替えの流れをわかりやすく解説|やること・順番・資金の考え方まで
買い先行か売り先行、それが問題だ
タワマンから戸建てへ、そして再び元のタワマンへ──家選びに正解はある?
夏至|一年で一番陽の長い日だけれど
共働き夫婦の家づくり奮闘記、始動!
予算との闘い:理想の住まいを探す
戸建て vs マンション論争
注文住宅?建売?中古リフォーム?どれにしよう
いくらの家なら買えるのか?FPさんに相談しよう
家探しの第一歩!オンライン物件検索
気になった土地を問い合わせ:ダイワハウス建築条件付き土地
はじめてのモデルルーム見学
「スマホ急性内斜視」_家づくりで子供の視力を守れるか?
同じ新築なのに...電気代が高い家と安い家_何がちがう?
【予約状況92人】_10周年感謝祭の準備進行中です!
危険すぎる暑さの中...織姫と彦星は無事に再開を果たせたのか?
60年間保証してもらえたら_嬉しくないですか?
その情報は合っていますか?_フェイク情報に惑わされない家づくり!
わんこ&にゃんこも人間も_自然素材で健康に!
ローソンが過疎地に3店舗同時出店!_家づくりとの共通点!
ダブルでお祝い!_10周年&ブログ100日達成!
おかげさまで10周年を迎えました!_ご縁い感謝_
家そのものが熱中症対策に!_断熱等級7の家。
「8時10分前集合」って何時?_危険な感覚のズレ!
「富山トラフ横断断層」_30年以内にM7以上の地震の確率12%越え!
背伸びしてでも建てたい家はありますか?
気づいたら800回!_続けるコツは「とりあえず書く」
今回各部屋のフローリング材はすべて、アウトレットで手に入れた楢の無垢材をフローリングに使用しました。なので、少々色や幅がバラバラでした(笑)い…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事はこのG/Wにやっておきたいことに関する内容です。 やっておきたい事は大きく分けて3つあります。 ➀山小屋外周の再塗装(防虫/防腐) ➁木造土台のZボルト増し締め ➂火打ち金物で耐震補強・コーキング 木部の防虫/防腐対策については、デッキや物置小屋等にも当てはまりますので、参考になる部分が有ると思います。 目次 山小屋外周の再塗装 木造土台のZボルト増し締め 火打ち金物による耐震補強・コーキング まとめ // 山小屋外周の再塗装 雨風の当たる部分は定期的なメンテが必要です。 木部の外周には撥水性の木材保護塗料を使います。 特に雨が乾きにくいと…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回はホームセンターなら何処にでも置いてあるSPF材を使って高さや大きさ等、自分の想い通りの置き台をに手作りする方法についてお伝えして行きます。 ご自宅で使うテレビ台、水槽台、ちょっとした観葉植物置き等、何にでも使えて丈夫な置き台が欲しいと思っている方には必見の内容です。 この作り方は難しい加工や組み合わせ等は一切不要で、使用される用途や場所に合わせて自由に作ることが出来る汎用性を持っていますので是非チェックしてみてほしいと思います。 目次 作りたい物を決める SPFの材選び 材料の必要数 作り方の概要 関連記事 まとめ // 作りたい物を決める 始め…
今週は以前アウトレットで買った床材の色が、今張っているナチュラルな床材の色に合わなかったので、ウオークインクローゼットと寝室Bの床、5.5坪分の…
今回のリフォームは全体を、まるっきり洋風で作ってきましたが、外国の方の方が、和のテイストを上手に取り入れて、素敵に暮らしていらっしゃる方が…
悪夢のオーディオルームにならない為に! 【 目 次 】 悪夢のオーディオルームにならない為に! オーディオマニアにとって、マイ・オーディオルームは憧れ オーディオルームを造る(建てる)方へおすすめの2冊の本 会社の先輩が家を建てる 独身時代*実家のオーディオルームのリフォーム 中学校時代の音楽室 最後にもう一度言っておいきたい事 オーディオマニアにとって、マイ・オーディオルームは憧れ もし自分が家を建てることが出来るのなら、真っ先にオーディオルームの事を考えるだろう。 残念ながら私は、狭い団地の六畳間の寝室がメインのオーディオルームである。 家族と一緒に3人が寝る部屋なので、仕事から帰って風呂…
コロナで外出自粛の際に納戸の床をDIYしました!と言っても、ただパネルをぽんぽんと敷いただけなので、果たしてDIYと言えるのか……いきなりアフターの写真ですが……こんな床になっちゃいました^^;私は白が良かったのですが、主人が黒にしてみたい!と言うので……他の場所
あっちを向いてもこっちを向いても新型コロナウイルスの話ばかりですが、まだこの身には及んでいないのが幸いです(笑)不要不急の外出はしていませんが、…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 毎日フリーズして困るパソコンに代わって新しいパソコンが来月には入荷する予定です。 パソコンが新しくなった時に備えて、作業スペースをリニューアルすることにしました。 作業スペースをリニューアルするにあたり、お金を掛けないこと、自宅に有るものを有効活用すること、2台のパソコンを並べて置けるスペースを確保すること。 この3つのコンセプトの元に実施することにしました。 また、今回デスクに転用したカウンター天板の作り方についても簡単な図解でお伝えしていきます。 購入品のパソコンデスクもいいけど、自分の作業スペースに合ったデスクを手作りしてみたいと思っている方に、…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 ご自宅に水槽を置かれている方は、どのような耐震対策をされていますか? 家屋が倒壊してしまう程の大きな揺れが発生した場合には、如何なる対策をやっておいてもその効果は無いのかも知れません。 しかし、出来るだけのことはやっておくべきだと考えます。 今回は、誰にでも簡単に出来る水槽の耐震対策についてお伝えして行こうと思います。 未対策の方がいらっしゃいましたら是非チェックしてみてください。 目次 選定理由 現状の把握 問題点 対策実施案 私の水槽耐震対策 耐震ツール まとめ // 選定理由 水槽を自宅あるいは事務所等に置かれている場合に心配なのは、普段は何でも…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 空気が乾燥しているこの時期には傷んだご自宅の外壁塗装等をDIYで計画されている方もみえると思います。 外壁塗装で一番の悩みは、手の届かない部分を塗装する場合には長い梯子や外部で使う脚立が必要で、足を滑らせて梯子から墜落する危険性等、安全面での不安だと思います。 『プロにお願いするにしても費用が掛かるので何とかDIYでやりたい』そんな自分でやる派の方に、とっておきのツールをご紹介したいと思います。 このツールを使えば、不安定な梯子や高い脚立から足を滑らせる危険性は全く無いので安心して作業が出来ると思います 目次 高所でやる作業の危険性 伸縮自在の柄を使う…
中古コンテナを買ってきて、バイクガレージにセルフリフォームしました。インテリアはほぼIKEA♪インダストリアル×海外インテリアなガレージDIY記録です。
こちらのマンションは、「いずれ遊びに来て頂けるように」と思って作っています。本棚は自作するに限ります。いつでも好きなだけ思うままに増設できますからね、フフ…… 一時期、知人に「物書きは窓の多い部屋よりも壁の多い部屋を選ぶ」と力説されたものですが、私はあまり気にしていません。壁がないなら作ればいいのです!
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。