日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
歳を取ること
住宅ローン vs 資産運用、どちらを優先するか?
共働き妻の4月給与額&マンション売却の進捗状況
高卒サラリーマン投資家が30歳で住宅ローンを完済した方法とは
2025年改正・住宅ローン減税の落とし穴―省エネ基準必須化で損しないチェックリスト―
亡くなった人の借金を調べる方法
どうしてもほしい都内の中古マンション。「50年ローン」を組むと「35年ローン」より月々の返済額が3万円減るが、デメリットは?
夫が付ける親子3人暮らしの家計簿(2025年3月分)
義妹の家庭崩壊 義母の狂気
ハッピーライフ~低金利時代の終焉か!住宅ローン金利上昇の影響と対策を解説
【仲介手数料無料ワザも?!】住居費大幅節約!賃貸物件を安く借りるコツ
“住宅ローン基準金利変更のお知らせ” メールが来ました(借換後2回目)
稼ぐとしたら?旦那が考えていたキャリアプランとは
【ついに金利上昇!】3分でわかるおすすめ住宅ローン+金利比較表【2025年4月】
2025年4月 住信SBIネット銀行 住宅ローン金利見直し【変動金利】
狭小地でも諦めずに実現したビルトインガレージのある和の家・・・
ウッドデッキ?タイルデッキ?どちらがいいの?・・・
鹿児島県庁の展望ロビーへ行ってみた!・・・
研修会に行ってきました・・・
北欧風スタイルにぴったりのウッドバーシーリングライト・・・
今年がラストチャンス?!TDホーム霧島(有)林工務店は、「子育てグリーン住宅支援事業」登録事業者です
【住宅ローン】2025年4月の金利とシミュレーション
OBお施主様の3年点検に・・・
新年度スタート!・・・
土地契約のタイミングは?手付金の相場って?・・・
卒園式・・・
和の趣きが散りばめられた癒しの棲み家・・・
地価公示発表!県内の住宅地で最も地価が高かったのは・・・
『家づくり相談会』in 京セラ隼人工場・・・
花粉症の方に見て欲しい!・・・
今日は、私のセカンドハウス購入のために見に行った、中古マンションについてお話しします。 500万円以下で購入したいと思って探したところ、自宅からそう遠くはないところに、400万円台の物件を2つ見つけ、夫と二人で見に行きました。 そして、そのうちの1つ、古いけど眺望が気に入ってしまい、早速申し込んだのです。 ただ、その物件は、あとで購入の話が流れてしまうのです。 //
私は以前少しですが、住宅設備に関わる仕事をしていたことがあります。その道のプロというわけではありませんが、複数のメーカーの製品情報を確認していましたので、ある程度の傾向は把握していました。本日は、色々なメーカーの情報を見てきた経験&新築マン
間取り変更などのオプションを書いた記事(こちら)で書き漏れていたのですが、わが家はキッチンの高さを「90cm」にしました。(無償オプションでした。)私の身長は163cm程度です。何度もショールームに足を運び、ネットで経験談を調べ、迷いに迷っ
本日は引越しについて。費用に関することや、引越し後にちょっと困ったこと、10分間サービスでお願いしたことなどを書いていきます。新築マンションの入居の場合、マンションの規模にもよると思いますが、混雑緩和のために引渡し直後は引越し日(大型家具等
さて、入居約半年前のオプション販売会、約1〜2か月前の内覧会が終わったら、引渡し(鍵を受け取ったりする)まで、やることがたくさんありました。あっという間に時が過ぎます。一覧にすると、わが家の場合はこちら。◇マンションサロンなどに出向かないと
新築マンションを青田買いしたら、入居前に内覧会というものがあります。私たちは入居の1、2か月ほど前でした。多くの場合、契約した部屋をチェックできる、引渡し前唯一のチャンスです。間取りの変更など、建築段階でのオプションを依頼した場合は、この時
こちらの記事では、入居後に思いのほか役立っている設備などをご紹介しました。本日は、住んでみて気づいた後悔や、入居前にもっと考えておけばよかったなぁと思っているものをご紹介します。それでは、さっそく3位から!◇3位 照明スイッチの並び地味なの
今回は、1年間住んでみた感想として、「あってよかった!」と私が思うものをご紹介します。(購入時には特に意識していなくて、「まぁ、あったら便利なんだろうな〜」と思っていた程度でしたが、一度経験すると手放せない・・・!と感じているものたちです。
さて本日は、家の購入に際し避けては通れない「住宅ローン」についての経験談です。1.どこで借りるか2.変動金利か固定金利か3.頭金はいくら入れるか4.(夫婦の場合)どちらの名義にするか、もしくは2人で支払うのか5.付帯保険はつけるかなどなど…
今日は、マンション「借りるくらいなら買う?」というタイトルで、私のセカンドハウスの初期のプランについて書きます。 昨日の記事の続きです。私は在宅で仕事していますが、夫に「マンションを借りて外で仕事すれば」と言われたのをきっかけに、自分のセカンドハウスを探し始めました。 そして、結論を先に言えば、最悪だった夫婦関係も、これがきっかけで改善されたのです。 それでは詳しく書きますね! //
不動産プロデューサー牧野知弘著『不動産で知る日本のこれから』祥伝社新書を読了。 提言内容は、アフターコロナ時代を先取りしている。
不動産投資でキャッシュフローがとれず赤字になることもあります。そこでもし赤字だったとしてもは節税できるのか?良い赤字と悪い赤字について解説しています。
首都圏の発売単価は、コロナ禍でも上昇傾向を見せている。販売在庫数は増加傾向。発売戸数は、5月は過去最少だったが、6月はまだ新型コロナの影響が続いている。
これまでの家づくりは、コミュニケーションばかりが重要視されてきたようなところがありますが、実は家族だからこそ、プライベートも重要ということが、今回の在宅勤務、職住近接によって、みんな気が付き始めたような気がします。シェアハウス型の新しい暮らし、始めてみませんか?
4月中旬に完成したマンションリノベーション「LN502」ですが、ご事情により、クライアントの転勤時期が延期になり、お引越しが延び延びとなっておりました。
高額な不動産を購入するとなると、買う側の心理はころころ変わっていきます。まして始めて1棟目を買うときは推して知るべし。そんな時業者はどう考え対応するのか?について解説しています。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。