日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
1件〜100件
アラサー独身女性・マンション購入相談⁉(その1)
渋谷区で先見の明がある先輩が購入したもの
リフォームしたい箇所を考える
隣の家が売れました!【マンション】
売主不在の売買契約日
【片づけ編4】引っ越し見積もり対策中!物が少なそうな部屋に見せたい
術後1年未満はローンが組めない
中古物件は、ご縁とタイミング
住み替えに良い時期なのか?
見積もり、申し込んでみたけれど……引っ越し会社からまさかの回答!
新築マンション モデルルームへ(愚痴もあり)
本音で語る中古マンション購入
中古マンション内見 文教地区物件
中古マンション内見 駅から徒歩圏内物件
両手取引不動産会社 お部屋での見積もり査定「当日」
和モダンの家施行事例 ぬくもりの家づくり岸田工務店
住宅展示場にいきなり行くな。住宅展示場に行く前にやっておきたい準備5選
21. 工事も終盤 エアコン探し❗️⁉️
ハウスメーカーの値引き【営業が教えるバズらないで欲しい攻略法】
スタイリッシュモダンN様邸基礎工事 鉄筋検査 京都の注文住宅 岸田工務店
手づくり洗面化粧台 本日入荷 京都の注文住宅 岸田工務店
サーファーズハウスU様邸 地鎮祭 京都注文住宅 岸田工務店
スタイリッシュモダンN様邸基礎工事完了 京都の注文住宅 岸田工務店
京都市北区 可愛いフレンチハウス 敷地調査 ぬくもりの家づくり 岸田工務店
20 - ② きずれパネル
住友林業の施主があえて住友林業を悪くいってみます。
20 - ① 棟上げ 💧💧
関西のハウスメーカー、泉北ホームを選んだ決め手
みなさんが気になる?我が家の総額を発表しちゃいます。〜みんなの家づくり暴露バトン〜
【家づくり】ハウスメーカーの決めては何?#建築先決め手バトンに答えて振り返ってみた
ギネスブック掲載の極オタ鉄道を堪能した翌朝、も一度アッパークラマス湖畔を通りまして 今日の目的地はクレーター湖国立公園。 地図の青い●が現在地、フォート・…
前回記事の続きです。 土地を買うにあたり、新興住宅地を避けたり、袋小路を避けたりと慎重に土地を選んだつもりでも、運悪く道路族の被害にあわれる方もいらっしゃるでしょう。
ひでまるgglです 変動金利から固定金利への借り換えが、増えているようです 変動金利が今後上がると言われているからだと思いま ですが、変動金利の決まり方が、十
ひでまるgglです 円安による原材料高で各種商品の値上げがニュースになっています おいおい物価指数に影響し、インフレになります インフレは、【財やサービスの一
借換ってぶっちゃけ何なの?といった疑問にお答えします。 メリットと注意点をゆっくりと理解していきましょう!
借換ってぶっちゃけ何なの?といった疑問にお答えします。 メリットと注意点をゆっくりと理解していきましょう!
ひでまるgglです 現在住宅ローンを30年固定金利1.2%と10年固定金利0.7%のミックスローンでほぼ半々で組んでいます 当初10年間の平均金利は、約1%です
ひでまるgglです 円安はぼちぼち落ち着けば良い、が、日銀の思惑かと思います 良い面、悪い面があるので、円安が日本経済全体にとって悪い!!と説得力のあるデータで言い切れる人
2/11・12は見学会開催します!・・・
新築なのにすぐに汚れていく!?「ついで掃除」の落とし穴
ポカポカ日和ですね〜〜٩(^‿^)۶ in 泉州 岸和田市 キッチンリフォーム & アルミサッシ屋 ONEスタイル
2月のカレンダーには・・・
【福山・新築工事】瀬戸町サファ隣の新築建物「東部子ども家庭センター一時保護所」の工事状況 2023.1.31撮影
【福山・新店建築中】新涯ハローズモールの新店「ザグザグ新涯店(仮)」の建築状況 2023.1.31撮影
新築戸建てを建てる④ トイレの話
1月の振り返り
ほぼ毎日開催中!家づくりなんでも相談会・・・
新築時期の吉相
社内検査をおこないました・・・
マイホームで新築を諦めて中古住宅を購入した理由5つ
断熱・気密は施工が大事!
こどもエコすまい支援事業の概要を理解しよう!知らないと損します。
【福山・建築中】松永ケーズデンキとなり「ウォンツ(Wants)」の建築状況 2023.1.22撮影
ひでまるgglです 6年ぶりの円安水準である122円台になっていますが、この円安に勢いを感じます これまでデフレ基調であったため、輸入財のコスト上昇による多少のインフレは吸
住宅ローンの審査に落ちてしまった この記事では残念ながら住宅ローンの審査に落ちてしまった時に行うべき対処法をご
ひでまるgglです 先日確定申告が終わりました 住宅ローン控除の申請が7回終わりました そろそろ長期金利が上がりそうな状況でもあり、現在借入れ中の8年目の住宅
離婚したら家はどうする?財産分与で揉めやすい持ち家問題。売却、共有名義、夫名義で住み続けるなど…状況別に手続き方法やメリットデメリットをまとめました。
こんなに更新頻度の少ない当ブログを読みにきてくださる心優しい皆さん、あけましておめでとうございます。
2歳の息子はいつから始まったか分からないほどソファで飛び跳ねる毎日 それほど高くないソファとは言え、日に日にソファが痛んでくるだけでなく、 何よりも足を踏み外した時のケガがずっと心配でした。 そんな息子は児童館にあるトランポリンでとても楽しそうに飛び跳ねていることを妻から聞き、トランポリンが欲しいなとずっと思っていました。 そんな中で、年の瀬が近づいてきた11月の中頃ということもあり、ちょうどふるさと納税の寄付先を探していると… ん? むむ…? 【ふるさと納税】G0318 天使のトランポリン クッション価格: 30000 円楽天で詳細を見る これは…!!! トランポリン!! 初めてクッション型…
とうとう我が家は夢のマイホームを手にいれて新居生活が始まりました。家庭ができて人生の最大の迷いどころのひとつに、家を購入するのか賃貸で生活をするのかという選択があります。それぞれにメリット、デメリットがあって人それぞれ価値観は違いますし選ぶ
こんにちは!いっちゃんママです。我が家は令和元年にパナソニックホームズのカサートHSで新築を建てました。当然ながら一括で購入できる資金力はなく、住宅ローンを借りて購入しました。我が家は地方銀行等ではなく、ネット銀行のauじぶん銀行で住宅ロー
新築の家が完成したら、いよいよ引っ越しです♪一番楽しみで心が躍る瞬間です♪そんな新築生活目前ですが、ちょっと待ってください!家具家電など何もない入居前に事前にやっておくべき事があります。暮らし始める前にやっておいた方がいいこともあるので是非ご覧ください♪
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。 赤ちゃんファーストのカード 赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。 また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在してい…
エルサルバドルで法定通貨に採用されるなど大きな注目を集めているビットコイン。 一方で、2017年には最大30%超下落するなど、ボラティリティが非常に大きい資産です。 ビットコインに興味はあるけど、リスクはそこまで取りたくない… ただでビットコインが貰えるなら欲しい! そういった方に向け、元手0円でビットコインを入手できる「Bit Start(ビット スタート)」について、ご紹介させていただきます。 Bit Start(ビット スタート)ってなに? Bit Start(ビット スタート)とは元手0円から始められるビットコインのポイ活アプリです。 通常のポイ活サイトでは各サイト独自のポイントを通じ…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。 赤ちゃんファーストのカード 赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。 また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在してい…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。 赤ちゃんファーストのカード 赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。 また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在してい…
0歳と2歳の子供を育てている我が家では、幼稚園にまだ入っていないこともあり、四六時中子供と一緒にいる生活です。 予想だにしない動きもあり、目を離せないため、なかなか掃除機をかけるタイミングも見つかりません。 そのため、リビングには髪の毛が落ちっぱなしになっていることも多く、どうしたものかなと悩んでいました。 気が付いたときにハンディクリーナーやクイックルワイパーで掃除するとは言え、なかなかそんなタイミングがあるときは少しでも休むことを優先しがちです…。 そんな我が家が「赤ちゃんファースト」を機にロボット掃除機「Eufy RoboVac L70 Hybrid」(市場価格:54,000円程度)を迎…
せっかく家を建てるなら快適な家がいいですよね。窓選びを間違えると断熱性や省エネ性など家の機能性にかなり影響してきます。今回はそんな大事な窓選びの参考になるように我が家が採用したYKK APさんのAPW330について書いていきます。注意点もあるので是非最後までご覧ください♪
お買い物マラソンでは一定額を購入すると、条件付きではありますが、1,000円以上の商品を実質無料で購入することが可能です。 実質無料で購入できるので、ふるさと納税のように日用品など日常生活に不可欠な品物を頼まれる方もいらっしゃれば、普段購入を少し躊躇してしまうおつまみなどを楽しむ方もいらっしゃったりなど、楽しみ方は千差万別です。 日常生活に不可欠な品物であっても、特に子育て世帯は大人が必要な品物もあれば、子育てに欠かせない品物など、その時によって必要な商品も変わってきます。 楽天マラソンでは1,000円以上の商品を購入することで、還元率がアップするため、未就学児2人を抱える我が家では常にチャン…
毎月1-2回開催される楽天市場の「お買い物マラソン」 お買い物マラソン開催期間中に、1,000円以上の商品を別々の10店舗で購入すれば、期間中の購入額全てに最大9%分のポイント還元を受けられます。 お買い物マラソンでの還元に加え、その他SPU!プログラムやキャンペーンと組み合わせることで最大43.5%還元となり、家計にとって大きな助けとなります。 とは言え、お買い物マラソン中に10店舗で買い物をすることは簡単なことではありませんし、還元率を増やすために無駄な買い物をしては元も子もありません。 ただ一方で、購入店舗数を増やすことで、還元ポイント数が増え、実質無料で手に入ることもあります。 そこで…
結婚したり子供を授かったりすると考え始めるのが”夢のマイホーム”です。”持ち家”にするか”賃貸”のままなのか。我が家は持ち家を選択して、注文住宅で新築のマイホームを建てました。今回は持ち家を選んだ理由や持ち家のメリットデメリットを書いていきます!参考になれば幸いです。
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。 赤ちゃんファーストのカード 赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。 また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在してい…
こんにちは! 夫をFIREさせるべく奮闘するアラフォー主婦トン子です。 わが家の中古マンション購入記録は今回で最終回となります。 思い起こせば2018初秋、夫が急に「マンション買おう!!」と
こんにちは! 夫をFIREさせるべく奮闘するアラフォー主婦トン子です。 今回はマンション購入記録、引っ越し費用について投稿します。 これは2019年1月の記録です。 新居への引越しは、賃
こんにちは! 夫をFIREさせるべく奮闘するアラフォー主婦トン子です。 中古マンション購入記録、今回はわが家が加入した火災保険について投稿します。 我々が入っている火災保険は、損保ジャパン
タイトルが釣り気味ではありますが、「地盤沈下がー」「液状化がー」って話ではないのでご安心を!(何が?)
こんにちは! 夫をFIREさせるべく奮闘するアラフォー主婦トン子です。 今日は、中古マンション購入記録、値引き交渉について投稿します。 我々が購入した中古マンション。当初の売り出し価格は¥33
こんにちは! 夫をFIREさせるべく奮闘するアラフォー主婦トン子です。 わが家の中古マンション購入記録。今回は購入時に支払った諸経費をまとめます。 ★売主へ。 ◇固定資産・都市計画税
定年まで一つの会社で働き続け、専業主婦を持つ「モデル世帯」は今や少数派になってきました。 特に都市圏では共働きが当たり前となり、専業主婦はむしろ贅沢な選択肢と思われることも珍しくありません。 筆者は2人の未就学児と専業主婦の4人家族で、一馬力でなんとか家計を維持している要因の一つに「副業」の存在があります。 今回は地味ながら家計を支えている「副業」について、サラリーマンにとってのメリット・デメリットをご紹介させていただきます。 サラリーマンが副業をするメリット 1. 収入の柱が増える 2. 本業に対する視野が広がる 3. リスクを小さいままで維持できる サラリーマンが副業をするデメリット 1.…
こんにちは! 夫をFIREさせるべく奮闘するアラフォー主婦トン子です。 今回は2019年に購入した中古マンションの住宅ローンについての投稿をします。 住宅ローンの内訳 ◇物件の購入価格 3
我が家で購入した電動の自動開閉ゴミ箱 小さなゴミ箱も家族4人ではすぐにいっぱいになる一方で、ゴミ収集日は週2日しかないため、ゴミをまとめておくための大きなゴミ箱も兼ねています。 ただ電動の自動開閉ゴミ箱も購入当初は慣れずに意図せずに開閉する苦労もありました。 そんな電動の自動開閉ゴミ箱を使い始めて1年経った我が家で感じたメリット・デメリットをご紹介いたします。 電動の自動開閉ゴミ箱の購入を検討されている方のご参考になれば幸いです。 自動開閉(電動)ゴミ箱のメリット メリット① ゴミ箱に手を触れずにゴミを捨てられる メリット② ふたをしっかり閉められるため、ニオイを軽減できる メリット③ ゴミを…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。 赤ちゃんファーストのカード 赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。 また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在してい…
子供が大好きなおもちゃの多くには乾電池が使われております。 一方で、ほとんどの家電がコンセントから直接電力を取ることもあり、乾電池を使う機会は多くありません。 ほとんどが子供のおもちゃのためになる乾電池はストックしておいても無駄にはなりませんが、使い捨ての乾電池にも寿命があるため、必要以上のまとめ買いをしてしまった場合は必要な時に使えなくなることもあります。 そこでストックが必要な使い捨ての乾電池と、繰り返し使える充電池について、どちらがお得か調べてみたいと思います。 充電池のメリット・デメリット 充電池のメリット 充電池のデメリット 使い捨て乾電池と充電池のコスパ比較 充電池を長持ちさせる方…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。 赤ちゃんファーストのカード 赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。 また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在してい…
テレワーク・在宅勤務を行う方が増えてきている中、会議も在宅で行われることは決して珍しくなくなりました。 会議となると、今までは参加者のための資料を印刷して配布を行いましたが、今では資料を事前に送ったり、会議中に共有したり、紙に印刷する行為も減りました。 しかし会議の主催者など、会議の主役となる方はメモもかねて自分用の資料を持っていることもまだまだ多くあります。 テレワーク・在宅勤務だからこそ、社外秘の情報が詰まった資料の処分については非常にデリケートな問題となります。 またテレワーク・在宅勤務を行っている方に限らず、普段自宅に届く個人宛の書類にも多くの個人情報が存在しています。 そのままゴミ袋…
都市圏で戸建を購入しようとすると、土地代が非常に高く、一般的な年収では広い土地を購入できる人はそう多くありません。 そのため、都市圏には猫の額とも言われるほどの狭い土地に縦長の3階建て住宅が多く建てられています。 世間一般でいわれる狭小3階建て住宅を2020年末に私たちは購入しました。 ご参考:建売購入に掛かった総費用 大きな財産となるマイホームだからこそ、多くの家や土地を吟味される方も多いと思いますが、3階建て住宅の税金面のメリットについて、今回はご紹介させていただきます。 新築住宅に掛かる固定資産税の軽減措置 固定資産税は軽減措置でどれくらいになる? 軽減措置の適用期間 軽減措置による金額…
「マンション」に係る商標にはどのようなものがあるのか?皆さんの興味を引きそうな商標を3分類で整理しておいた。あと番外編も。
こんにちはおとくです。 当サイトにお越しいただきありがとうございます。 家を建てて早5年が経ちました。 なんと…
こんにちわおとくです。 当サイトへお越し頂きありがとうございます。 前回の記事で住宅ローンの3千万円が貯められ…
赤ちゃんを家族に迎える日が近くなるにつれ、あれこれと準備を進める中で、汗っかきの赤ちゃんには不可欠なお風呂道具の一つである「ボディーソープ」 しかし、多くの赤ちゃん用ボディーソープは700円以上と値段が高かったり、大人には洗浄力が不十分で、また使い切れなかった時はもったいないと感じたことはありませんでしょうか。 実際に我が家では、洗濯用洗剤同様に、肌の弱い赤ちゃんには低刺激の赤ちゃん用ボディソープを産院におすすめされました。 しかしそこはずぼらな我が家… もったいないと感じたこともあり、赤ちゃんと大人が兼用で使える、そんな理想を叶えてくれるボディーソープを探し、見つけました! 「赤ちゃん用ボデ…
サラリーマンと言えば毎月の給与から源泉徴収され、年末に生命保険などの書類を勤務先に提出すれば、手間の掛かる税金関連の手続きは勤務先がすべて行ってくれます。 なかなか自分の思い通りに休みが取りにくいサラリーマンにとっては非常にありがたい制度ですが、確定申告をせずに源泉徴収に頼ることが本当に手間の削減に見合っているのか、8年間のサラリーマン生活を通じて疑問を持ち始めました。 多額の住宅ローンを抱え、少しばかりの外国株・日本株投資を行っている一般的(?)なサラリーマンである筆者が感じた確定申告を行うべき4つの節税メリットをご紹介いたします。 住宅ローン控除 医療費控除 配当控除 外国税額控除 まとめ…
おうち時間を過ごす中で、ボードゲームは子供から大人まで楽しめる欠かせないコミュニケーションツールの一つです。 家族に限らず、学校で友人と楽しんだり、現在ではボードゲームカフェなどで知らない人と楽しむことも可能です。 ボードゲームは非常に簡単なものから複雑なものまで数多くある中で、今回は子供から大人まで家族で楽しめるおすすめボードゲームをご紹介します。 ゴブレットゴブラーズ(推奨年齢:5歳~) おすすめポイント ダイヤモンドゲーム(推奨年齢:6歳~) おすすめポイント ブロックス(推奨年齢:7歳~) おすすめポイント まとめ ゴブレットゴブラーズ(推奨年齢:5歳~) 出典元:BlueOrange…
1年前までは夫婦ともに 投資 = ギャンブル と思っていました。 その後少しずつ勉強を始め、現在は夫婦それぞれでつみたてNISA、2人の子供のジュニアNISA口座を運用しています。 tago-ch.hateblo.jp そんな投資初心者の我が家の考え方の移り変わりを赤裸々にご紹介します。 資産形成を意識し始めたきっかけ 知らない間にお金が増えていた 資産形成・運用の目的を考える 今のままの自分でいた将来像を想像 インデックス積み立てを始めてみた いつ使う資産かを考える 我が家に適した資産運用の方法を考える インデックス積み立てを始める まとめ 資産形成を意識し始めたきっかけ 知らない間にお金が…
自己負担2,000円で様々な返礼品を楽しめるふるさと納税 ふるさと納税を行う方は様々なふるさと納税サイトにあるシミュレーションを使って、限度額ぎりぎりを見定めて寄付をされている方も多いかと思います。 シミュレーションにあたっては、昨年度の源泉徴収票を参考にしながら必要事項を記入していきます。 毎年発生する保険関連の控除はしっかり記入できますが、初年度の住宅ローン控除や非定期的な医療費控除は忘れがちではないでしょうか。 我が家では2021年に住宅ローン控除に加え、第2子出産で申請対象となるであろう医療費控除を受ける予定です。 控除が増えれば当然納税額が減りますので、ふるさと納税の上限も下がる可能…
SBI証券でのクレジットカード積立開始を機に発行した三井住友カード ゴールド(NL・ナンバーレス)が我が家のクレジットカードの仲間に加わってから早1か月弱。 そんな我が家で使い始めてから感じた三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットをご紹介させていただきます。 「SBI証券を使っているけど、どうしよう…」 「気にはなっているけど、クレジットカードを増やして大丈夫だろうか…」 「通常カードとどう違うの?」 といったように悩まれている方のご参考になれば幸いです。 三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報 基本スペック 通常カードとの比較 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・…
一般社団法人日本クレジット協会の2019年の調査結果によると、日本のクレジットカード発行枚数は2億8,394万枚であり、一人あたり約2.4枚のクレジットカードを所持していることになります。 一般的によく言われる「メインカード」と「サブカード」の2枚持ちが多い中、我が家は4枚のクレジットカードを使用しています。 我が家で活躍するクレジットカード4種 メインカード:楽天カード モバイルSuicaチャージ用:エポスゴールドカード 積立投資・コンビニ用:三井住友カード ゴールド(NL) PayPay・Yahoo!ショッピング用:ヤフーカード 我が家のクレジットカード決済額は年間で100~120万円程度…
注文住宅で建築中の我が家!まもなく引き渡しです。新築の引っ越し前にすることがとにかくたくさんあります。実際に現在進行形で追われている我が家!大事なこともあるのでさっそく執筆していきます。今後新築で建てたい方の参考になればと思います!
今回の記事では、前回記事にしたふるさと納税と住宅ローン控除・医療費控除の併用について、実際に専業主婦と未就学児2人の我が家の(自分自身の)源泉徴収票に記載されている金額を元に計算をしてみます。 ふるさと納税と住宅ローン控除・医療費控除の併用について 言葉では分かるけど…、ふるさと納税のシミュレーションが本当に正しいのか不安…といった方は、ご自身の源泉徴収票とともに是非ご参考ください。 ※注意点 なお計算にあたって、多少の金額は丸めたり、ぼやかしたりしますが、ほぼ実際の金額で計算していきます。 また大勢に影響しない細かい計算は一部省略します。 給与所得を求める 支払金額(総所得) 給与所得控除 …
7月入って毎日暑いです1人の時は基本ノーエアコンですが、体調みて最低限利用しなきゃと思います。子どもが生まれたら、常に付けますがからの続きになります3社に見積もり依頼を出して、2週間程で2社から見積もりがそろいました。D・E社です。D社には、追加での見
我が家は住信SBIネット銀行の変動金利で6,000万円の借入を行いました。 tago-ch.hateblo.jp 良い物件があったら良いね~程度の気持ちで物件を見始めたこともあって、事前に仮審査を通しておくなどの準備はしておりませんでした… 通常であれば、 事前に仮審査で借入限度額・購入資金をシミュレーション 物件を見つけたら、本審査 といった流れで、本審査は1~3週間程度かかることがほとんどです。 対面式の銀行であれば、仮審査が通れば本審査も通ることがほとんどとのことですが、 ネット銀行の場合は本審査で落ちることも珍しくないようです。 ネット銀行は一般的に金利が低く設定されているところが多く…
せっかく注文住宅で家を建てるなら快適で過ごしやすい家を建てたいはずです。快適な家を建てる為には最低限の知識を施主側も把握しておく必要があります。C値、Ua値など専門的で分かりづらいと思うかもしれませんが、基本的な部分は絶対知っておくべきですのでご覧ください!
天気がいい日は暑い日中は扇風機だけでどうにかしのいでいます妊娠9ヶ月なので、無理のない範囲でしのいで、難しい時はエアコン稼働させます。ふるさと納税の記事ふるさと納税の可能額算出のサイトについて、リンク可能かどうか不明としていました。もう一度サイ
このブログではフラット35で後悔した体験談と、審査期間の長さや審査の流れなどの実体験を書いています。 国民年金未納の影響についても少し触れているので、フラット35を検討中の人は参考にしてみてください。
プラ研▶プランツ研究室の略。✓3児・フルタイムの母のラン子 ✓モノが少なくスッキリした暮らしを目指しながら、日常に豊かさと癒やしを与えてくれる植物の良さを伝えたい ✓好きな植物はリトープス・チランジア・塊根など不思議な植物 ✓写真が多く比較し選択した実験結果をレビューすることが多い ご参考になれば幸いです。
海外旅行とホテル業界に詳しい元フリーランス記者である著者、山口由美氏による『勝てる民泊 ウィズコロナの一軒家宿』新潮社。
プラ研▶プランツ研究室の略。✓3児・フルタイムの母のラン子 ✓モノが少なくスッキリした暮らしを目指しながら、日常に豊かさと癒やしを与えてくれる植物の良さを伝えたい ✓好きな植物はリトープス・チランジア・塊根など不思議な植物 ✓写真が多く比較し選択した実験結果をレビューすることが多い ご参考になれば幸いです。
プラ研▶プランツ研究室の略。✓3児・フルタイムの母のラン子 ✓モノが少なくスッキリした暮らしを目指しながら、日常に豊かさと癒やしを与えてくれる植物の良さを伝えたい ✓好きな植物はリトープス・チランジア・塊根など不思議な植物 ✓写真が多く比較し選択した実験結果をレビューすることが多い ご参考になれば幸いです。
我が家は30坪の【平屋】で計画を進行中♪約80坪の敷地に約30坪の平屋を建てます♪今回はそんな我が家の【間取り】についてと意識、注意したところなどを書いてみました♪その家族にあった住宅が作れるというのは、本当に注文住宅のいいところですね♪♪
プラ研▶プランツ研究室の略。✓3児・フルタイムの母のラン子 ✓モノが少なくスッキリした暮らしを目指しながら、日常に豊かさと癒やしを与えてくれる植物の良さを伝えたい ✓好きな植物はリトープス・チランジア・塊根など不思議な植物 ✓写真が多く比較し選択した実験結果をレビューすることが多い ご参考になれば幸いです。
プラ研▶プランツ研究室の略。✓3児・フルタイムの母のラン子 ✓モノが少なくスッキリした暮らしを目指しながら、日常に豊かさと癒やしを与えてくれる植物の良さを伝えたい ✓好きな植物はリトープス・チランジア・塊根など不思議な植物 ✓写真が多く比較し選択した実験結果をレビューすることが多い ご参考になれば幸いです。
今回は注文住宅で悩む部分の住宅設備!トイレ選びに関して!計画の中で決めていくことはたくさんあるので、トイレ本体に時間をかけすぎずトイレの王様と言われるTOTOのネオレストRH1を採用してみては?これから検討していく方に参考になれば幸いです!
上棟は注文住宅の節目で自分達の家が立ち上がる注目のタイミングです♪そんな楽しみの上棟ですが、上棟と上棟式でどんなことをするのか分からない方が多いのでは?今回はこれから家づくりを計画していく方の為に上棟と上棟式について、我が家の光景も紹介しながら解説します!
前回、ふるさと納税の2021年度分も申し込みを完了していると書きました。2021年は鰻にしました限度額を確認して、可能な範囲でやってみようと思い、少し少ないかな?と思われる範囲で申し込み。前回もポイントサイトを経由しての申し込みをしましが、今回もポイントサ
緊急事態宣言下において、コロナの影響を受けていない人たちの旺盛な需要が垣間見える。5月の発売戸数は前年同月比556.0%増。
ふるさと納税、興味はありましたがずーっと手が出せずにいました。収入で限度額が変わったりするので、そこをちゃんと調べないと勿体ないな~と。でも、そこをちゃんと調べたりまで行ってませんでした2020年、やっと重ーい腰を上げて限度額を調べていました。泉月家は住
注文住宅で悩む部分の住宅設備!メーカーごとの魅力や違いに悩むことでしょう。TOTOのサザナを採用した我が家♪今回は浴室選びのコツや、何故サザナを採用したのか。オプションなどの紹介も書いていきます♪これから検討していく方の参考になれば幸いです!
【注文住宅】は決める事が本当にたくさんあります。家の機能性や住みやすさが大きく変わってくる重要な選定も待っています!今回はそんな重要な選定ではなく、意外と盲点になる部分で、選定が大変だった部分に着目♪我が家が苦戦したとこを【5選】ご紹介♪
5月某日、トイレの便器の脇の床上に、茶色いピーナッツくらいの大きさの物体が落ちていたのを発見。色といい形といい、これは〇ン〇ではないのか……。 実体験を踏まえ、DIYでウォシュレット交換する際のお役立ち情報をまとめておいた。
かみさんインスタより「憧れのスマートキッチン」収納、整いました。かみさんのインスタや、我が家のキッチンを眺めていたら・・・。
一条我が家にも「家屋調査」がやってきました!そもそも家屋調査って何?固定資産税の算出方法とは?必要書類は?などなど、まとめました。
これまで工務店さんの話をしてきましたが、マイホームを建てる際にほとんどの方がお世話になるであろう【住宅ローン】のお話です。
修繕積立金の月額が著しく低く設定されていると大規模修繕に必要な額が十分に積み立てられないから、将来困るのはマンションを購入した住民だ。マンションの売主が困ることはない。
一条我が家の「朝の風景」です。かみさんが撮った写真と、私が撮った写真ではなんでこんなに違うのでしょう・・・。出来ることを頑張ります!
建売やモデルハウスを見にいっても”和室”ってほぼある当たり前の部屋です。注文住宅で家を建てるなら、自分達の理想にあった家にしたいですよね?我が家もその為にいろんな事を考えて計画してきました。今回は”和室”って本当に必要なのか!?我が家の考えを書いてます♪
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。