マンションの偽造設計発覚後から、構造や保証について社会問題となっています。住宅の保証に関連することなら何でも結構ですのでトラックバックしてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
リビングの壁、1箇所くらいは、ちょっと贅沢に。 和紙クロスのアクセントウォール ピーラー材のアクセントウォール 和紙クロスのアクセントウォール 珪藻土のアクセントウォール 和紙クロスのアクセントウォール 和紙クロスのアクセントウォール タイルのアクセントウォール タモ材のアクセントウォール 大谷石のアクセントウォール アトリエ橙のホームページに戻る にほんブログ村
家は買うものではなく創るものですblog
間取りを考える時、リビングは1階がいいのか?2階がいいのか?悩むことが多いかと思います。 もちろん、正解はありません。 お答えするとしたら、「敷地条件や家族の構成、年代によります。」ということになるでしょうか? 敷地が十分、広く、平屋、もしくは、ほぼ平屋で一部2階建てくらいの住宅であれば、間違いなく、1階リビングとなるのでしょうが、23区内や東京近郊の都市住宅という前提で考えた場合には、リビングを1階にするか、2階にするかは、かなり悩ましい問題です。ここでは、1階リビングのメリット、2階リビングのメリット、それぞれについて、列挙してみたいと思いますので、ご参考になさってください。 1階リビング…
家は買うものではなく創るものですblog
先日、厚生労働省などから、珪藻土製品として流通しているバスマットやコースターに石綿(アスベスト)が含まれており、メーカーによる自主回収を行なうという発表がありました。なぜ混入したのかは、いまだ、解明されていませんが、気になるのは、内装材に使われる珪藻土建材にはアスベストは含まれていないのか?という点ではないでしょうか? 珪藻土建材といえば、自然素材住宅の代表的な内装材です。 うちの事務所でも、多くの設計事例で採用しているので、念のため、確認が必要と思っていたところ、普段、採用させて頂いているメーカーから第3者機関によるJIS規格の検査結果の報告がありました。 結論から言うと、アトリエ橙で使用し…
家は買うものではなく創るものですblog
【開催予定日】1月16日(土)10時~ 〇空き1月16日(土)14時~ 〇空き1月30日(土)10時~ 〇空き1月30日(土)14時~ × ※平日を含め他の日時も調整可能ですので、ご相談ください。詳しくは、こちらのページをご覧ください。 アトリエ橙のホームページに戻る にほんブログ村
家は買うものではなく創るものですblog
来年1月から新宿OZONEで開催される展覧会「New Normalな暮らし展」に出展いたします。 開催日時:2021年1月7日~2月2日(水曜休館)10時30分~18時30分 会場:リビングデザインセンターOZONE(6F ロードサイドスクエア) アトリエ橙(だいだい)は、このブログで一番読まれている以下の記事の内容をパネルと模型で展示する予定です。 daidaidesign.hatenablog.com 展覧会の詳細は、OZONEのホームページをご覧ください。 アトリエ橙のホームページに戻る 【関連記事】 daidaidesign.hatenablog.com にほんブログ村
家は買うものではなく創るものですblog
「大山の家」が「100%LIFE」(マガジンハウス)に掲載されました。 銭湯のような脱衣所がある家、もちろん、それが家づくりのメインテーマではありませんが。(笑) おもしろ過ぎる建て主さんに、設計打ち合わせ中も笑わされっぱなしだったのですが、今回の取材中も終始、笑いっぱなし。でも、記事は真面目に、素敵な誌面にして頂きました。ライターさん、すごい。100%LIFEの記事はこちら↓ 100life.jp 【関連記事】マンションリノベーション「YB307」 daidaidesign.hatenablog.com アトリエ橙のホームページに戻る にほんブログ村
家は買うものではなく創るものですblog
新型コロナも第三波。今年の冬は、例年以上に寝室の乾燥に気をつけた方が良さそうですね。 加湿器を置くのがベストだと思いますが、寝室ごとに加湿器を置くのも大変、手入れが面倒。そこで、よく使われるのが、「濡れタオルを加湿器の代わりに」という方法。配線ダクトレールは、そんな時にも活用できます。 ダクトレール用 吊りフック110円。安くてエコな乾燥対策です。(照明器具とは適度な距離を保ちましょう。) daidaidesign.hatenablog.com アトリエ橙のホームページに戻る にほんブログ村
家は買うものではなく創るものですblog
スポットライトを取り付ける配線ダクトレール。 でも、照明器具を取り付ける以外にも、こんな使い方もできます。 ドライフラワーを吊るします。 ダクトレール用 吊りフック110円。 アトリエ橙のホームページに戻る にほんブログ村
家は買うものではなく創るものですblog
アトリエ橙では、土地探しからのご相談が多いのですが、これまで断片的にお伝えしてきた「不動産広告チラシの見方」を一つの講座としてまとめました。それでも、一度に多くのことをお伝えすることは難しいので、実用的な10のチェックポイントに絞って、お伝えしていこうと思います。 ①建築条件付き、建築条件なしって何? ②駅からの距離って実際はどうなの? ③土地価格の相場を知るためにはどうすればいい? ④土地権利の種類に注意 ⑤地目って何のこと? ⑥用途地域は何を気にすればいい? ⑦色々な地域地区が書いてあるけれど ⑧現況の欄は何を気にすればいい? ⑨接道状況はとても大事なポイント! ⑩設備欄も要チェック詳細は…
家は買うものではなく創るものですblog
竣工して5年目を迎えた「富士見の家」の見学会を10月24日(土)午後に行ないます。家族全員分の個室、サンクンリビング、カフェカウンターなど、在宅勤務に適した間取りとなっています。今後の家づくりのご参考になれば幸いです。新型コロナ対策として、完全予約制、1組につき1時間以内のご見学とさせて頂いたおります。見学ご希望の方は、下記ページよりお早目にお申込みください。 【日時】2020年10月24日(土)午後【見学時間】1時間以内【場所】東京都練馬区【対象】家づくりにご興味のある方、アトリエ橙にご興味のある方 ※建築関係者の方はご遠慮ください。【参加費】無料【お申込み】こちらのページより、お申込みくだ…
家は買うものではなく創るものですblog
~今日はスタッフブログの日です~ 「東久留米の家」の玄関天井を照らす間接照明。 こちらは照明としてだけでなく、ハンガーなどをかけられるようになっています。 横から見ると、照明を目隠しする、タモの無垢材を用いた「幕板」という部材と、 ハンガーが滑り落ちないようにストッパーの役割を果たす「小口材」の2段が 端から端まで通っています。 こちらは元々、「玄関土間でレインコートを乾かしたい」というご要望から生まれた設計です。使っていない時でも空間に馴染み、役割を持てるように間接照明の機能を持たせました。 いただいたご要望を咀嚼して、新しいアイディアを練り込んでご提案できるのは、設計事務所ならではの設計で…
家は買うものではなく創るものですblog
~今日はスタッフブログの日です~ リビングとのつながりを感じられる対面キッチン。 アトリエ橙では、対面キッチンを設計するとき、キッチンカウンターより高めの配膳カウンターを造作することが多くあります。 △「MM205」キッチン 設計事例ページはこちら 出来上がったお料理を置いたり、食べ終わった食器を下げるときに使う配膳カウンターの高さを、キッチンカウンターより20~30センチほど高めにすることで、常時出しっぱなしの洗剤や、流しの中に置いた洗い物がリビングダイニングから見えません。 △「LN502」リビングからキッチン側の眺め 設計事例ページはこちら リビングダイニングからキッチンが丸見えだと、常…
家は買うものではなく創るものですblog
グーグルの解析で、アトリエ橙のホームページを訪問して頂いている方の市町村別ランキングを見てみると、ちょっと意外な結果になっていました。 10位 杉並区 2%(アトリエ橙では設計事例が多い)9位 秦野市 2%(理由がわかりませんが有難うございます)8位 千代田区 3%(設計事務所を検索する人が多い?)7位 上尾市 3%(設計事例が2軒あるから?)6位 世田谷区 3%(アトリエ橙では設計事例が多い)5位 港区 4%(設計事務所を検索する人が多い?)4位 新宿区 5%(まぁまぁ近い)3位 大阪市 5%(出身地だから?)2位 練馬区 6%(地元なので嬉しい)1位 横浜市 13%(意外?!)地元、練馬区…
家は買うものではなく創るものですblog
土地探しサポートのため、今週は東戸塚へ。 東戸塚は事務所からはちょっと遠いけれど、以前、マンションリノベーションPHB102のプロジェクトで通っていた場所なので、私にとって馴染み深い街です。 マンションリノベーションPHB102 今回の土地案件は、広告チラシからだけでは読み取りにくい情報が多く、事前に役所調査をしておかなければ気が付きにくい重要な事柄を含む案件でした。とはいえ、当日の現地調査と不動産会社さんからのヒアリングにより、大きな問題はクリアでき、メリットとデメリットを明らかにすることが出来ましたので安心しました。あとは、そのメリットとデメリットを建て主さんご家族で、慎重にご判断して頂け…
家は買うものではなく創るものですblog
ホームページのアドレスは、https://www.yusei-arch.com/(httpからhttpsに変わります)www.yusei-arch.comお問い合わせのメールアドレスも変更になります。okuyama@daidai-design.com よろしくお願い致します。※ホームページは全て完成していませんので、今後、随時更新して行く予定です。 にほんブログ村
家は買うものではなく創るものですblog
うちは注文住宅でマイホームを建てました。計画中は楽しくてあれもこれも盛り込みたくて、でも金額と相談して…を繰り返して、ついにできた我が家に住み始めて11年が過ぎました。考え抜いて設計しましたが、住んでるうちに、本当にここはこうして良かったと思ったことを紹介します。
気ままにすっきりシンプルに
ローコスト住宅の我が家。限りある予算の中で何度も何度も間取りやイメージを考えて建てました。3年程住んだこの家が ...
暮らしの音〜雰囲気ミニマリスト
こんにちは、マンションに住みながらも一戸建てに憧れているもこです。 最近、注文住宅を建てたり、中古住宅をリフォームしたりと、家づくりをしている友人がいて羨望の眼差しでみています(・ω・) マン ...
満たされる家づくりブログ|MOKO HOME
入居後半年も経たずに、焼杉の外壁にダメージを発見してしまいました! 「なんで!?」 「ハッ、もしや敵襲か!?」 ↑↑只今、混乱しております。 「子供が触った?」 「いや、それにしては位置が高い?」 「ってか張替え、補修が必要?」 「まだローンがひたすら残ってるんだぞ!」 ↑↑現実に正面から向き合い中。 流石に半年でこうなるとヘコむわ。もう二度とこんな悲しみを世界中の誰にも味合わせない為にも焼杉の外壁のメンテナンスについてお話ししようと思います。 劣化?色落ち?した焼杉外壁 まだまだ大丈夫!平屋中庭の焼杉外壁 焼杉外壁の劣化、汚れの原因は耐久性の低さ 焼杉の家メンテナンスで注意すべき事 劣化?色…
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
注文住宅の価格と費用〜お金で失敗しない家づくり
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
注文住宅の価格と費用〜お金で失敗しない家づくり
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
注文住宅の価格と費用〜お金で失敗しない家づくり
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
注文住宅の価格と費用〜お金で失敗しない家づくり
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
注文住宅の価格と費用〜お金で失敗しない家づくり
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
北九州(現福岡)Y建築家に終の棲家と人権を奪われた
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
北九州(現福岡)Y建築家に終の棲家と人権を奪われた
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
北九州(現福岡)Y建築家に終の棲家と人権を奪われた
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
北九州(現福岡)Y建築家に終の棲家と人権を奪われた
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
Casa-Blog
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
建築家との家づくり | 住まいノート
マンションの偽造設計発覚後から、構造や保証について社会問題となっています。住宅の保証に関連することなら何でも結構ですのでトラックバックしてください。
姉歯元建築士から始まってヒューザー、木村建設、イーホームズ、日本ERIなどどんどん関係者の出てくる耐震偽造マンション・ホテルの問題についての記事。
外断熱に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
水まわりのトラブルに関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックしてください。
無垢の木の壁板、床、なるべく自然の素材をつかった家つくりについてのトラバ・コメントをお待ちしています。
介護リフォーム(バリアフリーリフォーム)について色々掲載してください。
究極のコストダウン手法である施主支給(施主が住宅設備機器などを施工会社に支給するシステム)を使って本物の住まいをよりコストダウンして建てよう!
表札のことならなんでもOK。自宅のこだわりのガラスの表札、デザイン表札、オリジナル表札を紹介しよう!
住宅の防犯・防災・省エネ対策に関することやニュース・コラムなどドシドシ投稿しましょう!
湘南に住みたい方へ
シンプリストの家づくりで大事にしたいことや、実践したこと、考え方などが皆さんの家づくりの参考になればいいなと思っています。 新築でもリフォームでも、どのようにこだわって『暮らしやすい家をつくっているのか』をお話していきましょう♪
住友林業の平屋についてのトラコミュです。 平屋暮らしに関わるいろんな情報を交換しましょう。
家づくりに関する情報収集をもっと手軽に!!! これから家を建てる人・家系のブログを書いている人・家づくりの中身や、注文住宅で建てた体験談が知りたい人などなど。 注文住宅・住まいに関することならなんでもOK! 気軽にトラックバックお願いします!
たちの悪い建築業者が多く、用途に合ってない仕様や施工をされているとこがたくさんある中で施工している職人だからこそ言える事やおススメ沢山あると思います 住宅建てたり、お店を建てたりするお施主さんの為にも本物伝えてくいく
神戸市の不動産(賃貸・売買)の話題ならどんなことでも情報提供ください
住宅ローンの支払いが厳しい時に読んだらお得な記事をお待ちしております
11/1~1ヶ月。2021年に向けて断捨離を進めます。モノの断捨離、空間の断捨離。時には深めて、事や人も。11月で始末をつけて、12月はゆったりと、来年の準備を、しながらよとりの師走を目指します。
コードレスの家電が増えてきました。 気づけばケーブルだらけ! ケーブルの管理方法を教えてください
高圧洗浄機に関する内容です
一人暮らしや家族でお引っ越しする人に向けて、【お部屋さがし】をする時に重要なこと、契約の仕方や役立つ情報を発信していきます!