【妄想雑談】空き家リノベでサイドFIRE拠点をつくりたい
オナーズヒル12のリノベーション
我が家はあじさいまつり
家のメンテナンス費用をどう考えるか
リノベ中のハプニング、犯人はまさかのあの人!
機械学科の近代的な建物がおしゃれな博物館に【台大工学博物館】@台北
当時の豪華アメリカ大使官邸でカフェを楽しむ【光點台北】@台北
芸術と演劇で文化創意をつくりだす【板橋放送所(伝奇放送科藝文創園区)】@板橋
ピアノの発表会
スタイリッシュな入り口が存在感を高める【中山蔵芸所】@台北
ジプトーン天井塗装
台湾モダンダンスを牽引する拠点【蔡瑞月舞踊研究社】@台北
完成形に近づいて見えたプロのアイデア
ダイニングヌックのこと
造作の机とアクセントヴォール
★☆ 夢の空(大曲の花火オープニングソング)/大曲の花火と大曲がりの退場。
6月最後の土曜日はたまたま事前に予約がなかったこともありなんとお店を休んで万博へ午後枠に滑り込みセーフだったのでぐっすり寝てるシルバを残しご飯を置いて行きました。4時まえに入場できたのでゲート待ち時間ゼロ。なかなか効率よく動くことに慣れてきました。これも持って行きました。低い椅子だと立ったり座ったりが結構堪えるので普段は杖代わりになるこの椅子がベターかなと。高さも市販のものに加工を加え5cmほど高くし...
天候に恵まれない日曜日・ニンニクに有機石灰(2025年4月13日)
4月13日(日)の作業を書きます。今年の春は週末の雨が多かったですね。ニュースでも「〇週連続で雨の週末」「観光に打撃」みたいな風に報じられていました。僕のような週末農家&作業諸々の人間にとっても週末の雨は悩みどころです。ましてですね、昨日の記事の延長ですが、「土曜日は天気が良かったけれども部活引率で丸つぶれ。日曜日はオフだけれども雨で丸つぶれ」となると、そりゃもう社会の仕組みと天候を呪いたくもなりま...
ここ最近SNSをみてたら「このままじゃ日本はあかんから私の推してるこの党にみんなで入れましょう!」的な投稿をよく目にします。その方がその党の運動員さんとかなら別に構わないんですがここ最近の政治に不満を持ってたところになんとかせなあかんと政治に関心を持ったとか誰それのお話をYOUTUBEで見たからとかちょっと浅さを感じつつ…。きっかけはともあれ政治に関心を持つことは悪くはないと思いますがどうもそれを人に...
4月12日(土)の出来事です。この日は朝7時に家を出て、部活の大会引率。終わって帰ってきたのがこの時間。11時間労働です。悔しいので、日暮れまでハルジオンの駆除をしました。あまり毒を吐きたくないのですが、これは問題提起です。教員の働き方、これでいいですか?土曜日に11時間も働いて、貰える手当は2700円ですよ。まさに「定額働かせ放題」とはよく言ったものです。部活の存在そのものは否定しません。時間もエネルギーも...
横浜・金沢区のチョッとした街並みです。横浜市の南・金沢八景や三溪園・鎌倉・葉山にも近い位置ですね。そこの寺院と蕎麦屋さん!寺院は称名寺・・・参道と大きな池の橋を渡り本堂に参拝する回遊式門前はカフェや料理店が並ぶ雰囲気のある佇まいです。毎年・・・能も行われている寺院です。
午後、ガソリンの補給やらスーパーに食料の調達に邑久に行きました。妻がトマトを手にしようとするので、「少し完熟には早いけど、トマトは採れるよ」と声を掛けました。 古民家に帰り、見晴らしの丘の畑に向かいます。トマトは第一花房の付け根に実った最初の実が色付いているものが何株かありました。ミニトマトよりひと回り大きい、ミディトマトです。 実り始めたナスと一緒に摘んで帰りました。トマトは夕食のサラダになり...
北アプルスのふもと信州・安曇野で、築150年以上の古民家&里の家に暮らす私たちの身辺雑記。古民家物件の選び方から安曇野の穴場ガイドまで、四季おりおりの田舎暮らし情報をお届けします。
4月7日(月)の作業です。世間様は平日ですが、土曜勤務の代休でした。ずっと先延ばしになっていた雑草堆肥を切り返しましょう。そのためにはまず、残っている2年物の堆肥をどかさないと。すごくいい堆肥になっていました。でも使い道がない(涙)ブルーベリーの株元には敷いたしなあ。不耕起栽培だとこういう雑草堆肥の使い道が無くなっちゃうんですよね。仕方ないので、庭の不陸部分の穴埋めに使いました。せっかくきれいにでき...
ここのところ再生作業ができていない。アライグマ対策も一息ついたようなので、ちょっと作業らしいことを再開しようと現場に向かった。 ところが、庭を見てやっぱり草刈り。 刈払機を引っ張り出して、いつものように母屋の前から刈り始めて、離れ前に掛かると、以前、佐用の道満さんから分けて頂いたイワダレソウが花を咲かせているのに気がついた。 今年の春も雑草に覆われてる現状を見て、思い切って刈払機を入れて高刈りをしたのが良かったのか、例年より元気に花を咲かせていた。 ここで援軍をと、めんどくさい作業だが、他の草を選択的に抜き取ってみた。 高刈りの成果か、地面を這っているイワダレソウと、蔓性の草とドクダミがほとん…
仕事でホテル暮らしの時くらいしか外へ飲みに出る機会がないので最近は恵比寿横丁の体験からこっち路地裏で頑張ってる変なお店を目指して行くことが多くなっていますここ大森の駅にも線路沿いにディープなお店が軒を並べていましたあまりにディープすぎてハズレだったら嫌なのでもうちょっと離れた場所のディープスポットに…。クライアントのNさんがネットで探して見つけてくれたもの。東京シェル石油…「石油」じゃなく「石魚」っ...
4月18日(金)の出来事です。カオカームーを作りましょう。カオカームーはタイの「豚足煮込みご飯」ですね。ちょっと前に「なんちゃって」で、豚の肩ロース肉で作りました。しかし、カオカームーへの渇望は止まず、ちゃんと作ることにしました。カオカームーの難しさと言えば、材料の手に入りづらさなのですよね。買ってきましたのは、豚足。これはまずまず、手に入ります。メジャーどころだと、業務スーパーにも売っていますね。...
★☆ 夢の空(大曲の花火オープニングソング)/大曲の花火と大曲がりの退場。
6月最後の土曜日はたまたま事前に予約がなかったこともありなんとお店を休んで万博へ午後枠に滑り込みセーフだったのでぐっすり寝てるシルバを残しご飯を置いて行きました。4時まえに入場できたのでゲート待ち時間ゼロ。なかなか効率よく動くことに慣れてきました。これも持って行きました。低い椅子だと立ったり座ったりが結構堪えるので普段は杖代わりになるこの椅子がベターかなと。高さも市販のものに加工を加え5cmほど高くし...
横浜・金沢区のチョッとした街並みです。横浜市の南・金沢八景や三溪園・鎌倉・葉山にも近い位置ですね。そこの寺院と蕎麦屋さん!寺院は称名寺・・・参道と大きな池の橋を渡り本堂に参拝する回遊式門前はカフェや料理店が並ぶ雰囲気のある佇まいです。毎年・・・能も行われている寺院です。
旧武岡商店(明治31年築)武岡家は、旧徳島藩家老稲田邦植に従い1871年(明治4)に淡路島から静内郡に移住し、1882年(明治15)から米穀、雑貨、荒物などを…
底地・再建築不可・市街化調整区域・共有持分・傾斜地・崖地・私道買取[負動産買取センター]
底地・再建築不可・市街化調整区域・共有持分・傾斜地・崖地・私道など、流動性の低い不動産に関するコラムをまとめています。
現在熊本県和水町に購入した明治元年築、空き家歴約20年のボロ古民家を家族で快適に住める家を目指して改修しています。仕事としての大工経験はありませんが、木工作業やDIYはもとから好きだったので、その延長で自宅となる家の改装を手掛け始めました。
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)