日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
エーちゃん、横着な遊び方
これはもしや? 雑草に紛れてSブロッコリーの新芽?/ミルキーパイ
ベラさん、エーちゃん、またやらかす
アガパンサスが満開に~ と 7/6の収穫
グラデーションのミニトマト・害虫じゃなかったオクラ、家庭菜園
ベラさん、エーちゃん、午睡の時間・・・
友達が購入したご自宅を見学
ベラさん、重いって・・・
またやってもた黒トマト、やるだけやってみた茎伏せ
八重咲キキョウが咲いてたよ / OREO wafer sticks オレオ
ベラさん、アサンポも暑い・・・
キノコ生えた
エーちゃん、狂犬病予防接種してきました
ベラさん、エーちゃん、暑いのでだらだらする
今年も作ってみたラベンダーのスワッグ? / 嶋屋のポテト
森のしずく【オンラインショールーム】 ついに始動! 自宅で特典ゲットのチャンス!
【新居でペットと快適に暮らそう!】もうすぐ入居6年に突入する施主が「森のしずく」フロアコーティングをおすすめする 3つの理由
森のしずくのフロアコーティングを紹介します|割引コードの受け取り方と施工体験まとめ
【家づくり】入居前にやればよかったと後悔したこと3つ
一条工務店も、紹介制度があります。
【実体験】『森のしずく』フロアコーティングがくれた「安心」と「快適」
【森のしずく】東京ショールーム見学レポート その4
【森のしずく】東京ショールーム見学レポート その5
紹介割引きが使える!フロアコーティングの施工
【森のしずく】我が家の施工を公開します
【森のしずく】ショールームに行ってよかった理由
森のしずくの紹介コードを取得する方法
自分で施工できる(!)水回りコーティング剤
【森のしずく】東京ショールーム その3
【森のしずく】東京ショールーム その2
整理収納アドバイザー takaです。『つづく、暮らし』に ご訪問いただきありがとうございます☺︎先週、小6長男の卒業式がありました。卒業式前日には最後のランド…
先週、半日コースで出かけた、藤沢から鎌倉までの女子旅。たくさん歩いて、お茶をして、ゆったりと楽しんできました♪*カフェ3つ+パン屋+神社を写真多めでレポします**スマホの方は、途中「続きを読む」をクリックしてくださると最後まで読めます*江ノ電でいく女子旅
毎日、緑茶を飲んでます。 健康のためというより、昔から好きだから。 いつもは、成分をもれなく摂取できる粉茶を愛用していたんですが…
取説の収納はこれに決まり! ①取説を全部出して不要なものは捨てる ②分類する ③それぞれクリアホルダーに入れる ④ラベルを貼る 取説以外の書類 まとめ 取説の収納はこれに決まり! かさばる取扱説明書に長年悩まされてきたワタクシですが、1年前にこの形にしてから、とても快適になりました!! このファイルボックスはセリアで購入しました。 これまではポケット式のバインダーに取説(取扱説明書)を入れていたんですが、取説は物によっては分厚いものもあって、パンッパンを通り越してえらいこっちゃになっていました(笑) 「取説と向き合う時が来た!!1週間かかっても仕上げる!!」 と意気込んで始めたのですが、案外あ…
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。春休みに入りお片づけ計画をされているみなさんが多いのか…こちらの過…
令和4年の補正予算案で経済産業省が「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」という名目でエコキュートの補助金が出ることが決定したようです。今回の補助金は「こどもエコすまい支援事業」という名称で三種類の補助金から構成されています。エコキュートを対象にした1.「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」 ※経済産業省2.「こどもエコすまい支援事業」 ※国土交...
2月の初めに手術をした実母。手術は無事に成功したのですが、病院では寝たきりで、ほとんど話す事も無かったようで認知症が進行したような話をグループホームの方から聞いており、退院してからは、自分でご飯を食べる事も無く、口数もとても減り、自分から話すことも無くな
娘の学校が春休みに入りました。子供が長期休みに入ると、毎日昼食のメニューを考えるのが大変ですね。私は今、在宅で仕事をしているので自分1人の昼食は適当に前日の残り物を食べています。でも、子供との食事はそういうわけにもいきません^^。子供とのランチ用に、忙しい時や疲れている時にぴったりなものを買ってみました♪以前から気になっていた、口コミで人気の無印の冷凍食品です。とくにレビューが高評価なものを選んでみ...
衣装ケースを大量買い 衣装ケースの特徴 衣装ケースを重ねて使う時は セリアのランドリーバスケット おわりに 衣装ケースを大量買い 寝室のウォークイン・クローゼットです。 入って左側には衣装ケースが並んでいます↓ 数個買ってみて気に入ったので、まとめてドンと買いそろえました。 衣替えが面倒くさい!!ので、「夏には、夏物を取り出しやすい位置に」、「冬には、冬物を取り出しやすい位置に」というように引き出しを入れ替えるだけにしています。 白い衣装ケースの方が、ケースの中の服が見えず、すっきりとして見栄えがいいので、白か半透明かで迷ったんですが・・ 白いケースはホコリや糸くずが気になりやすいので、半透明…
まず、みなさんに見て欲しい画像があります。この画像はわざと状況を再現して撮影したものですがバーチカルファイリングの方法として、間違いがあります。何が良くないのか、あなたにはわかりますか?わかりました???ちなみに、正しいバーチカルファイリングの画像は↓こうです。比べるとわかりますね😊分類が細かすぎるそう、間違いとは、個別フォルダーの厚みが薄すぎるということ。つまり、1冊
コウモリランが欲しくなったきっかけは以前訪問した、オーダーメイド家具屋ogumaさん! ↓ここで見たコウモリラ ...
寝室のインテリア、ベッド。 ディスプレイはまだまだこれからですが、 ・ベッド ・前に住んでいた家で使用していた棚 この2点を置き、その他はなるべくものを増やさずスッキリさせたいと思っています。
ご訪問くださり、ありがとうございます。 今日は暖かいですね 暖かいと、動きやすいので、 キッチンのガスコンロ&コンロまわりの掃除をしました いつものように…
秋冬服の整理で、捨てる服と小物を出した。 ぜんぶで4点。 【無印良品タートルネック】 秋冬のパジャマとして着てた。 色が似合わなかったが、もったいないので5年も着てしまった。 色違いで白を持ってるからもういいや。 【UNIQLOヒートテックデニム】 2年履いたけど、さほど暖かくもなかった。 普通のデニムとウールレギンスの重ね履きで充分。 【UNIQLOキッズネックウォーマー】 2年前に買ったが、娘の感覚過敏が酷くなり使わず。 【手編みマフラー】 10年ほど前に自作。何年も使ってなかった。 このマフラーだけごみに捨てて。 残りは、店頭のリサイクル回収に持ち込みました。 無印良品『BRING』=1…
こんにちは!寒いんだか暖かいんだか!はっきりしないお天気が続きますねー。花粉症が2人いる我が家ではお天気に関係なく部屋干しの日々が続いています日差しがある日は窓近くに干しておくだけでキレイに乾く!!太陽の力って偉大だわーと感じる今日この頃です(笑)そんな日差しを取り入れる窓。窓は空気の入れ替えだけのものという考えも根強いですが、光も取り入れますし外の景色を家の中に取り入れることもできるし空と家の中...
充電ケーブルの整理をしようとしたら・・・4つとも同じ種類のケーブルだったことに、今さらながら気づきました!!!!!↑ 大丈夫か、私!充電ケーブルがこんなにあるとは!断捨離と整理しました大好きな柄でオーダーしたポーチの中には・・・今は、充電ケーブルを入れて
いらない物、つまらない物を買いすぎない方法を3つ紹介。部屋の中に不用品がたまってしまうのは、物を買いすぎるからです。買いすぎない暮らしにシフトできれば、汚部屋化を防げます。もっとも大切なのは、値段が安いだけの物を買わないことです。
wall sheet鉄筋コンクリートコンクリ―トのマンションの跡地に鉄骨造マンション新築中。 K4 suppo…
exteriorentranceouter wallouter wall1st floor wall two …
exterior stairs1st floorcarrying up1st floor slabtimber…
人間ドックの日と札幌11日25.3度!と小樽(25.7度)より低い?来週から30度に草取チャンス
名古屋城壁のお草取り
【シニアライフ:二拠点生活】吃驚😳したこと/今日の朝活(一軒家の苦悩💦)。。
6月分の貸株金利と、卒業旅行と夫婦旅行
蘇った庭~草取り達人のおかげで心も庭もすっきり!~
収穫祭①両手にじゃがいも、かわいい息子
畑仕事、今日は3か所の畑を耕して畝立て
猛暑日の草取り
明日こそ
畑仕事、3日連続で早朝作業
熾烈(しれつ)な攻防、夏の草取り 〜やっぱり熱中症〜
改めて湿度と体調との関連を感じた日
畑仕事、今年は虫は少なめだが草が凄い
「ババ抜き最弱王」寝落ちして最後まで見られなかったことと、お米を頂いたこと
この暑さの中、久し振りに庭の草取りと庭木の剪定作業をしました
今日は、インテリア雑貨のオンラインショップ『 rocca*ロッカ 』から、わたしがセレクトした商品を、ご紹介したいと思います。* トラコミュ * ステキなインテリア&雑貨 * 『ノットクッション(GREY)』もちもちの細いウレタンを、結び目のように組み合わせたノットクッシ
突然ですが我が家の間取りドーン!うちは間取りがこんな風に縦長なので2Kでも部屋同士をつなげたりもできずとにかく圧迫感が半端ないの。(T_T)だから日々涙ぐましい努力をしてるのよ。そこで!今日は狭い家をちょっとでも広く見せるためにしてる工夫について。世間でも
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
好きな色のアクセントクロスを選んだら カーテン選びに苦労する 壁紙とカーテンを決めるタイミング 白いカーテン その他はアイアンで統一 おわりに 好きな色のアクセントクロスを選んだら 寝室の続きになります。 壁の一面だけ、アクセントクロスを取り入れました。キッチンにも取り入れた、私が好きなオレンジ色に♪ 「遊び心」をモットーにマイホーム計画に取り組んできたので、 どの部屋にも「何か」が欲しいと思い、 「オレンジ色の壁の部屋って、中々無いんじゃないかな♪」と思ってアクセントクロスで好きな色を取り入れたんですが。 ですが!! 苦労しました。。とても。。 「何に?」 そうです!カーテンの色です!!!(…
わが家のミニマムなキッチンツールたち 我が家は小さな賃貸ハイツです。 収納スペースも極小なので、身の回りのものはできるだけミニマルなサイズで必要最小限のモノたちで暮らすように心がけています。 キッチンで使っている道具たちも同じで、キッチンのコンロ横にあるスペースに収まるだけ。 そんなキッチンツールの中で、今日は私がお気に入りの便利グッズを紹介したいと思います。 チーズ用のおろし器、チーズグレーターは便利だった お気に入りのキッチンツールとは、おろし金です。 使いすぎて汚れていますが・・・。 それもチーズを削る用のチーズグレーターという粗い目のおろし器。 私は、それをチーズ削りとしてではなく、毎…
今年から家計をつけ始めました。 今年に入って、家計簿をつけてみることにしました。 使っているのは、「自分でつくる家計簿」というものです。 シンプルなバインダーに、週間、月間など自由な使い方のできるシートや年間シートなどの書き込み用紙とクリアファイル、チャック式のポケットなどもついています。 ▼こちらで、自分でつくる家計簿を詳しく紹介しています。 www.kiwigold39.com 今日は、その中から週間の家計簿シートを紹介したいと思います。 1週間ごとに家計を管理すること。 基本的に、私は袋わけで家計を管理しています。 1週間分の食費と日用品費をお財布に入れて持ち運びます。 まず、週間欄の一…
トイレットペーパーの定番ってありますか? 今日は、毎日つかっているトイレットペーパーの話です。 皆さんのお家では、いつも決まってこれ!という定番のトイレットペーパーってありますか? 我が家では、特にこれということもなくて、いろんなものを試してきました。 けれど、 ・色柄ものは派手すぎる ・ニオイつきは香りが強すぎる ・値段重視にするとゴワゴワ ・真っ白だとちょっとさみしい そんな感じがずっとありました。 そして、最近になってこれいいかも!というトイレットペーパーをみつけました。 スギ薬局グループのSセレクトのトイレットペーパー 12ロール入りです。 2枚重ねで、落ち着いた色味の植物柄。 これな…
小さな宝石箱にようこそ💎*゚2018年11月〜、私は旦那という人生最大の断捨離(離婚)をして、一人暮らしをしています🦋▼離婚について詳しくはこちらInstagram のプロフィールなどにも「旦那を断捨離しましたw」と書いているので、「私も断捨離しました!」「 私ももうすぐ断
読者になっていただけると、記事のアップ時にお知らせがきます↑花粉症の症状がピーク時よりも、穏やかになってきたよしママ家です。のどはまだ痛いですね。大事にとってあった花粉予防の柔軟剤を急いで、使ってみることにしました(^^)今日は「レノア 花粉ガード」のレポー
こういう昔に比べたら今は輸入のお酒でもなんでもみんな安くなった。 昔はなんでもとにかく高かったのよね。 それをデフレとか円高とか言う前に、日本は成熟した豊かな社会なんだということをもっと実感すべき。 そうすればいかにこれを守ることが大事かみながわかるというもの。 規制が緩くなり撤廃され、競争が促進して、そして美味い酒が飲める。 別にパーティなんかやりゃしないのよ。日本人なんだから。 ワイワイって...
気づかないうちに、どんどん数が増えてしまう物を3つ紹介。いずれも、メインの物の手入れや整理に使う、管理アイテムです。手持ちの物が増えれば増えるほど、管理するのに使う物が増えるし、管理するのに使う物自体がどんどん増えていくこともあります。
1年ほど前に、ツイッターで「こんなところに収納あるなんて引っ越してから〇年間、知らなかった!😳」というつぶやきが巷で流行ったことがありましたが、みなさんは、上手に使えていますか?コンロ横にある、細長ーい引き出し。ここの引き出しは、ガスコンロが壁側にあるお宅にはほとんどついていると思います。🙂「消防法」とか「火災予防条例」でガスコンロは壁から15㎝以上離さなければならないという決まりがあるのでど
こんにちは♪ 先日、無印バウムを食べながら フッと目にとまったおとひめのハウス。 ガラーーーーーン・・・・ 認めたくはない・・ 認め
片付けたい!すっきり広々とした空間が欲しい! そう思いながら、モノに埋もれていた日々と強引にさよならしました…
シーツで部屋の印象が変わる アンティーク調ベッド 高見えベッドシーツ 黒いシーツってどうなの? おわりに シーツで部屋の印象が変わる こちらはわが家の寝室です↓ 入って左にはウォークインクローゼットがあり、部屋の真ん中にはドドーンとダブルベッドを置いています。 そしていきなり模様替え↓ どこが変わったでしょう?(笑) 正解です!!そうです!シーツですね(笑) 最近、思い切って黒いシーツにしたんですが、部屋の印象が ぐっと引き締まったかなと思います♪ 始めの写真のシーツが「グレージュ」色のシーツだったんですが、あまり気に入っておらず、、 2枚目の写真の黒いシーツの方が部屋全体がかっこいい印象にな…
こんにちは。*ライフオーガナイザー®*生前整理アドバイザー の手嶋 峰子です。 3月最終週。道路の補修工事が大詰めなのか、運転しているとあちこちで片側通行に出…
フェイスパウダーはゲランのメテリオット。これはもう、まさしく見た目買い。かわいい。側面の模様も、砂糖菓子みたいなペールピンク、ペールブルーもいい。ちょっとレトロなデザインが「前時代の令嬢やご婦人もご愛用の品」だったり「子どもの頃に興味津々だった触っちゃい
こんにちは~音楽大好きりこるちぇです3件目業者さん。㈱ANさんもリフォーム業者紹介サイトから。音楽室に反応のあった業者さんには一応会ってみようということで12…
こんにちは~音楽大好きりこるちぇです紹介サイトで問い合わせのあったO建築さん。2件目業者さん。11月29日来訪。実直そうでいかにも大工さんという感じの方。Iリ…
こんにちは~音楽大好きりこるちぇです週明けの11月27日。Iリフォームさん来訪。業者さんとの打ち合わせは初先ずは家の中を案内。玄関から和室三間続きは築80年。…
いつもナッツやドライフルーツ、小麦粉などを購入している「ナチュラルキッチン」で、今回初めてスペルト小麦粉を購入したので、天然酵母パンを作ってみました。 発酵には冷蔵庫を使って「低温発酵」させてみましたが、うまくできました! スペルト小麦とは スペルト小麦というのは、現在の小麦の原種にあたる古代穀物です。 グルテンの性質が小麦とは異なり、アレルギーを起こしにくいと言われており、また栄養価も高いそうです。 小麦粉で作ったパンなどをたくさん食べると、どうもお腹が重くなる感じがあるので、スペルト小麦は前から興味がありました。 が、あまり市場には出回っていないため、私はスペルト小麦粉をネット通販で取り寄せてパンを作ることにしました。 スペルト小麦でパンを作りました 私のパン作りは、自己流の手ごねパン。 つくり方は割と適当ですが(笑)、それでも十分においしいパンが作れています。 今回は、オーガニックのスペルト小麦粉を使いました。 つくり方や配合などは、以前に記事にした「全粒粉の天然酵母パン」のレシピとだいたい同じです(下記リンク)。 が、「軽くこねるだけで十分なグルテン膜が形成される」との商品説明があったので、こねるのは少なめにしました。 参考までに、こんな感じのレシピです。 スペルト小麦粉 250g ぬるま湯 170g前後 天然酵母(ドライイーストタイプ)4g デーツシュガー 8g 塩 少々 オリーブオイル 適量(なくても可。その場合は水分量を調節します) つくり方は、こちらの記事とほぼ同じです。 今回のスペルト小麦粉のパン作りで、上記記事と違う作り方をしたところは、 一次発酵は常温で3~4時間。 二次発酵は冷蔵庫で一晩、低温発酵。その後、冷蔵庫から出して常温に戻す。 という風に、発酵にゆっくり時間をかけたところです。 こちらが、手ごねした後、一次発酵前の生地。 常温で発酵させた後。 二次発酵前。型にはオリーブオイル塗り、粉をはたきました。 冷蔵庫で一晩低温発酵させた後。膨らんでいます。 パンは焼かず、いつも通り蒸し器で蒸しました。このほうがAGE(老化物資)が少ないし、作りやすく、好きなんです。
Kindleの読み上げに便利なAmazon Fireタブレットを買ったため、これまで使っていたKindle端末を手放すことにしました。 どこか買取してくれるところがないか探したところ、Amazonの宅配買取
こんばんは!今週から子供が春休み・・・というお家も多いのでは^^わが家の地域も今日が終業式で、あっという間に1年生の1年間が終わりました。早い・・・!1年使った、土屋鞄のランドセル。牛革プレミアムのラベンダーで、淡い色だから汚れとかどうかな・・・と心配でした
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。