日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
「住まい」カテゴリーを選択しなおす
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
大量の紙ごみ処分に水や洗濯機が有効!と聞いて飛びつきました!!シュレッダー不要、スタンプやマジックで個人情報を消す手間いらずで大量に紙類が処分できるならこれ以上のものはないものね。さて、その結果はいかに…。- - - - - - - - - - - - -こんにちは。汚片付けマラ
レッサーこんにちは!今回は、ミニマリスト流の所有物をゴミ箱に捨てるまでの道のりを紹介します。ミニマリストは、ただモノを捨てているわけではありません。「使うモノ」と「使わないモノ」に分けて捨てるようにしています。そこで今回は、ミニマリストの所
「ライフオーガナイズ」とは、ものや空間だけでなく、暮らしや人生を最適化する考え方と技術です。 どんな人でも、自分に合う片
2021年の12月末に、日本ライフオーガナイザー協会監修の公式サブテキスト本の最新版が発売されました。 こちらのサブテキ
レッサーこんにちは!今回はミニマリストの特権4つを紹介します!ミニマリストは、持ち物が少ないということで、多くの特権があります。今回は、ミニマリストならではの特権をまとめてみました。参考になれば嬉しいです。①お金が貯まるミニマリストは、多く
おうちの中に、「なぜか使いにくい」、「すぐに散らかってしまう」そんなリバウンドしやすい場所はありませんか? 今回は、片づ
おはようございます。汚片付けマラソン2周目周回中のみおです。ハンガーラック下部のお片付けの続きをしました。先月片付けた六畳間の吹き溜まりの奥が、今回のターゲット。吹き溜まりを退けると、もう一台のコロコロケースが出てきます。ケースを出したんだけど、前回の横の
今年も残すところあと2日。 今年1年、わが家も収納の見直しをしながら紹介記事を書いてきました。 今回は、2021年閲覧数
いつも、暮らしEDITにお越しくださりありがとうございます。 2021年、オンラインやご訪問でのお片づけサポート、講座な
ランチョンマットのように、大きさや形がいろいろで、しかも自立しないものって、どんな収納方法にしようか迷いますよね。 今回
お片付け部『年末キッチン編』の2回目を開催しました。 ↓1回目の様子はこちら↓ https://kurashiedit.
収納って、一度整えたから終わり、というわけにはいきません。 子どもは成長し、持ち物のサイズも量も変わっていきます。 自分
以前使っていた、ワイヤーカッター付きのバターケース。ズボラな私には使いこなせず。 そんな私が、「こんなの欲しかった!」と
お片づけに必要なスキルのひとつに、「タイムマネジメント力」があります。 もののお片づけは、実働時間が絶対必要。 なので、
10月からスタートした、『年末ゆっくりしたい人のための、おうちの片づけ4週間チャレンジ』無事終わりました。 ご参加くださ
いよいよ明日から12月、今年もあとわずかですね。 今日は、11月によく読んでいただいた記事をまとめました! 見逃した記事
お片付け部『年末キッチン編』は好評により満席になりました! お申込み〆切の明日まで、若干名増席してますので、「年末キッチ
先日、リクエストをいただき、わが家で収納見学付きセミナーを開催しました。 これからの生活をコンパクトにしたい 今回ご参加
先日冷蔵庫を買い替えたわが家。 以前の冷蔵庫は食器棚にくっつけていたため、その隙間の掃除ができなかったということ。 それ
家電の買い替えシリーズ、思いのほか長くなっていますが、もうしばらくお付き合いください(笑) 今回は、どこに何を置くか考え
レッサーこんにちは!今回は、ミニマリスト流時間の使い方を紹介していきます!私はミニマリズムを取り入れて、何事も効率的に行うようにしています。なので、時間の使い方に関してもムダがないように心がけています。そこで今回は、ミニマリスト流時間の使い
新しい冷蔵庫が来ました♪ 新しい家電はいいですね~!気分が上がります。 今回は、冷蔵庫が届いた直後のことをまとめました。
レッサーこんにちは!今回は、倹約とミニマリズムを実践している私の11月の資産額を公開していきます!私は今年で入社3年目のサラリーマンです。しかし、昨年まで貯金は0で、投資もしていませんでした。そこから、1年間で貯金と投資を始めて、少しばかり
かさばりがちな裁縫道具や手芸用品、どうやって管理していますか? 収納方法を決めずに、なんとなく、ざっくりかごやケースにま
9月にあった「無印良品」の大規模値下げに続き、今度は「ニトリ」もたくさんの人気商品がお値下げです! 同時に、期間限定キャ
こまごまとした収納や管理が苦手な私。 特に、見えないとすぐ中身を忘れてしまいます。 キッチンの中で、キッチンツールや調理
「そろそろ、本格的におうちを片づけていきたい!」そう思っても、いざ、どこから始めたらいいか迷ってしまうことはありませんか
みなさん、使い終わったプリンターのカートリッジ、どうされてますか? 私は以前は最寄りの電気屋さんに回収ボックスがあったの
レッサーこんにちは!今回は、ミニマリストの私が普段飲んでいる3つの飲み物を紹介していきます!こんな悩みを解決します⬇☑ミニマリストは普段何を飲んでいるの?☑ペットボトルのものを買ってるの?☑部屋に飲み物のストックはあるの?それでは、ミニマリ
年末に向けて、不要品の見直しをしています。 そんな中、古タオルとして取っておいた無印のタオルが目に留まりました。 その次
先日ちらっとお伝えした、年末企画。 いよいよご案内の日がきました~!(今日は一粒万倍日♪) 今年のうちに、もうひと頑張り
冷蔵庫の調子が悪くなり、10日が経ちました。 新しい冷蔵庫が来るまで、あと2週間です。 現在、どんなふうに食材を管理して
季節の変わり目だからでしょうか。 10月はあっという間に過ぎた感じがします。 これからどんどん寒くなっていきそうですが、
レッサーこんにちは!今回は、1泊2日の旅に持っていくミニマリストの持ち物を紹介します!全国で緊急事態宣言が明け、旅行を予定している方も多くいると思います。その時に、できるだけ荷物を少なくして、行きたくないですか?そこで今回は、1泊2日の旅に
キッチン家電の買い替えで、周辺の収納の見直し熱が上がっている今日この頃。 今回、キッチン背面収納の扉裏を利用して、ペン&
先日ご紹介した、「無印良品」の新商品、「ミシン目入り結束テープ」。 「これ、気になってました!」「これ、いいですね!」「
レッサー こんにちは! 今回は、ミニマリストを目指している私が やらないこと3選を紹介していきます! ミニマリストを目指す前は、無駄なことをしたり、無駄なモノを購入したりしていました。 しかし、ミニマリストを目指していく […]
『年末ゆっくりしたい人のための、おうちの片づけ4週間チャレンジ!』 本日お昼の12:00締め切りです。 https://
来週スタートの、『年末ゆっくりしたい人のための、おうちの片づけ4週間チャレンジ!』 明日23日(土)のお昼12:00が締
今日は満月です。 満月は、新月に撒いた種が成長し、実る日ということで、心と体のエネルギーが満ちあふれていると言われます。
片づけられなくて悩んでいるのって、圧倒的に女性だと思います。 家事はできて当たり前、主婦ならきちんとこなさなくては。家族
レッサー こんにちは! 今回は、ミニマリスト流モノの捨て方を紹介していきます! なかなかモノを捨てられない人の多くは、「もったいない」という理由があります。 しかし、もったいないから捨てないでいると、部屋がモノだらけにな […]
おはようございます!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@…
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
レッサー こんにちは! 今回は、ミニマリストを目指している私が 最近買ったモノを紹介していきます。 私はミニマリストを目指して、日々無駄なモノを減らしています。 そんな私でも、最近増やしたモノがあります。 それは、書籍「 […]
子どもたちに1人1台タブレットが支給され、早2か月。 定位置が決まっていないため、いつも床で充電、コンセントがだらーん状
キッチンペーパーは、引き出しの中に隠して収納したい派です。 わが家のキッチンペーパー、以前はロールタイプをかけたり立てた
こんにちは!このたび、『暮らしEDITホームページ』をリニューアルしました! 暮らしEDITのホームページを立ち上げて、
セリアで、ファイルボックスに引っ掛けてちょっとしたものを入れられるケースを買ってみました🤗。大きさは3種類ありましたが、今回は細長いタイプを買ってみました🤗。裏側を見ると引っ掛ける場所があります💚。これを、もともと、食べかけのお菓子などを入れていた半透明な
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!今日の片づけ収納ドットコムに、わが家の季節家電の収納について掲載されました。朝晩涼しくなってきて、そろそろエアコンも扇風機も使わず過ごせたわ、なんて日も増えてきました。そこで、一足先に、わが家の扇風機のお片づけについて記事にしました。記事を書いた後、また扇風機を出して使っているのはここだけの裏話(笑)扇風機を片づけるのが億劫~という方、どんなふうに収納したらラクなのか気になる方に、ぜひ見ていただきたいです♪▽片づけ収納ドットコム掲載記事はこちらhttps://katazukeshuno.c
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!わが家の防災グッズと備蓄について、少しずつ見直しています。▽今まで行ってきたことはこちら▽https://kurashiedit.com/systematization/water-stock/https://kurashiedit.com/systematization/stockpile-of-food/飲料水、食材が確保できたので、次は調理・食事をするときに必要なものを確認していきます。ガスコンロ・ガスボンベの用意と収納ガスコンロは、数年前に災害時用に準備していたものがあります。収納
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!すっきりした部屋で過ごしたい!でも、すぐに散らかって、いつも片づけなきゃと思っている、そんな状態だった私は、いろんな収納方法をリサーチして、試して、うまくいくこともあれば、うまくいかないこともありました。のちに、ライフオーガナイズを知り、うまくいった収納方法には共通点があった、と気づいたので、今日はそのことについてご紹介しようと思います。手間がかからない量にするまずは、ものの量について。以前は、とにかく、ものを減らす方がいい、と思っていました。でも、減らしていくと、ラクになったものもあれば
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!先日、収納のオーガナイズサポートに行ってきました。今回ご依頼くださったH様。リフォーム中からクローゼットの大きさや仕様、リフォーム後の収納用品の選び方などご相談いただいていて、いよいよ、リフォームが完成!ということで、お伺いしてきました。とても素敵なインテリアにうっとり~!理想の暮らしがとても明確で、すでに動線も考えて大体のものの分類も済ませておられました。キッチンはご自身ですでに収納を終えられていて、動線の確認や、使いづらい収納をご相談いただきました。なんだかしっくりこない収納とか。深す
こんにちは!レッサーです!今回は、私がミニマリストに興味を持ち始めた本「より少ない生き方」を紹介していきます。また、ミニマリズムに惹かれた3つのことを書いていきます。参考になれば嬉しいです。この本についてこの本は、ミニマリズム運動を代表する
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!9月が始まりました。今日から子どもたちの小学校も午前と午後に分かれての分散登校がスタート。今日は午前は学校で、お昼に帰ってきて、午後から自宅でオンライン授業です。子どもたちが帰宅して、それぞれどこで授業を受けるか相談しました。まず、息子が「2階の子ども部屋」を希望。わが家は子ども部屋が独立していなくて、息子と娘の部屋は繋がっています。なので、娘はどこでしようか?となった時に、普段、勉強道具を置いている「ダイニング」でしたい、ということになりました。ダイニングは普段私が仕事や雑務をしている場
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!8月最終日!そして、夏休みも最終日!明日から分散登校で、半日オンライン授業になる子供たちです。まだ実感わかない~。さて、今日は、8月によく読んでいただいた記事をまとめます。見逃した記事など、この機会にご覧いただけると嬉しいです。まず第1位は、こちらの記事。https://kurashiedit.com/systematization/jinnseikawaru/改めて、私自身ライフオーガナイズを学んで、本当によかったと思います。以前は「今の自分の選択した考えや行動が、未来の私を作っていく」
2,3日前から暑い夏が戻ってきました。 この暑さが過ぎれば、北海道はもう秋に向かって季節が進みそうです。 食欲の秋!読書
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!いよいよ、来週から子どもたちは2学期が始まります。我が市は、感染スピードがかつてない速さで、本当に2学期はどうなるんだろうか…!?と心配していましたが、午前と午後の分散登校が決まったようです。半日登校して、グループが入れ替わって、半日は自宅でオンライン授業。今まで、自宅学習はあったものの、オンライン授業は初めてのわが家。兄妹それぞれ別の部屋がいいだろうし、まだ暑いのでエアコンのある部屋となると…とあそこと、あそこがいいかな…など考えているところです。幸い、私が仕事用に家の中でオンラインでき
元片付けられない女だった私が、片付けの正しいやり方を学んで片付けられるようになりました。リバウンドしないために、日々の暮らしの中で気を付けていること、習慣にしていることについてご紹介しています。
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!子どもたちの誕生日が続く8月です。娘が一足早く9歳になり、息子も12歳の誕生日を迎えました。娘の誕生日の時の記事にも書きましたが、息子のリクエストは何が何でも、大好きなハヤシライス。▽娘のパーティー記事はこちらhttps://kurashiedit.com/hibinokoto/wagaya/他にも、お寿司とか、ラーメンとか言ってましたが(汗)結局、唐揚げをリクエストされました。息子は卵が苦手なので、息子以外はオムハヤシに。あとは、少しでもパーティー感出したくて、サーモンとマグロのカルパッ
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!住宅ローン控除がなくなることをきっかけに、急に家計の見直しを本気でがんばりはじめたわが家の夫。貯金や保険の見直しに加え、iDeCoや積立NISAを始めたりと積極的に考えてくれています。今まで、家計管理のことは私にお任せで、たまに聞いてくる程度だったので、びっくりですがありがたい!私がやっていてよかったこと私自身は、お金の管理はかなり苦手なのですが、私ががんばるしかないと思ってたので、できることをやっていました。保険や投資は、よくわからないので、私ががんばっていたのは年間の収支把握と書類の管
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!「コードレス掃除機はダイソン派?マキタ派?」そんな話題で盛り上がった、前回の片づけ収納ドットコムの会議。※片づけ収納ドットコムとは…日本ライフオーガナイザー協会が発行している暮らしにまつわるwebサイト新人ライターの私にとって、片づけ収納ドットコムの先輩たちのお話は、暮らしのアイデアの宝庫なんです(笑)その日は、コードレスタイプの掃除機について。「コードタイプの掃除機を、コードレスハンディタイプに買い替えようかと思っているけど、実際使い心地はどう??」という先輩エディターさんからの投げかけ
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!お盆から、お休みモードでゆっくり過ごしていました。夏休みも10日を切り、そろそろ生活ペースを戻し、お仕事も再開した8月4週目の月曜日です。特に、ゆるゆる過ごしていた午前をシャキッと過ごすため、久々TODOリストを書いて、時間を計りながら家事、片づけ、掃除。・洗濯物たたむ 5分・洗濯物干す 10分・リビング片づけ 5分・LDK掃除 5分・玄関掃除 5分・キッチン片づけ 5分・寝室片づけ 5分・寝室掃除 5分・身支度 15分で、60分。(夏休み中に毎日遊んでいる娘のおもちゃは出しっぱなしでOK
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!キッチンツールの収納に続いて、今回はホットプレートの収納のご紹介です。https://kurashiedit.com/systematization/kitchen-tool-storage/わが家は、ホットプレートを使う頻度が高めです。焼き肉やギョウザはもちろん、何と言っても広島人なのでお好み焼きも月1~2回。夫がお休みの日の半分は、ホットプレートが稼働しています。ホットプレートの定位置は、取り出しやすさ優先でキッチンシンク下の引き出しです。ダイニングからも近いので、ここが便利なのです。
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!最近、特に私自身もそう思っているからなのか、「行動や考えを選ぶ時、あなたは結果も選んでいる」という言葉がよく私のところに届きます。身近な先輩や友達のSNSなどで見るたび、改めて、そうだな~、と心に留めておきたいと思うのです。今の暮らしでストレスに感じることがあるとしたら、そこを片づけや収納の力で整えていくのはもちろんですが、そうなってしまった理由が実は大事だと今なら分かります。今の自分や、環境を作ったのは、間違いなく過去の自分だからです。ものの選び方もそうですし、時間の使い方も、働き方も、
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!片づけ収納ドットコムの8月15日の記事で、7月の人気記事がアップされました。なんと、なんと、6月に続き!7月の『踏み台要らずで収納力アップ!手の届かない吊り戸棚を使いやすくするにはどうしたらいい?』が、第2位にランクイン!たくさんの方に読んでいただけることが、とってもとっても励みになります。https://katazukeshuno.com/2021/07/32923/いつも応援、ありがとうございます!嬉しいです!この収納方法を思いついたのは、今から3年半前の2017年の11月のこと。
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!今日は、配線のこと。家を建てたとき、テレビボードを南の壁に置く予定でコンセントを付けました。何年後かに、テレビボードとソファーの向きを90度変えて西側に配置。コンセントが丸見えになりました。一般的なコンセントだけなら配管カバーも考えたのですが、わが家の場合、5.1ch(ホームシアター)の太めの配線×5本もあるため、カバーをしたところでどうなんだろう…、これだけの量が収まるカバーってどんなの??とそのままにしていました。(てか、黒いワイヤー気になるな…)手前にカゴを置いたり、額を立てかけたり
こんばんは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!今回は、わが家のキッチンから。キッチンツールの収納についてご紹介しようと思います。わが家のキッチンツールの収納場所わが家のキッチンは引き出しタイプの収納です。①と②の引き出しにキッチンツールを収納しています。まず①の引き出し。こちらの引き出しは、カウンターで作業する際にいちばん取り出しやすい場所。なので、「切る」「計る」「混ぜる」などに使うキッチンツールを収納しています。ほぼ毎日使うもの~1週間に数回使うもののみを厳選しているため、ぱっと見てどこに何があるか分かる状態にしています。調理中は
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!夏休み特別企画として、LINE相談をさせていただいてます。(募集は締め切ってます)今日は、LINEのやり取りの中で、これ、お片づけサポート中にもあるあるだな~と思ったことをシェアさせていただこうと思います。買ったまま、放置しているものがたくさん出てきた今回ご相談いただいているI様。「100均とかは気軽に買えて、買うときはこうしたいとかいいなと思うけれど、すぐに行動しないとテンションも下がってそのままにしてるのを反省…」と、この機会に置くべき場所へ移動されてるのですが、これ、あるあるですよね
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
こんにちは!レッサーです。週末に近づくにつれ、段々と部屋が散らかっていく人は多いのではないでしょうか。カゴに溜まる洗濯物散らかっている寝具ポストから家に持って入った書類他にも色々原因があると思います。しかし、部屋が散らかっていると、疲れて帰
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!・いつまでたっても、片付けが終わらない・やる気が起きなかったり後回しにしてしまう・何を持ち続けるのか、手放すのかがわからない私のところに相談に来てくださる方も、このようにおっしゃる方が多く、講座やサポートの際にもよく相談いただくことでもあります。今回は、片づけをするときにまずはっきりさせたい、「片づけの目的」についてお伝えします。すっきりした部屋・収納にすることがゴールではない私はシンプルライフに憧れがあり、インテリアも楽しみたいのにすぐに散らかってしまうことにずっと悩んでいました。ごちゃ
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!今日から8月!暑い日々が続きますが、月初めってまた新たにがんばろう~って気持ちになりますね。今日は、7月によく読んでいただいた記事をまとめます。見逃した記事など、この機会にご覧いただけると嬉しいです。今月は、「1日1スキ」でものと向かい合った話が1位、2位とランクインしました~。好きなものやことを意識して見つめ直してみるのは、お片づけを進めるうえでもとっても大事。私がお片づけをする目的は、「お気に入りに囲まれたゆとりある暮らし」。自分がどういうものを大事に思っていて長く使えているのか、じっ
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!リクエストをいただき、お客様のご自宅にて利き脳片づけ®収納術講座を開催させていただきました。利き脳片づけ®収納術講座を開催しました以前リクエストにて開催させていただいたお客様から、他にも片づけや収納に興味のあるお友達がいるのでまた開催してほしいとご依頼いただき、対面講座を開催させていただきました。今回の参加者さんは4名。右右脳タイプさんがお二人、左右脳タイプさんがお二人でした。「ものが多くて捨てられず、部屋が活かせてない」「家族が買い物が好きでものが増えやすい」「最近引っ越したので、収納に
物の多い暮らしからミニマリストになった私。今でこそ厳選されたモノ選びができるようになりましたが、最初からできたわけではありません。捨てセンサーの磨き方下のイラストをご覧ください。この中から抜き出すなら、薄いグレーより赤のほうが見つけやすいの
築35年の一軒家に住んでいた頃。工房としても使っていたので、機材や道具や材料がいっぱいでした。不特定多数の人が物を出し入れすることも多々。そんな中で生まれた工夫は、ご家族暮らしの方の参考になるのではないかと思いました。今回は、たくさんの物を
会社が引っ越すことになり、 バタバタしております。 失敗した伝票は公開処刑なので 早く処分してほしいのですが… 気にしすぎ〜 とかいって放置されおり… (いや入稿前に皆でチェックしたやんな?) こちとら 精神的にも最小限で移動したいんじゃー! 🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️...
▽▽暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!ブログ、なかなか更新できない間も、ご訪問くださりありがとうございます。何をしていたかというと、『1日1捨』4週間チャレンジの最後の追い込みで、おうちを片づけたり、掃除をしたり、資料作りに追われてました(笑)初めて、自宅で打ち合わせしましたここしばらくオンラインでのサポートや講座ばかりだったのですが、先日、対面でコンサルティングをさせていただく機会がありました。これからリフォームをして同居される、ということで収納用品と収納方法のご相談でした。実際のわが家の収納方法も見れたらいい、ということ
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちら今日から7月!今年の後半がスタートですね!この半期でどんなことをしようか、目標を立てるのもいいですね!今日は6月によく読まれた記事をまとめたいと思います。ぜひチェックしてみてくださいね!top1はリビング収納の記事でした!収納の見直しをするタイミング、見直し時にどんなことをやっているのか、3つのポイントをご紹介しました。https://kurashiedit.com/systematization/living-room-storage-open/こちらは、お友だちやライフオーガナイザー
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです▷登録方法はこちら散らかりやすい部屋の代表といえば、リビング。リビングは、1か所にたくさんの役割が集中しています。家族みんなが集まる場所なので、モノの量も種類も多いですよね。そんなリビング、すっきり片づけやすくするための方法はいろいろあるのですが、そのうちのひとつに「パーソナルスペースを確保する」という方法があります。「パーソナルスペースはありますか?」リビングは家族で共有するモノもあると思いますが、個人のモノも割とありますよね。よく、リビングはパブリックスペースなので、子どものモノは子ども部屋へ、など聞き
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちら先日ご紹介した、わが家の診察券&お薬手帳ケース。↓関連記事はこちらhttps://kurashiedit.com/systematization/medicine-notebook-strage/同じポーチを買ってきて、人別ですっきりまとまりました。今日は、どれが誰のか見分けるためにやったことのご紹介です。使うのは、このシールこれは、100円ショップ「セリア」のカラーシールです。小学校などでよく使うイメージのこのシール、意外とおうちの収納でも役立つんです。文字でラベリングするほどでもない
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちら私が毎日使っているヘアアイロン。今まで付属の耐熱ポーチを、使用中の置き場、使用後の収納場所としていました。が、どうもポーチにうまく片づけられずストレスに…。もっとラクに片づく方法と定位置を…と考え、最近取り入れた方法がとっても使いやすく、片づけるのが面倒で出しっぱなし、ということもなくなったので、今日はその方法をご紹介しようと思います。洗面台に陶器のトレーを置いて熱対策私が毎日使っているヘアアイロンは携帯サイズ。シンプルな作りでスタンドも付いていません。カウンターに直置きできないので、付
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちらよく使うモノをなるべくスッキリ収納しておきたいリビング収納。あれこれ置いておくと便利だけど、気づくとあれこれ入れてごちゃついてしまう、ということはありませんか?最近わが家のリビング収納を見直したので、見直しポイントともにご紹介いたします。見直しポイント1 整理ちょっと前までのわが家のリビング収納。モヤっとポイントがいくつかありました。その1つ目は、要不要が混ざっていること。 「とりあえず」で置いてあるモノ(上段の青い取っ手のメンテナンスセット)がそのままになっている 子どものおもちゃ
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちら子どものために収納をあれこれ考えて工夫する中で、兄妹でも、合う合わない、できるできないが全然違うなぁとつくづく思います。そんな試行錯誤の中でも、『子どもの行動動線に合わせた簡単な仕組み』にすことは、いつも意識するようにしています。最近、息子の行動パターンが変わったため、リビングがランドセルや学習用品で散らかり始めた我が家。どんなふうに観察してリビングの散らかりを解決させたか、この度【片づけ収納ドットコム】でご紹介させていただきました。https://katazukeshuno.com/2
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちら今日は我が家の使い捨てコンタクト収納についてです。夫のコンタクトの使い方が変わり、見直した洗面収納をご紹介します。使い捨てコンタクトレンズの収納【before after】わが家では、夫も私も2WEEKの使い捨てコンタクト。洗面台下収納の「ニトリ」の「レターケース9個引き出し(オールホワイト)」の引き出し1段に2人分をまとめていました。最近夫がメガネを新調し、今後は基本メガネで過ごし、スポーツの時などだけ1DAYを使うことになりました。1DAYのコンタクトとなると、1か月分がかなりの量に
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちら5月30日はオーガナイズの日!5と30で「ゴミゼロ」と読む語呂合わせと、一年で最も片づけや整理に適した季節であることから、日本ライフオーガナイザー協会が制定した『オーガナイズの日』です。わが家もオーガナイズウィークです♪ゆとりをもって人生や暮らしを見直す時間を作り、心地のいい住まいや人生をつくっていきましょう、という考えを広めるための、オーガナイズウィーク。しかし、今年は梅雨入りも早く気分もどんよりしがちです。晴れた日は、自然に気力も湧き上がって「かたづけよう!」と動けるのですが雨の日は
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちら先月、ブラーバをお迎えして暮らしをアップデートさせました。それはそれは、快適~!モノを入れたときは見直しのチャンスブラーバを取り入れたことで、床の水拭きという家事を手放せたわが家。ということは、いよいよこちらを手放すときでもあります。子どもたちが小さいころ、除菌しながら床拭き出来たらと取り入れたスチームモップ。実際、何回使っただろう…。実は、数えるほどしか使っていません。最初のころは、床掃除や窓掃除に使っていたんですが、どうもラクだと感じないし使ってみてテンションも上がりませんでした。埃
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちら洗面所は生活感も出るし、すぐに汚れるし、スッキリを保つのがなかなか難しい場所。すぐに掃除できるように掃除道具の置き場所も悩みますよね。そんな中でも生活感が出やすいのがお掃除用スポンジ!100円でスポンジを浮かせてみたのでご紹介いたします。見えるけど、生活感の出にくい場所はここ!掃除に取り掛かるまでのハードル高いと掃除をしない、めんどくさがりな私。今までは、掃除のたびにメラミンスポンジを取り出していましたが、見える場所にワンアクションでとれる場所にスポンジを置きたいと思うように。そこで、置
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちら我が家にブラーバがやってきて、今日で10日目!その間、ブラーバを稼働させたのは、なんと8回!掃除に対する意識が変わってきたんです。かつての我が家の掃除頻度掃除嫌いというか、少々の汚れは気にならないタイプ。掃除機は3日に1回かければいい方、床の水拭きは数か月に1回と、元々こまめなタイプではありません。部屋の隅に埃がフワフワしだすのが見えて、やっと「掃除するか…」という感じ。頭では「きれいになると気持ちいい」ということは分かっているんですけどね。家族も誰も掃除しないタイプなので、私がしないと
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちら今週は、インテリアと暮らしのバランス講座、広島のライフオーガナイザーさんたちとZoom、写真整理サークル、明日は利き脳®片づけ収納術講座、とZoom三昧。新しいパソコンも操作しやすく、快適です。さて、そんな中、我が家に新しい家電がやってきました。念願のブラーバが我が家に!ルンバやブラーバ、その他のお掃除ロボット。お持ちの方も多いと思います。私が密かに、何年も何年も、ほしいな~と思っていたのが、水拭きロボットのブラーバです。掃除機はマキタのコードレスでささっと取り掛かれるのですが、水拭きと
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちら先日、パソコンを買い替えました♪すっごくコンパクトになって、軽い!パソコンの整理の仕方パソコンも新しくなったし、7年間使った(まだ現役だけど)方のパソコンの整理もこれを機会にやろうと思っています。パソコンの整理も、空間のお片づけと一緒ですね。まずは、いる情報、いらない情報に分ける【整理】内容が同じものは、どちらかを削除。次に、わかりやすくフォルダ分けする【収納】よく使うものは、取り出しやすい場所へ配置する。あとはこまめに見直しする【整頓・片づけ】あー、言葉にするととっても簡単…。でも、地
おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーのきづきともこです。▷登録方法はこちら春休みは、これから入学されるお子さんのために学習コーナーや身支度コーナーを準備されるご家庭も多いと思います。我が家は来年小学6年生になるお片づけ下手な息子がいます。学習コーナーは私なりにいろいろと考え、息子の成長に合わせて実験してきました。今日は成功パターンや失敗パターンをご紹介しながら、最終的にこれは良かった!と思う事をまとめてみました。入学時のランドセル置場我が家は子供達が幼稚園の頃に、小学生になっても使う事を見越して、ランドセルが入るサイズのシェルフを身支度用に用意していました。な
▷登録方法はこちらおうちのインテリアと収納のバランスをコーディネートライフオーガナイザーきづき ともこです。「これからおうちを整えていきたいので、講座を受けるおススメの順番を教えてください」私が開催できる講座が増えてきて、ありがたいことに、このようなお問い合わせを度々いただくようになりました。今日は、こんな人にはこんな順番がおススメ!という流れをご紹介しようと思います。ぜひ参考にしてくださいね!これから片づけたい!お片づけ初心者さんにおススメの順番【こんな人におススメ】☑お片づけの本や雑誌は読んだことがある☑プロと直接話したことはないのでドキドキする☑習ってから自分で片づけていきたい☑時間がで
▷登録方法はこちらおうちのインテリアと収納のバランスをコーディネート、ライフオーガナイザーきづき ともこです。息子の学習コーナーをオーガナイズしたのでご紹介します。オーガナイズ:仕組み化すること元々兄妹2人ともダイニングで宿題をしていたので、ダイニングに学習道具とランドセル置場があったのですが、息子が最近リビングで宿題をするようになり、あれよあれよとリビングもダイニングも乱れていきました。最初は、「ちゃんと戻して」と声をかけていたのですが、どうにもこうにも面倒なようで。ランドセルも、教科書も、プリントも、リビングにまき散らされる日々。これは、仕組みを見直す時だと、彼の学習道具用のシェルフをリビ
▷登録方法はこちらおうちのインテリアと収納のバランスをコーディネート、ライフオーガナイザーきづき ともこです。先日、市から来年度のごみ収集カレンダーが届きました。毎年3月に、来年度のごみ収集日のカレンダーが届きます。ごみ収集日のカレンダー、みなさんどこに置いてますか?我が家の場合は、ゴミ出し担当は私。カレンダーはクリアファイルに入れて、ゴミ箱の真上の吊り戸棚に忍ばせています。この土地に住んで長いので曜日も分かっているし、毎日毎日見ないといけないということもないので。火曜日だけ、「資源ごみ」と「不燃ごみ」が交互なので、分からなくなったらたまに見ています。一番手前にカレンダーを挟み、ちょっと引き出
こんばんは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
▷登録方法はこちらおうちのインテリアと収納のバランスをコーディネート、ライフオーガナイザーきづき ともこです。日に日に暖かくなってきました。今日は子供服を見直しましたので、収納方法と共にご紹介します。普段の2人分の子供服の配置小学5年生の息子と、小学2年生の娘の洋服は、オンシーズンもオフシーズンもすべて1階のリビング横の和室にまとめています。ざっくり右側が息子、左側が娘とエリア分け。真ん中は無印の衣装ケースを重ね、上から息子トップス、ボトムス、娘トップス、ボトムス、となっています。普段は下にボックスを置いて、リュックやポシェット、習い事のバッグなどをポイッと入れられるようにしています。特にラベ
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。