日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
「住まい」カテゴリーを選択しなおす
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
振り返ると実家の玄関は2019年の4月に手を付けたようです。きれいに手入れさえしていればいい感じの玄関だったはずなんだけど掃除をしても落ちないシミがあったりで玄関扉を開けた瞬間になんだか暗い気持ちになる場所でした。そこで壁を明るくして少しでも扉を開ける気持ちを
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
日曜日はちょっと休憩して、「母のベストアルバムつくり」のお話しです。 実家の片付けで大量に出てきた母のアルバム整理を現在進行形で進めています。 今年の…
日曜日はちょっと休憩して、「母のベストアルバムつくり」のお話しです。 実家の片付けで大量に出てきた母のアルバム整理を現在進行形で進めています。 もし同…
12月に入って本格的に寒くなりましたね。 実家のあった富山にも初雪が降ったという便りが届きました。 昨年の冬は30年ぶりの寒波が押し寄せて、 実家を片付け…
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
今日は、母が施設に入って空き家になった実家の片付けで「見つけた宝物」についてお伝えしたいと思います。 ここでいう「宝物」とは私にとって見て、使って、心が暖…
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
おうちまるごとプラン内でのキッチンのサポート実例です。 60代のご夫婦二人暮らしのお客様です。 キッチンの収納の中には、30代の子供さんが子どもの頃に使っていた食器や、水筒などもありました。 すべて出してひとつづつチェックしていきます。 ま
いよいよ年末も足音をたてて近づいてきておりますが、今年も我が家の大掃除ができる見込みは全くたっていません。 どうしようー(^-^;) ところで、「よー…
日曜日はちょっと休憩して、「母のベストアルバムつくり」のお話しです。 実家の片付けで大量に出てきた母のアルバム整理を現在進行形で進めています。 もし同…
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
少しづつ実家の片付けが進む中で 「この実家、『売る』となったら一体いくらになるんだろう?」 ということは、当然気になってきます。 両親が20年前に購入した…
戸別有料収集で515kgの「もの」を手放した日の午後、私は市役所に向かっていました。 ↓ 昨日のからのつづきです 『戸別有料収集で出した515kgのもの』…
母の入退院でバタバタした翌月、ようやく予約していた市の戸別有料収集の日がやってきました。 ダンボール一つづつ引き出し一つづつをコツコツ片付けていくと部屋の…
今日は、母が施設に入って空き家になった実家の片付けで「見つけた宝物」についてお伝えしたいと思います。 ここでいう「宝物」とは私にとって見て、使って、心が暖…
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
昨日はご実家のお片づけについてのご相談でお話を伺ってきました。Yさん、帰省中の貴重なお時間にたくさんお話を聞かせていただきありがとうございます。実家を片づけるには時間・労力・お金のいずれかは掛かります。私の場合、時間と労力はかけられるけどお金はかけられませ
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
プロの片付け業者2社に見積もりを取った後も淡々と一人実家の片付けを続けます。 ↓ こちらからの続きです。 『プロの片付け業者に見積もりをとってみる』実家の…
実家の片付けを一人で黙々としていると、 『これって、プロにまるごと頼んだら一体いくらでしてくれるんやろう』 という疑問がわいてきます。 というか、何度もそ…
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 前回片付けた 二階 和室 ↓ 『実…
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
一度中断すると、なかなか再開のきっかけがつかめないのも実家の片付け コロナの感染拡大で、学校が全国一斉休校となった2020年3月から半年間、県をまたいで実…
コロナの感染状況が落ち着いてきて 息子の小学校でも、参観日、引き渡し訓練、音楽会、、、と急にバタバタ行事が再開し出しました。 うれしいけれど、それはそれ…
今日は、母が施設に入って空き家になった実家の片付けで「見つけた宝物」についてお伝えしたいと思います。 ここでいう「宝物」とは私にとって見て、使って、心が暖…
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
『介護』 と一言でいってもその形は家族それぞれで、 同じ家族の中でも「介護される人」によって形を変えるものだとも思います。 在宅介護なのか施設へ入所する…
親の家の片づけ 住まいブログ・テーマ この春母が亡くなり、父は高齢者施設へ。 私が実家に滞在していたときに片付けは始めていましたが、自宅に帰ってきてからは妹たちが実家の片付けを少しずつ続けてくれています。 コロナ禍の今、遠距離に住む私が実家に行くのは、妹たちのアドバイスもあって避けています。 多くの…
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 さて、昨日書いた ↓ キッチンの「シン…
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 さて、昨日書いた ↓ キッチンの「シン…
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
「玄関」からスタートした実家の片付け ↓ 『実家の片付け 玄関➀ 靴箱からのスタート』今日からは、実家片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えな…
引っ越し前にサポートにお伺いさせて頂いたお客様の新居へお伺いし、引っ越し後のサポートをさせていただきました。 引越しされて、約半年ほどぶりです(^ ^) 私は子供の頃から人のおうちに行くのが大好きで、小学生の頃は家のチラシの間取り図などを見あさってました^^; なので、新しいおうちにお伺いするのをとても楽しみにしてました。 おうちに入らせて頂くと、以前見せて頂いてた間取り図のおうちがそこに形になっていました。 子供さんの遊びのスペースも作られていて、過ごしやすそうな素敵なおうちでした♪ お困りの点 一番はキッチンの収納です。 以前教えて頂いたことを思い出しながら入れてはみました、ということです
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
今日は、母が施設に入って空き家になった実家の片付けで「見つけた宝物」についてお伝えしたいと思います。 ★初めての方はこちらもご覧ください → はじめまして…
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別に書いています。 処分したもの 捨てるのに躊躇したもの …
今日からは、実家片付けの様子をBEFORE AFTER の写真を交えながら場所別にお伝えしたいと思います。 その中から「見つけた宝物」も、時折ご紹介できれ…
昨日からのつづきです ↓ 『実家の片づけ計画➀ 最初に用意したもの』「実家の片づけで最初に用意するもの」といったら何が思い浮かびますか? たくさんのゴミ袋、…
「実家の片づけで最初に用意するもの」といったら何が思い浮かびますか? たくさんのゴミ袋、軍手、ひも、ガムテープ、、、色々思いつきますが、 何より大事なもの!…
三日目の朝、昨夜箱詰めしたダンボールは母の施設の部屋あてに3個、私の家あてに2個の合計5個になりました。 朝一番で宅急便の営業所に車で持ち込んで送ります。 …
昨日のお話からのつづきです ↓ 『実家に残っていた『大切なもの』を探す【二日目➀】』早起きすぎる母3時半頃からガサガサしだします。(まだ夜中やがな!) …
早起きすぎる母3時半頃からガサガサしだします。(まだ夜中やがな!) 寝ていても落ち着かないので、5時には起きて丘の上の霊園にある父の墓参りに向かいました。…
昨日は実家に行ってきました。実はピラティスのレッスンを受けている妹から時間によってカーテンをつけていない窓からの日差しが眩しいという話を聞いていたのです。この部屋の窓につけてあったカーテンレールは汚れと錆がひどくて全部撤去していたんですよね。なのでニトリ
先日、実家から書類などを持って帰りました。父の店の売上伝票や領収書の今年度分や重要書類を入れたファイルなど。これらは父から任せてもらって私が管理しているもの。入力もまとめるのも私の自由にやっていますが父には内容も置いている場所も説明してあります。なので書
実家から持ち帰っていたお店や父の書類を昨日さっそく整理しました。今年度分と思っていたお店の伝票関係は昨年度分も入れっぱなしでした。2020年度用の箱への入れ替えは次回にしよう…と思いながらずるずると2021年度分を上に上にと重ねてしまったようです。ファイルの中身
出発の日の朝息子を自転車の後ろにのせて、キャンプの集合場所へ送ります。 前カゴにはキャンプ用の大きなリュックと自分の帰省用のリュック いつの間にか重くなっ…
空家になった実家に一人で帰ってから4か月後、 二回目の帰省はひょんなことから母との二人旅になりました。 4か月前の実家片づけの様子はこちらです ↓…
「実家の片づけに自家用車は必要か?」 結論から言うと、うちの場合は「あってよかった」です。 ・スーパー、コンビニへの買い出し・市役所での手続き・銀行、郵…
兄の入院先の病院の他に、その日はもう一カ所行きたい場所がありました。 母が通っていたデイサービスです。 最終月の請求書が届いていたのですが、少し確認したい…
実家が空き家になって初めて帰省した時には この家をこれからどうしていくのかまだ決めていませんでした。 2019年の春のことです。 入院中の母には、 「明日…
誰もいない実家の片づけに帰った夜 「ピンポーン」 とインターフォンがなりました。 この記事からのつづきです ↓ 『誰もいない実家に帰って片づけるというこ…
高齢になった母が施設に入所して実家が空き家になりました。 それが、私が親の家を片付け始めたきっかけでした。 詳しくはこちらもお読みください ^ ^ ↓ …
毎日どこかで事件や事故が起きています。突然病と闘わざるを得なくなる方も。私がいつもの時間を過ごしているときに明日を奪われた方もいる。”当たり前”は”奇跡”なのだと思うのです。だから、親が先に身の回りを片づけないといけないということはなくて明日が保証されて
お片付けサポートを頼む意味を考えてみました。 お片付けって、正直お金をかけなくてもできる場合もあります。 家族で協力し合って、知恵を出し合って、インターネットで情報収集して、片付けられるおうちもあると思います。 でもそれは家族の中に片付けが趣味の人がいたり、片付けマニアみたいな人がいたり、家族全員がやる気のある場合です。 最近60代、70代の方のおうちに行かせていただくことも多いのですが、 ✔︎身内が別々のところ(離れたところ)に住んでいる ✔︎片付け自体がしんどいし、考える気力がない ✔︎モノに悩まされず、早く落ち着いた生活がしたい ✔
モノを片づけようとするときに消費期限のあるものは手放す判断がしやすいのだけれど期限のないものは迷いが生じます。迷うからいつまでも手元に残りそれらの判断がつかないうちにさらにまた迷って手放せないものが上に上にと積み重なっていきます。その中でもおそらく多くの
実家を片づける際に「モノをなかなか手放さない ご高齢のかたへのアプローチのしかた」について、「coyukiさんの考え方が知りたい」というご質問をいただいていました。ちかさん、ありがとうございます!手放せなさない方に対しての考え方。私の場合、年齢に関係なくイソッ
この世に生まれてから両親と一緒に生活したのは22年と6カ月。離れて暮らし始めてから28年と3カ月。その間2年ほど、娘と二人で実家に戻らせてもらった期間があったけれどそれを差し引いても親と過ごした時間を超えていたんですね。今の私が両親と一緒に暮らしていたらどんな生
冷蔵庫ドロドロの79歳主婦 6月21日放送のBS朝日「ウチ断捨離しました」を、視聴しました。 夫の介護を担う79歳の主婦が、相談者です。 5LDKの豪邸に夫婦ふたり暮らしの住まいは、モノがあふれて、床にも散乱。 助っ人の断捨離トレーナーに対する、やましたひでこさんの助言が印象的だったので、お伝えします。 スポンサーリンク // 介護と家事の79歳 もったいないと言っている場合じゃない 助っ人が苦戦 寄り添うことが最優先 まとめ 介護と家事の79歳 79歳のはるよさんは83歳夫を介護 名古屋市のすてきな豪邸が舞台です。 夫83歳は腎臓病と認知症のため、あまり動けない 妻のはるよさん79歳が、夫の…
母の死後、しばらくしてから父は高齢者施設に入居しました。▶瑠璃子のプロフィール実家の片付け実家はもう誰も暮らすことはないので、多くのものを処分することにして、片付けを始めました。とはいえ、物が多すぎていつ片付くのやら目処が立ちません。それでも少しずつやるしかありません。あっちもこっちもと手を付けず、一部屋ずつ片付けていこうということで姉妹で意見が一致。まずは父が寝室として使っていた和室から片付けを...
実家の母の着物の買取査定の体験レポートを書きます。 実家などに眠っている着物をどうにかしたい、、と思っている方の参考にな
一人暮らしだった義母を引き取ることになって、まず考えたのが、どの部屋を使ってもらうかでした。杖を使っていることもあり、トイレから近い位置にある、わが家の1階の客間がふさわしいと考えました。客間は和室なので、押入れがあります。今日はその押入れを有効に使えるよう、どんな工夫をしてきたかを簡単にまとめてみました。押入れ、高齢でも収納がラクなようにする2つの工夫高齢でも、押入れの収納をラクに使えるようにす...
断捨離から1年で元の木阿弥 せっかく断捨離しても、きれいを保つのは難しい。 2021年4月12日放送のBS朝日『ウチ断捨離しました』は、1年前に片づけた伝説のゴミ屋敷・実家が再登場しました。 50代娘が、モノがあふれた実家の片づけをしてから1年後、果たして状況は! 84歳の両親はリバウンドし、やっぱりモノの洪水のなかで溺れていたのです。 番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク // ゴミ屋敷リターンズ 片づけ強硬の娘 親子の確執が露わに 片づけて安全に まとめ ゴミ屋敷リターンズ モノの洪水に溺れる老夫婦 1年前の放送で、ゴミのなかで暮らす84歳のご夫婦の姿に、目を覆いたくなった方も多い…
ハンドメイド材料 実家の片づけに悩む姉妹が奮闘するBS朝日の『ウチ断捨離しました』後編を視聴しました。 モノへの執着にとらわれて、家中が物だらけという73歳のお母さんを心配して、片づける番組内容は、私にも思い当たることだらけ。 やましたひでこさんが溜め込み防止のコツを紹介したので、番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 実家の片づけ 母の本心 母と娘の気持ちが変化 やましたさんのアドバイス まとめ 実家の片づけ 老いた母は捨てられない人 73歳のお母さんが脳こうそくになったことを機に、娘ふたりが実家の片づけに乗り出す後編です。 ロングヘアのお母さんは、娘たちがモノを処分するのを尻目…
思い出したようにする、「不定期企画!リビング定点観測」の回です。我が家で、家族が一番長く時間を過ごす場所である「リビング」の移ろう様を、記録用として撮っていこうじゃないかという企画です。▼前回はこちら2021年1月のリビング定点観測▼ここ最
母が施設で暮らすようになって、まもなく5年になります。 入居当初に自宅から持ち込んだ衣類、その後に買い足したもの。 現在の母の状況に応じた衣類が、個室のクローゼット内に収まっています。 実家に残った衣類は、不要なものは少しずつ処分してきましたが、コロナ禍で実家へも行くことができなくなり、現在は片付けも滞っています。
なぜかワクワクする片づけの新常識 終活や老活というとまずは身の回り品を捨て、モノを減らして子ども世代に迷惑をかけないようにする心遣いが大切だと言われがちです。 「シニアのためのなぜかワクワクする片づけの新常識」は、古堅純子さんが書いた新書版の本。 この本の最も特徴的なことは、捨てなくていい片づけ。 高齢者が無理してモノを捨てることのデメリットも解説された、この本の感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 片づけ新常識 捨てない片づけ 寄せる 生活動線の確保 まとめ 片づけ新常識 むりに減らさなくても大丈夫 「家にモノがあふれて、落ち着かない」 「不要品を今のうちに処分したい」 50代や60…
こんばんは♪ 家の主人、食べる事が大好きでうるさい まずいものを作るとめちゃくちゃ機嫌が悪くなる だから毎日、気を使いながら料理を作ってます そんな主人がいない日の私の晩御飯 めちゃくちゃ手抜き
昨年まではリビングのローテーブルで食事をしていました。しかし、台所から離れたリビングまでお皿を運ぶのがだんだん面倒くさくなり…我が家の台所は一応ダイニングキッチンなので、台所のすぐ側にダイニングテーブルを置いてそこで食事することにしました。
今年のお盆に、実家で掘り出した懐かしのゲームボーイアドバンスとゲームソフト。ちょうどポケモンにハマり始めた息子に、ゲームボーイアドバンスでポケモンファイアレッドを遊んでもらっていました。しかし、20年くらい経っているので状態が悪く、途中でバ
不動産を取得するときに課税される不動産取得税。この不動産取得税はある条件を満たすと軽減措置が適用されます。その条件や申請方法などについて解説しています。
現在、実家は母一人が暮らしています。そして、その家の中には先代が遺した物がまだまだ眠っています。母が少しずつ片付けてはいるものの、溜めに溜めた物は簡単には片付きません…その中から、新品のタオルを時々頂いてます。我が家はタオルにこ...
不動産投資家にとって重要かつ必要不可欠なリフォーム。入居者募集に効果的なもの、建物保持に必要なものなどリフォームの種類について紹介していきます。
不動産投資で重要な空室対策に効果を期待できるリフォーム。ただキレイにするだけでなくリフォームで取り入れたい設備情報をピックアップして紹介しています
不動産を売却するとき利用する仲介業者。不動産仲介業者にもいろいろありますが、ここでは騙されないために気をつけたいポイントについて解説しています。
家を売るときには少しでも高く売れたらいいですね。そこで家を売るときに大切な買い手の心情や掃除・リフォームの効果について解説しています。
不動産融資が通るか通らないか?は金融機関の担当者によっても変わります。どんな担当者がいいのか?出会うには?などについて解説しています
先日のこちらの記事で実家の小物たちをメルカリに出品するのは諦めたと書きました。そしたら数名の方からこの中の小物たちを引き受けてくださるとのメッセージをいただいたのです!本当にありがとうございます♩昨日はお渡しする&お送りする準備で実家に行ってきました。梱
収益物件を購入したあとに必要になる経費とおおまかな金額について。不動産投資で儲けるには表面的な利回りだけでなく実際にかかる経費も知っておきましょう。
昨日の記事で私は、迷うものも迷うこともなくなりすっきり&快適な部屋になったと書きました。自分の部屋はね。これが実家だと違うんですよー。迷いに迷う2~3年。それでも迷って残していたものたちを引き受けてくださった方々のおかげで、かなり減らすことができました。
こんにちは、だらみです。お盆休みは、同じ県内にある私の実家に2泊しました。子供達とばあばが戯れている間に、実家に眠っている自分の私物の回収業務をバビュン!と行いました。物置部屋の暑さに耐えられず、途中であきらめたんですけどね…実家に...
ピークを過ぎた実家の片づけ。2020年中に片を付けると目標を決めいいペースで進んでいたんですけどね。想定していたこの暑さと想定していなかったコロナと雨漏りとですっかり止まっています。あまりにもの量だったのでものすごく片づいた満足感があったけど一息ついて見渡し
不動産投資物件を次々に買っていくための手持ち物件の売却戦略について。日本の不動産投資は家賃収入がメインですが、売却を上手に活用することもポイントです。
投資物件の売主が不動産業者だった場合の瑕疵担保責任事情について知っておこう!瑕疵担保責任がどんな扱いになっているのかを簡単にまとめています。
重要事項説明書(重説)とはどんなものなのか?についてまとめています。重説を作成する目的や書かれている内容などについて解説しています。
電動工具は今まではもってませんでしたが、将来空き家になっている古い木造の戸建ての実家に帰ったら日曜大工など必要になるので準備として買いました。 組み立て式の家具なんかでは電動ドライバーは便利だと思います。 ● Heimerdinger インパクトドライバー 防滴、防塵仕様 ...
どうにかして売りにくい田舎の家を売りたい!でもなかなか売れなくて困っている人は増えています。そんな田舎の家を売る方法として売り主が気を付けたいポイントを紹介しています。
こんにちは、だらみです。皆さんはタオルにこだわりがありますか?私は今治タオルや泉州タオルのようなフカフカタオルも、天日干しで柔軟剤無しのゴワゴワタオルもどっちも好きですが、どちらも吸水さえしてくれればええんや!という程度。夫も特にこだわりが
不動産売却するとき仲介業者はどのような査定方法で価格を決めるのか?その流れについて解説しています。売却査定額が決まるまでにいくつかあるステップを紹介しています。
マイホームや収益物件などの不動産を買う前に必ずチェックしたい土地選びのポイントについて。古地図やハザードマップを確認して災害に強い土地選びをするためのポイントを解説しています。
初心者からベテランまで不動産投資するときに役立つおすすめアプリを3つピックアップして紹介!不動産投資の知識や物件情報、融資など重要な部分をカバーできるアプリを紹介しています。
不動産売買の仲介業者「ハウスドゥ」が提供している「ハウスリースバック」とはどんなものなのか?を解説しています。ハウスリースバックの仕組みや利用するメリットまたはデメリットを紹介しています。
中古戸建て投資の魅力を簡単に解説。比較的少額で始められる区分マンション投資よりおすすめなポイントや、デメリットについても紹介しています。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。