i-smart、i-cube、セゾンなど一条工務店のインテリア紹介のトラコミュです。 実際に採用したもの。採用したい!と思っているものの紹介記事(妄想記事)をはじめ、インテリアショップ情報などもよろしくお願いします。 こちらのトラコミュはカーテンと家具編です。時計やキッチングッズなどは「〜小物編」でお待ちしてます☆ ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
「GRAND SMART(グランスマート)」は圧倒的性能を誇る「i-smart(アイスマート)」とモダンで高級感のあるデザインを持つ「GRAND SAISON(グランセゾン)」の2つを融合した商品であり、一条工務店の最上級モデル。 本記事はGRAND SMART(グランスマート)の坪単価・性能・標準装備・外観・内装について徹底解説しています。
人間にとって非常に快適な床暖房システムですが、ペットと一緒に暮らす生活ではどうでしょうか。 本記事ではペットと一緒に暮らす上での全館床暖房のメリット・デメリットについて紹介します。 また私の愛犬(トイプードル)と実際に暮らしてみた感想と感じたことについて紹介します。
一条工務店「全館床暖房システム」はエアコンのヒートポンプ式を応用しているシステムとなりますので、他の家電と同じでやはり故障する場合もあります。 本記事では一条工務店の床暖房システムが故障した場合の為に ・故障した際のトラブルシューティング ・エラーコード一覧 ・エラーコードが出た場合の対処法 ・修理を依頼する前の確認事項 ・実際の故障例 について紹介します。
一条工務店の「全館床暖房システム」は非常に快適なアイテムですが、使用する上で注意点がいくつか存在します。 本記事では一条工務店の床暖房システムを使用する上での注意点をまとめて紹介します。
一条工務店といえば、「全館床暖房システム」が標準で付いているというのが有名な大手ハウスメーカーですね。 本記事では一条工務店の床暖房システムを実際に採用した際のメンテナンス方法、ランニングコスト(維持費)について紹介します。
私の家の子供部屋は2つの部屋の間を吊り戸(スライドドア)で区切っており、吊り戸を取り外すことで1つの広い部屋にできるようになっています。 本記事では一条工務店(i-smart)の吊り戸(スライドドア)の取り外し方の手順とその保管場所について紹介します。
嫁です。 なかなか外出も難しいなぁ…ということで、家にこもりがちな日々を送っております。そんな状況ですので、今…
引き続き完成現場見学会で認識した課題の続きです。今回、見学会に行って一番考えが転換した項目。それが、勝手口の設置についてでした。もともとやどん家では、間取り作成にあたってそこまで勝手口にこだわってはいませんでした。ただ、基本の間取りでキッチンはどう配置しても外壁側に位置し、自在棚とコンロの間に空間ができます。(下図参照)そうするとちょうど良いスペースができ上がり、自然とそこは勝手口になるよね〜とい...
前回の続きです。前回の内容はこちら↓勝手口に悩むやどんさて、勝手口は本当に要るのか?という課題認識が発生したところで。改めて勝手口の必要性について考えてみました。前回も軽く述べましたが、勝手口をつける理由をもう一度整理しましょう。「そういうモノだから」というやどん妻の乱暴な主張を除くと、・ 買い物の搬入・ ゴミの処理・ 非常時の出口の3点が、勝手口の主な役割になるかと思います。そこで、やどん家の間取り...
一度隠れオプションの話を挟みましたが、第3回打ち合わせの続きです。前回はキッチンハッチ&キッズカウンターの組み合わせができないと言われ、キッチンハッチ&フリーカウンター&セカンド冷蔵庫の組み合わせで行くコトに方向転換した話でした。哀れ!キッチンの野望潰える 〜打合せ3回め〜まぁキッチンハッチについては良いんです、100%要望を通すことは難しいだろうなと、薄々予想はしていましたから。(やどん妻は涙目でし...
最近一般的になりつつある2階洗面所。しかし、あるデメリットについては数多のブログで全く取り上げられていません。かくいうやどんもそのデメリットについて全く意識しておらず、間取りの詳細を詰める段階になって、初めてその問題と直面することになりました。という訳で今日はその実体験を踏まえて、2階洗面所の考え方について取り上げていきます。●●●(:3_ヽ)_●●●_(:3」∠)_●●●_(:3」∠)_●●●(:3 _ )=●●●当初やどんたちが2階洗面...
ダイニングの天井がボコボコになりそうな可哀想なやどんの続きです。前回の話はこちら:誰も教えてくれなかった2階洗面所の思わぬデメリット突如出現した、広範囲に亘る天井下がり。それもこれも、ダイニングの上にお風呂場を設置してしまったせい・・・まぁ、この間取りは気に入ってるので、後悔はしてないんですけど!でも、まさかココまでボコボコになるとは・・・と、やどんは頭がイタい。流石に、コレを放置するわけにはいき...
さて、引き続き間取りの紹介。今日は2階部分です。まずは、水回りから。2階洗面所の要となる、家事動線の間取りです。ユーティリティ部分が室内干しスペースになります。間取り上ではウォークインクローゼットと洗面所が繋がってますが、本来はユーティリティとクローゼットが繋がる見込みです。また、風呂場の前のスペースは僅か1畳の狭い空間ではありますが、脱衣所として独立したいところ。脱衣所→室内干しスペース→ウォーク...
濃密な第2回打合せが終わった後。しばらくの間やどん家では新着資料が来ていないかと一条工務店のアプリを開いては落胆する日々が続いていました。一週間ほど待ちぼうけの日々が続き・・・金曜日。何気なくやどんがアプリを開くと・・・ようやく!ようやく!!やどん家の間取りの基本が間取りが現実の資料に‼️実際には5日間ほどの間隔しか空いていなかったのですが、その時ほど資料の到着を待ちわびた時はありません。なにしろ、前...
そういえば前回、窓の表記の見方に付いて話をしていませんでした。これは間取りに関わったことのある方ならすでに周知の情報かもしれませんが、念のためまずはその話から・・・間取り上には、以下の例のように窓が表記されています。 JK2445N +782(M_遮_R)え、ナニ書いてあるかわからない??いやいや、大丈夫!これは① 窓の種類、② 窓の位置、③ ハニカムシェードの情報について表された大変わかりやすい情報なんです。そ...
相変わらず第2回打合せで間取りが決まったところから、一向に話が進んでいなかったやどんです。今日はようやくその続き!間取りのおおよそが決まると、間を置かず設計士さんから言い放たれました。「じゃ、次は窓を決めていきましょうか。トイレのこの窓ですがどうします?」そう言って開かれる住まいるブック。窓の種類、めっちゃ多い。えぇ・・・突然言われましても・・・ていうか、そもそも間取りもようやく数分前に基本が決ま...
今日は第2回打合せで迫られた窓の話を書こうと予定していましたが、そういえばこんな選択もあったな~と思い出したので、トイレの話をしようと思います。ひとまず基本の間取りができ、2階の構造だけ設計士さんの提案で少し変えた・・・というところまで、お話をしました。その時の修正した間取り、スルっと決まったかのように記事では書きましたが、実は1つだけ迷った部分がありまして・・・それが、2階部分のトイレ。吹抜け横...
設計士さんとの打ち合わせが終わって一週間後。例の一条アプリに資料追加のお知らせが来ました。そう、とうとう設計士さんが作った初めての間取りが出来上がったのです!「紙ベースの資料もこれから郵送しますね〜」と連絡がありましたが、そんなの悠長に待ってなんかいられない!(主に妻が)当然その日の夜には印刷を終え、やどん家の格好のオモチャになることに。しかも今回コロナの影響で外注先がストップしているらしく、非常に...
初めてもらった間取り案に浮かれまくりのやどん&やどん妻。早速、それぞれの案について雑感ながら評価をしました。① やどんベースの案<良い点>・ 玄関・廊下収納が多い!・ 廊下が広い・ ダイニング階段で家族の気配に気付ける・ ロスガードの位置が良い・ 主寝室から吹抜けリビングが見下ろせる・ 脱衣所が確保できる・ お風呂場が1.25坪の広いタイプ!・ 2階の動線がキレイ!<気になる点>・ リビングとピアノ部屋が遠い・ ...
前編はこちら話は戻って、やどん妻ベース案をもとに2階案をブラッシュアップさせていこう、という方向性の出た翌日。家に帰ると、妻が新しい間取りを持ってきました。原案修正案ふむふむ・・・なるほど、問題だった洗面所狭すぎ問題は解決されている。やっぱり3畳欲しいよね~干場細すぎ問題も干す部分は幅1マスだけど一部2マスの部分が出来たから、作業スペースが入って使い勝手が向上。子供部屋内ロスガードも場所を移動して...
これまでの話はこちら初めての設計士さんの間取り・・・あれ?設計士案の間取りをどう料理するか間取りの致命的なミスにとうとう気付く●●●(:3_ヽ)_●●●_(:3」∠)_●●●(:3_ヽ)_●●●(:3_ヽ)_●●●これまでも話していた通り、やどん家の間取りへのこだわりはかなり強い方です。そにため、一条工務店と仮契約をしてからというもの、やどん家では毎晩にわたって「俺の考えた最強の間取り」を作成する日々が続いていました。この「最強の間取り...
これまでの苦難の道のりはこちら初めての設計士さんの間取り・・・あれ?設計士案の間取りをどう料理するか間取りの致命的なミスにとうとう気付く間取りで妻と喧嘩間取りをめぐり、妻と喧嘩をした翌日のこと。やどん妻が恒例の「本日の間取り」を持ってきました。妻が荒れたのは昨晩。あの後いったん仲直りしたとはいえ、間取りについてはまだギクシャクとした空気が残る状況。微妙な緊張感が漂います。やどん妻もいくぶん気まずそ...
間取り作成に至る今までの道のりはこちら初めての設計士さんの間取り・・・あれ?設計士案の間取りをどう料理するか間取りの致命的なミスにとうとう気付く間取りで妻と喧嘩間取りの対立に、ひとまずの解決(一時的)理想的な間取りがなかなか出来ず停滞していたやどん家が、ようやく打開案を手にしたのが前回。実は、次の打合せはその翌日でした。急いで新たな間取り案を送ったものの、打合せまでに残された時間はわずか半日。さす...
こんにちは。 とうとう引渡しを終えました。 実のところはまだまだ直したり、未施工の部分がありますが、我が家でもやらなくてはならない事があるため予定通り引渡ししていただきました。 まずは、設計士さん、工事課の皆様、営業さん、実際に施工いただいた職人の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。 色々手違いはありましたが、手厚いご対応感謝いたします。 // さて私はこれまでブログの内覧会を大いに参考にさせていただきました。 我が家が他の方の参考となるかはわかりませんが内覧会やらせていただきます。 全体の間取りはこちら kaiteki-ismart.hatenablog.com まずは玄関から …
入居前WEB内覧会の第14回は、2階フロア(廊下)の収納です。我が家には、収納専用の部屋である納戸はありません。代わりに設置したのが、2階の廊下に面した二つの収納です。今回は、それらについて理由も含めて、紹介させていただければと思います。1
第13回の入居前WEB内覧会は、バスルーム(浴室)をご紹介します。バスルームは、他の部屋に比べると、こだわって変更できる部分が限られています。一方で、他の部屋とは違う空間になるので、壁や浴槽の色など細かな部分での選択に迷われることも多いかと
入居前WEB内覧会の第12回は、子ども部屋をお届けします。我が家の子ども部屋は、必要最低限です。どう必要最低限なのか、お伝えできたらと思います。どうぞお付き合いください。1 基本情報(1)位置子ども部屋は、2階の奥に位置しています。階段を上
こんにちは。 これまで細かな間取りの拘りを書かせて頂きました。 今回は建物完成前の間取り紹介の最後になると思いますが、全体の間取りを書かせて頂きます。 各ご家庭で優先すべき事は違いますし、生活にあった間取りは異なります。 それでも参考になる事があればいいなと思います。 拘った点 それぞれの間取りを紹介させて頂いた際にも書きましたが、まとめておきたいと思います。 kaiteki-ismart.hatenablog.com kaiteki-ismart.hatenablog.com kaiteki-ismart.hatenablog.com kaiteki-ismart.hatenablog.co…
間取り詳細シリーズは今回から2階部分に入ります。2階部分は寝室がメインなのでオプションや住宅設備は少なめです。そのため、ある程度まとめて紹介することにします。2階部分の手始めは、【階段、2階ホール】となります。我が家は余計な廊下は作らない方
間取り詳細シリーズ、今回は【洗面所と浴室】です。我が家の浴室は1.25坪タイプを選択しました。標準の範囲内で広い浴室が選べてお得です。洗面所も1.25坪の広さとしています。これは、我が家は洗面所は脱衣所も兼ねているので1坪ではちょっと狭いと
我が家の間取り詳細シリーズ、今回は【和室】です。和室で苦労した点は、6畳のスペースを確保するために間取りをあれこれこねくりまわした点です。さらに、和室には仏間は必須で、できれば収納も付けたいと考えていました。我が家は30坪ちょい、35坪に満
我が家の間取り詳細シリーズ、今回は【リビング】をお届けします。私はリビングはそんな思い入れなかったというか、我が家は約16畳のコンパクトLDKなので、それほど凝ったこともできず...。家の間取りを考えている時に何かで読んだアドバイスで、『リ
こんにちは。 みなさん子供部屋を作る上で何が必要か考えましたか? 我が家にとって簡単なようで非常に難しい問題でした。 おそらく何の結論も出ませんが、みなさんの家庭にあった形に行き着くといいなと思います。 居室は家族の人数分いるのか? 我が家は今現在夫婦と子供3人。これ以上子供は増えません。 おそらく子供が育って行けば家族の人数が減る事になります。ですから今後これ以上スペースが必要になることは考えにくい状態なのです。 我が家の子供はみんな男・・・。自分の経験から言っても独立した後そうそう実家に子供を連れて帰るなんて事はありません。 それなのに小さく部屋を分ける必要があるのか。。。 人生の先輩方に…
こんにちは。 今回は我が家のLDKの間取りでこだわった点をあげて行こうと思います。 家にいる間はなるべくこの空間に居たいと思える場所を目指しています。 広さの希望 先ず設計士さん"どれくらいの広さを計画されていますか?"て聞かれると思います。 我が家は漠然と20帖位と回答しました。 ざっくりとキッチン5帖、ダイニング5帖、リビング10帖って感じでしょうか? 各部屋は狭くてもいいから、リビングはこれくらい欲しいと思っていました。 形の希望 他の方の間取りをブログ等で拝見すると、様々な形のLDKがあります。 直線的にに広い空間を確保する形や、L型に配置する形、T字や、リビングを分けてしまう形など様…
2月に引き渡しを終えたものの、出産のため、妻も私も新居に住んだのは1か月ほどです。無事に、4月に赤ちゃんが生まれて幸せな気分真っただ中ですが、未だに実家暮らし。そんなこんなで、忙しい日々を過ごしており、ブログの更新もできていませんでしたが、
入居前WEB内覧会の第2弾は、キッチンです。キッチンについて紹介するポイントは、設備と収納。文量が多くなりましたので、収納は次回にして、今回は設備について紹介します。キッチンの設備は、その多くが標準から少しグレードを上げた仕様にしました。水
入居前WEB内覧会の第3弾は、前回に引き続きキッチンです。前回は設備についてでしたが、今回は収納について紹介します。キッチンは、鍋・フライパンなどの調理器具、食器、食材など、収納するものが数多くあります。今回は、入居前となりますので、まだ空
入居前WEB内覧会の第4弾は、ダイニングです。我が家は、リビング、ダイニング、キッチンが一体型になっています。玄関から入って一直線に、キッチン→ダイニング→リビングと続いています。特にダイニングとリビングは仕切りがなく、同じスペースではあり
入居前WEB内覧会の第5弾は、リビングです。リビングは、内覧会の1番の見せ所と言ってもいいかと思います。今回と次回とに分けて、前編、後編で紹介していきます。今回は、全体像と畳コーナーについてです。宜しければ、お付き合いください。1 全体像前
入居前WEB内覧会の第6回は、リビング後編です。前回は、畳コーナーの紹介をしました。今回は、階段エリアのご紹介です。我が家は、リビングの中に階段があります。また、その下奥に収納が配置されているので、それも併せてお伝えしていこうと思います。リ
入居前WEB内覧会の第7回となります。今回、紹介するのは主寝室です。主寝室は、私と妻の二人が寝る部屋です。子どもが小さいうちは、子どもも一緒に寝ることを想定しています。主寝室は、ナチュラルなLDKとは対照的に、少しシックな雰囲気の部屋となっ
入居前WEB内覧会の第8回は、ウォークインクローゼット(以下、WIC)です。WICは、その名の通り、人が入れるクローゼットのことです。今回は、基本情報とこだわりポイントとして壁紙(クロス)を紹介します。狭い空間ですので、いつもよりも短い記事
入居前WEB内覧会の第9回は、トイレをお届けします。我が家はトイレが2か所、1階と2階に一つずつあります。今回は、1階のトイレのご紹介です。1階トイレでこだわったポイントは、トイレ本体と壁紙(クロス)です。トイレ本体は、TOTOのタンクレス
入居前WEB内覧会の第10回となります。10回続けてきたわけですが、お見せしたいところ、お伝えしいところって沢山あるものだなぁと。時間をかけて家づくりをした分、思い入れがあるということですね。そんな私の思い入れが誰かの参考になれば幸いです。
入居前WEB内覧会の第11回です。今回は、洗面脱衣所をご紹介します。我が家の洗面脱衣所は、一条工務店の洗面化粧台と、それとは別に押入れ収納を設けて、収納多めとなっています。こだわりポイントとして、そのあたりをお伝えできたらと思います。どうぞ
今日は我が家の【ダイニング】について仕様などの詳細を紹介します。といっても、ダイニング部分は付けたオプションも多くなく、解説項目は少なめです。目玉商品はリモコンニッチとキッズカウンターです。これらは一条施主でも採用する人が多いオプションでは
こんにちは、うさぎ家夫です。間取り詳細シリーズ、3回目は【キッチン】です。我が家のキッチンへのこだわりというか、希望はこんな感じでした。キッズカウンターがほしいキッチンカウンターは妻が使いやすい高さに一条カップボードも付けたい勝手口はいらな
現在、住んでいた家の解体が終わり、第1次外構が行われているところです。解体した家は、2年とはいえ、妻との夫婦生活をスタートした家、亡くなった祖父母の家であるため、更地になっているのを見ると、少し寂しさも感じます。一方で、新しい家に住むのを今
間取り紹介の第2回となります。今回は、家の出入り口である玄関です。玄関は、限られたスペースながらも、収納にこだわって設計を進めていきました。それをお伝えできればと思います。では、ご覧ください。玄関の基本情報(1)部屋の構成玄関ホール…3..
間取り紹介第3弾となります。今回は、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)です。我が家の施工面積は、33.63坪で狭くはないかもしれませんが、けっして広い家ではありません。そんな中でも、LDKは少しでも広くしたいという思いを持っていました
間取り紹介の第4弾です。前回に引き続き、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)についてお伝えします。前回は、LDKの基本情報と「広く」するために工夫したことをお伝えしました。→【間取り紹介(3)】LDK #1 狭い家のLDKを広くする方法
間取り紹介、第5弾となります。今回は、主寝室です。また、主寝室に併設しているWIC(ウォークインクローゼット)、ベランダについても合わせてご紹介します。1 基本情報(1)配置主寝室が南側に...
間取り紹介、第6回となります。今回は、子ども部屋です。子ども部屋の数や広さをどのように考えたかについて、お伝えしたいと思います。どうぞお付き合いください。1 基本情報(1)配置我が家は、子供部屋を2階の北側に配置しました。南北に細長い我が家
こんにちは、うさぎ家夫です。前回から始まった我が家の「間取り詳細」シリーズ。その2回目として今回は【1階トイレ】について紹介します。我が家の1階トイレについてのこだわりポイントは、音漏れを避けるためLDKに直付けはしない鏡付きの手洗いを付け
我が家の1階リビングにあるエアコンは、2方向に吹き出し口がある天井埋め込み式のエアコンです。 「天カセ」とも呼ばれ、主に業務用で使われているタイプです。 壁付けのエアコンに比べて高価な上、後付けできない
ようやく我が家の間取りが完成しました。ここからは、家の各パーツごとに詳しく中身を見ていきたいと思います。限られた予算とスペースの中で、家族の暮らしやすさ、快適さを重視して仕様やオプションを決めました。はたしてその結果はどうなったでしょうか。
こんにちは。 仕様、設備に関することはまだありますが、今回は間取りに関して書きたいと思います。 結局最後は最初の間取り 間取りを見返していると"この間取り良かったなぁ"何て事ありませんか? 我が家は最終的には平屋にしましたが当初は二階の間取りを検討しておりました。 kaiteki-ismart.hatenablog.com その時の一番最初の間取り。今思うとこれ私的にはかなりストライクでした。 実際建てた方も"結局は最初の間取りに戻ったよ"って方多くないですか? これ良くないですか? 我が家の男性陣の動き 玄関入ってシューズクロークで荷物置きます。 そのまま洗面上がって着替え。 もちろん脱いだ…
こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 一条工務店で契約された方、打ち合わせ順調に進んでいますか? 住宅設備関連が続きましたので今回は玄関の間取りについて紹介させて頂きます。 玄関の広さ 最初に間取り提案してもらった時、そこに何も要望を加え無ければ、シューズクロークを抜きにして1.5坪を提案されると思います。 つまり3畳分です。 おそらくそれが必要にして十分な広さなのだと言う事でしょう。 玄関の印象 しかし私が思うに玄関は来る人に強い印象を与えます。 予算が許すなら是非ゆとりある広さが欲しいと思っていました。狭いと脱いだ靴がより狭さを感じさせてしまいます。 バックやランドセルを放置されよう…
こんにちは。 今回は洗面の間取りでの我が家の拘りを書こうと思います。あまりみなさん洗面所や脱衣所に拘る方は少ないかもしれないですね。 しかし我が家では、家事において重要な間取りであると位置づけて考えています。 初回 我が家の最初の提案間取りはこんな感じでしたね。 ちょっと広めな感じもありますが、洗面脱衣合わせて1.5坪位ならば丁度良いのですかね? 要望 ○我が家の希望は、普段着る服は各部屋の収納ではなく、集中して置きたい。 ○洗濯機2台分、室内干しのスペースが欲しい。 ○室内干しの際サーキュレーターが欲しい。 ○なるべく大きなリュクスドレッサーがいい。 ○浴室から手の届くところにタオルを置きた…
ついに完成した我が家の間取り。限られた時間の中で思いのたけを詰め込めるだけ詰め込みました。今回はそんな我が家の間取りを3Dで紹介します。使用したソフトは「3Dマイホームデザイナー」です。家の内装などは完全に実際と同じとはいかないので、できる
こんにちは、うさぎ家夫です。一条工務店からの間取り【5-3】を紹介します。これでついに間取りは完成です。当時は時間がなく、さらぽかの枠に間に合わせるために慌ただしく最終決定をした覚えがあります。楽しいより大変だった間取り打合わせでした。最終
今回は、照明のスイッチについて検討してきたことを紹介します。 間取りを考える上で、照明のスイッチの位置って見過ごしがちじゃないかなと思いますが、個人的には間取りを考えるのと同時に考えなければならないことだと考えています。なぜなら生活動線、家事動線に直接影響を与える部分だからです。 これまで、本ブログではコンセントの位置や、窓の高さなど細かい部分に悩んできましたが、照明のスイッチも同じかそれ以上に、神経を使ったところだったりします。 我が家で考えてきたことをまとめましたので、ご参考になれば幸いです。 照明のスイッチの位置は間取りと同じくらい重要な問題 我が家のスイッチ位置の方針 出入り口にスイッ…
こんにちは、うさぎ家夫です。我が家の間取りもだいぶ完成に近づいてきました。この段階になると、間取りだけでなくオプションや壁紙、電気設備などもどんどん決めていきます。そしてそれらが間取り図や電気配線図や見積書に反映されていきます。施主側も疲れ
こんにちは、うさぎ家夫です。今回は一条工務店からの間取り【その5】をお届けします。この間取りは一条工務店からの間取り【その3】を発展させた物になります。これまでいくつか間取りももらってみて、そこから実際の生活のイメージがもっともしやすかった
家に住み始めて後悔することが多い、コンセントの位置と数について、今回まとめてみました。我が家で採用したコンセントの数と位置について、紹介させてもらいます。 どういう考えのもと、コンセントの数を考えたかを紹介します。 一番の後悔ポイントはコンセントの数? コンセントの配置・数についての我が家の考え方 コンセントの種類 ・標準(差し込み口が3つ) ・JCLコンセント ・JCTコンセント ・JCコンセント 我が家のコンセントの位置と数 全体図 リビングダイニング 主寝室 子供部屋 まとめ 一番の後悔ポイントはコンセントの数? 暮らし始めて後悔することが多いのがコンセントのようです。以下のような悩みが…
こんにちは、うさぎ家夫です。今回紹介する間取りは【間取りその4】のマイナーチェンジバージョンです。建築士さんとの打合わせの中で、「子供部屋を連結してひとつの部屋として使えないか」という話が出ました。それならこうしてはどうですか、と話の流れで
どうも、一条工務店で平屋を建築中の、なすくすです。 一条工務店は、標準仕様が充実していて、標準だけでも十分満足いく家を建てることができます。一条工務店としてもそれを売りにしています。それでもやはり、標準外仕様=オプションを選択することでより一層の満足度が得られます。 これまで、5回にわたって、我が家で採用したオプションを紹介してきました。今回は、我が家で採用した全てのオプションの総額をまとめてみました。 関連記事 我が家で採用したオプションを紹介【キッチン編】 我が家で採用したオプションを紹介【リビング・トイレ・洗面編】 我が家で採用したオプションを紹介【内装・設備編】 我が家で採用したオプシ…
家の間取りを考える時、間取り図を設計士さんに書いてもらいますよね。なので、家の設計は基本的に平面上に書かれた間取り図をもとに行われます。ただ、平面だけで考えてしまうと、意外な盲点があります。それが、上下方向、つまり高さについてです。 キッチンの天板の高さとか、テレビボードの高さ、コンセントの高さなどについてなどですね。ただ、これ自体は結構、設計士さんにも聞かれるので、気にすると思うんですが、意外に盲点になるのが、窓の高さです。特に腰窓の高さについては、僕には盲点でした。 今回は、意外に盲点になる窓の高さについて、我が家で採用した窓の高さの理由も含めて、紹介していたいと思います。 一条工務店の腰…
今回は一条工務店からの間取り【その4】を紹介します。この間取りは我が家から建築士さんに「全然違う感じの間取りも見てみたい」とお願いして作ってもらったものです。その方が間取りの考え方の幅が広がると思ったのと、少ないバリエーションの中から選ぶよ
こんにちは、うさぎ家夫です。前回は一条工務店からの間取り【その3】について紹介しました。今回はその続きとして、3Dで家の内部を探検してみたいと思います。吹き抜けをやめてオーソドックスな間取りになったと思いますが、内部から見たらどう見えるでし
一条工務店からの間取り【その3】を紹介します。この間取りは、以前の間取り【その2】がいまいちだったため、間取りソフトを使って自作したものが元になっています。私が自分でソフトを使ってあーでもないこーでもないと試行錯誤を繰り返しつつ、「これだ!
こんにちは、うさぎ家夫です。前回は一条工務店からの間取り【その2】を紹介しました。「吹き抜けを付けたい!」という私の希望を無理やし押し込んだため、その他のところにひずみが出てしまっていました。ただ、間取り図面だけでは分かりづらい部分もあり、
一条工務店からもらった間取り【その2】について紹介します。この間取りは、私の吹き抜けへの憧れから、「我が家にも吹き抜けを付けたい!」と希望して作ってもらった間取りです。部屋数や坪数への要望はその1と変わらず、4LDK+書斎+ウォークインクロ
こんにちは、うさぎ家夫です。前回、一条工務店から初めてもらった間取りを紹介しました。大体の見積額を出すためにもらった間取りとはいえ、ここがベースになるので、今後のためにもしっかりとよい点悪い点を検討したいところです。家は大きな買い物で、建て
こんにちは、うさぎ家夫です。今回は、我が家が一条工務店から初めてもらった間取りを公開します。営業さんに「30坪~35坪くらいで」「考えてる土地の形状はこんな感じ」「希望の部屋数はこれくらい」と伝えて出来上がってきた物です。その当時我が家では
どうも、一条工務店で平屋を建築中の、なすくすです。 一条工務店は、標準仕様が充実していて、標準だけでも十分満足いく家を建てることができます。一条工務店としてもそれを売りにしています。それでもやはり、標準外仕様=オプションを選択することでより一層の満足度が得られます。 中には、これもオプションなの!?というものもありますが、サービスで無料としてつけられるものもあり、満足いくオプション選びができたと思います。 我が家で、限られた予算の中でも、これだけは採用したいと思った厳選のオプションを紹介します。選んだ理由も紹介したいと思います。 今回は、基礎・屋外のオプション について紹介します。 関連記事 …
どうも、一条工務店で平屋を建築中の、なすくすです。 一条工務店は、標準仕様が充実していて、標準だけでも十分満足いく家を建てることができます。一条工務店としてもそれを売りにしています。それでもやはり、標準外仕様=オプションを選択することでより一層の満足度が得られます。 中には、これもオプションなの!?というものもありますが、サービスで無料としてつけられるものもあり、満足いくオプション選びができたと思います。 我が家で、限られた予算の中でも、これだけは採用したいと思った厳選のオプションを紹介します。選んだ理由も紹介したいと思います。 今回は、電気系のオプション について紹介します。 関連記事 我が…
どうも、一条工務店で平屋を建築中の、なすくすです。 一条工務店は、標準仕様が充実していて、標準だけでも十分満足いく家を建てることができます。一条工務店としてもそれを売りにしています。それでもやはり、標準外仕様=オプションを選択することでより一層の満足度が得られます。 中には、これもオプションなの!?というものもありますが、サービスで無料としてつけられるものもあり、満足いくオプション選びができたと思います。 我が家で、限られた予算の中でも、これだけは採用したいと思った厳選のオプションを紹介します。選んだ理由も紹介したいと思います。 今回は、内装・設備系のオプション について紹介します。 ほかのオ…
どうも、なすくすです。 前回のキッチンのオプションに続き、住宅設備を中心に紹介します。今回はリビング、トイレ、洗面室のオプションです。ここも、いろいろ妥協はしましたが、入れ込むところは入れ込んでいます。 リビングは完全に僕の好みで、洗面室は妻の要望が盛り込まれています。オプションを採用した理由も合わせて紹介するので、参考になれば幸いです。 リビング・トイレ・洗面のオプション一覧 オプション詳細 オリジナルテレビボード9.0尺・・・360,000円 天井埋込型スピーカーシステム・・・53,300円 サブウーファー(SUB100PBK)・・・26,000円 床補強・・・9,000円 トイレ変更(タ…
どうも、なすくすです。 一条工務店は、標準仕様が充実していて、標準だけでも十分満足いく家を建てることができます。一条工務店としてもそれを売りにしています。それでもやはり、標準外使用=オプションを選択することでより一層の満足度が得られます。 中には、これもオプションなの!?というものもありますが、サービスで無料としてつけられるものもあり、満足いくオプション選びができたと思います。 我が家で、限られた予算の中でも、これだけは採用したいと思った厳選のオプションを紹介します。選んだ理由も紹介したいと思います。 まずはキッチン編から。 キッチンのオプション一覧 オプション詳細 スマートキッチン(ワイドカ…
間取りを考えるときに、部屋をできるだけ広く作りたいですよね。そうなると、できるだけ廊下を少なくしたくなるものです。 我が家も廊下をできるだけ小さくすることを考えてました。でも、廊下は通路としての役割以外にもとても大切な役割があります。今回は廊下について考えたいことを紹介します。 できるだけ廊下は作らない方がよい?廊下を少なくするメリットとデメリット メリット1 部屋が広く使える 廊下のない間取り 廊下のある間取り メリット2 建築費を下げられる。 メリット3 動線が短くできる できるだけ廊下を少なくするには スキップフロアにする 家全体をワンルームとして設計する 廊下を活用する(収納、本棚、マ…
どうも、なすくすです。 今回は、一条工務店の24時間換気システムであるロスガードについての記事です。おそらく、一条工務店の施主が一番悩むであろうロスガードの配置の問題について、僕がどう考えたかを紹介します。 ロスガードは第1種換気システム ロスガードは熱交換換気 ロスガードは全熱交換式 花粉除去率99% ロスガードの配置条件 ロスガードを設置する上での絶対条件 ロスガードを配置するうえでの注意点 我が家のロスガード位置と考え方 ロスガードを設置した場所 配置のこだわりポイント ダイニングの割と近くは?汚れ問題について 主寝室に隣でも良いの?音問題について まとめ ロスガードは第1種換気システム…
どうもなすくすです。 今日は住まいについての悩ましい問題について考えていきたいと思います。 いきなりですが、住んでみて後悔したポイントってありますか? 家は3回建てて理想の家になるといいます。誰しも後悔や失敗があると思います。 実際に住んでみてから、わかったこと、失敗だったということってあると思います。僕の家も現在建築中なので、これから予想していない部分での失敗があるのだろうなと考えています。 間取りの一番の失敗は収納! 理想の収納率 収納率の計算方法 我が家の収納率を計算 それぞれの収納の大きさを計算 我が家の収納量の全てを合計 結果、我が家の収納率はどうなった? 収納不足を補う我が家の対応…
どうも、なすくすです。 間取りの紹介シリーズも、玄関、リビング、ダイニングキッチン、主寝室、子供部屋ときて、ついにラストです。残っているのは、洗面所、お風呂、トイレなどの水回りと、廊下・ホールなどです。ここをまとめて紹介していきます。 洗面所まわりの間取り 洗面室・脱衣室 洗面化粧台 スロップシンク(洗濯流し) ホスクリーン 洗面室は脱衣室も兼ねる お風呂 トイレ 廊下・ホール まとめ 洗面所まわりの間取り 洗面室とお風呂とトイレは家の真ん中に集中して配置しています。狙っているというよりは結果的にこうなったという感じです。 では、ひとつひとつ細かく見ていくことにします。 洗面室・脱衣室 洗面室…
お風呂に入る際には必ず服を脱ぐ「脱衣所」というスペースが必要になります。 間取り設計時に脱衣所の優先度が高い場合はあまり多くなく、深く考えられない場合も多いスペースなのかなと思います。 脱衣所の作り方は大きく分けて2つ。 洗面所と脱衣所を兼ねたタイプ 脱衣所だけを独立させたタイプ 拘りがある場合には独立タイプを選ぶ方も多いでしょうし、間取り設計の関係で洗面所と兼ねる場合もあるでしょう。 今回はこの洗面脱衣所が外壁に面する場合に配置する窓の選択について かすみ窓の透け具合 窓の高さや大きさ 窓の開けやすさ の3点から、間取り設計時に気づきにくい失敗例を紹介したいなと思います。 かすみガラスの見え方と気になり方 ハウスメーカーさんで取り扱う窓ガラスは多岐に渡ると思います。 今回は我が家で建築をした一条工務店さんの「トリプル樹脂サッシ」のかすみガラスを例に紹介させて頂きます。 お風呂に「ブラインド内臓サッシ」と「かすみガラスのサッシ」どちらを選択するべきか?はこちらの記事で紹介をさせて頂きました。 関連 一条工務店:お風呂の窓のかすみガラスの透け具合と間取りの注意点 一条工務店さんの場合は「ブラインド内臓サッシ」と「ブラインドの無いかすみガラス」では、断熱性能に大きな違いがありますよ!という記事でした。 その中でかすみガラスにした際の外からの透け具合がどのように見えるのか?を紹介しました。 窓ガラスとの距離が近い場合は このように人影の輪郭が分かる程度に。 窓ガラスからある程度離れた場合には うっすらと人が居るという事が分かる程度の透け具合になりました。 この透け具合といか外からの見え方というのは お風呂の向き 窓の配置 窓の大きさ などにより変わってくるものでは?と思っております。 なので透け具合に関しては一概に言えるものではありません。 例えばこの透け具合を見ても、 と思う人と、 という異なる感想を持つ方がいらっしゃることでしょう。 これは個人の感覚、そして何よりも窓の外側の環境によるところが大きそうです。 そして洗面脱衣所はお風呂と同じく裸になる場所でもあります。 つまりお風呂でのかすみガラスに抵抗がありブラインド内蔵サッシなどにする方は、脱衣所もしっかりと外部からの視線を断つことが必要になってきます。 >目次に戻る
どうも、そーじろー(@soooojirooo)です( ˙꒳˙ )キリッ 今回は一階の間取り図面総集編として、一階の全体像と過去記事をまとめていきます! 各部屋へのリンクも貼っておきますので、詳細はそちらへジャンプして下さい。 一階間取り図面(全体像) 玄関~(洗面所経由)~リビングいき 洗濯動線 一階のこだわりポイント 過去記事LINK 玄関 洗面所&浴室 LDK さいごに // 一階間取り図面(全体像) 家全体でいえる事ですが、最も重視したポイントは快適に暮らす事です。 特に生活していくうえでの動線を意識して各部屋の配置バランスを考えました。 例えば帰宅後にとる動線としては、服を着替える→…
どうも、なすくすです。 段々と暑くなってきましたね。うちではもうクーラーを使いだしました。 今回は子供部屋について書いていこうと思います。子供の部屋って、家族構成にもよるので、本当に人それぞれ、家族それぞれといった感じだし、個室が必要か必要でないか、という考え方もあるので、難しいですよね。 僕の場合は、子供は3人ほしいと思っているので、3人の子供部屋について考えてきました。子供部屋はずっと同じ形で使っていくことっておそらくないと覆います。どのような間取りになったかもありますが、どのように使っていくつもりかについても、紹介したいと思います。 子供部屋の間取り 子供部屋は2つ作りました 2人1部屋…
にほんブログ村 ども、そーじろー(@soooojirooo) です(*¯ω¯*) 間取り図面公開第二弾 第一弾 は前回記事にて↓ www.soooojirooo.com ってことで、今回は洗面所&浴室にズームイン!!←古い?w // mokuji はじめに 洗面所まわり図面(全体像) 洗面所間取り(拡大ver) 洗面台(標準装備) 洗面台の高さ 物干金具 こだわりポイント 浴室間取り(拡大Ver) スマートバスの種類 さいごに はじめに 玄関と同じく、毎日使う場所になる「洗面所&浴室」ですが、どうしても疎かになりがちな箇所でもあります。 一条工務店のi-smartでは特に(良い意味で)同じよう…
どうも、そーじろー(@soooojirooo)です( ´ ▽ ` )ノ 玄関(゚∀゚ ) www.soooojirooo.com 洗面所(〃ω〃) www.soooojirooo.com と続きまして!! 今回は…遂に…リビングまわりの間取り図面となります。 Mokuji はじめに ようこそ我が家のリビングへ スリットスライダー LDKまわり間取り図面(全体像) LDK間取り図面(拡大ver) ローボード 採用出来る一条工務店オリジナルテレビボードとしては2種類。 テレビボードの価格 LDKのこだわりポイント リビング横に収納 極小書斎(最終形態) 机はオプションです ブックシェルフ さいごに…
どうも、なすくすです。 最近、のどを痛めました。非常に辛いです・・・ さて、間取りを紹介するシリーズをずっと書いていますが、まだまだ続きます。書くのが楽しいので許してください。笑 今回は主寝室の間取りを紹介します。単に寝るだけの部屋ではありますが、寝ている時間を数えれば、もしかすると、一生で一番いる部屋になるかもしれません。特に日中は会社に行っている人は特にそうですね。なので、おろそかにはできない部屋です。 また、書斎を兼ねた間取りにすることもあります。僕の場合もそうです。どういう風に使うかも含めて、紹介していきます。 間取りの紹介 主寝室の収納は僕専用と妻専用2つ もしものときのホスクリーン…
昨日まで、38度の熱に悩まされていた なすくすです。 久々に風邪をひきました。年のせいか、なかなか治らないですね。つらい。 さて、今回はダイニング・キッチンについての間取りと、こだわりポイントについてお話しさせていただきます。 リビングとダイニングは、間取り的にはLDKとして一体型ですが、やはりそれぞれのこだわりがあるため、記事は別々に分けました。 リビングについては以下の記事でも紹介しています。 www.nas-note.com ダイニングの間取り ダイニングのこだわりポイント オープンで明るい対面キッチン パントリーで収納への不満解消 天板が天然御影石のカッコいいシステムキッチン 広めの天…
春が通り過ぎたのか、暑さ増すばかりの今日この頃。 どうも、一条工務店でi-smartの平屋を建築中のなすくすです。 ああ早く完成した家に住みたいなあ・・・ と、気持ちを抑えきれないですが、ここでひとまず間取りの公開をしておきます。 他のブログでも間取りについてはとても参考にしてもらったので、そのお返しというわけではないですが、誰かの参考になれば幸い、ということで、紹介させてもらいます。 家が建つ土地の情報 広さは、86坪ちょい 南北に細長い形をしている。東西は、車3台分くらい。 隣は民家と、民家が建つ予定(と聞いている)空き地 北側に水路がある 南側で道路と接している。道路幅は6mくらい 準防…
玄関は厄介(やっかい)な存在です。 玄関とは、家(内)と外を分ける重要な場所であり、来客を迎えるときに一番最初に見られる部分です。しかし、玄関にずっといるわけではない。 大事なんだけど、それほどはいらない、微妙な存在です。 そんな玄関について書いてみました。 理想の玄関のイメージ 玄関の要望まとめ 玄関の活用方法 玄関、土間収納に収納したいもの 玄関じゃなくてもいいけど収納できると便利 外の物置でいいもの 玄関の間取り変遷 間取り初回 間取り変更1回目 間取り変更2回目 間取り変更3回目 玄関の間取り 間取り最終版 まとめ 理想の玄関のイメージ 僕がいいなあと思っていた玄関です。今の形とはだい…
どうも、なすくすです。 令和になって一発目です。 これからも間取りの紹介の記事を書いていきます!! さっそくですが、今回はリビングの間取りを紹介しようと思います。 リビングは 起きている間はおそらく一番いる場所です。なので、いろいろなモノを置きたい、͡コトを行いたい場所ですよね。私も、いろいろ考え、こだわったポイントは多いです。ここでは、間取りとこだわりポイントを紹介します。 リビングの間取り リビングのこだわりポイント 正方形にして部屋を広く感じるようにする ピアノの設置&床補強をする 子供の勉強机は作り付けにしない 天井スピーカーでサラウンド 物干し金物をリビングに設置する テレビ台となる…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
i-smart、i-cube、セゾンなど一条工務店のインテリア紹介のトラコミュです。 実際に採用したもの。採用したい!と思っているものの紹介記事(妄想記事)をはじめ、インテリアショップ情報などもよろしくお願いします。 こちらのトラコミュはカーテンと家具編です。時計やキッチングッズなどは「〜小物編」でお待ちしてます☆ ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
i-smart、i-cube、セゾンなど一条工務店のインテリア紹介のトラコミュです。 実際に採用したもの。採用したい!と思っているものの紹介記事(妄想記事)の登録をよろしくお願いします。 こちらのトラコミュは時計やキッチングッズなどの小物編です。カーテンや家具などは「〜カーテン家具編」でお待ちしてます☆ ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
i-smart、i-cube、セゾンなど一条工務店の外構紹介のトラコミュです。 実際に採用したもの。採用したい!と思っているもの、外構図面の紹介記事(妄想記事)の登録をよろしくお願いします。 外構関係の園芸、DIYの記事もお待ちしてます☆ ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
家を建てるときってやっぱりハウスメーカーのこれまでのクレームやトラブルって気になります。 このトラコミュではそんな過去にあったトラブルやクレームの数々をまとめられたらと思います。 決してネガティブにとらえるのではなく、同じことが起こらないように、ハウスメーカー側も考えてほしいと思いますし、顧客の側も他の方のトラブルを参考に同じことにならないように見ていくために使えればと思っています。
i-smart、i-cube、セゾンなど一条工務店の関連のトラコミュです。 注文住宅関連を建てる際のローン。保険。補助金 etc...。お悩み、お得情報、節約情報などの登録をお待ちしています。 理想のお家を建てるために大切な「お金」。情報を共有して、夢を叶えましょう!! ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
i-smart、i-cube、セゾンなど一条工務店の関連のトラコミュです。 注文住宅作りの最初のお悩み、土地探し。こうやって探したなどの記事の登録をお待ちしてます☆ いい土地探しのお手伝いが出来れば幸いです。
床暖の設定温度は何℃ですか? 24時間付けっぱなし派? お得な設定時間でタイマー派? 床暖についての記事をかいたらどんどんトラバお願いします。 フローリングや新築、リフォーム色々どうぞ。
一条工務店でおうちを建てた方々♪ 住み心地はいかがですか? 是非是非、色んな住み心地レポート登録して下さいませ〜!
i-smart、i-cube、セゾンなど一条工務店の関連のトラコミュです。 設計で子育て、子供の安全で工夫したところ。実際に住んでよかったところ、失敗したな〜と思ったところ。 子供部屋の内覧会、子育て情報、ほのぼのエピソードまで。 小さな子供と住む一条ハウス関連のトラックバックをお待ちしています☆ ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
数あるハウスメーカーや地元工務店などの中から、「一条工務店」を選んだ理由があるはずです。 これから「一条工務店」で家を建てたいなと思う方の背中を押してくれるようなものになればいいなと思っています。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。