ローコスト住宅・ローコスト系資材・ローコスト系設備・住宅検査・ローコスト系基礎工事・ローコスト系外溝工事等に関連のある事ならOK! その他、住宅巡り(ローコスト系メーカーや大手ハウスメーカーや工務店等)の情報等も教えてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
嫁です。 なかなか外出も難しいなぁ…ということで、家にこもりがちな日々を送っております。そんな状況ですので、今…
理系文系夫婦のHome Sweet Smart House
一度隠れオプションの話を挟みましたが、第3回打ち合わせの続きです。前回はキッチンハッチ&キッズカウンターの組み合わせができないと言われ、キッチンハッチ&フリーカウンター&セカンド冷蔵庫の組み合わせで行くコトに方向転換した話でした。哀れ!キッチンの野望潰える 〜打合せ3回め〜まぁキッチンハッチについては良いんです、100%要望を通すことは難しいだろうなと、薄々予想はしていましたから。(やどん妻は涙目でし...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
最近一般的になりつつある2階洗面所。しかし、あるデメリットについては数多のブログで全く取り上げられていません。かくいうやどんもそのデメリットについて全く意識しておらず、間取りの詳細を詰める段階になって、初めてその問題と直面することになりました。という訳で今日はその実体験を踏まえて、2階洗面所の考え方について取り上げていきます。●●●(:3_ヽ)_●●●_(:3」∠)_●●●_(:3」∠)_●●●(:3 _ )=●●●当初やどんたちが2階洗面...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
ダイニングの天井がボコボコになりそうな可哀想なやどんの続きです。前回の話はこちら:誰も教えてくれなかった2階洗面所の思わぬデメリット突如出現した、広範囲に亘る天井下がり。それもこれも、ダイニングの上にお風呂場を設置してしまったせい・・・まぁ、この間取りは気に入ってるので、後悔はしてないんですけど!でも、まさかココまでボコボコになるとは・・・と、やどんは頭がイタい。流石に、コレを放置するわけにはいき...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
さて、引き続き間取りの紹介。今日は2階部分です。まずは、水回りから。2階洗面所の要となる、家事動線の間取りです。ユーティリティ部分が室内干しスペースになります。間取り上ではウォークインクローゼットと洗面所が繋がってますが、本来はユーティリティとクローゼットが繋がる見込みです。また、風呂場の前のスペースは僅か1畳の狭い空間ではありますが、脱衣所として独立したいところ。脱衣所→室内干しスペース→ウォーク...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
濃密な第2回打合せが終わった後。しばらくの間やどん家では新着資料が来ていないかと一条工務店のアプリを開いては落胆する日々が続いていました。一週間ほど待ちぼうけの日々が続き・・・金曜日。何気なくやどんがアプリを開くと・・・ようやく!ようやく!!やどん家の間取りの基本が間取りが現実の資料に‼️実際には5日間ほどの間隔しか空いていなかったのですが、その時ほど資料の到着を待ちわびた時はありません。なにしろ、前...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
そういえば前回、窓の表記の見方に付いて話をしていませんでした。これは間取りに関わったことのある方ならすでに周知の情報かもしれませんが、念のためまずはその話から・・・間取り上には、以下の例のように窓が表記されています。 JK2445N +782(M_遮_R)え、ナニ書いてあるかわからない??いやいや、大丈夫!これは① 窓の種類、② 窓の位置、③ ハニカムシェードの情報について表された大変わかりやすい情報なんです。そ...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
相変わらず第2回打合せで間取りが決まったところから、一向に話が進んでいなかったやどんです。今日はようやくその続き!間取りのおおよそが決まると、間を置かず設計士さんから言い放たれました。「じゃ、次は窓を決めていきましょうか。トイレのこの窓ですがどうします?」そう言って開かれる住まいるブック。窓の種類、めっちゃ多い。えぇ・・・突然言われましても・・・ていうか、そもそも間取りもようやく数分前に基本が決ま...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
今日は第2回打合せで迫られた窓の話を書こうと予定していましたが、そういえばこんな選択もあったな~と思い出したので、トイレの話をしようと思います。ひとまず基本の間取りができ、2階の構造だけ設計士さんの提案で少し変えた・・・というところまで、お話をしました。その時の修正した間取り、スルっと決まったかのように記事では書きましたが、実は1つだけ迷った部分がありまして・・・それが、2階部分のトイレ。吹抜け横...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
設計士さんとの打ち合わせが終わって一週間後。例の一条アプリに資料追加のお知らせが来ました。そう、とうとう設計士さんが作った初めての間取りが出来上がったのです!「紙ベースの資料もこれから郵送しますね〜」と連絡がありましたが、そんなの悠長に待ってなんかいられない!(主に妻が)当然その日の夜には印刷を終え、やどん家の格好のオモチャになることに。しかも今回コロナの影響で外注先がストップしているらしく、非常に...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
初めてもらった間取り案に浮かれまくりのやどん&やどん妻。早速、それぞれの案について雑感ながら評価をしました。① やどんベースの案<良い点>・ 玄関・廊下収納が多い!・ 廊下が広い・ ダイニング階段で家族の気配に気付ける・ ロスガードの位置が良い・ 主寝室から吹抜けリビングが見下ろせる・ 脱衣所が確保できる・ お風呂場が1.25坪の広いタイプ!・ 2階の動線がキレイ!<気になる点>・ リビングとピアノ部屋が遠い・ ...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
前編はこちら話は戻って、やどん妻ベース案をもとに2階案をブラッシュアップさせていこう、という方向性の出た翌日。家に帰ると、妻が新しい間取りを持ってきました。原案修正案ふむふむ・・・なるほど、問題だった洗面所狭すぎ問題は解決されている。やっぱり3畳欲しいよね~干場細すぎ問題も干す部分は幅1マスだけど一部2マスの部分が出来たから、作業スペースが入って使い勝手が向上。子供部屋内ロスガードも場所を移動して...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
これまでの苦難の道のりはこちら初めての設計士さんの間取り・・・あれ?設計士案の間取りをどう料理するか間取りの致命的なミスにとうとう気付く間取りで妻と喧嘩間取りをめぐり、妻と喧嘩をした翌日のこと。やどん妻が恒例の「本日の間取り」を持ってきました。妻が荒れたのは昨晩。あの後いったん仲直りしたとはいえ、間取りについてはまだギクシャクとした空気が残る状況。微妙な緊張感が漂います。やどん妻もいくぶん気まずそ...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
間取り作成に至る今までの道のりはこちら初めての設計士さんの間取り・・・あれ?設計士案の間取りをどう料理するか間取りの致命的なミスにとうとう気付く間取りで妻と喧嘩間取りの対立に、ひとまずの解決(一時的)理想的な間取りがなかなか出来ず停滞していたやどん家が、ようやく打開案を手にしたのが前回。実は、次の打合せはその翌日でした。急いで新たな間取り案を送ったものの、打合せまでに残された時間はわずか半日。さす...
ごろごろヤドンとピアノのあるi-cube2020
こんにちは。 とうとう引渡しを終えました。 実のところはまだまだ直したり、未施工の部分がありますが、我が家でもやらなくてはならない事があるため予定通り引渡ししていただきました。 まずは、設計士さん、工事課の皆様、営業さん、実際に施工いただいた職人の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。 色々手違いはありましたが、手厚いご対応感謝いたします。 // さて私はこれまでブログの内覧会を大いに参考にさせていただきました。 我が家が他の方の参考となるかはわかりませんが内覧会やらせていただきます。 全体の間取りはこちら kaiteki-ismart.hatenablog.com まずは玄関から …
常識を変えたい!一条工務店で建てるわがままな平屋。
入居前WEB内覧会の第14回は、2階フロア(廊下)の収納です。我が家には、収納専用の部屋である納戸はありません。代わりに設置したのが、2階の廊下に面した二つの収納です。今回は、それらについて理由も含めて、紹介させていただければと思います。1
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
第13回の入居前WEB内覧会は、バスルーム(浴室)をご紹介します。バスルームは、他の部屋に比べると、こだわって変更できる部分が限られています。一方で、他の部屋とは違う空間になるので、壁や浴槽の色など細かな部分での選択に迷われることも多いかと
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
入居前WEB内覧会の第12回は、子ども部屋をお届けします。我が家の子ども部屋は、必要最低限です。どう必要最低限なのか、お伝えできたらと思います。どうぞお付き合いください。1 基本情報(1)位置子ども部屋は、2階の奥に位置しています。階段を上
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
こんにちは。 これまで細かな間取りの拘りを書かせて頂きました。 今回は建物完成前の間取り紹介の最後になると思いますが、全体の間取りを書かせて頂きます。 各ご家庭で優先すべき事は違いますし、生活にあった間取りは異なります。 それでも参考になる事があればいいなと思います。 拘った点 それぞれの間取りを紹介させて頂いた際にも書きましたが、まとめておきたいと思います。 kaiteki-ismart.hatenablog.com kaiteki-ismart.hatenablog.com kaiteki-ismart.hatenablog.com kaiteki-ismart.hatenablog.co…
常識を変えたい!一条工務店で建てるわがままな平屋。
間取り詳細シリーズは今回から2階部分に入ります。2階部分は寝室がメインなのでオプションや住宅設備は少なめです。そのため、ある程度まとめて紹介することにします。2階部分の手始めは、【階段、2階ホール】となります。我が家は余計な廊下は作らない方
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
間取り詳細シリーズ、今回は【洗面所と浴室】です。我が家の浴室は1.25坪タイプを選択しました。標準の範囲内で広い浴室が選べてお得です。洗面所も1.25坪の広さとしています。これは、我が家は洗面所は脱衣所も兼ねているので1坪ではちょっと狭いと
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
我が家の間取り詳細シリーズ、今回は【和室】です。和室で苦労した点は、6畳のスペースを確保するために間取りをあれこれこねくりまわした点です。さらに、和室には仏間は必須で、できれば収納も付けたいと考えていました。我が家は30坪ちょい、35坪に満
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
我が家の間取り詳細シリーズ、今回は【リビング】をお届けします。私はリビングはそんな思い入れなかったというか、我が家は約16畳のコンパクトLDKなので、それほど凝ったこともできず...。家の間取りを考えている時に何かで読んだアドバイスで、『リ
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
こんにちは。 みなさん子供部屋を作る上で何が必要か考えましたか? 我が家にとって簡単なようで非常に難しい問題でした。 おそらく何の結論も出ませんが、みなさんの家庭にあった形に行き着くといいなと思います。 居室は家族の人数分いるのか? 我が家は今現在夫婦と子供3人。これ以上子供は増えません。 おそらく子供が育って行けば家族の人数が減る事になります。ですから今後これ以上スペースが必要になることは考えにくい状態なのです。 我が家の子供はみんな男・・・。自分の経験から言っても独立した後そうそう実家に子供を連れて帰るなんて事はありません。 それなのに小さく部屋を分ける必要があるのか。。。 人生の先輩方に…
常識を変えたい!一条工務店で建てるわがままな平屋。
こんにちは。 今回は我が家のLDKの間取りでこだわった点をあげて行こうと思います。 家にいる間はなるべくこの空間に居たいと思える場所を目指しています。 広さの希望 先ず設計士さん"どれくらいの広さを計画されていますか?"て聞かれると思います。 我が家は漠然と20帖位と回答しました。 ざっくりとキッチン5帖、ダイニング5帖、リビング10帖って感じでしょうか? 各部屋は狭くてもいいから、リビングはこれくらい欲しいと思っていました。 形の希望 他の方の間取りをブログ等で拝見すると、様々な形のLDKがあります。 直線的にに広い空間を確保する形や、L型に配置する形、T字や、リビングを分けてしまう形など様…
常識を変えたい!一条工務店で建てるわがままな平屋。
2月に引き渡しを終えたものの、出産のため、妻も私も新居に住んだのは1か月ほどです。無事に、4月に赤ちゃんが生まれて幸せな気分真っただ中ですが、未だに実家暮らし。そんなこんなで、忙しい日々を過ごしており、ブログの更新もできていませんでしたが、
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
入居前WEB内覧会の第2弾は、キッチンです。キッチンについて紹介するポイントは、設備と収納。文量が多くなりましたので、収納は次回にして、今回は設備について紹介します。キッチンの設備は、その多くが標準から少しグレードを上げた仕様にしました。水
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
入居前WEB内覧会の第3弾は、前回に引き続きキッチンです。前回は設備についてでしたが、今回は収納について紹介します。キッチンは、鍋・フライパンなどの調理器具、食器、食材など、収納するものが数多くあります。今回は、入居前となりますので、まだ空
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
入居前WEB内覧会の第4弾は、ダイニングです。我が家は、リビング、ダイニング、キッチンが一体型になっています。玄関から入って一直線に、キッチン→ダイニング→リビングと続いています。特にダイニングとリビングは仕切りがなく、同じスペースではあり
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
入居前WEB内覧会の第5弾は、リビングです。リビングは、内覧会の1番の見せ所と言ってもいいかと思います。今回と次回とに分けて、前編、後編で紹介していきます。今回は、全体像と畳コーナーについてです。宜しければ、お付き合いください。1 全体像前
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
入居前WEB内覧会の第6回は、リビング後編です。前回は、畳コーナーの紹介をしました。今回は、階段エリアのご紹介です。我が家は、リビングの中に階段があります。また、その下奥に収納が配置されているので、それも併せてお伝えしていこうと思います。リ
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
入居前WEB内覧会の第7回となります。今回、紹介するのは主寝室です。主寝室は、私と妻の二人が寝る部屋です。子どもが小さいうちは、子どもも一緒に寝ることを想定しています。主寝室は、ナチュラルなLDKとは対照的に、少しシックな雰囲気の部屋となっ
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
入居前WEB内覧会の第8回は、ウォークインクローゼット(以下、WIC)です。WICは、その名の通り、人が入れるクローゼットのことです。今回は、基本情報とこだわりポイントとして壁紙(クロス)を紹介します。狭い空間ですので、いつもよりも短い記事
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
入居前WEB内覧会の第9回は、トイレをお届けします。我が家はトイレが2か所、1階と2階に一つずつあります。今回は、1階のトイレのご紹介です。1階トイレでこだわったポイントは、トイレ本体と壁紙(クロス)です。トイレ本体は、TOTOのタンクレス
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
入居前WEB内覧会の第10回となります。10回続けてきたわけですが、お見せしたいところ、お伝えしいところって沢山あるものだなぁと。時間をかけて家づくりをした分、思い入れがあるということですね。そんな私の思い入れが誰かの参考になれば幸いです。
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
入居前WEB内覧会の第11回です。今回は、洗面脱衣所をご紹介します。我が家の洗面脱衣所は、一条工務店の洗面化粧台と、それとは別に押入れ収納を設けて、収納多めとなっています。こだわりポイントとして、そのあたりをお伝えできたらと思います。どうぞ
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
今日は我が家の【ダイニング】について仕様などの詳細を紹介します。といっても、ダイニング部分は付けたオプションも多くなく、解説項目は少なめです。目玉商品はリモコンニッチとキッズカウンターです。これらは一条施主でも採用する人が多いオプションでは
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
こんにちは、うさぎ家夫です。間取り詳細シリーズ、3回目は【キッチン】です。我が家のキッチンへのこだわりというか、希望はこんな感じでした。キッズカウンターがほしいキッチンカウンターは妻が使いやすい高さに一条カップボードも付けたい勝手口はいらな
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
現在、住んでいた家の解体が終わり、第1次外構が行われているところです。解体した家は、2年とはいえ、妻との夫婦生活をスタートした家、亡くなった祖父母の家であるため、更地になっているのを見ると、少し寂しさも感じます。一方で、新しい家に住むのを今
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
間取り紹介の第2回となります。今回は、家の出入り口である玄関です。玄関は、限られたスペースながらも、収納にこだわって設計を進めていきました。それをお伝えできればと思います。では、ご覧ください。玄関の基本情報(1)部屋の構成玄関ホール…3..
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
間取り紹介第3弾となります。今回は、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)です。我が家の施工面積は、33.63坪で狭くはないかもしれませんが、けっして広い家ではありません。そんな中でも、LDKは少しでも広くしたいという思いを持っていました
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
間取り紹介の第4弾です。前回に引き続き、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)についてお伝えします。前回は、LDKの基本情報と「広く」するために工夫したことをお伝えしました。→【間取り紹介(3)】LDK #1 狭い家のLDKを広くする方法
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
間取り紹介、第5弾となります。今回は、主寝室です。また、主寝室に併設しているWIC(ウォークインクローゼット)、ベランダについても合わせてご紹介します。1 基本情報(1)配置主寝室が南側に...
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
間取り紹介、第6回となります。今回は、子ども部屋です。子ども部屋の数や広さをどのように考えたかについて、お伝えしたいと思います。どうぞお付き合いください。1 基本情報(1)配置我が家は、子供部屋を2階の北側に配置しました。南北に細長い我が家
miホーム ー理想の家づくりを綴るブログー
こんにちは、うさぎ家夫です。前回から始まった我が家の「間取り詳細」シリーズ。その2回目として今回は【1階トイレ】について紹介します。我が家の1階トイレについてのこだわりポイントは、音漏れを避けるためLDKに直付けはしない鏡付きの手洗いを付け
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
我が家の1階リビングにあるエアコンは、2方向に吹き出し口がある天井埋め込み式のエアコンです。 「天カセ」とも呼ばれ、主に業務用で使われているタイプです。 壁付けのエアコンに比べて高価な上、後付けできない
noahnoah研究所
ようやく我が家の間取りが完成しました。ここからは、家の各パーツごとに詳しく中身を見ていきたいと思います。限られた予算とスペースの中で、家族の暮らしやすさ、快適さを重視して仕様やオプションを決めました。はたしてその結果はどうなったでしょうか。
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
ローコスト住宅・ローコスト系資材・ローコスト系設備・住宅検査・ローコスト系基礎工事・ローコスト系外溝工事等に関連のある事ならOK! その他、住宅巡り(ローコスト系メーカーや大手ハウスメーカーや工務店等)の情報等も教えてください。
静岡県や静岡市、静岡にまつわる情報なら、どんなことでもお待ちしております。
国内不動産・海外不動産から、J-REIT(不動産投資信託)や、海外REITに至るまで、不動産に関する事なら何でもトラックバックお願いいたします。
毎日、ぷーちゃんと散歩と家でのぷーちゃんのあれこれ。
輸入住宅でマイホームを建築予定の方、輸入インテリア等に興味のある方、情報交換しませんか? どんどんトラックバックして、自分のブログのアピールもしてね☆
敷地が小さいから・・とか三方ビルに囲まれてるから・・なんて考えないで、狭小住宅の可能性をもっと考えましょう。豊かな空間はアイデアで勝負!
車好きなら一度は憧れるガレージハウス! 今から造りたい人も、建てた人も、あきらめた人も^^; トラコミュしましょ。
変形敷地に家を建てないといけない。 困ったと考えるか、逆に変形敷地を活かした家を 建ててみようと考えるかで 出来上がりは大きく違います。
地球にやさしい洗剤を紹介してください♪
建築用語や不動産用語って難しいですよね。
シンプリストの家づくりで大事にしたいことや、実践したこと、考え方などが皆さんの家づくりの参考になればいいなと思っています。 新築でもリフォームでも、どのようにこだわって『暮らしやすい家をつくっているのか』をお話していきましょう♪
住友林業の平屋についてのトラコミュです。 平屋暮らしに関わるいろんな情報を交換しましょう。
家づくりに関する情報収集をもっと手軽に!!! これから家を建てる人・家系のブログを書いている人・家づくりの中身や、注文住宅で建てた体験談が知りたい人などなど。 注文住宅・住まいに関することならなんでもOK! 気軽にトラックバックお願いします!
たちの悪い建築業者が多く、用途に合ってない仕様や施工をされているとこがたくさんある中で施工している職人だからこそ言える事やおススメ沢山あると思います 住宅建てたり、お店を建てたりするお施主さんの為にも本物伝えてくいく
神戸市の不動産(賃貸・売買)の話題ならどんなことでも情報提供ください
住宅ローンの支払いが厳しい時に読んだらお得な記事をお待ちしております
11/1~1ヶ月。2021年に向けて断捨離を進めます。モノの断捨離、空間の断捨離。時には深めて、事や人も。11月で始末をつけて、12月はゆったりと、来年の準備を、しながらよとりの師走を目指します。
コードレスの家電が増えてきました。 気づけばケーブルだらけ! ケーブルの管理方法を教えてください
高圧洗浄機に関する内容です
一人暮らしや家族でお引っ越しする人に向けて、【お部屋さがし】をする時に重要なこと、契約の仕方や役立つ情報を発信していきます!