オキシクリーン大好き!な方達のトラコミュです。 オキシクリーンのお掃除、オキシ漬け、こんなところまで綺麗に出来たよ!などオキシクリーンの事なら何でも紹介して家中ピカピカにしちゃいましょう!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
嫁です。今年は冬場の気温が低く電気代が高いよ…例年になく電気代が高い年でした。我が家の場合は毎年1月が最も電気代が高くて、2月は後半に気温の高い日があったりするので少し電気代が安くなるのですが、今年は2月も1月と同じくらいの電気代でした。3
ご無沙汰しております。嫁です。床暖房スタートの記事以来です…もう、床暖房の季節終わるよね!?…春の気配がします。(マイペース 笑)外は段々と暖かくなって来ますが、一条工務店のアイスマート(家じゅう床暖房)で建てた我が家の床暖房生活はまだまだ
以前、当ブログで「【一条工務店】1年間にかかった電気代はいくら?|北海道に建てたi-smartⅡの電気代を大公開します! 【1年目】」という記事を投稿しました。 今回は、2021年にかかった電気代の集計をもとに1年間にか ...
今回は一条工務店の家のコンセント増設に関する疑問について解説していきます。 一条工務店の家に住む私自身も というあまりにも残念な状況に悩まされていました。 最初は「まあいいか」と放置していましたが、2年住んでみて「やっぱ ...
今回はこのような「一条工務店アプリ」の使い方がわからない方のために、アプリの使い方について解説していきます。 当記事では「一条工務店アプリを使ったアフターメンテナンスの依頼方法」にポイントを絞って解説をしていきます。 ※ ...
「GRAND SMART(グランスマート)」は圧倒的性能を誇る「i-smart(アイスマート)」とモダンで高級感のあるデザインを持つ「GRAND SAISON(グランセゾン)」の2つを融合した商品であり、一条工務店の最上級モデル。 本記事はGRAND SMART(グランスマート)の坪単価・性能・標準装備・外観・内装について徹底解説しています。
人間にとって非常に快適な床暖房システムですが、ペットと一緒に暮らす生活ではどうでしょうか。 本記事ではペットと一緒に暮らす上での全館床暖房のメリット・デメリットについて紹介します。 また私の愛犬(トイプードル)と実際に暮らしてみた感想と感じたことについて紹介します。
お久しぶりに旦那です。在宅勤務開始からはや2年。いやいや長い長い。そして、冬は会社に行かず家の床暖房を満喫できるのはこんなに素晴らしいことか。真冬のような寒さの日には本当にそう思える日々が続きます。ビバ、床暖房。謎の警告音ある朝、ピッピッっ
一条工務店「全館床暖房システム」はエアコンのヒートポンプ式を応用しているシステムとなりますので、他の家電と同じでやはり故障する場合もあります。 本記事では一条工務店の床暖房システムが故障した場合の為に ・故障した際のトラブルシューティング ・エラーコード一覧 ・エラーコードが出た場合の対処法 ・修理を依頼する前の確認事項 ・実際の故障例 について紹介します。
今回はこんな疑問に回答したいと思います。 家の間取りを考える際に、感染症対策などの衛生観念から「玄関ホールへの手洗い場の設置」を検討している方もいるかと思います。 しかし、玄関ホールに手洗い場を設置するにあたってこのよう ...
2021年3月に我が家に第一子が誕生し、この記事を書き始めた2021年11月に生後8か月を迎えました。 生まれたての赤ちゃんが今となっては家の中を動き回り、ついにはつかまり立ちまで始めました・・・。 と、そんな風に感慨深 ...
一条工務店の「全館床暖房システム」は非常に快適なアイテムですが、使用する上で注意点がいくつか存在します。 本記事では一条工務店の床暖房システムを使用する上での注意点をまとめて紹介します。
一条工務店といえば、「全館床暖房システム」が標準で付いているというのが有名な大手ハウスメーカーですね。 本記事では一条工務店の床暖房システムを実際に採用した際のメンテナンス方法、ランニングコスト(維持費)について紹介します。
嫁です。10月の頭には真夏日、後半には12月並みの寒さ、咲き始めた秋バラが咲くのをやめてしまうような寒さでした。今年、我が家では10/21の夜に床暖房をONにしました。※毎年のON&OFFとまいにちタイマーの使い方など、床暖房関連は
ガーデンパンがあると、子供の屋外遊び道具、アウトドア用品などを洗う際に便利ですが簡単に DIY することもできます。 本記事では立水栓ガーデンパンの役割・必要性と、DIY方法を紹介します。
私の家の子供部屋は2つの部屋の間を吊り戸(スライドドア)で区切っており、吊り戸を取り外すことで1つの広い部屋にできるようになっています。 本記事では一条工務店(i-smart)の吊り戸(スライドドア)の取り外し方の手順とその保管場所について紹介します。
今回は、寒冷地仕様の一条工務店に搭載されている床暖房エコヌクールの故障対応について紹介していきます。 住宅設備の故障が起きるとパニックになってしまいますが、焦らずに対応しましょう。 それでは、床暖房の調子が悪い時の対応方 ...
季節はすっかり秋。私の住む北海道は10月になると外気温が10度を下回る日も多くなります。 外の気温が低い時に考えることはもちろん・・・ まじでこれなんですよね。 「そろそろ床暖房の電源入れようかな?いや、もうちょっと先延 ...
今回は私の家を写真付きで紹介する「Web内覧会シリーズ」です! 第8回目の今回は「和室」を紹介していきます。 おうちの紹介の前に我が家のスペックやコンセプトを確認したい方はこちらから ほかの「Web内覧会」記事はこちらか ...
私の住む地域である北海道は、みなさんご存じの通り極寒の地域です。 そんな北海道で家づくりをするにあたって、私がハウスメーカー選びで注目したポイントの1つが「暖房設備は何か」ということです。 暖房設備にも注目しながらハウス ...
今回は私の家を写真付きで紹介する「Web内覧会シリーズ」です! 第7回目の今回は「リビング」を紹介していきます。 第6回目の「キッチン・スマートキッチン編」から読みたい方はこちらから おうちの紹介の前に我が家のスペックや ...
嫁です。家でばかり過ごす日々が、長いですね…。こんな時、家で快適に過ごすことが出来るってありがたいです。家建てておいてよかったと夫婦でしみじみ噛みしめています。家で過ごす時間と共に目にする時間が多くなる庭ですが、家本体の設計で燃え尽きそうに
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」の内装は高級感のある床材、玄関、機能性の高い洗面台、収納、キッチンを兼ね備えた一条工務店の最上級グレード仕様。 本記事はグランセゾンの「内装」のアイテムの紹介と、その仕様についてまとめたものです。
漠然と「家を建てたいな」と思った時に気になることの1つに「どれくらいのお金があれば家が建てられるか」ということがあると思います。 特に、「希望のハウスメーカーがいくらぐらいで建っているのか」という話題は気になる部分だと思 ...
私は一条工務店のi-smartⅡで家づくりをし、夢のマイホーム生活をスタートさせました。 新居での生活は総合的に満足度が高く「一条工務店にしてよかった」と思える充実の生活をしています。 しかし、残念ながら「納得できん!」 ...
突然ですが、「一条工務店での家づくり」を検討している方は「月々の電気代」について高い関心を持っている方が多いのではないかな?と私は思っています。 なぜなら、一条工務店は「高い性能」を前面にウリに出しているハウスメーカーの ...
一条工務店のi-smartⅡは標準仕様設備が充実しているというところが魅力の1つだと私は思っています。 ですが、「家の個性を演出」したり「家の機能性を向上」させるものとしてオプションは家づくりにおいてとても重要な要素だと ...
今回は当ブログを運営しているさどぴよが住むおうちの「スペック」や「コンセプト」について紹介します! スペックやコンセプトの前に、「お前はいったい誰なんだ?」という方はこちらからプロフィールをご覧ください。 実際、他人の家 ...
家づくりは初めてのことが多くわからないことでいっぱいですが、できることならば「失敗」を避けることで「後悔」のない家を建てたいですよね。 しかし、実際に家を建てた周りの人の話を聞くと「ここをこうすれば良かった」という声が聞 ...
今回は私の家を写真付きで紹介する「Web内覧会シリーズ」です! 第1回目の今回は「玄関」を紹介していきます。 おうちの紹介の前に我が家のスペックやコンセプトを確認したい方はこちらから ほかの「Web内覧会」記事はこちらか ...
今回はこのような疑問にお答えします。 SNSなどのメディアでたまに見かける間取りとして「2階浴室」という間取りがあります。 我が家も検討した結果、2階に浴室がある家で生活しています。 私たちと同じように2階浴室の家に興味 ...
今回は私の家を写真付きで紹介する「Web内覧会シリーズ」です! 第2回目の今回は「バスルーム(浴室)」を紹介していきます。 おうちの紹介の前に我が家のスペックやコンセプトを確認したい方はこちらから ほかの「Web内覧会」 ...
私の住む地域である北海道は、みなさんご存じの通り極寒の地域です。 そんな北海道で家づくりをするにあたって、私がハウスメーカー選びで注目したポイントの1つが「暖房設備は何か」ということです。 暖房設備にも注目しながらハウス ...
一条工務店は「家は、性能。」のキャッチフレーズのもと、ギネス世界記録の認定も受けている日本を代表するハウスメーカーの1つです。 とはいえ、「一条工務店」の存在すら知らない人がいるということも事実。「なにその地場工務店」の ...
今回は私の家を写真付きで紹介する「Web内覧会シリーズ」です! 第3回目の今回は「1階トイレ」を紹介していきます。 おうちの紹介の前に我が家のスペックやコンセプトを確認したい方はこちらから ほかの「Web内覧会」記事はこ ...
今回は私の家を写真付きで紹介する「Web内覧会シリーズ」です! 第4回目の今回は「2階トイレ」を紹介していきます。 おうちの紹介の前に我が家のスペックやコンセプトを確認したい方はこちらから ほかの「Web内覧会」記事はこ ...
今回は私の家を写真付きで紹介する「Web内覧会シリーズ」です! 第5回目の今回は「キッチン」を紹介していきます。 キッチンは「カップボード編」と「スマートキッチン編」の2回に分けて紹介する予定です。 ということで、今回は ...
今回は私の家を写真付きで紹介する「Web内覧会シリーズ」です! 第6回目の今回は第5回に引き続き「キッチン」を紹介していきます。 キッチンは「カップボード編」と「スマートキッチン編」の2回に分けて紹介していますが、今回は ...
一条工務店には生活の質を上げてくれるような便利なオプションがたくさんあります。 中でも私がおすすめするオプションは「ハニカムシェードの電動化」です。 この記事を読んでいるあなたも「ハニカムシェードの電動化」を採用しようか ...
2020年1月末に一条工務店・i-smartⅡで建てたマイホームでの生活をスタートし、気が付けば1年以上が経過しました。 1年間も新居で生活すると「ここは良いところだな」「ここはちょっと残念だな」ということが見えてきます ...
2021年8月某日、何気なーくTwitterを見ていると・・・ ドーン!!! 私も参加させていただいている「#家系ブログを盛り上げる会」・びび会長(@bibi_koukai0)のツイートが目に飛び込んできました。 こ・・ ...
今回はこのような「一条工務店の和室について」の疑問にお答えします。 モダンな印象が強い一条工務店のi-smartでも和室を作ることが可能です。 一条工務店での家づくりを進めている人の中で、「和室の採用を検討している人」も ...
突然ですが、皆さんの周りで一条工務店について・・・ このように言っている方はいませんか? たしかに、Googleで「一条工務店、ダサい」と検索してみると、「ダサい」ということを理由に一条工務店での家づくりをやめた人もちら ...
今回はこのような疑問にお答えします。 一条工務店との仮契約を行う際、仮契約金100万円を支払うことになります。 そして、100万円のうち80万円が預り金となり、行政手続きや請負契約にかかる印紙代などの諸費用の支払いのため ...
お久しぶりの旦那です。最近はサイト全体のリニューアルをやっていました。ふう。年に1回の恒例となった周年報告。8年になり、しかし我が家は時間が止まったかのように、いや、本当に止まっているのでしょう。変化はほとんどないです。あれ、このフレーズ、
嫁です。 注文住宅で家を建てるときに、シンボルツリーとして木を庭や玄関脇などに植える方も多いのではないでしょう…
外構費用を安くするために、自宅の駐車場(コンクリート部分)をDIYしました。総工費1万円で誰でも簡単に出来るDIY方法を紹介します。
嫁です。 すっかり春ですねぇ。去年からもりもり増えている庭やバルコニーの花たちが咲き始めています。 写真はラナ…
入居して7年半。色々な設備が故障したり壊れたりして行く中で、意外なものが壊れました。 戸建て用宅配ボックス 入…
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」の外装・エクステリアは、全面タイル貼りの外壁が上質で重厚感のある造り。 本記事はグランセゾンの「外装・エクステリア」のアイテムの紹介と、その仕様についてまとめたものです。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」の「バルコニー」は、天気の良い日に食事をしたり読書をしたり出来るスペース。本記事ではグランセゾンの「バルコニー」の種類、仕様、メリット・デメリットについて詳しく解説していこうと思います。
グランセゾンの「スリットルーバー」「スリットウォール」の特徴・オプション価格、メリット・デメリットについて詳しく解説。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」の床材は「モクリア」と「石目調フローリング」の2種類から採用可能です。 本記事ではグランセゾン標準仕様の「モクリア」「石目調フローリング」の特徴・メリット・デメリットについて詳しく解説していこうと思います。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」で採用出来る「書斎(書庫ユニット)」は趣味や仕事に没頭できるスペースであり、書斎のある家に憧れを持つ方も多いのではないでしょうか。 本記事では、グランセゾン オプションである書斎(書庫ユニット)の機能・仕様・サイズ、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」の和室は、現代のモダンなデザインを取り入れながらも、心安らぐ空間。 本記事では、グランセゾンで採用できる「和室」の仕様と、採用出来るオプションについて詳しく紹介していきたいと思います。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」で採用出来る「デザインルーバー」は、外壁を彩るオシャレアイテム。仕様と、メリット・デメリットについて詳しく紹介!
嫁です。 なかなか外出も難しいなぁ…ということで、家にこもりがちな日々を送っております。そんな状況ですので、今…
床暖房の効いたフローリングや畳などに布団を敷いて寝ると、暑くて寝れないという問題があります。 しかし今回紹介するアウドドア用の断熱マットがあるとどうでしょう。 例えばリビング続きの和室などで 来客が寝る 病気の際に1人で寝る 子供がお昼寝する などの際に優れた断熱性能で布団へ熱を伝えず、床暖房の設定温度を下げなくても快適に睡眠ができるんです。 こちらの記事では 床暖房で布団を敷いて寝れないしくみ
この記事では、三菱製のエコキュートに使える入浴剤と使えない入浴剤をまとめています。 三菱のエコキュートに使える入浴剤は、下記ブランドの「透明タイプ」の入浴剤になります。 2010~2018年に製造の機種 花王のバブシリーズのみ 2018年以降に製造の機種 花王のバブシリーズ バスクリンのバスクリンシリーズ アース製薬のバスロマンシリーズ ※いずれもにごり湯は除く エコキュートの製造年度により、使え
一条工務店さんでは、パナソニック製のナノイー発生機「エアイー」を3ヶ所だけ無料設置する事が出来ます。 ナノイーの効果は「条件が揃えば」確かにその効果を感じることが出来ます。 しかし入居して3年経って思う事。 もしもまた一条工務店さんで家を建てるなら、無料で設置出来ても採用は見送るかなと思います。 今回の記事では、なぜ一条工務店で家を建てるならナノイーを設置しないか?を 日々の掃除の大変さ 経年での
嫁です。 本日ON✨#床暖房 #一条工務店 #アイスマート pic.twitter.com/NFnZHwEQH…
一条工務店グランセゾンで採用できるクローゼット、ブックシェルフ、ウォークインクローゼット収納の横幅、奥行きなどのサイズについての全て詳しく紹介していきたいと思います。
嫁です。 今年ってこんな感じで、しかも住んでいるのが東京だし…ということで、帰省もせず高気密高断熱な我が家で涼…
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」で採用出来る収納「システムクローゼット」は、便利なスライド式のハンガーや、効率的に収納出来る「ダブルハンガー」など、使いやすい仕様。 本記事では、グランセゾン システムクローゼット収納、ウォークインクローゼット、ブックシェルフの機能・仕様について詳しく解説していきます。
こんばんは。Aoiです。 今回は一条工務店「i-smart」でありがちだと思われる窓の大きさについて後悔したポイントを紹介します。 「i-smart」はツーバイ工法のルールにより、壁一面の大開口窓は採用できませんが、ルールに沿えばかなり大きな窓を採用することができ、公式HPでの外観イメージや展示場の商品でも一つ一つの窓が大きく取ってあり、解放感溢れるモデルで実際建てられる方も同じようにするケースが多いのではないかと思います。設計士さんもそのイメージで窓の選定を行います。 しかし、どれほど高性能な住宅だとしても冬季は窓を取りすぎると寒さを感じたり、夏季は日射遮蔽されていないと室内がオーバーヒート…
こんばんは。Aoiです。 我が家では工夫しながらエアコンを使用して24時間全館冷房をして全館適正な温湿度を保たせています。全館相対湿度60%以下にすることでカビ・ダニの発生を抑制して健康で快適な生活を送っています。 しかし、エアコンの位置を工夫することでもっと簡単に、確実に全館冷房できたと思っています。我が家の後悔ポイントです。 今回は過去に戻れるとしたらエアコンの位置をどこにするか?考えてみましたので、紹介したいと思います。 なお、本記事を見る前に以下の記事を見ていただくと繋がりがあってわかりやすいです。 関連記事 我が家のエアコン全館冷房運用方法について紹介 - Aoiのi-smartで快…
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」の玄関は、キッチンなどと同じグレイステクスチャー(木目調)の表面で重厚感のあるオシャレな玄関。 本記事では、一条工務店グランセゾンの玄関・シューズボックスについて詳しく解説していきます。
旦那です。 年に1回の恒例となった周年報告。 7年になり、しかし我が家は時間が止まったかのようにあまり変化がな…
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」で採用出来る標準トイレは、追加料金が掛かりませんが、標準であってもサイドカウンター、手摺り、収納など機能は備えており、使い勝手も良いものになっています。 本記事では、一条工務店グランセゾンの標準トイレの機能・仕様について詳しく解説していきます。
嫁です。 皆さま、お元気でしょうか? まずは床暖房OFFの記録を。今年は5/1にOFFにしました。 今年のon…
嫁です。 すっかり慣れ親しんでしまった我が家のいいところや他と違うところ。招いたお客様の感想で、自分の家の色ん…
嫁です。 1月の前半に一条工務店から封書が来ました。ブログを書くにあたって封書の在りか、カオス…いや主人の書斎…
嫁です。 お知らせです。LIFULL HOME’Sの新サービス「LIFE LIST したい暮らしに、出会おう。…
嫁です。 すっかりご無沙汰ですが… 私のお城(書斎)をすっきりさせたい(3-1)〜収納グッズの買い時とイケアの…
嫁です。 前回の記事からすっかり時間が経ってしまいました。 私のお城(書斎)をすっきりさせたい(3-1)〜収納…
嫁です。 <参照> 男の城(主人の書斎)シリーズの記事 スペースがあるとその分以上に結局ものが増えてしまうのは…
嫁です。 床暖房ON。今年は遅め。#一条工務店 #床暖房 #東京— 理系文系夫婦の嫁 (@rike…
嫁です。 コストコの新商品「ポークミートマルゲリータ」です。 「増税前に一度、コストコへ行くか?」 我が家の家…
嫁です。 最近はバルコニーの鉢植えを増やしていまして、先日購入したラナンキュラスとローダンセマムをカットしたも…
引き続き、我が家のオプション一覧を紹介します。今回は建具の鍵や物干など生活感あふれる部分のオプションが多いです。地味ですが暮らしやすさに関わる部分なので重要だと思います。それではさっそく見ていきましょう。我が家のオプション一覧【その3】項目
我が家のオプション一覧【その2】を紹介します。今のところ「使ってないな」というのは追加分の情報コンセントですね。その他、現在のところ効果が見えにくい物もありますが、子供が成長したり、家のメンテナンス時期になったりすると役立つかもしれませんの
一条工務店では標準仕様以外にいろいろオプションを付けられます。オプション選びは家作りの中でも夢が膨らむ楽しい部分ですね。中には「え、これ標準じゃなくてオプションなの?」というものもありますが、それはそれで仕方ないかなと。今回は、我が家が選ん
我が家の下の子は現在2歳ですが、新築引っ越し当時は1歳半でした。子供が自分で動き回れるようになると家中の物に触っていじりまわすようになります。うちの子はラジカセ、電話機、プリンターなどの家電製品やDVDプレイヤーのリモコンなどを繰り返し押す
間取りの番外編として、家の外側のいくつかのパーツについて紹介します。外壁や屋根は家を構成する重要なパーツです。家の外観はこれらによって大きく左右されますし、風雨にさらされる部分なのでメンテナンス費用にも大きく関わってきます。でもi-cube
間取り詳細シリーズ、最後は【子供部屋】です。我が家の子供部屋は二つあり、微妙に配置は違いますがどちらも同じ大きさです。上の子が女の子、下の子が男の子で性別が違うこともあり、連結せずにおのおの独立した子供部屋としました。我が家は30坪ちょっと
ついにリノベーションが完了しました! リノベーションプラン 完成写真 玄関 靴収納 洗濯機置き場 洗面脱衣室 トイレ 浴室 廊下 洋室 キッチン 和室 ウォークインクローゼット ベランダ 使用設備一覧 システムキッチン ユニットバス 洗面台 トイレ 給湯器 ドア 床 クロス 靴収納 ダウンライト 工事業者さんのご紹介 【児玉工務店 様】 【児玉工務店 様 パンフレット】 まとめ ローコストでも満足のいくリノベーションが可能! 23区内の物件→児玉工務店さんへ依頼 23区外の物件→当ブログのローコスト業者の選び方を参考に探す リノベーションプラン プランは図面のとおりです。詳細は下記を参照くださ…
お久しぶりです!サンバーです(^^♪ もう誰も覚えていないでしょう(笑)でも、アフィリエイト的には、まだ延命状態でして、未だに月間1,500のユーザー数を記録しています。一度頑張ったことの貯金はまだ残っているようです。 一方で、継続は力なりと感じる点も。2日に1度でも継続していたらもっとすごいことになっていたんだろうなと思います😓 キュウリの栽培にチャレンジ!~2019年夏~ 2019年6月29日
いよいよ間取り詳細シリーズも終盤に差し掛かっています。今回は主寝室周辺の様子を紹介します。我が家の主寝室は2階奥にあり、その周辺をバルコニー、ウォークインクローゼット、書斎が取り囲んでいます。主寝室をすっきりさせるために、本や書類は書斎に収
間取り詳細シリーズ、今日は【2階トイレ】を紹介します。トイレはアクセントクロスやクッションフロアなどで遊び心を出せるエリアだと思います。特に2階トイレは家族以外はほとんど使いませんので、模様などを失敗しても目立ちません。そこで我が家では、2
間取り詳細シリーズは今回から2階部分に入ります。2階部分は寝室がメインなのでオプションや住宅設備は少なめです。そのため、ある程度まとめて紹介することにします。2階部分の手始めは、【階段、2階ホール】となります。我が家は余計な廊下は作らない方
間取り詳細シリーズ、今回は【洗面所と浴室】です。我が家の浴室は1.25坪タイプを選択しました。標準の範囲内で広い浴室が選べてお得です。洗面所も1.25坪の広さとしています。これは、我が家は洗面所は脱衣所も兼ねているので1坪ではちょっと狭いと
我が家の間取り詳細シリーズ、今回は【和室】です。和室で苦労した点は、6畳のスペースを確保するために間取りをあれこれこねくりまわした点です。さらに、和室には仏間は必須で、できれば収納も付けたいと考えていました。我が家は30坪ちょい、35坪に満
我が家の間取り詳細シリーズ、今回は【リビング】をお届けします。私はリビングはそんな思い入れなかったというか、我が家は約16畳のコンパクトLDKなので、それほど凝ったこともできず...。家の間取りを考えている時に何かで読んだアドバイスで、『リ
今日は我が家の【ダイニング】について仕様などの詳細を紹介します。といっても、ダイニング部分は付けたオプションも多くなく、解説項目は少なめです。目玉商品はリモコンニッチとキッズカウンターです。これらは一条施主でも採用する人が多いオプションでは
こんにちは、うさぎ家夫です。間取り詳細シリーズ、3回目は【キッチン】です。我が家のキッチンへのこだわりというか、希望はこんな感じでした。キッズカウンターがほしいキッチンカウンターは妻が使いやすい高さに一条カップボードも付けたい勝手口はいらな
こんにちは、うさぎ家夫です。前回から始まった我が家の「間取り詳細」シリーズ。その2回目として今回は【1階トイレ】について紹介します。我が家の1階トイレについてのこだわりポイントは、音漏れを避けるためLDKに直付けはしない鏡付きの手洗いを付け
ようやく我が家の間取りが完成しました。ここからは、家の各パーツごとに詳しく中身を見ていきたいと思います。限られた予算とスペースの中で、家族の暮らしやすさ、快適さを重視して仕様やオプションを決めました。はたしてその結果はどうなったでしょうか。
一条工務店さんの家に多く採用されるハイドロテクトタイルと呼ばれる外壁タイル。 このハイドロテクトタイルですが、取り付けられる場所によってはとても割れやすいんです。 今回は入居2年後に点検をしてもらった際に、工事課さんに教えてもらった ハイドロテクトタイルが割れやすい場所 ハイドロテクトタイルが割れやすい理由 保証期間や補修の注意事項 などについてお知らせすると共に、私の考えを共有したいなと思います。 一条工務店のハイドロテクトタイル 一条工務店さんでは、ハイドロテクトタイルと呼ばれる高機能な外壁タイルを採用することが出来ます。 関連 一条工務店 ハイドロテクトタイル 要点を箇条書きにしますと 基本的にアイスマートとアイキューブ対応品 いずれも採用にはオプション料金が掛かる 標準の石面調ボーダータイルとは似てるが機能が別物 石面調ボーダータイルとの強度差は不明 という感じになります。 その機能面からも、アイスマートやアイキューブで建築される方の多くが採用されているハイドロテクトタイル。 後に触れますが、2017年の夏頃にはリニューアルされて質感などが変わっています。 >目次に戻る ハイドロテクトタイルはどのように貼られているのか? 一条工務店さんのハイドロテクトタイルは外壁面に接着されています。 アイキューブやアイスマートは工場で制作された壁を組み立てるような方式で建てられます。 なのでこのように工場であらかじめ壁にハイドロテクトタイルが貼られた状態で上棟される事になります。 ただし壁と壁の接合部やタイルの加工が必要な場所に関しては、ハイドロテクトタイルは貼られていません。 その過程でタイルには微細な目に見えないヒビが入っている場合もあり、これがタイルが割れる原因の1つになります。 >目次に戻る ハイドロテクトタイルが割れやすいパネルの接合部 一般的に壁の平面部分に貼られたタイルは、物が当たったりした際にできる「欠け」はあるものの、「割れ」はそこまで多くないイメージがあります。 もちろん割れやすいハイドロテクトタイルですので、 大きな衝撃が加わる エアコン工事などで力が継続的に加わる 日除けシェード用のアイプレートの取り付け などの理由でタイルが割れる例はあります。
お風呂に入る際には必ず服を脱ぐ「脱衣所」というスペースが必要になります。 間取り設計時に脱衣所の優先度が高い場合はあまり多くなく、深く考えられない場合も多いスペースなのかなと思います。 脱衣所の作り方は大きく分けて2つ。 洗面所と脱衣所を兼ねたタイプ 脱衣所だけを独立させたタイプ 拘りがある場合には独立タイプを選ぶ方も多いでしょうし、間取り設計の関係で洗面所と兼ねる場合もあるでしょう。 今回はこの洗面脱衣所が外壁に面する場合に配置する窓の選択について かすみ窓の透け具合 窓の高さや大きさ 窓の開けやすさ の3点から、間取り設計時に気づきにくい失敗例を紹介したいなと思います。 かすみガラスの見え方と気になり方 ハウスメーカーさんで取り扱う窓ガラスは多岐に渡ると思います。 今回は我が家で建築をした一条工務店さんの「トリプル樹脂サッシ」のかすみガラスを例に紹介させて頂きます。 お風呂に「ブラインド内臓サッシ」と「かすみガラスのサッシ」どちらを選択するべきか?はこちらの記事で紹介をさせて頂きました。 関連 一条工務店:お風呂の窓のかすみガラスの透け具合と間取りの注意点 一条工務店さんの場合は「ブラインド内臓サッシ」と「ブラインドの無いかすみガラス」では、断熱性能に大きな違いがありますよ!という記事でした。 その中でかすみガラスにした際の外からの透け具合がどのように見えるのか?を紹介しました。 窓ガラスとの距離が近い場合は このように人影の輪郭が分かる程度に。 窓ガラスからある程度離れた場合には うっすらと人が居るという事が分かる程度の透け具合になりました。 この透け具合といか外からの見え方というのは お風呂の向き 窓の配置 窓の大きさ などにより変わってくるものでは?と思っております。 なので透け具合に関しては一概に言えるものではありません。 例えばこの透け具合を見ても、 と思う人と、 という異なる感想を持つ方がいらっしゃることでしょう。 これは個人の感覚、そして何よりも窓の外側の環境によるところが大きそうです。 そして洗面脱衣所はお風呂と同じく裸になる場所でもあります。 つまりお風呂でのかすみガラスに抵抗がありブラインド内蔵サッシなどにする方は、脱衣所もしっかりと外部からの視線を断つことが必要になってきます。 >目次に戻る
一条工務店で採用されているトリプル樹脂サッシ。 断熱性能が優れているという点が注目されますが、「紫外線99%カット」という特徴があることを忘れてはいけません。 車のフロントガラスにもよく聞くようになった「紫外線99%カット」という機能。 一条工務店のトリプル樹脂サッシに限らずに多くの場所で採用されている機能です。 この紫外線99%カットという性能を見ると、お肌だけでなく家具やフローリングの日焼けも防止してくれそうだなと思いそうです。 しかし実際の所はどうなのでしょうか? 入居して2年を経た掃出し窓付近のフローリングの日焼け具合から、その効果を確認してみましょう。 一条工務店のトリプル樹脂サッシ 一条工務店のトリプル樹脂サッシは優れた断熱性能を持つサッシです。 その断熱性能に注目されがちですが、一条工務店さんの紹介を見ると「紫外線99%カット」という機能もしっかりと紹介されています。 2枚の「Low-Eガラス」と「防犯合せガラス」は、高い遮熱・断熱効果があるだけでなく、お肌の大敵であり、家具などの日焼けの原因にもなる紫外線を99%もカットしてくれます。 この紫外線99%カットというのはこのような窓ガラスにはよく見かける機能です。 99%カットと言われるとなんとなく と思ってしまいますよね。 しかし本当に日焼けを防いでくれるのでしょうか? 今回は入居後2年間で実際にどれだけ日焼けをしたのか?という観点から見てみようと思います。 >目次に戻る 紫外線99%カットガラス2年間の日焼け具合 我が家のリビングにある掃出し窓は、家の南西に位置します。 周りに日差しを遮る建物も無く、1年を通して家の中で一番日当たりが良い場所です。 春から秋にかけて窓際にはシェードセイルを設置し、室温をコントロール出来るように日射制御をしております。 関連 一条工務店の外壁に日除けサンシェード用の固定金具を取り付ける方法 トリプル樹脂サッシは通年で閉めっぱなし 昼間はカーテンもハニカムシェードも閉めない という条件において、掃出し窓の間近にあるフローリングはどれだけ日焼けしたでしょうか? 我が家では掃出し窓の窓際にタイルカーペットを敷いております。 その境目との日焼けの差ががくっきりと分かります。
オキシクリーン大好き!な方達のトラコミュです。 オキシクリーンのお掃除、オキシ漬け、こんなところまで綺麗に出来たよ!などオキシクリーンの事なら何でも紹介して家中ピカピカにしちゃいましょう!
悪いけど、生活する部屋が戸外より汚いとかあり得ない。 片付けられない事に対して、少し寛容すぎるんじゃないの? そんな事を感じつつ、素朴な視点で綴ってます。 制限ないので、どなたでもご参加ください。
貴方のお家のDIYはどんな感じ? 自慢のDIY! ちょっとしたDIY! 失敗したDIY! いつかはやってやる! DIY! いっぱいご紹介下さいね〜
四季折々に季節の行事のある日本。 伝統や文化に基づいたものも、そうでない日々の何気ない習慣も、 暮らしの中で日本の文化やイベントを楽しんでいる方♪ 正月、おせち、初詣、書初め、鏡開き、節分、ひな祭り、桃の節句、お雛様、お花見、端午の節句、こいのぼり、夏祭り、七夕、お月見、和菓子、和食、着物、浴衣、書道、茶道、神棚、御朱印、
◯あなたにとって 大切な場所。おすすめな場所。心が休まる場所。幸せになれる場所。楽しい場所。帰りたくなる場所。思い出が詰まった場所。優しくなれる場所。大切な人に会える場所。 ◯あなたにとって 大切なモノ。おすすめなモノ。癒されるモノ。楽しいモノ。思い出がつまったモノ。ときめくモノ。幸せになれるモノ。 どんな場所でも、モノでも、日々の出来事でも、おうちのこと、掃除のこと、インテリアのこと、工夫していることでも結構です。 あなたの幸せを紹介して下さい。
戸建からマンションまで、入居前・入居後に施したオプションを紹介するトラコミュです。こだわりの造作家具や間取り変更など、やってよかったオプション、逆に必要のなかったオプションなど、情報交換をしましょう♪
いつもの家事にプラス【1日一ケ所】で 1つ 手放す。 1ケ所 余分に掃除する。 1ケ所 整理収納する。 皆さんの【1日1ケ所】をトラックバックして下さい!!
お伺いできないおうちでもWEB上で内容が共有できればと思い、作成してみました。夢のマイホーム建設にむけて、よかったら記事掲載いただけるとうれしいですッ(*´∀`*)
階段下収納のトラコミュがなかったようなので、作りました。 階段下収納って、使いづらいけれど、結構大きな面積を持ってる箇所なので、効率的に使いたい!! 皆さんの階段下収納のお知恵をどんどんトラックバックしてください♪
エレクターシェルフ、重い物でもOKな頑丈で頼もしい収納な上、アレンジ次第で色々に使えますよね。 ただ自由度が高い分、どう使おうかと悩むことも多々。是非皆さんの使い方、アレンジ法をご紹介ください。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。