片付けのヒントは、気づかないだけで無数にあると思います。皆さんの知恵を集めて、それを困っている人々にそっと披露していきましょう! プチネタも大歓迎です
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
Amazon スティックでさえ、未だに第一世代の商品を使っていて、Amazon TVのメニュー画面がノロノロすぎてほとんど使いものにならない状況の我が家が、突然、スマートハウス化を始めました。一条工務店ブログランキングへいつも応援有難うございます!お手数をお掛けしており
i☆smart-looking house 〜一条工務店で個性派住宅〜
嫁です。 WEB内覧会関連の補足記事を「WEB内覧会プラス」としてまとめ、記事にさせてただきます。 この照明の…
理系文系夫婦のHome Sweet Smart House
嫁です。 WEB内覧会2回目はダイニングの照明です。北欧の老舗照明メーカー、ルイスポールセン社のLCシャッター…
理系文系夫婦のHome Sweet Smart House
嫁です。 我が家は今日で入居してちょうど一年を迎えました。あれ?そんなに経った?というくらいあっという間の一年…
理系文系夫婦のHome Sweet Smart House
引き続き、我が家のオプション一覧を紹介します。今回は建具の鍵や物干など生活感あふれる部分のオプションが多いです。地味ですが暮らしやすさに関わる部分なので重要だと思います。それではさっそく見ていきましょう。我が家のオプション一覧【その3】項目
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
我が家のオプション一覧【その2】を紹介します。今のところ「使ってないな」というのは追加分の情報コンセントですね。その他、現在のところ効果が見えにくい物もありますが、子供が成長したり、家のメンテナンス時期になったりすると役立つかもしれませんの
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
一条工務店では標準仕様以外にいろいろオプションを付けられます。オプション選びは家作りの中でも夢が膨らむ楽しい部分ですね。中には「え、これ標準じゃなくてオプションなの?」というものもありますが、それはそれで仕方ないかなと。今回は、我が家が選ん
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
間取りの番外編として、家の外側のいくつかのパーツについて紹介します。外壁や屋根は家を構成する重要なパーツです。家の外観はこれらによって大きく左右されますし、風雨にさらされる部分なのでメンテナンス費用にも大きく関わってきます。でもi-cube
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
間取り詳細シリーズ、最後は【子供部屋】です。我が家の子供部屋は二つあり、微妙に配置は違いますがどちらも同じ大きさです。上の子が女の子、下の子が男の子で性別が違うこともあり、連結せずにおのおの独立した子供部屋としました。我が家は30坪ちょっと
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
いよいよ間取り詳細シリーズも終盤に差し掛かっています。今回は主寝室周辺の様子を紹介します。我が家の主寝室は2階奥にあり、その周辺をバルコニー、ウォークインクローゼット、書斎が取り囲んでいます。主寝室をすっきりさせるために、本や書類は書斎に収
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
間取り詳細シリーズ、今日は【2階トイレ】を紹介します。トイレはアクセントクロスやクッションフロアなどで遊び心を出せるエリアだと思います。特に2階トイレは家族以外はほとんど使いませんので、模様などを失敗しても目立ちません。そこで我が家では、2
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
今回は、照明のスイッチについて検討してきたことを紹介します。 間取りを考える上で、照明のスイッチの位置って見過ごしがちじゃないかなと思いますが、個人的には間取りを考えるのと同時に考えなければならないことだと考えています。なぜなら生活動線、家事動線に直接影響を与える部分だからです。 これまで、本ブログではコンセントの位置や、窓の高さなど細かい部分に悩んできましたが、照明のスイッチも同じかそれ以上に、神経を使ったところだったりします。 我が家で考えてきたことをまとめましたので、ご参考になれば幸いです。 照明のスイッチの位置は間取りと同じくらい重要な問題 我が家のスイッチ位置の方針 出入り口にスイッ…
なすノート@一条工務店で建てたコの字の平屋
間取り詳細シリーズは今回から2階部分に入ります。2階部分は寝室がメインなのでオプションや住宅設備は少なめです。そのため、ある程度まとめて紹介することにします。2階部分の手始めは、【階段、2階ホール】となります。我が家は余計な廊下は作らない方
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
間取り詳細シリーズ、今回は【洗面所と浴室】です。我が家の浴室は1.25坪タイプを選択しました。標準の範囲内で広い浴室が選べてお得です。洗面所も1.25坪の広さとしています。これは、我が家は洗面所は脱衣所も兼ねているので1坪ではちょっと狭いと
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
我が家の間取り詳細シリーズ、今回は【和室】です。和室で苦労した点は、6畳のスペースを確保するために間取りをあれこれこねくりまわした点です。さらに、和室には仏間は必須で、できれば収納も付けたいと考えていました。我が家は30坪ちょい、35坪に満
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
我が家の間取り詳細シリーズ、今回は【リビング】をお届けします。私はリビングはそんな思い入れなかったというか、我が家は約16畳のコンパクトLDKなので、それほど凝ったこともできず...。家の間取りを考えている時に何かで読んだアドバイスで、『リ
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
今日は我が家の【ダイニング】について仕様などの詳細を紹介します。といっても、ダイニング部分は付けたオプションも多くなく、解説項目は少なめです。目玉商品はリモコンニッチとキッズカウンターです。これらは一条施主でも採用する人が多いオプションでは
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
こんにちは、うさぎ家夫です。間取り詳細シリーズ、3回目は【キッチン】です。我が家のキッチンへのこだわりというか、希望はこんな感じでした。キッズカウンターがほしいキッチンカウンターは妻が使いやすい高さに一条カップボードも付けたい勝手口はいらな
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
こんにちは、うさぎ家夫です。前回から始まった我が家の「間取り詳細」シリーズ。その2回目として今回は【1階トイレ】について紹介します。我が家の1階トイレについてのこだわりポイントは、音漏れを避けるためLDKに直付けはしない鏡付きの手洗いを付け
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
ようやく我が家の間取りが完成しました。ここからは、家の各パーツごとに詳しく中身を見ていきたいと思います。限られた予算とスペースの中で、家族の暮らしやすさ、快適さを重視して仕様やオプションを決めました。はたしてその結果はどうなったでしょうか。
平成の終わりに一条工務店で建てたi-cubeのブログ
新築一戸建てを建築する際に、コンセントの場所や数の計画には頭を悩ませることと思います。 その中で電源コンセントにも様々な種類があるのをご存知でしょうか? 今回は「差し込む」のではなくマグネット(磁石)を使って「くっ付ける」というコンセントを紹介したいと思います。 皆さんに馴染みが深いのは電気ポットやホットプレートのコードかなと思います。 と思われる方も多いことでしょう。 しかしこのマグネットコンセント、恐らく皆さんが思っている以上に便利なコンセントですよ。 実際にマグネットコンセントを使ってみて どんな場面で便利なのか? 採用して良い例と悪い例 埋込式と後付式の違い などを紹介したいと思います。 特にも コードに足を引っ掛けやすい場所 頻繁に抜き差しをする場所 という場面には特にもおすすめしたいです。 パナソニック マグネットコンセント 今回紹介しますのはパナソニックさんで取り扱っている「マグネットコンセント」です。 通常のコンセントは「差し込む」という作業になりますよね。 しかしマグネットコンセントは あらかじめコンセントを専用のアダプタに差し込み このコンセントのマグネットに「磁石でくっつける」事になります。 >目次に戻る マグネットコンセントの特徴 マグネットコンセントの特徴は何よりもコンセントが抜けやすいという点にあります。 マグネットは真っ直ぐに引っ張られる力には強いのですが、縦や横からの力が加わると簡単に外れます。 つまり意図しない力がコンセントやコードに加わると、コードに力が加わる前にマグネット部分が外れてくれるのです。 >目次に戻る マグネットコンセントのメリット マグネットコンセントのメリットは コードに足を引っ掛けてもつまづかない コードに負担が掛からず抜き差ししやすい という点が挙げられます。 コードに足を引っ掛けてもつまづかない まずはマグネットコンセントの真骨頂である「コンセントが外れやすい」という事です。 横からの力が加わるとマグネットとアダプタ部分が「ポン」っと外れてくれます。 コンセントに引っかかって足がつまづくこともありません。 また引っ掛けたものがテーブルなどから落ちることもありません。 と思われるかもしれませんが、私も妻もすでに何度もコードに足を引っ掛けてその恩恵を受けております。
まぼこのきろく
このキャンペーンは、一条工務店の照明・電気配線をお得に設置できるというものです。2018年現在では、延床面積(坪数)×¥3,000のキャンペーンとなっています。 できることならお得に設置したいですよね! このキャンペーンでは、場所ごとに数が決められています。では、照明設置個数はどのくらい~?と思いますよね。
ユリ太の暮らし
新築一戸建てを建築する際に、間取りと共に照明計画には頭を悩ませることと思います。 その中で迷う点が センサーライトいかに取り付けるのか? ではないでしょうか。 住宅設備大手のパナソニックさんでいうと「かってにスイッチ」と呼ばれるセンサースイッチに連動した照明。 また照明本体にセンサーが取付けられた物もあります。 関連 パナソニック かってにスイッチ(住宅用) センサーが人の動きを検知して自動で明かりをON/OFFしてくれる快適装備です。 一般的にセンサー式の照明は 手が塞がっている事が多い玄関や玄関ポーチ 通過するだけの廊下 電気の消し忘れが多いトイレ などへの設置が推奨されています。 しかし人が常にいるような空間への設置は、推奨されていないというか検討時に考える事もないでしょう。 しかし我が家では約23畳あるLDKにこの「かってにスイッチ」に連動したダウンライトを設置しました。 この記事では「センサー式照明」や「かってにスイッチ」などの設備を、LDKなどの大空間に設置するメリットと注意点をご紹介したいなと思います。 センサー式照明は人が常に居る場所には設置しないという大前提は、昔ながらの間取りの名残りではないでしょうか。 センサーライトのしくみ センサーライトは各社で販売していますが、今回は大手のパナソニックさんの商品を例に説明をさせて頂きます。 【壁取付】かってにスイッチ まずは壁に「かってにスイッチ」というセンサー付きのスイッチを取り付ける物です。 このセンサーに反応すると、スイッチに接続された照明が点灯します。 スイッチは壁に取り付けますのでセンサーの範囲は主にスイッチから水平下方向になります。 また子機を追加することにより広範囲でのセンサー感知が可能になります。 【天井取付】かってにスイッチ こちらは天井のダウンライトにセンサーが内蔵されているものです。 天井取付タイプのセンサー範囲は調整が可能であるものの、主に天井から真下方向になります。 こちらも子機を追加することによりセンサー感知エリアを広げることが出来ます。 >目次に戻る かってにスイッチの隠れた調節機能 かってにスイッチをLDKなどの大空間に取り付けるにあたり、必ず知っておいて欲しい機能があります。 簡単に書きますと 検知エリアを調節できる
まぼこのきろく
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
夢の家 ブリアール
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
i-smartで家族みんなの快適なおうち
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
北欧ほーむ@saisonaharu
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
暖かい家づくり(一条工務店 平屋i-smartで快適生活)
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
暖かい家づくり(一条工務店 平屋i-smartで快適生活)
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
暖かい家づくり(一条工務店 平屋i-smartで快適生活)
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
i-smartで5人家族の家を建てる
片付けのヒントは、気づかないだけで無数にあると思います。皆さんの知恵を集めて、それを困っている人々にそっと披露していきましょう! プチネタも大歓迎です
賃貸不動産に関することなどなんでもOK 借りる話、貸す話、不動産全般 部屋にまつわる話、不動産資格の話、地域の物件の話 こんな部屋があったらいいな、最新の住宅設備の話 家賃が安い話、高額家賃物件の話、新築物件の話 防犯対策の話、賃貸不動産会社の話 入居率UPの話、リノベーションの話 リフォームの話、賃貸契約の話、家賃滞納の話 借地借家法の話、宅建業法の話、宅建資格の話 などTBお待ちしております
鞆の浦架橋埋立計画・世界遺産登録・山側トンネル案などを飛び越えたところから、「産官学民一体のまちづくり」に向けて、今後の鞆の浦に必要なもの・不必要なものを徹底分析。 LOHAS(健康と持続可能性の(あるいはこれを重視する)ライフスタイル)についてもご提案。 【LOHAS(ロハス、ローハス)】 Lifestyles Of Health And Sustainability (健康と持続可能性の(あるいはこれを重視する)ライフスタイル)の略。
センスある戦前の建物に関することならなんでも。 明治・大正・昭和時代に、西洋の建築様式や技術を用いたり、西洋風の意匠を取り入れた建築物。 古いはずが、かえって新鮮で斬新な驚きを与えてくれる。 デザインやレイアウトは、現在でも美しい。 洋館や古民家、学校、教会、役所として姿を残すほか、 重要文化財指定され保存活動を盛んに行い、 地域の観光資源にしている場合もあるようです。 旅行に行くと、つい見学してしまいます。 レンガの重厚感などが眼福です。
埼玉でハウスクリーニングとリフォームで頑張って います。おそうじ方法も沢山知っていますが もっと知りたいです、こんなおそうじ方法がいいよて 感じで教えて下さい。
北京不動産に関する内容なら何でもOKです。 北京不動産を賃貸または売買したい方の助けになれば幸いです。
神奈川県の分譲マンションに関する情報交換をしましょう!注目の物件情報をはじめ、アウトレットマンションや、お買い得情報など、どしどしトラックバックしてください!
千葉県の分譲マンションに関する情報交換をしましょう!注目の物件情報をはじめ、アウトレットマンションや、お買い得情報など、どしどしトラックバックしてください!
埼玉県の分譲マンションに関する情報交換をしましょう!注目の物件情報をはじめ、アウトレットマンションや、お買い得情報など、どしどしトラックバックしてください!
ガレージハウスに住んでいます。 毎日のガレージで起こる出来事を綴っています
シンプリストの家づくりで大事にしたいことや、実践したこと、考え方などが皆さんの家づくりの参考になればいいなと思っています。 新築でもリフォームでも、どのようにこだわって『暮らしやすい家をつくっているのか』をお話していきましょう♪
住友林業の平屋についてのトラコミュです。 平屋暮らしに関わるいろんな情報を交換しましょう。
家づくりに関する情報収集をもっと手軽に!!! これから家を建てる人・家系のブログを書いている人・家づくりの中身や、注文住宅で建てた体験談が知りたい人などなど。 注文住宅・住まいに関することならなんでもOK! 気軽にトラックバックお願いします!
たちの悪い建築業者が多く、用途に合ってない仕様や施工をされているとこがたくさんある中で施工している職人だからこそ言える事やおススメ沢山あると思います 住宅建てたり、お店を建てたりするお施主さんの為にも本物伝えてくいく
神戸市の不動産(賃貸・売買)の話題ならどんなことでも情報提供ください
住宅ローンの支払いが厳しい時に読んだらお得な記事をお待ちしております
11/1~1ヶ月。2021年に向けて断捨離を進めます。モノの断捨離、空間の断捨離。時には深めて、事や人も。11月で始末をつけて、12月はゆったりと、来年の準備を、しながらよとりの師走を目指します。
コードレスの家電が増えてきました。 気づけばケーブルだらけ! ケーブルの管理方法を教えてください
高圧洗浄機に関する内容です
一人暮らしや家族でお引っ越しする人に向けて、【お部屋さがし】をする時に重要なこと、契約の仕方や役立つ情報を発信していきます!