インテリア小物や雑貨・食器・生活用品など・・・ 白が好き!黒が好き!シンプルも好き!な方・・・大好きな白黒シンプルの為に工夫していることやアイディア・こだわり・・・白・黒・シンプルに関することなら何でもOK!大歓迎です!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
「GRAND SMART(グランスマート)」は圧倒的性能を誇る「i-smart(アイスマート)」とモダンで高級感のあるデザインを持つ「GRAND SAISON(グランセゾン)」の2つを融合した商品であり、一条工務店の最上級モデル。 本記事はGRAND SMART(グランスマート)の坪単価・性能・標準装備・外観・内装について徹底解説しています。
人間にとって非常に快適な床暖房システムですが、ペットと一緒に暮らす生活ではどうでしょうか。 本記事ではペットと一緒に暮らす上での全館床暖房のメリット・デメリットについて紹介します。 また私の愛犬(トイプードル)と実際に暮らしてみた感想と感じたことについて紹介します。
吹き抜けのシーリングファンお掃除アイテム 吹き抜けのシーリングファン、しばらく掃除していなかったから、こんもりと埃が・・・今回はなかなか手の届かない吹き抜け…
新築 アンテナ設置!!! 現在、新築一軒家建築中 ある時、アンテナ設置の連絡あり えっ???何?やっぱりこの魚の骨のようなアンテナ・・・・ 直ぐに営業担…
一条工務店「全館床暖房システム」はエアコンのヒートポンプ式を応用しているシステムとなりますので、他の家電と同じでやはり故障する場合もあります。 本記事では一条工務店の床暖房システムが故障した場合の為に ・故障した際のトラブルシューティング ・エラーコード一覧 ・エラーコードが出た場合の対処法 ・修理を依頼する前の確認事項 ・実際の故障例 について紹介します。
一条工務店の「全館床暖房システム」は非常に快適なアイテムですが、使用する上で注意点がいくつか存在します。 本記事では一条工務店の床暖房システムを使用する上での注意点をまとめて紹介します。
一条工務店といえば、「全館床暖房システム」が標準で付いているというのが有名な大手ハウスメーカーですね。 本記事では一条工務店の床暖房システムを実際に採用した際のメンテナンス方法、ランニングコスト(維持費)について紹介します。
【一条工務店ismartの家】 我が家の高額オプションTOP7を紹介します。 ベタ基礎、ハイドロテクト、グランドカップボード、ジェットバス、 網戸、照明、キーレスこれがうちのTOP7
私の家の子供部屋は2つの部屋の間を吊り戸(スライドドア)で区切っており、吊り戸を取り外すことで1つの広い部屋にできるようになっています。 本記事では一条工務店(i-smart)の吊り戸(スライドドア)の取り外し方の手順とその保管場所について紹介します。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」の内装は高級感のある床材、玄関、機能性の高い洗面台、収納、キッチンを兼ね備えた一条工務店の最上級グレード仕様。 本記事はグランセゾンの「内装」のアイテムの紹介と、その仕様についてまとめたものです。
一条工務店のismartで採用したおすすめオプション3選です いくらかかったのかも、公開してます スマートキー、アラウーノ、深型食器洗浄機の3つです どれも私だけでなく多くの方がおすすめしているオプションです 参考にしていただけたら幸いです
外構費用を安くするために、自宅の駐車場(コンクリート部分)をDIYしました。総工費1万円で誰でも簡単に出来るDIY方法を紹介します。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」の外装・エクステリアは、全面タイル貼りの外壁が上質で重厚感のある造り。 本記事はグランセゾンの「外装・エクステリア」のアイテムの紹介と、その仕様についてまとめたものです。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」の「バルコニー」は、天気の良い日に食事をしたり読書をしたり出来るスペース。本記事ではグランセゾンの「バルコニー」の種類、仕様、メリット・デメリットについて詳しく解説していこうと思います。
グランセゾンの「スリットルーバー」「スリットウォール」の特徴・オプション価格、メリット・デメリットについて詳しく解説。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」の床材は「モクリア」と「石目調フローリング」の2種類から採用可能です。 本記事ではグランセゾン標準仕様の「モクリア」「石目調フローリング」の特徴・メリット・デメリットについて詳しく解説していこうと思います。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」で採用出来る「書斎(書庫ユニット)」は趣味や仕事に没頭できるスペースであり、書斎のある家に憧れを持つ方も多いのではないでしょうか。 本記事では、グランセゾン オプションである書斎(書庫ユニット)の機能・仕様・サイズ、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」の和室は、現代のモダンなデザインを取り入れながらも、心安らぐ空間。 本記事では、グランセゾンで採用できる「和室」の仕様と、採用出来るオプションについて詳しく紹介していきたいと思います。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」で採用出来る「デザインルーバー」は、外壁を彩るオシャレアイテム。仕様と、メリット・デメリットについて詳しく紹介!
床暖房の効いたフローリングや畳などに布団を敷いて寝ると、暑くて寝れないという問題があります。 しかし今回紹介するアウドドア用の断熱マットがあるとどうでしょう。 例えばリビング続きの和室などで 来客が寝る 病気の際に1人で寝る 子供がお昼寝する などの際に優れた断熱性能で布団へ熱を伝えず、床暖房の設定温度を下げなくても快適に睡眠ができるんです。 こちらの記事では 床暖房で布団を敷いて寝れないしくみ
一条工務店さんでは、パナソニック製のナノイー発生機「エアイー」を3ヶ所だけ無料設置する事が出来ます。 ナノイーの効果は「条件が揃えば」確かにその効果を感じることが出来ます。 しかし入居して3年経って思う事。 もしもまた一条工務店さんで家を建てるなら、無料で設置出来ても採用は見送るかなと思います。 今回の記事では、なぜ一条工務店で家を建てるならナノイーを設置しないか?を 日々の掃除の大変さ 経年での
一条工務店グランセゾンで採用できるクローゼット、ブックシェルフ、ウォークインクローゼット収納の横幅、奥行きなどのサイズについての全て詳しく紹介していきたいと思います。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」で採用出来る収納「システムクローゼット」は、便利なスライド式のハンガーや、効率的に収納出来る「ダブルハンガー」など、使いやすい仕様。 本記事では、グランセゾン システムクローゼット収納、ウォークインクローゼット、ブックシェルフの機能・仕様について詳しく解説していきます。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」の玄関は、キッチンなどと同じグレイステクスチャー(木目調)の表面で重厚感のあるオシャレな玄関。 本記事では、一条工務店グランセゾンの玄関・シューズボックスについて詳しく解説していきます。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」で採用出来る標準トイレは、追加料金が掛かりませんが、標準であってもサイドカウンター、手摺り、収納など機能は備えており、使い勝手も良いものになっています。 本記事では、一条工務店グランセゾンの標準トイレの機能・仕様について詳しく解説していきます。
一条工務店グランセゾンのキッチンオプション「家電収納タイプ」の値段・サイズや機能性について解説していきます。
一条工務店「グレイスカップボード」VS「グランドカップボード」の価格・サイズ・機能違いを一覧表にして比較しました!2つのカップボードを詳しく比較・解説していきます。
一条工務店グランセゾン「グレイスカップボード」のサイズ・価格一覧表! 一条工務店 グランセゾンの「グレイスカップボード(ベーシックタイプ)」はスオシャレで重厚感・高級感のあるデザイン、かなりの収納力があるオプションです。
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」で採用出来る「グレイスキッチン」は、LED照明の付いた豪華なオープンキャビネットが特徴の最新型のキッチン。 本記事では、「グレイスキッチン」の機能・仕様について詳しく解説していきます。
3年前に、デザイナーズ住宅を建てた友人宅と我が家について比較した記事を書きましたが、年月が経ち、一条工務店の仕様が随分グレードアップして、デザイン面での劣勢点がだいぶ縮まってきました。今回、一条工務店のデザイン面での改良点について、どの程度変わったか見てい
一条工務店での網戸を後付け見積もりを取ってみました。 ・網戸の後付けの費用はいくらかかるのか(網戸金額、基本工事費用) ・網戸後付け依頼~設置までの流れ について紹介します。
本記事では、「一部の網戸だけ付けてみた我が家の網戸事情(後悔ポイント)」と、「網戸をつけておけば良かった窓」について紹介していきます。 網戸の設置場所について悩んでいる方の参考になると思います。
「キッズカウンターキッチン」を採用するメリットである「7つの機能紹介」と、私が「キッズカウンターキッチン」を採用しなかった理由について紹介したいと思います。
4年経過した後、ハイドロテクトタイルの1枚が剥がれてしまいました。 本記事では、ハイドロテクトタイルの接着法とハイドロテクトタイルが剥がれた時の補修方法について紹介していきたいと思います。
「アイスマート(i-smart)」の気になるismartの性能や、坪単価、外観、内装、床暖房、オプションなどの全てについて詳しく紹介していきたいと思います。 この記事を見れば「i-smartの全てがわかる」ほどのボリュームで書いていきます。
1シーズンのみ床暖房を入れるエリアを「全館」ではなく「一部床暖房入れない状態」で電気代がどう変わるかを検証してみました。 本記事では、床暖房を全てのエリアに入れた場合と、一部のエリアを床暖房オフにした場合とでどれだけ電気代が違うか居ついて検証した結果を紹介します。
一条工務店i-smartで建てた家で、4度の冬を過ごしましたが、この全館床暖房のおかげで今までの生活では考えられないほど快適な生活を送っています。 本記事では実際に4年間住んでみて私が感じた一条工務店の「全館床暖房」の10つのメリット&4つのデメリットについて紹介します。
本記事では我が家で採用したオプションの中で特に「採用して良かった!」と思うオプションを紹介していきたいと思います。 数あるオプションの中で特に「コスパに優れている」という視点で勝手にランキング(TOP3)を選んでみました。
最近の住宅は様々な快適設備や装備があり、その中の一つがスイッチのオンオフを自動で行なってくれる人感センサー付きの照明です。 本記事では生活を楽にするために「人感センサー」のメリットとデメリット、私が玄関・廊下に採用した人感センサーについて紹介します。
本記事ではリビングの開放感を出すために私が採用した「勾配天井」のメリット4つとデメリット4つについて紹介します。 私は2016年3月に一条工務店 i-smartで平屋を建てました。当初、「平屋」を建てるという考えが全くなかった私ですが、家を検討していたとき、重要視していたのは「開放感のあるリビングで日々を過ごしたい」という思い。そこから勾配天井を採用しました。
嫁です。 床暖房ON。今年は遅め。#一条工務店 #床暖房 #東京— 理系文系夫婦の嫁 (@rike…
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 ここのところ体調を崩しておりましたがweb内覧会が途中になっております。 今年はこの続きから初めていこうと思います。 それから、住み始めていますので、いくらか使用感も書いておこうと思います。 kaiteki-ismart.hatenablog.com kaiteki-ismart.hatenablog.com kaiteki-ismart.hatenablog.com 洗面脱衣室となります。 スペースとしては拘りがありますが、オプションはあまりかかっておりません。 非常にありがたいです。 // まずは、この写真では見にくいので…
こんにちは。 前回4部屋ある居室を内覧させていただきましたが今回は費用の公開と使用感について書かせていただきます。 特別なオプションはありませんが、よろしければ見ていってください。 kaiteki-ismart.hatenablog.com 4帖ほどしかない洋室の畳敷きになります。 主に子供の宿題スペースとして計画した部屋となります。 上の写真の気になるところは、濃い壁紙を使用すると、可動棚 の金具が白いため非常に目立ちます。 また、個人の見解としては敷地の関係上仕方ないのですが、4帖と4.5帖は使い勝手が違います。やはり4.5帖の方が使いやすいですね。 自在棚 28000円 縁なし畳 銀鼠色…
こんにちは。 引渡しは終えましたが、まだ引越しできておりません。 朝晩は家の中に入っていますが、やはり床暖房は快適ですね。 アパートのエアコンの暖房による暖かさとは違います。 比べれば歴然とした差が有るように個人的には感じております。 さて前回の玄関の内覧会で紹介できなかったことを書こうと思います。 ブログ等で内覧会を見たとき実際の費用が気になると思います。 ですので今回はオプション費用を公開して行こうと思います。 // こちらの写真ですと ○床材変更 ライブナチュラルカリン 24万1500円 ○the wallレッドシダー突き板 9万9千円 気になるポイント 写真部分の天井と壁の突き合わせ箇…
こんにちは。 引越しは終わりましたがまだまだ片付かず相変わらずバタバタしております。 さて、前回トイレの内覧会をさせて頂きました。 kaiteki-ismart.hatenablog.com 今回は、紹介できなかったオプション価格などを書きたいと思います。 前回も書きましたが、基本設計士さんにお願いしたので、クロス等詳しい事がわからない物もあります。 まずはパックリ口を開けておりますこちらの写真から 見た目普通なのでもう少し遊んでも良かったかなと思います。 縦長の細いFIXを左右どちらかに寄せて設置したり、背面一杯のFIXを設置して、薄壁を上手く立ててみたりすればよかったです。 追加費用かかり…
こんにちは。 12月も半ばとなり、仕事の慌ただしくなってきております。 先日のエクステリアの打ち合わせで駐車場だけでもなんとか年内 施工できないか相談しましたが、どうにもならないようです。まあ当然ですが・・・ 残念ながら、玄関前の地はむき出しのまま新年を迎えることとなりました。 さて今回はダイニングキッチンのオプション費用を公開していこうと思います。 キッチンはすべて妻の拘りとなります。 大したオプションはつけておりませんが、これから計画される方に目安にしていただけたらと思います。 ○タッチレス水栓ナビッシュ エコセンサー付き 3万7,000円 我が家が選んだ当時オプションで選べるタッチレス水…
我が家のオプション一覧、最終回をお送りします。さらぽか空調や太陽光発電システムといった大物が残っていました。あとはあんまり採用する人はいないかもしれない天井下地補強(角材)もあります。果たして誰かの参考になるのでしょうか。それではさっそく見
引き続き、我が家のオプション一覧を紹介します。今回は建具の鍵や物干など生活感あふれる部分のオプションが多いです。地味ですが暮らしやすさに関わる部分なので重要だと思います。それではさっそく見ていきましょう。我が家のオプション一覧【その3】項目
我が家のオプション一覧【その2】を紹介します。今のところ「使ってないな」というのは追加分の情報コンセントですね。その他、現在のところ効果が見えにくい物もありますが、子供が成長したり、家のメンテナンス時期になったりすると役立つかもしれませんの
一条工務店では標準仕様以外にいろいろオプションを付けられます。オプション選びは家作りの中でも夢が膨らむ楽しい部分ですね。中には「え、これ標準じゃなくてオプションなの?」というものもありますが、それはそれで仕方ないかなと。今回は、我が家が選ん
ご訪問ありがとうございます。どーもこんにちは。T-san(@icijyo_tsan)です。更新通知欲しい方は是非フォローしてください。情報交換ハウスでも更新通知はしてます!昨日iPhone11 proの予約をしに行こうと思い見積もり色々出し
ご訪問ありがとうございますどーもこんにちは。T-san(@icijyo_tsan)です。更新通知欲しい方は是非フォローしてください。情報交換ハウスでも更新通知はしてます。ちなみにツイッターの固定投稿にT-sanの詳しいプロフィールへ飛べるリ
わが家はパナソニックホームズでお家を建てました。 外壁はキラテックタイルです。 このキラテックタイルには光触媒…
間取りの番外編として、家の外側のいくつかのパーツについて紹介します。外壁や屋根は家を構成する重要なパーツです。家の外観はこれらによって大きく左右されますし、風雨にさらされる部分なのでメンテナンス費用にも大きく関わってきます。でもi-cube
ご訪問ありがとうございますどーもこんにちは!T-san(@icijyo_tsan)です。ブログの更新通知欲しい方はぜひフォローしてください♪情報交換ハウスでも更新通知してます!今回は前回に引き続き我が家の高額オプション15〜11位の発表にな
ご訪問ありがとうございますどーもこんにちは!T-san(@icijyo_t-san)です!ブログの更新通知が欲しいという方は是非フォローしてね。(情報交換ハウスでも更新通知はしてます)一条工務店のオプションは結構紹介してきたけど我が家が何を
ご訪問ありがとうございます皆さんこんにちは。月曜日から急遽出張になり今広島にいるT-sanです。普段ブログはPCで書いているのですが出張には持ってきてません。なので記事は携帯から更新してみました!前から言ってる楽天スーパーセールもいよいよ明
ご訪問ありがとうございます皆さんこんにちは。上棟2日目も無事に終わり、家づくり始まって一番テンションが上がってるT-sanです!今回は前回に引き続きオプション紹介⑨シリーズ目と言うことで、トイレについて書いていこうと思います。トイレもオプシ
ご訪問ありがとうございます皆さんこんにちは、T-sanです。楽天のスーパーSALEが始まりましたね!期間は9月11日(水)の1:59までなので出来るだけお急ぎで買ってください!半額ですよ!!!3ヶ月に一度らしいので次の機会なんて待ってられな
ご訪問ありがとうございます皆さんこんにちは。僕が中学校から愛用してるテレビを新居に持っていく持っていかないで嫁と喧嘩中のT-sanです。新居の寝室に置こうと思ってるんですが、嫁はリビング以外いらないの一点張り。確かにテレビを持って行ったとこ
間取り詳細シリーズ、最後は【子供部屋】です。我が家の子供部屋は二つあり、微妙に配置は違いますがどちらも同じ大きさです。上の子が女の子、下の子が男の子で性別が違うこともあり、連結せずにおのおの独立した子供部屋としました。我が家は30坪ちょっと
いよいよ間取り詳細シリーズも終盤に差し掛かっています。今回は主寝室周辺の様子を紹介します。我が家の主寝室は2階奥にあり、その周辺をバルコニー、ウォークインクローゼット、書斎が取り囲んでいます。主寝室をすっきりさせるために、本や書類は書斎に収
こんにちは。 太陽光発電に関しては売電価格が落ちている現在賛否あるかと思います。 我が家では採用していません。 今検討されている方も迷っている方多いのではないでしょうか? 我が家の偏った考えかもしれませんが参考になればと思います。 太陽光パネル 太陽光発電はのせるべきか 結論から言えば予算がとれるならやった方がいいと思います。 シュミレーション上プラスになる訳ですし月々の光熱費の支払いも安く見えますから発電している時期は精神衛生上もいいと思います。 ただ儲けたいと思うのであれば他の金融商品をお勧めしますが。 将来的には? シュミレーションでは10k以上の発電機ならば11年で原価の元が取れる計算…
こんにちは。 今回は床材のkai的な選び方紹介します。 数多のブログで紹介されていますので一条工務店の設定内のものを特に掘り下げません。 家は一条工務店の仕様カタログだけでは語れませんよ! 普段から触れていて、部屋の雰囲気に大きな影響を与える建材です。是非多岐にわたり検討して欲しい所です。 標準で選べる床 ismartで標準で選べるのは木目調のプリントシールが貼られたEBコートフローリング。 icubeで標準の合板に薄く木材を加工したものを貼ったもの。高耐久ナラフローリング。 これはよくある複合フローリングじゃないんでしょうか? この2種類から選ぶなら私ならば高耐久フローリングの方ですかね。木…
こんにちは。 今回は賛否あります設備、さらぽかに関してです。 我が家は採用しております。ブログでも採用されている方多くなっていると感じていますが気のせいでしょうか? ここでは、否定やお勧めをするわけではありません。 もし迷っている方がいたら、我が家はこんな考え方をしましたってお話です。 反論有る方も多数おられると思いますが。主観として読んでいただけたらとおもいます。 さらぽかの良さ まず契約前に行く"住まいの体験会"。 ここでエアコンと比較したさらぽか体験が出来ます。この時特に快適に感じない方はもちろん採用対象外になりますよね。 しかし冬全館暖房をしている一条施主ならば方法は違えど全館冷房を求…
こんにちは。 我が家で採用しているオプションを公開することなく、採用したかったオプションを紹介するという暴挙に出ようと思います。 ただオプション選択冊子にのっている物だけではなく、やりたかったことなので予算があれば検討してみて欲しいです。 まずはこちらの折下げ天井 採用されている方も多く、キッチンやダイニングの天井を意図的に下げておしゃれに見せる事ができます。 そもそもレンジフードのダクトが入る箇所は一部分天井が下がってしまいます。これを目立たなくする効果や、空間に変化を加えたり、リビング側に開放感が生まれる効果もあるようです。 打ち合わせを始めた当初は天井を下げること自体は無料だったのですが…
間取り詳細シリーズ、今日は【2階トイレ】を紹介します。トイレはアクセントクロスやクッションフロアなどで遊び心を出せるエリアだと思います。特に2階トイレは家族以外はほとんど使いませんので、模様などを失敗しても目立ちません。そこで我が家では、2
皆さんこんにちは。今まではママがいないと寝れなかった娘が「パパと寝るの」と言ってすごいパパっ子になってきて嬉しいタナカさんです!典型的なママっ子だったので、何だかすごい嬉しいです。全国のパパさん!安心してください。そのうちパパ大好きっ子にな
ご訪問ありがとうございます皆さんこんにちは! 前回の記事で、Google砲に当たりPV数が爆上して興奮したタナカさんです。多くの方に見られてとても幸せです。今回はオプション紹介5回目ということでまだ1〜4を見てない方はこちらからどうぞ↓..
ご訪問ありがとうございます。皆さんこんにちは。千と千尋の神隠しを見た娘から、「パパ、いっぱい食べると豚さんになっちゃうよ〜」と言われて幸せを感じてるタナカさんです!一条工務店オプション紹介4回目ということで、まだ1〜3を読んでない方はこちら
ご訪問ありがとうございます皆さんこんにちは。37度を超える日もあり熱中症の季節がやってきましたね。夏が来るたびにはやく冬こんかな〜って思ってます。寒いのは耐えれるけど暑いのは耐えれないタナカさんです!↓から一条工務店トップブロガーの記事見れ
一条工務店でのオプション紹介をします。一条工務店の家ではオプション無しでもそれなりの家はできますが、オプションを追加してより良い家づくりをするために紹介してます。気になるお値段の方も書いてます。
ご訪問ありがとうございます皆さんこんにちは。最近お茶より水にハマってるタナカさんです!今まで喉乾いたらお茶ごくごく飲んでたけど、最近は水の美味しさに気づきました。(今頃かよ)お茶はお茶で美味しんですけどね。大人になりジュースはなかなか飲まな
どうも、なすくすです。 一条工務店は、標準仕様が充実していて、標準だけでも十分満足いく家を建てることができます。一条工務店としてもそれを売りにしています。それでもやはり、標準外使用=オプションを選択することでより一層の満足度が得られます。 中には、これもオプションなの!?というものもありますが、サービスで無料としてつけられるものもあり、満足いくオプション選びができたと思います。 我が家で、限られた予算の中でも、これだけは採用したいと思った厳選のオプションを紹介します。選んだ理由も紹介したいと思います。 まずはキッチン編から。 キッチンのオプション一覧 オプション詳細 スマートキッチン(ワイドカ…
どうも、なすくすです。 前回のキッチンのオプションに続き、住宅設備を中心に紹介します。今回はリビング、トイレ、洗面室のオプションです。ここも、いろいろ妥協はしましたが、入れ込むところは入れ込んでいます。 リビングは完全に僕の好みで、洗面室は妻の要望が盛り込まれています。オプションを採用した理由も合わせて紹介するので、参考になれば幸いです。 リビング・トイレ・洗面のオプション一覧 オプション詳細 オリジナルテレビボード9.0尺・・・360,000円 天井埋込型スピーカーシステム・・・53,300円 サブウーファー(SUB100PBK)・・・26,000円 床補強・・・9,000円 トイレ変更(タ…
どうも、一条工務店で平屋を建築中の、なすくすです。 一条工務店は、標準仕様が充実していて、標準だけでも十分満足いく家を建てることができます。一条工務店としてもそれを売りにしています。それでもやはり、標準外仕様=オプションを選択することでより一層の満足度が得られます。 中には、これもオプションなの!?というものもありますが、サービスで無料としてつけられるものもあり、満足いくオプション選びができたと思います。 我が家で、限られた予算の中でも、これだけは採用したいと思った厳選のオプションを紹介します。選んだ理由も紹介したいと思います。 今回は、内装・設備系のオプション について紹介します。 ほかのオ…
どうも、一条工務店で平屋を建築中の、なすくすです。 一条工務店は、標準仕様が充実していて、標準だけでも十分満足いく家を建てることができます。一条工務店としてもそれを売りにしています。それでもやはり、標準外仕様=オプションを選択することでより一層の満足度が得られます。 中には、これもオプションなの!?というものもありますが、サービスで無料としてつけられるものもあり、満足いくオプション選びができたと思います。 我が家で、限られた予算の中でも、これだけは採用したいと思った厳選のオプションを紹介します。選んだ理由も紹介したいと思います。 今回は、電気系のオプション について紹介します。 関連記事 我が…
どうも、一条工務店で平屋を建築中の、なすくすです。 一条工務店は、標準仕様が充実していて、標準だけでも十分満足いく家を建てることができます。一条工務店としてもそれを売りにしています。それでもやはり、標準外仕様=オプションを選択することでより一層の満足度が得られます。 中には、これもオプションなの!?というものもありますが、サービスで無料としてつけられるものもあり、満足いくオプション選びができたと思います。 我が家で、限られた予算の中でも、これだけは採用したいと思った厳選のオプションを紹介します。選んだ理由も紹介したいと思います。 今回は、基礎・屋外のオプション について紹介します。 関連記事 …
どうも、一条工務店で平屋を建築中の、なすくすです。 一条工務店は、標準仕様が充実していて、標準だけでも十分満足いく家を建てることができます。一条工務店としてもそれを売りにしています。それでもやはり、標準外仕様=オプションを選択することでより一層の満足度が得られます。 これまで、5回にわたって、我が家で採用したオプションを紹介してきました。今回は、我が家で採用した全てのオプションの総額をまとめてみました。 関連記事 我が家で採用したオプションを紹介【キッチン編】 我が家で採用したオプションを紹介【リビング・トイレ・洗面編】 我が家で採用したオプションを紹介【内装・設備編】 我が家で採用したオプシ…
間取り詳細シリーズは今回から2階部分に入ります。2階部分は寝室がメインなのでオプションや住宅設備は少なめです。そのため、ある程度まとめて紹介することにします。2階部分の手始めは、【階段、2階ホール】となります。我が家は余計な廊下は作らない方
間取り詳細シリーズ、今回は【洗面所と浴室】です。我が家の浴室は1.25坪タイプを選択しました。標準の範囲内で広い浴室が選べてお得です。洗面所も1.25坪の広さとしています。これは、我が家は洗面所は脱衣所も兼ねているので1坪ではちょっと狭いと
我が家の間取り詳細シリーズ、今回は【和室】です。和室で苦労した点は、6畳のスペースを確保するために間取りをあれこれこねくりまわした点です。さらに、和室には仏間は必須で、できれば収納も付けたいと考えていました。我が家は30坪ちょい、35坪に満
我が家の間取り詳細シリーズ、今回は【リビング】をお届けします。私はリビングはそんな思い入れなかったというか、我が家は約16畳のコンパクトLDKなので、それほど凝ったこともできず...。家の間取りを考えている時に何かで読んだアドバイスで、『リ
今日は我が家の【ダイニング】について仕様などの詳細を紹介します。といっても、ダイニング部分は付けたオプションも多くなく、解説項目は少なめです。目玉商品はリモコンニッチとキッズカウンターです。これらは一条施主でも採用する人が多いオプションでは
我が家では西日が入り込む掃出し窓があるタイルデッキに、日除け用のシェードセイルを張っています。 その際にシェードセイルをしっかりと固定する為に、外壁にアイプレートと呼ばれる金具を設置しました。 関連 日除けの為のシェード用アイプレートを外壁に取り付る為のポイントまとめ あくまで標準外作業として取り付けをお願いしたこちらのアイプレート。 なんと2019年6月末より一条工務店さんの正式オプションとして
こんにちは、うさぎ家夫です。間取り詳細シリーズ、3回目は【キッチン】です。我が家のキッチンへのこだわりというか、希望はこんな感じでした。キッズカウンターがほしいキッチンカウンターは妻が使いやすい高さに一条カップボードも付けたい勝手口はいらな
こんにちは、うさぎ家夫です。前回から始まった我が家の「間取り詳細」シリーズ。その2回目として今回は【1階トイレ】について紹介します。我が家の1階トイレについてのこだわりポイントは、音漏れを避けるためLDKに直付けはしない鏡付きの手洗いを付け
こんばんは。Aoiです。 一条工務店は標準仕様が充実していますが、最低限採用しなければいけないオプションや設備のグレードを上げる魅力的なオプションが多数あります。 我が家は必要最低限のオプションを採用するように心がけましたが、合計33点、5,774,685円のオプションを採用することになりました。そのうち約5割が太陽光発電システムとなっていますが、それでもかなりの金額となりました。 我が家の採用オプション一覧 関連記事 ・オプションの採用~外観編~ 一条工務店・i-smart - Aoiのi-smartで快適ライフ ・オプションの採用~内装編~ 一条工務店・i-smart - Aoiのi-sm…
ようやく我が家の間取りが完成しました。ここからは、家の各パーツごとに詳しく中身を見ていきたいと思います。限られた予算とスペースの中で、家族の暮らしやすさ、快適さを重視して仕様やオプションを決めました。はたしてその結果はどうなったでしょうか。
一条工務店さんの家に多く採用されるハイドロテクトタイルと呼ばれる外壁タイル。 このハイドロテクトタイルですが、取り付けられる場所によってはとても割れやすいんです。 今回は入居2年後に点検をしてもらった際に、工事課さんに教えてもらった ハイドロテクトタイルが割れやすい場所 ハイドロテクトタイルが割れやすい理由 保証期間や補修の注意事項 などについてお知らせすると共に、私の考えを共有したいなと思います。 一条工務店のハイドロテクトタイル 一条工務店さんでは、ハイドロテクトタイルと呼ばれる高機能な外壁タイルを採用することが出来ます。 関連 一条工務店 ハイドロテクトタイル 要点を箇条書きにしますと 基本的にアイスマートとアイキューブ対応品 いずれも採用にはオプション料金が掛かる 標準の石面調ボーダータイルとは似てるが機能が別物 石面調ボーダータイルとの強度差は不明 という感じになります。 その機能面からも、アイスマートやアイキューブで建築される方の多くが採用されているハイドロテクトタイル。 後に触れますが、2017年の夏頃にはリニューアルされて質感などが変わっています。 >目次に戻る ハイドロテクトタイルはどのように貼られているのか? 一条工務店さんのハイドロテクトタイルは外壁面に接着されています。 アイキューブやアイスマートは工場で制作された壁を組み立てるような方式で建てられます。 なのでこのように工場であらかじめ壁にハイドロテクトタイルが貼られた状態で上棟される事になります。 ただし壁と壁の接合部やタイルの加工が必要な場所に関しては、ハイドロテクトタイルは貼られていません。 その過程でタイルには微細な目に見えないヒビが入っている場合もあり、これがタイルが割れる原因の1つになります。 >目次に戻る ハイドロテクトタイルが割れやすいパネルの接合部 一般的に壁の平面部分に貼られたタイルは、物が当たったりした際にできる「欠け」はあるものの、「割れ」はそこまで多くないイメージがあります。 もちろん割れやすいハイドロテクトタイルですので、 大きな衝撃が加わる エアコン工事などで力が継続的に加わる 日除けシェード用のアイプレートの取り付け などの理由でタイルが割れる例はあります。
家の外部から家の中に引き込むテレビ線、光ケーブルを1箇所に集約出来る「情報ボックス」ですが、設置場所、メリット・デメリットについて、私の体験を踏まえた上で最適な設置場所について伝えていこうと思います。
この記事では、リモコンニッチのメリット・デメリット、私がリモコンニッチを採用した理由、使い勝手について記述していきたいと思います。これから新築マイホームを検討している方の参考になればいいかなと思います。
福岡県北九州市にある総合住宅展示場「朝日ハウジングプラザ学研都市ひびきの」の一条工務店行ってきましたので、外観、内観を紹介したいと思います。
インテリア小物や雑貨・食器・生活用品など・・・ 白が好き!黒が好き!シンプルも好き!な方・・・大好きな白黒シンプルの為に工夫していることやアイディア・こだわり・・・白・黒・シンプルに関することなら何でもOK!大歓迎です!
マンションなど集合住宅にお住まいの方! みなさんのお家の素敵なインテリアのお話を教えてください♪ どんな小さな事でも構いません(*^-^*) リビング、キッチン、バスルーム、トイレ、和室、子供部屋、寝室、書斎、玄関、廊下、納戸、どんな場所でもOKです! リフォーム、DIYについてもお願いします♪ 同じ環境の者同士、良いところ悪いところなどを分かち合いましょう!
PCスペース、作業スペース、仕事部屋、書斎、アトリエ、趣味部屋…… そういった、おうちの中の『ワークスペース』を是非ご紹介ください。 昔の記事も大歓迎! 効率アップのために工夫していることや収納テクニック、お気に入りのポイントやインテリアなど、どんな話題でもOKです♪
ドイツの老舗ブラシメーカーREDECKER (レデッカー)についてのことならなんでも♪ レデッカーでお掃除しました、このブラシが使いやすい、こういう使い方がオススメなど、暮らしに役立つレデッカーにまつわる記事を書いたらぜひ*^^*
みなさんはどんなモノ・コトを磨いていますか? 無心になって磨くとモノも輝き、自分も輝く、そんな気がしませんか? モノだけでなく、自分磨きも。 みなさんの磨いたモノ、コト。 そして気づいたことなどシェアしませんか?
元々片づけられない・・、ある時から片づけられない・・、床にモノが散乱したり、ての施しようのない程の状態で汚部屋(ごみ屋敷)化してしまった・・等々。 大阪、京都、神戸、奈良の関西エリア各地のお片づけに悩む方々のそんなビフォー&アフター奮闘記や体験談、疑問・質問など、幅広く取り扱っていきたいと思いますので、お気軽にドシドシご参加くださいませ。
住宅設計には最適な「マイホームデザイナー」ですが、 その操作方法は専門的で難しい・・・。 操作方法を解説しているサイトなども非常に少なく 情報交換できる場所が欲しくて作ってみました〜! MHDシリーズを使ってらっしゃる方は是非、トラックバックしてください〜❢
素人でもカンタンに出来るDIYをシェアしましょう。 DIY好き集まれ〜ヽ(*´∀`)ノ
大阪に単身赴任で転勤が決まった方に単身赴任生活の準備を応援するブログ!部屋探しのお得情報や単身赴任生活で役立つ情報などを『単身赴任本舗』のスタッフがご紹介するブログです。
断熱材、断熱性能、外断熱、内断熱、天井、壁、窓、床、施工、欠陥、メリット、デメリット、良い点、悪い点、価格、比較、考察、数値の列挙など断熱に関することなら何でもOK!
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。