日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
OBお施主様の3年点検に・・・
新年度スタート!・・・
土地契約のタイミングは?手付金の相場って?・・・
卒園式・・・
和の趣きが散りばめられた癒しの棲み家・・・
地価公示発表!県内の住宅地で最も地価が高かったのは・・・
『家づくり相談会』in 京セラ隼人工場・・・
花粉症の方に見て欲しい!・・・
3ヶ月点検にお伺いしました・・・
当たり前の1日に感謝・・・
4月の入学までになら、いつまでに着工しないといけないの?
霧島神宮へ朔日参り・・・
社長の想い・・・(こんな形でお伝えしています。)
完成のイメージが分かりやすい家づくり相談・・・
施工実例写真集『愛猫と暮らすナチュ可愛な北欧テイストのお家 』・・・
回遊動線 人気だけどやめた理由 採用しなかったわけ 後悔してない?
【やめた方がいい?】リビング階段に潜むデメリットだらけのリアルな感想
新築注文住宅にウォークインクローゼットを作るならハウスメーカーに頼むよりもイケアのPAXがおすすめ
後悔!リビングのスタディカウンター、白い壁にしたら、汚れが気になりすぎる
近所の建売の価格にモヤモヤした件
くるくる 揺れる 🫨 🫨
【ストレス軽減】注文住宅で夫婦喧嘩せずに仲良く打合せを進めるコツ
【ぶっちゃけ話】ローコスト住宅の超有名なタマホームで建てて後悔?
【他では有料?】タマホームの無料で変更できる7つのオプション工事
【もう点検?】タマホームが3ヵ月点検で確認するポイントを徹底解説
【WEB内覧】タマホームで少しだけこだわった我が家のキッチンを公開
一条工務店のキッチンはダサい?おしゃれに見せる方法13選とオプションの解説!
【ここが安っぽい?】説明がないタマホーム仕様と最大の落とし穴とは
【汚い?綺麗?】引渡し前の施主検査で感じたタマホームの仕上げレベル
【ローコストってやばい?】ネガティブ要素が多いタマホームの現実とは
こんにちわ!OKAYみなとみらい店です。 食欲の秋を前に。。。オススメしたいお料理のアイテムをご紹介 野田琺瑯(ホーロー)琺瑯作り一筋に歩み続けてきた老舗…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
2017年1月に新居に引っ越してから、2年8ヶ月後(2019年9月)の2階のトイレの状態を公開します☆ 実際に住んでみて「ここは失敗した!」「ここはよかった!」などの感想もあわせてお伝えしていきますね。
9か月ぶりの更新です。ついに、庭づくりが始まりました。第1段は、カーポートと玄関アプローチ、それと道路に面した側のセミクローズド外構までやりました。マイホーム完成買い2年…満を持して庭づくりにトツニューします。紆余曲折あって、庭はこんな感じになりました↓庭へのこだわりは、精査した結果、以下のように…(1)シンボルツリーを植える(2)芝生にする(3)インターロッキングっぽい平板の道を作ること(4)隣家との境に目隠しフェンスをつけること(5)そのフェンスの前に植栽用の低めの花壇をつくることです。基本芝生にしたいのですが、曲線を生かした平板でアクセントを。ただし、この面積が大きすぎると予算が跳ね上がります。絶妙な塩梅で業者さんに図面をつくってもらいました。また、長らく保留状態だったセミクローズド外構はこうなります。b...外構工事第2弾始動!
こんにちわ!OKAYみなとみらい店です。 巨大な缶の形をしたおしゃれなゴミ箱カプセルカン トラッシュビンを紹介します。。。 ふだん捨てられるカン…
へーベルハウスで選べる仕様はどんな感じなの?そんな疑問にお答えできるように、我が家で採用した標準仕様・有料オプション・特注の情報をシェアします。
わが家の新居は2ベッドルーム・2バスルーム。私たち夫婦が使うマスターベッドルームは既にご紹介しましたが
こんにちはアキです!実は今ちょっと揉めましたw正直、ハウスメーカーが確認不足だったことなんでどうするつもりなのか確認を営業にしました。まあぶっちゃけ何で揉めたのかというと、奨学金です。今月になって仮審査+本審査の為に書類を諸々提出して営業に渡したあと、急に「アキさん。奨学金って残ってますか?」奨学金僕もそういえばと思い、僕も嫁ちゃんも有りますよと答えると明らかにテンションが下がった声になり「そうなると今までと状況が変わってくるかもしれません。条件を付けられるかも。」条件 ・残っている奨学金を全額返済 ・奨学金の全額返済が出来ない場合は保証料を上げるなどの事があるとの事でした。銀行の方から連絡が…
こんにちはアキです! 昔から地震が多い日本。地震国家とも呼ばれるほど。1995年に阪神淡路大震災、2011年には東日本大震災、2016年には熊本地震、今年に入ってから新潟と山形で震度6強の地震が起きています。今後10〜20年の間に東海トラフ、日本の中心の東京でも大きな地震があると予告されています。家族の安全を守るため地震に強い家、地震が起きた後も安心して暮らせる家というのは日本建築に置いて最重要課題と言ってもおかしくは無いと思います。現に展示場に行けば耐震等級3が標準、相当など掲げているハウスメーカーは多々あります。今日の記事は耐震等級についてと地震に強い家を僕なりの考察を書いていきたいと思い…
こんにちはアキです!僕は二世帯住宅で建てます。あれやこれやと全部付けたいと出来ればそれに叶ったことはありません。しかし、設備全てを2階に持っていけるのかと言われると「予算」という壁にぶつかります。2階に全て揃えようとすれば、200~300万掛かります。高いですね…。「それだけかけられない」「必要な分だけでいい」。2世帯の人だけではなく、単世帯住宅で建てる方にも参考になる情報をご紹介していきたいと思います! トイレこれは一番のお勧めです。というか絶対つけるべきです。トイレ一つしかないとやっぱり不便です。不思議とトイレに行きたいときに限ってかち合うんですよね(笑)特に朝起きてからトイレラッシュが始…
こんにちはアキです! 新しい家には太陽光を載せたい!と意気込んでいましたが、蓋を開けてみると見積もり書の中には太陽光の文字はありませんでした。 今日は太陽光について記事にしていきたいと思います。 太陽光を載せたい理由 僕が太陽光を載せたい理由は以下の3つになります。 ・電気代を浮かせたい 自家消費して月々の電気代が安くなればエアコンなど気軽に使えたりするのはいいですよね。 ・収支を出したい 売電により収支を出して、住宅ローンの足しにしたいなぁと思ったり(笑) ・災害時に使えるかも 東日本大震災の時に街中停電して漏れることなく僕の家も電気が付きませんでした。しかし、叔母の家が太陽光を載せていてそ…
こんにちはアキです。僕、実は消防団に入っていて、何度も火事現場を見てきています。実際の消化活動など作業を行なっていて気付いたことがあります。全焼しているお家は昔の家がほとんどだという事。ここ最近建てられたお家で火災出動した事がないんです。あったとしても、小さいボヤ程度で大事に至る事は少ないです。9/1は防災の日にちなんで、家、火災、防火について記事を書いていきたいと思います。火災の原因火が起こる原理としては「熱源」「可燃物」「酸素」。燃焼の三要素とも呼ばれます。この3つの要素が重ならなければ火が起こる事はありません。熱源ストーブ、静電気、摩擦熱、漏電、コンロ、タバコなど可燃物木、紙、衣服など酸…
【念願のパソコンデスクを導入】専用スペースは作業効率が上がるってもんだね!! - 植物属インテリア科
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。