コロニアルや軽量の金属屋根材など使われる家が多くなりましたが、仕上げてみると、和風の瓦の美しさが際立って見えます。 瓦の素晴らしさを、今後の日本家屋に伝えて残して行きたいモノです。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
なんだかんだで12月も慌ただしい日が続いてます。 今年は本当におかしな年でしたが、いよいよ今年も終わりです。 来年こそは、良い年にしたいものですね~。 しかしコロナもアメリカ選挙も今までにないような
タヌコロリ(4回家を買った日記)
みなさんこんにちは! いえたるです。(。>ω<。)ノ段々寒くなってきましたね。朝晩は冷え込みますが、日中は温かいこともあってまだ床暖は入れていません。12月から床暖を入れようかなと考えています。今日は、外構費用を抑えるためDIYで行っている石張り作業に休日のほとんどを費やしてきたつもりなのですが、庭の手入れ等やあいにく休日が雨だったりすると、なかなか石張りを進められず、すでに1年半を迎えました。妻には終...
平屋の終の棲家
刈り込まなくてもある程度は低い状態を維持することが出来るクラピアですが、お庭でお子さんが遊んだり、BBQしたり、ペットの遊び場として使用するとなると、刈り込んで緑の絨毯状にした方が見栄えも良く、ランナー
緑の温もりを感じる庭づくり〜北限のクラピア〜
クラピアの植栽適期ではないが新築の外構を計画中の方などは、今の時期でもグランドカバーをどれにしようかと悩んでいる方も少なくないでしょう。 2020年10月24日、クラピアの様子 賛否両論あれど私はクラ
緑の温もりを感じる庭づくり〜北限のクラピア〜
玄関先に植えた常緑ヤマボウシの話です秋は実りの季節ですね〇今回はちょっと興味ないかもという方へ⇒のべ50万人が読んだ月別人気記事・アメトピ掲載記事へ〇マイホー…
共働き夫婦のヘーベル日記|子育て世代のシンプルライフ
クラピアの植栽適期も過ぎたので巷はオフシーズン状態ですが、クラピアの庭そのものは緑色を保っているので見栄えも良く、上で遊ぶには十分過ぎる程のフカフカ絨毯を維持しています。 2020年10月14日、クラ
緑の温もりを感じる庭づくり〜北限のクラピア〜
外構工事は「相見積もり」を取り、比較をしやすい工事。なので、ハウスメーカーに頼まず、分割発注するべき!と思う反面、注意しなければいけない点も。ここでは、私達が思う、注意すべき5つの点を記事にしました。
新築マイホームを建てたアラサー共働き夫婦の家ブログ
せっかくの注文住宅なので、外構工事もこだわる部分はこだわりたい!とは言っても、コストもあるので、色々悩みます…ここでは、私達が外構工事のプラン計画の中で実際に迷った5つのコトについて記事にしています。
新築マイホームを建てたアラサー共働き夫婦の家ブログ
シンボルツリー選びって迷うよね手がかからないけど、玄関先に表情を添えたい共働き夫婦のワガママな要求への回答は知りたい方はそのままお読みください〇今回はちょっと…
共働き夫婦のヘーベル日記|子育て世代のシンプルライフ
家づくりの最後に行われる「外構工事」。この外構工事は、相見積もりを取り、比較をしやすい工事です。この記事では、外構工事の役立つことができるよう、私たちが実際に経験した、外構工事の流れをお話しています。
新築マイホームを建てたアラサー共働き夫婦の家ブログ
外構工事に一体どの位の費用をかけているのか。この疑問にお答えすべく、私達の外構工事の費用詳細を記事にしました。土間コンクリートや宅配ボックスの設置費用等、一つずつ外構工事を確認・参考することができます
新築マイホームを建てたアラサー共働き夫婦の家ブログ
駐車場とか庭の外構工事で印象が大きく変わる床工事こだわって進めたいけど、何にこだわれば良いの目的が見えてない外構は、費用がかさんだり使い勝手が悪くなる原因に…
共働き夫婦のヘーベル日記|子育て世代のシンプルライフ
夏の猛暑も終わり一雨ごとに気温が下がってくる季節になりました、もう寒くなったので病気の発生はないだろうと思っていましたが油断大敵です「褐斑病」になってしまいました。 07月26日 08月23日
緑の温もりを感じる庭づくり〜北限のクラピア〜
注文住宅ならではのオシャレなダイニングテーブルにあこがれますか前住居ではイケアのテーブルを落書きまみれにされた共働き夫婦のカミサンです今回は子育て世代のダイ…
共働き夫婦のヘーベル日記|子育て世代のシンプルライフ
現在、「西小山→荏原町散策シリーズ」を掲載中ですが、西小山の北側にある「碑文谷」及び隣接する「柿の木坂」「野沢」地区は、芸能人・著名人が多く住んでいるエリアです。今回は、これらの地区のうち碑文谷(ひもんや)を散策しながら、香取慎吾の自宅マンション(未確認)、伊勢谷友介と長澤まさみが同棲していたと報道されたマンション、伊勢谷友介逮捕の報道後の自宅マンション前の様子をご紹介します。(※)他の芸能人関係の...
「東京散歩」と「踏ん張り投資」
タイルの風合いかなそう思っていたら汚れでしたケルヒャーなら劇的にきれいに知りたい方はそのままお読みください興味ない方はアメトピをどうぞ⇒アメトピ採用記事 ①…
共働き夫婦のヘーベル日記|子育て世代のシンプルライフ
芝生の管理は大変なのか結論、めちゃ大変です共働きには正直キツいその過酷さ、知りたい方はそのままお読みください人工芝派の人はアメトピをどうぞ⇒アメトピ採用記事…
共働き夫婦のヘーベル日記|子育て世代のシンプルライフ
外構計画は進んでますか我が家はHM外構にしたよ、なぜなら業者をイチから見つけるのが大変だったから今回は押さえておきたい外構計画をご紹介します忙しい打合せの手…
共働き夫婦のヘーベル日記|子育て世代のシンプルライフ
見慣れない雑草やキノコが発生した時はどこからやってきたか少し考えた方が良いでしょう、人や動物に付着して運ばれてくる時もありますが、意外なものが発生原因になっている場合もありますので。 苗に使わ
緑の温もりを感じる庭づくり〜北限のクラピア〜
外構について2つほどお話ししましたので、最終版としてゆちゃんちの外構と見積もりをちょこっと公開します。金額の方は広さと内容でわかるので参考にしていただければと思います。ちなみに過去2つの記事についてはこちらです。変更点上記の記事で希望するデ
ゆちゃんブログ~ヘーベルハウスとその他諸々~
今回は住友林業の家を建てるまでのダイジェストブログです。家を建てようと思うまでの経緯と、引き渡しまでの話をまとめました。僕たち夫婦がなぜ住林で4軒目となる家を建てることになったか、 打ち合わせはどのように進んだか、何を悩んできたか全てわかるようになっています。
タヌコロリ(4回家を買った日記)
今回は、電気メーターの設置場所について考えた記事になります。お家設計の中で、間取りや住宅設備の検討に比べると、電気メーターの設置場所なんて、すごくちっちゃなことで、あまりこだわる人もいないかもしれないですが、我が家は、いちよう色々検討して、
ゆるひろブログ|トヨタホーム家づくり日記
今回は我が家の1番の後悔ポイント、自転車置き場がないことについて紹介させて頂きます。お家を建てて5年、今のところ大きな失敗や後悔は無いのですが、自転車置き場がないことについては、かなり後悔しています。あとちょっとこうしておけば、この場所を自
ゆるひろブログ|トヨタホーム家づくり日記
みなさんこんにちは! いえたるです。(。>ω<。)ノまだまだ残暑が続きますね。帰宅時にテレビをつけると安倍総理の辞任会見がやっていました。少しびっくりしました。新型コロナがなければ、まだま続けられたのではないでしょうか?残念でなりません。今日は、我が家で設置したカーポートとオーバーゲートを紹介したいと思います。★ 【カーポートとオーバーゲート閉めた状態】 我が家で設置したカーポートとオ...
平屋の終の棲家
みなさんこんにちは! いえたるです。(。>ω<。)ノ暑い日が続きますね。今日は、外構費用を抑えるためにDIYで行っている石張りの進捗を報告したいと思います。こんな暑い中ですが、少ない休日しか利用できないので、空調服着てがんばって作業しています。休日のほとんどを石張りに費やしてきたつもりなのですが、庭の手入れ等やあいにく休日が雨だったりすると、なかなか石張りを進められず、すでに1年3ヵ月を迎えました。初...
平屋の終の棲家
今までお世話になってきた「カナディアンフルボ鉄」でしたが、残りわずかになってしまいましたので再び購入しようかと思っていた矢先ある情報を耳にしました。 タンニン鉄がクラピアにも効くらしい、おっなんか
緑の温もりを感じる庭づくり〜北限のクラピア〜
一時期はどうなるかと心配した葉枯れ病でしたが何とか復活してくれました、梅雨明けもそろそろなので夏のムレ枯れ予防ついでに短くサマーカットです。 殺菌剤を使用してしまったので無農薬栽培の出直しです、何
緑の温もりを感じる庭づくり〜北限のクラピア〜
みなさんこんにちは! いえたるです。(。>ω<。)ノ4連休が終わってしまいましたね。4連休中は外構(石張り)を行おうと張り切っていましたが、急の雷と大雨で思うように進みませんでした。今日は我が家の引渡から1年経過したお庭を紹介しつつ、外構費用を教えたいと思います。1年で劇的に変わりましたよ。 ★ 【引渡時】 敷地内を整地したところにぽつんとマイハウスが建った状態で引渡されました。外構工事は元々一条さ...
平屋の終の棲家
休日の朝は早めに活動開始。朝活が趣味のディーゼルです。 今回の記事は「芝」に関する事なんですが、 我が家では高低差のある土地に家を建てたわけなのですが 一部建物の周りには土地の斜めに合わせて芝を張って いただきました。そこの芝に関しての話です。
ミサワホームで30坪の家。広い土地!狭い家!
最近温度が急に高くなったり、湿度が極端に高かったりと 夏バテしそうなディーゼルです。 今回のテーマはいよいよ私達も我が家に出入りするように なってきまして、引っ越し作業も少しづつやりつつも、 金銭的な問題から外構屋さんに全ての箇所を頼めず。 現状渡しで受け取った荒れ地の改造も始めていきます。 そこの話を記事にしてみようと思います。
ミサワホームで30坪の家。広い土地!狭い家!
先日だいぶ使っていたパソコンが故障。確認してみると ハードディスクが死んでいまして・・・ 新しいパソコンを購入してきたディーゼルです。 今回は我が家の荒れ地の進捗状況です。 いざ写真にしてみてみると全然変わってないかもなんて 思ったんですが、かなり私の中では進めたつもりだった。 なんてお話をします!
ミサワホームで30坪の家。広い土地!狭い家!
全然家の事と関係ないのですが、この記事を書いている今日が わが子の出産予定日です。笑 まだ陣痛はなしですが。 さぁ今回は我が家の外構工事が業者さんに依頼した分が終了したので 最終段階のご報告です。 若い世代が建てる際に多いようですが、我が家には 「シンボルツリー」なるものがありません。 雑草以外に緑がないのもどうかというお話もあったので、 ご提案いただいたように、宿根草を植えてもらうことにしました。
ミサワホームで30坪の家。広い土地!狭い家!
今年の春にクラピアを植栽された方はそろそろ三か月ほど経つので、良い感じに広がっているのではないでしょうか、えっ?広がっているけど根付いていない。 クラピアは地被植物なのでランナー(匍匐茎)と呼ばれ
緑の温もりを感じる庭づくり〜北限のクラピア〜
※本ブログの記事内容は、新型コロナウィルスが蔓延する以前に訪れたときの様子を書いたものです。新型コロナウィルス感染が収束するまでは、今まで撮った写真等のストックを使った記事を掲載します。なお、新型コロナウィルスに関する私の考えは「新型コロナウィルスで思うこと」で書いています。☆☆☆今回は、木村拓哉、桑田佳祐の自宅を探訪しながら中目黒界隈を散策してみたいと思います。(※)他の芸能人関係の記事については、...
「東京散歩」と「踏ん張り投資」
入居前後Web内覧会第16回目として外構編をお届けします。前回の外構のコツの記事の通り、浅雲家では外構はパナソニックホームズには依頼せず、一括見積サイト経由での別発注にて依頼しました。今回は別発注にした場合の実例として参考にしていただければ幸いです。
メンテフリーの家づくり~めんふりか
以前外観パースをご紹介しましたが今回は実際の外壁や玄関ドアなどお気に入りの外観などお見せできる範囲でご紹介していきたいと
節約しながらも楽しい暮らし
世の中には「植えてはいけない植物」というものがありまして、 実はヒメイワダレソウもその1つです。 植える際にはその特性を知って植えるべきという意味であり、 絶対に植えてはいけない植物というわけではありませんけどね。 今日は、その植えてはいけない植物の話
タヌコロリ(4回家を買った日記)
約半年ぶりの更新です。息子が中学生になり、自転車を買い換える必要が出てきましたが、サイズが大きくなって玄関先には置けなくなるため、自転車置き場を確保しなければなりません。また、スタッドレスタイヤや樹脂製コンテナが外に置きっぱなしでしたので、
家ペディア :: IEPEDIA – 三井ホーム施主ブログ –
モッコウバラをフェンス周りに植えた理由は、目隠し効果を狙ったという点もあるのですが、一番の目的はフェンスに這わせて白い綺麗な花を咲かせることでした。でも思ったよりも目隠しになりましたよ。
タヌコロリ(4回家を買った日記)
テラスで外食事を楽しもうと思ったのですが、風が強くてちょっと難しい… そんな状況でも我が家では“なんちゃってそらのま”があるので大丈夫! そんなサブアウトドアリビングの話です。 いつもの南側のタイルデッキで ...
施主目線の注文住宅ブログ【共働き夫婦のヘーベル日記】
日に日に気温が上がり日照量も時間も増えてきましたね。高麗芝を植えているご家庭では、庭の青さがどんどん濃くなっていることと思います。今回は4月、5月の芝生の手入れについて調べて実践しましたので、その情報をシェアします。
施主目線の注文住宅ブログ【共働き夫婦のヘーベル日記】
本記事では敷石の敷き方、ネットで注文した人工芝をDIYで敷く手順・方法について詳しく紹介しています。DIY好きな方、初期の外構にお金を掛けられないがオシャレに人工芝を敷きたいと考えている方には参考になるのではないかと思います。
暖かい家づくり(一条工務店 平屋i-smartで快適生活)
せっかく庭があるなら実のなる木を植えてみませんか? 今日は我が家の実のなる木を紹介します。 住林の新居に引っ越して2回目の春を迎えました。 1年目の春よりも樹木に変化が多いです。 例えば、初めて花が咲いた木があるかと思えば、 初めて実のなった木もあります。
タヌコロリ(4回家を買った日記)
ぬおぉっ昨日は2000ぽいんつ越えでございましたあんがとうございする( ;∀;)さて昨日の記事の続きでございますさっそく荷物の移動に取り掛かりましたわ(暇を持て余すおばば)まずはガレージ収納庫なう右側なう左側なう詰めるだけ詰め込んでいるという状態でございます(;・∀・
scale
おはようございまする昨日は1780ぽいんついただきありがとうございました素直に欲しがるって大事なのだわね、うんところで最近地方で他県ナンバーの車に嫌がらせや暴言があるんですってね友人のひとりも地方に移住してるのですが感染者数の多い県のナンバーのままのため急遽
scale
庭にメダカの池をDIYで作ろうという話です。前回は池を作るための材料と方法について検討しました。その結果、一番ローコストで簡単にできそうな方法を採用。 庭に穴を掘って、その掘った穴の表面を猫砂(ベントナイト)で固めて防水して池を作ります。
タヌコロリ(4回家を買った日記)
タイルは大きさ・色・風合い・質感など様々な要素があって、迷いやすい部分です。我が家の実例付きで、タイル選びに関する疑問をQ&Aで解説しました。家づくりに役立つ情報と思われましたらご自由にお持ち帰りください。
施主目線の注文住宅ブログ【共働き夫婦のヘーベル日記】
コロニアルや軽量の金属屋根材など使われる家が多くなりましたが、仕上げてみると、和風の瓦の美しさが際立って見えます。 瓦の素晴らしさを、今後の日本家屋に伝えて残して行きたいモノです。
新築時の照明設計に焦点をあてたトラコミュです あなたのこだわりやアイデアを共有しましょう!
「日本でいちばん、インテリア好きが集まる村」 ブログ村のインテリア好きの方々の何気ない日々のインテリア記事をお気軽にトラックバックしてください。 123人に留まらず、1,234人の家、12,345人の家、、とどんどん増えていったらいいな。 飾らない日常、何気ないインテリアへの思いをお待ちしています。
英国を代表する老舗家具メーカーERCOL(アーコール)。アパレルメーカーのマーガレット・ハウエルで復刻されたものもあり、イギリスで一般的に知られる家具メーカーです。 ヴィンテージ家具から現行の家具まで、ERCOL(アーコール)に関することならどんなことでも^^
主婦の整理整頓をしたい場所NO1のキッチン! キッチン整理術の紹介をします。
Web内覧会のマンションのトラコミュです。 マンションインテリアの紹介記事をお気軽にトラックバックしてくださいね。マンション暮らしのインテリアの様子をみなさんで共有しましょう♪
セキスイハイムで家を建てられた方、建てようと思われている方など。
一条工務店で家を建てられた方のWeb内覧会一覧です。 多くの方にご参加いただければと思います。
あまり家具を置かず、がらんとした空間を楽しむようなインテリアが好きな方。 そのようなインテリアに一役買うような小物をお持ちの方。 白、黒などのモノトーン、無地、スッキリしたフォルムのもの。 そういうものが好きな方はどんどん参加して下さい♪
一条工務店で家を建てよう!となって最初に躓くのは2×4独特のルール、また一条工務店で生産しているオリジナル商品故の様々なルールにぶち当たることがあります。 一条工務店で家を建てた方の多くが経験した「一条ルール」を共有するためのトラコミュです。
シンプリストの家づくりで大事にしたいことや、実践したこと、考え方などが皆さんの家づくりの参考になればいいなと思っています。 新築でもリフォームでも、どのようにこだわって『暮らしやすい家をつくっているのか』をお話していきましょう♪
住友林業の平屋についてのトラコミュです。 平屋暮らしに関わるいろんな情報を交換しましょう。
家づくりに関する情報収集をもっと手軽に!!! これから家を建てる人・家系のブログを書いている人・家づくりの中身や、注文住宅で建てた体験談が知りたい人などなど。 注文住宅・住まいに関することならなんでもOK! 気軽にトラックバックお願いします!
たちの悪い建築業者が多く、用途に合ってない仕様や施工をされているとこがたくさんある中で施工している職人だからこそ言える事やおススメ沢山あると思います 住宅建てたり、お店を建てたりするお施主さんの為にも本物伝えてくいく
神戸市の不動産(賃貸・売買)の話題ならどんなことでも情報提供ください
住宅ローンの支払いが厳しい時に読んだらお得な記事をお待ちしております
11/1~1ヶ月。2021年に向けて断捨離を進めます。モノの断捨離、空間の断捨離。時には深めて、事や人も。11月で始末をつけて、12月はゆったりと、来年の準備を、しながらよとりの師走を目指します。
コードレスの家電が増えてきました。 気づけばケーブルだらけ! ケーブルの管理方法を教えてください
高圧洗浄機に関する内容です
一人暮らしや家族でお引っ越しする人に向けて、【お部屋さがし】をする時に重要なこと、契約の仕方や役立つ情報を発信していきます!