日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
2025年度 中古平屋で先進的窓リノベ事業 全部の窓に施工した結果。
中古平屋 入居後にわかった致命的な欠陥。
中古住宅の初不動産取得税 びっくりもラッキーだったこと。
中古平屋のキッチン 無印良品をやめて 派手な指定ゴミ袋をすぐ取れる収納。
設備費節約 中古平屋のキッチン 掃除しやすいステンレスに。
地方移住:定年退職後の新天地で中古住宅購入を成功させるための羅針盤
家から突然発生する「怪奇音」を種類別にご紹介!! 中には妖怪よりも危ない音もある!?
【初めての受託購入】住宅購入時の税金について
【初めての住宅購入】物件選びから入居まで 手順と注意点をまとめてみた
中古平屋 洗面所の水はね 壁紙に貼れるニトリのシートで汚れ防止。
中古平屋のリフォームトラブル 1から全部やり直しになりました。
【家が買えない: 高額化する住まい 商品化する暮らし】感想・レビュー
中古平屋 ズボラ向けのうれしい仕様。
新居の費用節約 ニトリよりお手軽だったもの。
中古平屋 一戸建ては寒かった!をニトリで何とかする。
今日は庭の様子を少し。梅雨明け現在のお庭の様子です♡(庭へはウッドデッキから降りて来れるようにもなっています。 ...
縦長リビング 対面キッチンのウォーターサーバーのレイアウト ウォーターサーバーの候補地 我が家のウォーターサーバーの位置 コンセントの位置 まとめ 縦長リビング 対面キッチンのウォーターサーバーのレイアウト 縦長リビングの対面キッチンは割とよくある間取りですが、使い勝手とレイアウトには大変苦労します。そこで、すごく悩んだのがウォーターサーバーのレイアウトでした。キッチンの背面には冷蔵庫とカップボードで隙間なく埋まっていて背面には置ける場所はありません。しかし、ウォーターサーバーとセットで必要なのはコップです‼️コップはカップボードの食器棚に置いてあるのでそこから離すわけにもいきません。キッチン…
檜風呂って憧れますよね?浴槽がヒノキになれば、もうそれだけで温泉気分!!1日の疲れも吹っ飛ぶ事間違えなしです。 「でもメンテナンスが大変なんでしょ?」 そうですよね。ヒノキ風呂のお値段もさることながら「カビ」や「腐食」の不安感から購入に踏み切れない方もいらっしゃるのではないでしょうか?今日は1年経過した我が家のお風呂を例に木製浴槽のお手入れについてお話ししたいと思います。 我が家のヒノキ風呂(?) 気になる1年後の「カビ」「黒ズミ」 【拡大図】汚れのたまる場所 【拡大図】頭の当たる場所 カビが発生する原因とは お手入れで注意するべき4つのポイント あふれるぐらいお湯を入れましょう 良く洗ってか…
関連記事マンション入居時オプション、つけたものコンパクトで暮らしやすい間取り先日の記事で、マンション入居時オプションとしてつけたものをご紹介しました。一方、悩んだ末、つけなかったものもあります。1. キッチンの食器棚キッチンの天板・面材と同じ素材で作れる有償オプションがあり、最初は惹かれたのですが、よくよく仕様を確認すると吊戸棚もセットだったり、一部がゴミ箱スペースになっていたり。我が家の生活スタイ...
関連記事狭いのに、なぜか広く見える部屋コンパクトで暮らしやすい間取り今のマンションは、新築で入居しました。最近は多くのマンションで採用されている販売方法だと思いますが、完成前販売だったため、いくつかの有料オプション設備をメニューから選んで追加することができました。我が家が採用した唯一のオプションが、こちらのダウンライトです。これはもう、本当に大正解だったと思っています。リビングに6灯、寝室に4灯。う...
一条工務店の解約にて私たちが直面した出来事は信じ難くあまりにも悲惨であり、その内容を公表することを控えてきましたが、様々な不祥事や事件が改竄隠蔽され、弱者である消費者や市民が騙され犠牲になる現代、私たちと同じようなケースがこれ以上あってはならないとの想いから、事実をありのまま公開することといたしました。
新築の1年点検 外周り 家の中 床下 補修箇所 保証内容とメンテナンス 保証ってそもそもどこの保証?? まとめ 新築の1年点検 ついに新築を建てて1年が経過しましたー。トラブルもたくさんありましたがとりあえず快適に暮らしています。1年が経ったので1年点検がやってきましたー‼️どんな所を見るのか色々とチェックしましたよ‼️ やって来たのは男の人ひとり。家に入ってすぐに1枚の紙を渡されました。チェックお願いします。って いやいやいや??チェックするのは私達かい??主人がチェックを入れてたのでやめさせました。結局玄関のタイルのところにチェックを入れて「ここしかチェックできなかったので」と言って、他の…
みなさま こんばんは 先日、【住友林業】clubforest運営事務局からメールが来ました。 家具のお手入れどうしていますか?お手入れ方法をご紹介!ですって。 中身を見てみると、16℃~18℃位で試運転して「良く冷えるか?」「異音がしないか?」「水漏れが無いか?」を点検してくださいってさ。
こんばんは、はるです! 最近、リビングのドアと幅木をリメイクしました(^ ^) ドアのシート貼りは結構大変だったんですが、幅木はものすごく簡単だったのでご紹介します♪ カッティングシート選び リアテックシート 最初にリアテックシートのサンプルを取り寄せて貼ってみました。 リビングのクロスが黄色みの強い白なので真っ白だとかなり違和感があり、 サンプルだとかなり黄ばんで見えるカラーが実際に貼るにはちょうどいいかなと思いました。 ただ、下地に両面テープを使ったので大丈夫かなと思ったんですが一週間くらいで浮いてきてしまいました(><) カラーは豊富で良かったんですがかなり分厚いシートでプライマー必須なようです(´-`) マスキングテープ マスキングテープは両面テープいらずで貼りやすかったんですが、かなり透けて重ね貼りしないとダメな感じでした。 ただ試したマステが100均のものなのでもっといいやつなら透け感が少ないかもです。 カッティングシート カッティングシートはカラーの種類が少ないイメージでしたが 色々探してみると中川ケミカルのシートがカラー豊富&無料サンプルがあったので送ってもらいました。 ホワイト系のカラーだけでも8種類あったのでサンプルがあって良かったです(o^^o) 今回は幅木の他にドアx1、引き戸x2、ドア枠x4と窓枠x3もリメイクしたかったのでロールで購入しました。 1mあたりの単価はロールの方がかなり安いので、たくさん使用するならこっちの方がお得かなと思います。 45cm×12mロール 101cm×20mロール 130cm×20mロール の3種類売ってたんですが、今回は101cmx20mのロールを購入しました。 ちなみにカッティングシートも剥がれやすいので角の部分に両面テープを使ったのですが、 剥がすと少し糊が残ったので現状回復したい場合は剥がせるタイプの両面テープの方がいいかなと思います。 今回はコスパ重視で100均の両面テープを使いましたが、粘着力的には全然問題なかったです(o^^o) あと、サンプルで見るよりも実際に貼ってみるとかなり明るい色だったのでちょっと後悔(^◇^;) シートの色の選び方 まずネット注文の場合は画面で見るのとサンプルの色が違うものが多かったので、サンプルは出来るだけ取り寄せた方がいいかなと思います。
風水や整理収納の観点から 物件の間取り図を見るポイント 物件に実際に足を運んで下見・内覧する際のポイント …についてお伝えして来ました。 「幸運度の高...
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。