日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
今週の「しまえりな」情報
坊主頭へのあこがれ。
ハーフ吹き抜けで夏を乗り切る!全館空調なしでも心地よい暮らし
住友林業で床暖房に選んだ床材|選び方と理由、3年使った体験談
掃除も片付けもラクしたい私が選んだのは一条工務店でした
2階建×4LDK×37坪|リビングと繋がる広い玄関土間がある間取り|No.2-33
【写真公開!】我が家の「森のしずく」フロアコーティング施工のビフォーアフター
「とやまるこ」から学ぶインフルエンサーの難しいさ
飲食店「炭火焼きキッチンベこ塚はら」が富山地裁から破産手続きの開始決定
劇団四季の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は観るべし
盛山のディアゴスティーニについて
盛山のディアゴスティーニ
【MMR】人類は滅亡する【なんだってー!!】
今週の「しまえりな」情報
リノベーション工事中に発覚!失敗を防ぐチェックポイント
森のしずく【オンラインショールーム】 ついに始動! 自宅で特典ゲットのチャンス!
モデルハウスで見るべきポイント7選|実際の暮らしを想像するコツ
家づくりのスケジュール完全版|いつから動けば理想の引越しに間に合う?
家づくりって何から始める?「情報迷子」にならないための5ステップ
マイホームの始め方|後悔しない家づくりの流れとは?
【Part 3】【経験者が語る】家を建て替える時に「ここだけは注意!」後悔しないための全ガイド
【Part 2】【経験者が語る】家を建て替える時に「ここだけは注意!」後悔しないための全ガイド
【経験者が語る】家を建て替える時に「ここだけは注意!」後悔しないための全ガイド(解体・建築・費用相場も徹底解説)
【新居でペットと快適に暮らそう!】もうすぐ入居6年に突入する施主が「森のしずく」フロアコーティングをおすすめする 3つの理由
森のしずくのフロアコーティングを紹介します|割引コードの受け取り方と施工体験まとめ
【家づくり】入居前にやればよかったと後悔したこと3つ
一条工務店も、紹介制度があります。
一条工務店のキッチン、収納能力の凄すぎでした
驚きの一条工務店 スマートキッチン収納箇所の数
【実体験】『森のしずく』フロアコーティングがくれた「安心」と「快適」
ナナの三匹の子猫のうち、保護し損ねたもう一匹の子が、あれ以来姿を見せなくなってしまったどうしているのか心配だ。朝晩寒くなってきたためとはいえ…
DIYの制作例でドリンクが入るくらいの綺麗な穴を空けたりしている作品を見てどうやって空けるんだろうと思っていました。そのような穴を空ける道具ももちろんあるわけで […]
いよいよ今日で八月も終わりだ。八月もあっという間に過ぎてしまった。最近雨が多いので、涼しいのが何よりではあるものの、雨が降ることで草も蚊も元気なことこ…
消費税が2%上がるというので、いよいよ念願のMOKI製作所の無煙薪ストーブを買うことにした。MD120Ⅲいうこのタイプのストーブは、長さが70cm…
薪ストーブの設置には100万円ぐらいが、かかってしまうということですが、自分で煙突などを買って、DIYでなるべく安く設置しようと思っています。煙突の…
今週は野良のナナちゃんのことで、腰を抜かすほどびっくりさせられることがあり、もうリフォームどころの騒ぎではなくなってしまったなので、リフォー…
どうも、アプです。 ある朝、換気のために家中の窓を開けてまわっていたら突如目に飛び込んできました。 ?! えっめちゃくちゃ穴空いてる…。 なぜ…ほぼ誰も使用しない部屋なのに…なぜ…?え…?風圧……? 住んでる分には特に風の強さを感じていませんでしたが、年季の入った障子紙にとっては充分な圧だったようです。 よくよくみたらあちらこちらに破れかけてる部分が…よし!張り替えよう! というわけで該当障子を外しました。私が幼い頃は実家でもよくお母さんが障子紙の張り替えをしていたなぁ…懐かしいなぁ… ひと思いにビリビリに破いたところ、糊と紙が残ってしまう部分が。 風呂場に移動して、ブラシでこすり落とすことに…
どうも、アプです。前回業者さんに頼んでいた分の改修が完了し、遂にフローリングの張替え作業に取り掛かります。 が、実際に作業に入る前に、DIYの方向性をはっきりとまとめておこうかなと。 まず現状のおさらい 間取りを一部変更したため、元・便所の床部分と玄関部がベニヤ板で継ぎ接ぎ状態となっています。 また、洗面所をかつて押入れがあった所まで拡張する形で便所を移設したため、洗面所内の床材として、フローリング材とコルクマットの二種類混在中。(下図赤色・青色部分) そこで、1階床のDIYの今後の予定は ①フローリングを剥がし、根太間に断熱材を施工する。 ②無垢のフローリング材を敷き直す。 ③洗面所のコルク…
どうも、アプです。外壁の補修も終わり、ようやく床材の張り直しに着手です。 以前の床はこんな感じの無垢フローリング材(スギ)でした。今回はこの既存フローリングと、業者さんが仮床として設けた合板を撤去し、根太を露出させる作業です。 ちなみに床のDIYとしては、 ・既存フローリングの上に更にフローリングを張る方法(上貼り工法) ・既存床の上に塩ビシート等を貼る方法 の上記2点が一般的で、使用する工具も少なくて済みます。 ただ、彼唯一の希望が、「材種は問わないので無垢材のフローリングを張りたい。」ということ。 フローリング材は大体厚みがt=12〜15mm程度なので、上張りにすると最低でもその厚み分は床…
どうも、アプです。 突然ですが今住んでる家は和室が多く、和室の壁はほぼ京壁。メンテナンスも特にしていなかったため、所々剥がれてしまっていました。 が、表層が欠けているだけなので暮らしている分には特に問題もない…とスルーを決め込む始末。 しかし…ついに発見してしまいました…。 ああ~~!ド派手に剥がれてる~~!!🤦🏻♀️さすがにこれは暮らしてて気まずい。ということで直すことにしました。 まずそもそも聚楽壁等でよく知られている「京壁」についてですが、これらは砂や藁といった自然材料が原料となっています。そして原料の含有量を変えることで色のバリエーションを出すのですが、自然材料の特性上、既存の壁色と…
ようやく床の捨て張りが完了したので、ようやく花形・フローリング張り着工です。前回の記事はコチラ ↓ www.archiplay.work 1.「無垢フローリング」という選択肢 2.フローリングの購入 ・たくさんある木材の種類 3.無垢フローリング材の張り方 ・使った材料 ・張り始めは本框(玄関)から 4.ここまでのまとめ // 1.「無垢フローリング」という選択肢 今回のセルフリフォームでは、 彼が無垢フローリングを要望している。(材種問わず) 壁の色や家具の色を考えると、明るい色の床材が合う。 一度無垢フローリングを自分で貼ってみたい。 以上の三点により、無垢フローリングを使ってみることにし…
前回は框の作成・取り付けと、フローリング張りを行いました。今回はフローリング張りの続きと、床材同士の隙間を埋める作業です。 ↓ 前回の記事はこちら www.archiplay.work 1.フローリング張り再開 ・建具や壁周りは面倒くさい ・特別な加工がいらない場所 2.隙間を埋める ・二種類のエポキシ樹脂パテ ・さっそく埋めていく ・比較結果 3.床張り作業を終えて // 1.フローリング張り再開 ・建具や壁周りは面倒くさい 作業を進めていくと、どうしてもこのような半端な場所がでてきます。上の写真の場合は、真物幅の材をもう一枚続きで張れますが、更にその次の材は幅が5cmくらいのものしかはめ込…
悩みの種となったマルチエアコン 我が家は、マルチエアコンを稼働させております。 マルチエアコンは、1台の室外機で、複数の室内機を運転することが出来るのです。
こんばんは、MISTYです♡ 中古マンションの内装が気になる… 築20年超の中古マンションを購入してから1年以上。数年前にフルリノベーション済みの物件ではありますが、壁紙などところどころ気になる箇所があって、いつかきれいにしたいなーと思っていました。 でも、リフォーム業者に頼むのって、結構コストがかかるんですよねー。物件の引き渡しから入居までほとんど時間がなかった関係で、ちゃんとしたクリーニングもできなかったこともあり(売り主さんがすっごくきれい好きでよかったけど)、住みながらちょこちょこセルフで直すことにしました。 ここで1つ問題が。 ・・・わたし、不器用なんです。 料理とかお絵描きとかハン…
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。