日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
【最終話その弐】袴ブーツで古民家ぐらし【備忘録・家の設備など】
猫と北欧ヴィンテージ。36㎡二人暮らしのお部屋
団地リノベーション1周年夏のルームツアー
「聞いてないよ」と思った3つのこと
リノベーション工事中に発覚!失敗を防ぐチェックポイント
100軒近くの日本家屋が残りレトロ感ある3エリア【勝利星村創意生活園区 V.I.P Zone】@屏東
【妄想雑談】空き家リノベでサイドFIRE拠点をつくりたい
オナーズヒル12のリノベーション
我が家はあじさいまつり
家のメンテナンス費用をどう考えるか
リノベ中のハプニング、犯人はまさかのあの人!
機械学科の近代的な建物がおしゃれな博物館に【台大工学博物館】@台北
当時の豪華アメリカ大使官邸でカフェを楽しむ【光點台北】@台北
芸術と演劇で文化創意をつくりだす【板橋放送所(伝奇放送科藝文創園区)】@板橋
ピアノの発表会
✨迫力満点!まぐろ解体ショーを見てきました
「60代は第二の青春」って素敵!Audiobookで『お金の自由』を聴いて感じたこと✨
【2025年版】推し活は恥ずかしい?6割の人に推しがいる時代の新常識
小さな楽しみ
キウイ
お気に入りの硝子ビーズで、チェーンブレスレットを制作しました
夏にぴったり*シェルとバロックパールの大人ピアス
◇私の理想のワードローブ
◇主婦のワンプレートお昼ご飯◇お皿は無印良品カッティングボード
◇ゴールデンウィーク終わりました
初めての朝市
花のピアスと、昔の私のネックレスたち
◇食べごたえと満足感あるおやつ
◇ゴールデンウィークは何しよう!?
◇春(2025')無印良品週間♪開催予告
カッコよくておしゃれな壁掛けカレンダーを100均セリアで見つけて以来、3年リピートしています。壁に穴を開けなくても使えます。今日もセリアで2020年のカレンダーを買ってきました!A3壁掛けカレンダーミシン目入り2ヶ月↑セリアで買ってきた実物
現場では足場がはずされ、外構工事に入っています。 内部では設備の取り付けなどが進められているものと思いますが、ここまで進むと外観的にはほぼ完成時のイメージです。
先日の台風19号。各地で大きな被害がありました。この事を記事にしようと思いつつ、1週間も経過。 私たち夫婦は新築戸建てを6月に購入しました。15号の千葉の被害を目の当たりにし、19号ではできる限りの準備をしたつもりです。 今回の記事では、家を買う時の赤裸々事情と、台風19号がきた10月12日の備忘録が書けたらと思います。 話の前に 私は20年間多摩川の近くに住んでいます。「多摩川が氾濫するかも」という事態は1回しか記憶にありません。それも多分氾濫せず、、だったと思います。 実家は多摩川から2㎞。結婚して購入したマンションも、独り暮らししていた小さなマンション(2箇所)も多摩川から400mです。…
建売住宅のチラシを見ると、住宅ローンの返済例として宮崎銀行の住宅ローンが紹介されていることが多いのに気がつきます。 鹿児島なのになぜ? よほど、宮崎銀行の住宅ローンはお得なの? って、不思議に思ってしまいますよね。 今回は、同じ地銀である鹿児島銀行
育休中は、ある程度は自分のペースで家事も子育てもできましたが、仕事に復帰すると時間や心に余裕がなくなることも。私が実践している家事の時短方法や、1日のルーティンを紹介します。時間は有限なので効率重視です。
私の地域は土曜日から日曜日にかけて台風19号がくるという予報です。6月末に新居に越してきたので、できる限り対策をしようと思いました。 我が家の台風対策 夫が繁忙期のため毎晩遅く、一緒に対策をしたいのですが時間がとれず。とりあえず私一人でできそうなことをしてみました。玄関、庭のものを家の中に入れます。 【中に入れたもの】 ●自転車1台 ●植木 ●傘立て ●ホース ●工具入れ自転車は2台あるのですが、一台は中にいれました。もう一台は結んで外に放置です。傘立ても外に出したばっかりだったのですが、中に入れたので玄関が狭すぎます。 私が独り暮らしをしたときから育ててる植物さんも中にしまいました。 実は途…
わが夫婦は休日にデートをすることはほぼありません。が!ニトリやホームセンターなどにふらりと出向きDIYなど楽しむことは多々あります。 以前作った私の机と傘立てを改良したので、その様子をお伝えいたします。 マイデスクの補強 テレビとミシンをのせるためもともと天板の裏にも板を張ったりと強めに作りました。そして下記の記事にも書いたのですが、最終的に机の足を増やす予定だったのですが、夫氏が力尽きたところで終わりました。 このままでも大丈夫そうではありましたが、テレビとミシンは予想以上に重く、やはり真ん中にも足をつける覚悟を決めました。 狭い部屋でひっくり返します。 衣装ケースが入るように真ん中に2本足…
10月に入って、やっと空気が少し秋めいてきました。 東谷山3丁目の現場では、2号棟のバルコニー部分にサイディングが貼られました。
今回は、夫氏が作ったすのこ傘立てを紹介します。前回のマイデスクDIYのときに横で色を塗っていたものです!! 買い出しのあとは色塗り 買い物はマイデスクの材料と一緒にホームセンターから借りた軽トラで♪すのこ2枚セットというのが売っていたのでゲットです。その他、1×4(ワンバイフォーというらしいです)と呼ばれるDIY初心者も使いやすいという木材なども購入。1カット50円なのでやってもらいました! 今回はこれで色を塗ります。傘立てなので外用の塗料です。そのためか、乾きが遅いタイプのもので4時間とかかれていますが、完全に乾くのは実際1週間ぐらいかかりました(^^; 塗りまーす。 1×4などの木材はもう…
家を買うと大金がかかります。「でもローンだから。一回で全部払うわけじゃないし」そう考えて余計に家の金額って跳ね上がります。家のお金って買うときより買ってからのほうが、よほど大事なんです。その理由とローンが高額になりがちな理由をまとめました。
令和元年10月1日 消費税率が8%から10%に引き上げられました。 その関係で、宅建業者が受け取れる報酬額の法定上限額も変わりました。 ということで、改正後の報酬額に関する国交省告示を本日、事務所内に掲示しました。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。