日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
学区が変わる住み替えでも、転校しない道を選んだ我が家の準備
長女の引っ越しが決まったらしい
京都府八幡市スタイリッシュモダンN様邸棟上げ 京都の注文住宅岸田工務店
住み替えの流れをわかりやすく解説|やること・順番・資金の考え方まで
マンション売却で、もっとこうした方が良かったと思ったこと
マンション売却の入金額と、夫婦で話すその使い道
買い先行か売り先行、それが問題だ
タワマンから戸建てへ、そして再び元のタワマンへ──家選びに正解はある?
老後の住みかえについて再考が必要だなと思い始めました
憧れの街に、暮らす。大阪・中津で始まるセカンドライフ
マンション売却で動き始めた、5月家計簿
鳩の住み替え…
売却中のマンションが、売れました!(涙)売却価格や経緯など
空の巣症候群、ゴールデンウィークを振り返る
注文住宅を建てて後悔した私が思うこと
ワタシのブログ... 返してくれー!
骨董市を楽しむ
「スマホ急性内斜視」_家づくりで子供の視力を守れるか?
同じ新築なのに...電気代が高い家と安い家_何がちがう?
【予約状況92人】_10周年感謝祭の準備進行中です!
危険すぎる暑さの中...織姫と彦星は無事に再開を果たせたのか?
60年間保証してもらえたら_嬉しくないですか?
路上観察・・・マンホールの蓋
その情報は合っていますか?_フェイク情報に惑わされない家づくり!
わんこ&にゃんこも人間も_自然素材で健康に!
ローソンが過疎地に3店舗同時出店!_家づくりとの共通点!
ダブルでお祝い!_10周年&ブログ100日達成!
おかげさまで10周年を迎えました!_ご縁い感謝_
家そのものが熱中症対策に!_断熱等級7の家。
「8時10分前集合」って何時?_危険な感覚のズレ!
台風による停電生活を経験して、反省点などをいろいろ書いてきましたが。停電中の暮らしの中で「備えておけば良かった!」と思ったものがいくつかありましたので、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」にならないように早々に購入に踏み切りました。増税前だしね!まず、いの一番
在宅避難を少しでも健康的で快適にするために、どんな備えができるでしょうか。食料、飲料水なども大切ですが、在宅避難の最重要課題はトイレです。
前回のブログでは、非常用の食糧備蓄について見直したことを書きました。 食糧備蓄以外の防災グッズについても、見直し中です。 防災グッズはバックパックにまとめて 以前のブログでも書いたのだけど、非常用持ち出し袋として使っているのは、旅行のとき等に使うバックパック。 このColemanのバックパックです。 このバックパックの中に防災グッズを詰め込んで、寝室のクローゼットにいれてあります。 現在、入っているものは。 携帯浄水器 DELIOS 携帯浄水器 Hurley 歯ブラシ 携帯トイレ プルプル 非常用トイレ(凝固剤のみで袋なし) 黒いゴミ袋 (非常用トイレと一緒に使う) レインコート アルミ製の防寒シート マスク タオル 手回しラジオは、以前はバックパックの中に入れてました。 が、去年の台風で一時的に停電になったとき、真っ暗ななか探すのがたいへんで。 今は寝室の枕元に置いて、いざという時にすぐに手に取れるようにしてます。 また、壊れてたらたいへんなので、今回動作をチェックしてみて大丈夫でした。 アーバンテック SUPER DELIOS(スーパー デリオス) 携帯浄水器 posted with カエレバ アーバンテック 2012-03-01 Amazon 楽天市場 ケンユー 高速道路 地震震災時等でのトイレ確保に 携帯ミニトイレ プルプルエコパック 18個入 posted with カエレバ ケンユー 2007-11-26 Amazon 楽天市場 【レスキュートイレ119】 防災グッズ 非常用トイレ 100回[送料無料 100回分]レスキュートイレ119(防災グッズ 非常用トイレ凝固剤のみ)(非常トイレ防災用品 携帯簡易トイレ 非常用トイレ 緊急用トイレ 災害用トイレ 防災グッズ )100回分 posted with カエレバ 楽天市場 レスキュートイレ119は 100回分 10年保存できる というもの。 袋と凝固剤がセットになっているものに比べると、断然お安いです。 このトイレ用の黒いゴミ袋はスーパーで別途買いました。 追加で必要なもの 東京都が出版した「東京防災」という冊子がありますね。
先日の台風が通り道の地域でした、ただ台風の被害は停電数秒程度であとは外の片づけ程度で済んだのですが・・・ 2日後の、先ほど数時間前の夜中の話ですが落雷と豪雨と雹が降り、12分間停電しましたw 落雷は12分間花火大会の最後の大連発の光のような感じ。それを停電中に。 結果的に、今回だけは台風より落雷で困ってしまいました。 何もできないから、こういうとき人は何をするか? 何かを考えるしかないw Wi-fi使えないからネットができず、とりあえず停電前までのツイッターを確認して、今なら台風関係で災害情報いろいろ見られますからね。 で、懐中電灯を用意して スマホの電源をつけて(寿命伸ばすために不必要なとき…
関東地方を襲った台風15号の影響、台風から2~3日後経って報道が増えてきて、千葉などの甚大な被害状況を見て驚きました。 いまだに断水や停電が続いている地域にお住まいの方々のことを思うと、胸が痛みます。 被災された方にお見舞い申し上げます。 そして、「我が家の対策は大丈夫だろうか」と見直しています。 災害用の食料品備蓄 なるべく生活をシンプル・ミニマルにしたい。 ですが、災害対策のためには、一定量の食料品備蓄は必要ですよね。 基本的な考え方 農林水産省の「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」によると 東日本大震災では、物流の混乱等により、満足に食料を調達できたのが発災後3日目以降という地域があったり、また、電気の復旧に1週間以上、水道の復旧に10日以上の時間を要した地域もありました。また、地震等の大規模な災害が発生した場合、被害が拡大すれば、避難所の不足や避難所までの道路網の寸断等により、自宅での避難生活を余儀なくされる可能性もあります。さらには、新型インフルエンザ等の新型感染症の発生時には、感染拡大防止等の観点から、 不要不急の外出は控えることが重要であり、この期間、食料品を買う機会はあると考えられるものの、出来る限り、外出は避けなければなりません。 こうした事態に備えるため、日頃から、最低でも3日分、出来れば1週間分程度の家庭での食料品の備蓄に取り組むことが望まれます。 ということです。 どれくらいの量の食料品・水を備蓄すればよいか 上記ガイドや、防災の専門家の意見に従うと、必要な食料品や水の量は 最低でも3日分 出来れば1週間分 ということ。 以前のブログにも書きましたが、我が家は 災害用に特別に備蓄するというのではなく、基本的には普段に利用している食料品を少し多めに備蓄し、災害時にも食べられるようにする。 方針です。 いわゆるローリングストックです。 いつも食べている食品を災害時にも利用するという方法なので、消費期限を忘れて食べ損ねるということがありません。 現在の備蓄をチェック 災害用備蓄にも最適な、クラッカーなどはiHerbでよく買っているのだけど、最近私のお気に入り商品が欠品が多く。 そういうった理由もあって、備蓄が少々少なめになってました。 吊戸棚は・・・
今日はとってもおしゃれな、防災セットをご紹介します。* トラコミュ 防災、防災用品防災士選りすぐりの防災グッズが、シンプルで収納に便利なバッグに入った、何から準備していいか分からないわたしにピッタリな、防災セットでした。『防災士が監修した防災セット 2人用
9月1日は防災の日。 毎年この日の前後に、非常用リュックの点検をしています。 一次持ち出し品入れにしている このリュックは、 目立つようにと、あえて赤を選びました。 ↑安くて丈夫そうなのが気に入って購入♪ ↑セットは便利だけど、高い… セットでまとまっているモノは 少し割高だなーと思い、 一次持ち出し品として必要な物をネットなどで調べて 自分で1つ1つバラバラに購入して揃えていましたが 実家から防災の本を借りてきたので もれがないかチェックしてみました。 すると、足りなかったものが3つ。 まず、印鑑とヘルメットを用意してなかった…(・・*)ゞ 認印が一本あるとよいそうなので、急いで補充。 ヘル…
ALOHA!!今日は9月1日。防災の日私は職場が一時避難場所になっているため、避難所開設訓練に参加して半日勤務してきました。さて、みなさんは家具の転倒防止ってどうしていますか??我が家はガムロックを使っています。ネジを使わない転倒防止グッズ。こんなやつです。ねじ止めでガッチリやった方がいいのだけれど、やっぱり壁に穴をあけるのには抵抗があって・・・・。効果がどれだけあって、剥がした後の汚れがどれだけ...
幼稚園の新学期がはじまりましたー♡ うれしいな。 初日は11時半にはお迎えなんですけどね(^^;それでも嬉しい! 今週は夫の出張と、小学校の旗当番も重なっちゃってるけど頑張ります^^ *****
オンライン書店「楽天ブックス」が、9月1日の「防災の日」を控え、防災意識が高まるこの時期に、2017年から2019年の売り上げデータをもとにした「防災関連本ランキング」を発表した。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
字が綺麗になりたい方向けの「テーマ名:美文字への近道」 『美文字部』主催の文字を今よりも綺麗に出来るような記事をどんどん投稿していきます。 「美文字と関連する内容であれば投稿OK!」 ※関連性のないものは削除となります
住友林業でお家を建てている方、建てた方がざっくばらんに情報を共有
不要な物を手放したことを記事にしたらトラックバックしてください。 〇「断捨離」と言える程、物への執着を断ち切ることは出来ない・出来ていないけれど、不要なものを手放してスッキリした暮らしはしたい!とは思っている。 〇スッキリした暮らしの第一歩として物を手放している。
物件数が少ないのでその暮らしについても情報が少ない賃貸戸建て。マイホームではないけれど「賃貸戸建て暮らしの素晴らしさ」についてシェアしましょう! 入居に至った経緯から今現在の暮らし、「掃除、洗濯、炊事(料理)、育児」を楽(ラク)にできるように「こういう工夫をしています」といった記事が対象となります。 「ゴミ捨てはこうしてるよ」とか、 「食洗器を後付けしたよ」とか、 「ご近所付き合いはこうしてるよ」等々。 おもな対象は、おうち・住空間(環境)です。 ※不動産の物件情報は対象外です。 ※関連のない記事は「非表示」とさせていただきます。
詰まりを解消させると行き詰まりもなくなる
同じブロガー同士、ブログ好き同士繋がりを広げませんか?ジャンル問わず自分がわずかでも興味のある者同士で繋がればお互いが有益になれます♪
マイホーム|注文住宅|家づくり|建てる方|建てた方|最中の方|興味ある方|こういった方気軽に遠慮なくトラックバックカモンです♪
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。
いかに、生活の時間を見直すことで、自分時間を増やし必要なものだけにこだわって生活する楽しさを追求していきます。