今日はまず麻布小の仕込み。まずは久しぶりの切り台でカットして、それをサンダー掛け。茶色のタイルが硬かったのね。それがまた枝になるのね。そんな中、父から電話が入り野暮用となる・・・まぁとは言え、とんかつさん教室には十分間に合って・・・今日の分の印を付けてスタート。ただ中々、これだけ細かいと、一体今何処やってんのかな?ってわかんなくなるのね。だからスタートの時に、その印がここね・・・って目安になるとやりやすくなる。まぁ果てしなさも、細かさも慣れて来ているし、そもそも大変な感じも余り気にならないようで・・・そこは心配無さそうなのね。そんな後は、また麻布の仕込み。こんな感じになるのかなぁ・・・だからレロレロパーツに切り直し。ただこれも終わって、次はこれも硬いんだけど、バックの空パーツ。この形の前は・・・こんな四角...とんかつさん教室と麻布小の仕込み
今日は麻布小で先日使った仕込みのパーツの切り直しから。左側のツルンとしたパーツをレロレロって感じに・・・ただそこそこ切り直したら、このままやり続けるよりも、麻布小に先日大阪の中村タイルさんから追加のタイルを送って頂いているし・・・。そんな訳で急きょ麻布小に。バックのタイルを取りに来たんだけれど、折角来たんで、次回こんな場所に横向きの花やツボミを作ってね・・・印を付けたのね。ただあんまり長いも出来ないし・・・。タイルも暗くなる前に選別したいし、でも折角来たから次回の段取りも・・・多分3分の1くらいは描いて来たと思うのね。そんな中、職員室にご挨拶に行くと、副校長さんが持って行ったサンプルを見て、先生方に声を掛けて注目〜みたいな感じに見て貰えたり、先日展示させて頂いた作品に作家紹介がされていて・・・しかもかぐや...麻布小の仕込み
今日はまず麻布小の仕込み。まずは久しぶりの切り台でカットして、それをサンダー掛け。茶色のタイルが硬かったのね。それがまた枝になるのね。そんな中、父から電話が入り野暮用となる・・・まぁとは言え、とんかつさん教室には十分間に合って・・・今日の分の印を付けてスタート。ただ中々、これだけ細かいと、一体今何処やってんのかな?ってわかんなくなるのね。だからスタートの時に、その印がここね・・・って目安になるとやりやすくなる。まぁ果てしなさも、細かさも慣れて来ているし、そもそも大変な感じも余り気にならないようで・・・そこは心配無さそうなのね。そんな後は、また麻布の仕込み。こんな感じになるのかなぁ・・・だからレロレロパーツに切り直し。ただこれも終わって、次はこれも硬いんだけど、バックの空パーツ。この形の前は・・・こんな四角...とんかつさん教室と麻布小の仕込み
今日は麻布小で先日使った仕込みのパーツの切り直しから。左側のツルンとしたパーツをレロレロって感じに・・・ただそこそこ切り直したら、このままやり続けるよりも、麻布小に先日大阪の中村タイルさんから追加のタイルを送って頂いているし・・・。そんな訳で急きょ麻布小に。バックのタイルを取りに来たんだけれど、折角来たんで、次回こんな場所に横向きの花やツボミを作ってね・・・印を付けたのね。ただあんまり長いも出来ないし・・・。タイルも暗くなる前に選別したいし、でも折角来たから次回の段取りも・・・多分3分の1くらいは描いて来たと思うのね。そんな中、職員室にご挨拶に行くと、副校長さんが持って行ったサンプルを見て、先生方に声を掛けて注目〜みたいな感じに見て貰えたり、先日展示させて頂いた作品に作家紹介がされていて・・・しかもかぐや...麻布小の仕込み
今日はキウイが先日張り終わったんで、新作の下地彫りから。何かもう一挙に絵馬を作りたい・・・って事で、4年分の絵馬。まぁ写してあったし、4枚なら午前中に何とか・・・。その後は、昨日の労作展の子の縁取りの練習。少し難しいから、どの程度の難易度なのか?自分でも体験しとかないとね・・・。その後は、麻布小のバックのパーツの仕込みをやったんだけれど、まぁ難しい事は無いんだけれど、どんなパーツを切っても、数が膨大だからね・・・。前回もやったんだけれど、今日の方が雰囲気が良さそうなのね。それとまだ良い感じにならないんだけれど、次回の2回目に使う横向きの関山桜のサンプル。グッと来る良い感じなのがね・・・・。まだ時間はあるんだけれどね。キウイの下地と麻布小の空のパーツの仕込み
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)