唐人町通り (熊本・古町)
ランディさん家の古民家だより どうしようもない僕に埃が舞い降りた
古民家の春景色
【渋谷区】旧朝倉家住宅【大正時代の邸宅】
ブログ名が変わります
ランディ、家を買う。完結編 さよなら、ランディ。
車で行ける離島で古民家集落を散策「浜比嘉島・古民家集落」(沖縄県うるま市)
Shirofuji no Chamise (城藤茶店)
旬野菜のベジカレーを食しました。
2024年今年も一年ありがとうございました。
2025.04.10放送予定!関西テレビ「よーいドン」兵庫県加西市にある古民家物件
兵庫県加西市「古民家リフォーム」囲炉裏が素敵な古民家物件をリフォームしました!
滋賀県高島市新旭町「かばたのある暮らし」古民家リフォームVol.9
【東日本】今週のお題「行きたい場所」【旅行】
色々怖い古民家
自宅2階のリノベーションスタートしました。見積もりから始まり・・・・・
Rasical Shelf レビュー|カスタマイズ性抜群で無垢天板が魅力のデスクシェルフ
ふきのとうの苦味が教えてくれる「心と体を育む」家づくり!
無垢ダイニングテーブルの泡洗い〜オイルメンテナンス
CAGUUU(カグー)高級木材シリーズ第二弾!こだわりポイントやおすすめ家具を大紹介します!
「知ってる?」切り干し大根と無垢材の共通点!
WOODLIFE(ウッドライフ)の天然素材を使ったこだわりの家具「5選」を紹介します!
【大掃除振り返り②】家具にも床にも使えるワックス
製材所界隈
雨の香りと住まいの香り「自然素材が生む快適な暮らし」
先週(10月12日・13日)開催「商工祭り」出品のオーディオ素材を取材(2)写真公開
先日開催の「商工祭り」での出品にオーディオマニアなら欲しい素材を発見!
チークのカップを買いました
「お客様の声」住み始めてから2年目!
無垢材 自然素材のデメリット 意外な理由でだめになったもの。
本年、還暦を迎えました。65才までは定年前と同じ職場で雇用延長です。数年前より宅建やFP試験に挑戦し自己研鑽に励んできました。還暦と同時に55年住んだ自宅を取り壊し新築中です。そんな日常を綴る雑記ブログです。
住宅地を歩いていると敷地をシートで囲い、住宅を壊している所を目にします。築30年前後の家が機械で無惨に千切られる様に壊されています。理由は兎も角まだまだ材料として十分使える物ばかりです。土台や柱・梁などは紫外線に当たっていないので、建てた時と殆んど変わらない色艶をしています。在来軸組み工法で建てられた住宅は、間取りの変更や改装が出来る様に作られていますので、どの様な希望でも基本的に応じられます。お風呂・トイレ・洗面・キッチンの取り換えなどは簡単
初めて、種から水菜を作ってます!虫よけネットは100均で買ったのですがちょうどいいサイズでした!100均の家庭菜園商品はすごいですね 【ふるさと納税】〈選べ…
【ダイソー】ミラーシートの売り場はどこ?全身映るアクリルミラーは売ってない?
ダイソーでミラーシートは売ってない?そんな疑問を解決します!この記事では、ダイソーのミラーシートの売り場情報はもちろん、全身を映せるアクリルミラーのおすすめ購入先までご紹介します。ダイソーのミラーシートがどこに売ってるのか知りたい方は必見です!
【ダイソー・セリア】100均のメッシュバッグの売り場はどこ?300円でコットンネットバッグはある?
「ダイソーのメッシュバッグの売り場はどこ?」という疑問にお答えします。売り場の定位置から期間限定コーナーまで、商品を確実に見つける方法を解説。300円~500円の価格帯別おすすめ商品や、コットンネットバッグや網トートバッグの種類もご紹介。
『低金利の今が買い時!』 『地価が安い今が買い時!』 と良く言いますが、本当に今なのか分かるのであれば投資してお金を稼げますね。 それよりも、 収支プラン、家族構成、養育プラン などを複合的に考える ライフプラン重視が良いのではないかと思います。 『家は家族をはぐくむ場所』 『家は子供をはぐくむ場所』 と考えれば、子供が小さいうちが理想ですね。 しかし、ひとつ今が買いという情報があります。 それは、住宅需要の大幅な落ち込みです。 平成19年 9月の住宅着工数は対前年比 マイナス44% !! 6月の建築基準法改正以降、建築確認申請が停滞し..
坪単価25.8万円とは、本体工事の価格!? 実際は、付帯工事費用があったり、 (地盤調査、屋外電気配線工事、屋外給排水工事、雨水排水工事、下水道接続工事等) 必要経費もあったり、 確認申請.図面作成、住宅瑕疵保証料(10年保障)、諸検査費用(現場施工に関する各種検査)、仮設費用(電気・水道・トイレ等) そして、諸経費、産廃処理費用も必要になってくるとか。 えっ、まだまだ、地盤改良費や、カーテンやエアコンも必要ですよね。 さらには、少し外装材やキッチンやバストイレなどを変えていけば、オプション費用も必要になります。 それらをひっくるめて、普通に住める家..
「暖房費が半分に!」 という広告、見た事ありますよね? 実は 住宅メーカーへのクレームが多いのです! 広告の4倍、5倍も実際にはかかった!という話。 それに対し、住宅メーカーは、暖房費の補填をすることもあるようですが、ほとんどは、1年目、2年目はまだ住宅が冷えているとか、暖房の使い方が悪いなどと、対応している。 なぜこんなことが!? おそらく、断熱材などの断熱係数を見せてもピンとこない! だから、お金で表したい。しかし、知識や実績がない。 その為、高性能断熱材やエコロジーガラス屋さんなどに、机上の空論の計算を提出させ、そのまま使うことをする。 ..
本年、還暦を迎えました。65才までは定年前と同じ職場で雇用延長です。数年前より宅建やFP試験に挑戦し自己研鑽に励んできました。還暦と同時に55年住んだ自宅を取り壊し新築中です。そんな日常を綴る雑記ブログです。
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)