センサーライト照明の設置場所にLDKなど大空間をおすすめする理由
新築一戸建てを建築する際に、間取りと共に照明計画には頭を悩ませることと思います。 その中で迷う点が センサーライトいかに取り付けるのか? ではないでしょうか。 住宅設備大手のパナソニックさんでいうと「かってにスイッチ」と呼ばれるセンサースイッチに連動した照明。 また照明本体にセンサーが取付けられた物もあります。 関連 パナソニック かってにスイッチ(住宅用) センサーが人の動きを検知して自動で明かりをON/OFFしてくれる快適装備です。 一般的にセンサー式の照明は 手が塞がっている事が多い玄関や玄関ポーチ 通過するだけの廊下 電気の消し忘れが多いトイレ などへの設置が推奨されています。 しかし人が常にいるような空間への設置は、推奨されていないというか検討時に考える事もないでしょう。 しかし我が家では約23畳あるLDKにこの「かってにスイッチ」に連動したダウンライトを設置しました。 この記事では「センサー式照明」や「かってにスイッチ」などの設備を、LDKなどの大空間に設置するメリットと注意点をご紹介したいなと思います。 センサー式照明は人が常に居る場所には設置しないという大前提は、昔ながらの間取りの名残りではないでしょうか。 センサーライトのしくみ センサーライトは各社で販売していますが、今回は大手のパナソニックさんの商品を例に説明をさせて頂きます。 【壁取付】かってにスイッチ まずは壁に「かってにスイッチ」というセンサー付きのスイッチを取り付ける物です。 このセンサーに反応すると、スイッチに接続された照明が点灯します。 スイッチは壁に取り付けますのでセンサーの範囲は主にスイッチから水平下方向になります。 また子機を追加することにより広範囲でのセンサー感知が可能になります。 【天井取付】かってにスイッチ こちらは天井のダウンライトにセンサーが内蔵されているものです。 天井取付タイプのセンサー範囲は調整が可能であるものの、主に天井から真下方向になります。 こちらも子機を追加することによりセンサー感知エリアを広げることが出来ます。 >目次に戻る かってにスイッチの隠れた調節機能 かってにスイッチをLDKなどの大空間に取り付けるにあたり、必ず知っておいて欲しい機能があります。 簡単に書きますと 検知エリアを調節できる