ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「住まい」カテゴリーを選択しなおす
古くても、工夫次第で快適に楽しく暮らせる♪ 築20年以上の賃貸アパートに住む皆さん! あなたの知恵と工夫を、どんどんトラックバックしてください!!
近くの川べりの桜
【京都】銀閣寺(慈照寺)・3
【京都】銀閣寺(慈照寺)・2
「住まいについt」:5.・・・設計事務所のコスト管理:2
【京都】銀閣寺(慈照寺)・1
春の花が芽吹いてきました。
「住まい」について:4・・・コスト管理
【渋谷区】旧朝倉家住宅【大正時代の邸宅】
4月でも寒いですね。
街並みシリーズ:11・・・常滑
【京都】平安神宮・2
【京都】平安神宮・1
住まいを考える:3
金沢21世紀美術館:妹島和世氏設計
秋の北九州&下関一人旅4~門司観光その3
◇小さなシロクマさん【ガシャポン】
◇足元も春へ···靴下やスニーカー
【雑記】50代主婦の楽しみ~おやつと外食。
◇今年も小さな暮らしと小さな目標
◇昨年増えた食器はいくつ!?
◇お散歩のお楽しみ
プレゼント
師走
価値観マップで見つける「私らしい豊かさ」
忘年会
趣味から生まれる充実感 ~アクセサリー制作~
ブロンコビリーでランチ
クリスマスケーキもふるさと納税で
新居のシンプルインテリア|窓から広がる世界
この物件に決めた理由の1つは立地。もともと旦那の想い入れがある場所というのが1番の理由だったのですが、私もその場所が気に入った理由として自然が多く海までかなり近いということでした。週末になると船の汽笛が聞こえとにかく静かな場所なのです。今までの家選びと言
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
賃貸マンションDIY|新居で1番最初にやりたい!プチDIY
鍵を受け渡してもらってから内覧以来、久しぶりに訪れた新居。他人が暮らしていた気配を隅々に感じて正直、居心地が悪かったのですが、引っ越しが済み自分たちが使っていた家具が配置されると少しずつこの家で住む実感が湧いてきました。快適な空間にする為には細かな調整は
新居のインテリア|暮らしの理想と現実
1日の大半を過ごしているリビングダイニング。ブログを書いたり、食事をしたり。はじめてこの部屋を内覧したとき、リビングダイニングのイメージがパーっと浮かび、私の脳裏にはその時点で理想の部屋が出来上がっていました。特にこの出窓スペースには観葉植物以外、絶対、
賃貸マンションDIY | 残念な新居のキッチン。DIYしたいポイント
新居で1番最初にやりたいプチDIY”フローリング編”につづいて。▽▽▽つぎに気になっているのはキッチンのある部分。この写真を見てピンっ!ときた人はスゴイかも。よく見てもらいたいのは収納扉。タイルと扉の色がグレイッシュカラーのピンクで統一されたキッチン上の扉
[リピートアイテム]丈夫で乾きやすいバスタオルを総入れ替え
総入れ替えしたフェイスタオル、「8年タオル」▽▽▽薄手だけど丈夫で人気の業務タオルです。今回、買い替えしたのはバスタオル。やや小さめのサイズですが大柄の私の身体でもきちんと包み込んでくれるサイズ感。今まで使っていたニトリのバスタオルに比べて若干薄めですが
念願が叶った\スッキリ/した洗濯機周り
”黄なびた”モノが多かった以前の家の設備。気持ちが萎えてばかりいたのですが。洗濯バンはこんなにも黄色になってました▽▽▽ただでさえ古い設備が汚らしく見えてたし、より良くしたくてもいつも頭の隅には「いつか引っ越しするし。」という理由で向かい合うことを諦めて
賃貸マンション プチDIY|素人にも簡単!トイレにLABRICOシェルフを取り付けてみた
狭い新居のトイレ。突っ張り棚で収納スペースを作ってみたけどなんだか味気ない「トイレだからいいや。」とも思ったんですが。やはり引っ越ししたばかりだとインテリアを楽しみたくてそこで石膏ボード用のピンでつけられるLABRICOシリーズのシェルフを取り付けてみました!以
生活感が出やすいアノ場所を100均セリアで解決!
新居の靴箱。今まで天井まである高さの靴箱が多くモノを置けたり、飾れるスペースがあるのははじめてのこと。引っ越ししてきた当初はモノ置きにしてしまい生活感が顕になった状態に理想は靴箱の上には枝モノだけを飾りたい!現実はと言うと・・・。旦那の出かける時に必要な
【こどもと片付け】長女「漫画を置きたいから要らないものを捨てる」ってさ。
夏休み期間に長女、次女それぞれのスペースを片付けました。 www.ashitakirei.xyz この記事⇑の中で 「長女のモノ専用置きにしている棚はまだ整理してないけど、長女の課題の目途がたったらやるか」 と言っていたのですが、 長女の課題がほんっとギリッギリまでかかったので、夏休み期間中には片付ける時間が取れませんでした。 「別にあの部分が整理できていなくても生活できるし、まぁいっかー」 と私は放置していたところ、 昨晩長女がやる気を出してきました。 「ハイキュー!!がどーしても欲しい! ここのスペースを開けて、ここに置く!」 んだそうです。 ハイキュー!! 1 (ジャンプコミックスDIG…
ベランダの、夏汚れを落とす。
前回、ベランダにあった鉢や棚を動かしたよーという話を書きました。 www.ashitakirei.xyz 今回は、そのベランダを掃除した話。 // 室外機から24時間排水されていて、ベランダが汚かった。 前回の記事も書きましたが、 夏休みの間はベランダにたくさんの鉢と、 それを置く棚を設置したため、 ベランダはとても狭かったです。 今年の夏もとても暑くて、 24時間エアコンを点けっぱなしにしていたのですが、 右に見切れている室外機から 絶えず排水が流れ出ていたんですよね。 しかし。 室外機の下に微妙にくぼみがあり(劣化?)、 排水がうまく流れずにくぼみに溜まっていたんですよ。 くぼみからあふれ…
ベランダと玄関を、夏休みバージョンから平常運転へ。
夏休み、終わりましたね。 現状、登校させるのもヒヤヒヤですが… 小1次女が持ち帰っていたあさがおを無事に学校に送り届けることができました。 ベランダと玄関を、夏休み仕様から平常運転に戻します。 // 狭いベランダに鉢、鉢、鉢。 これはあさがおを持ち帰ったばかりのとき。7月中旬の写真です。 学校から持ち帰ったアサガオの鉢と、 学校で間引いた芽を持ち帰った牛乳パック、 家にあった鉢でもアサガオを育て、 実家の母が大葉を送ってくれたので適当なプラ容器に挿して育て、 もうギュウギュウですよ(笑) さらに、 エアコンの室外機からの熱風がずっとアサガオに当たっているせいか「アサガオのつぼみはつくのに花が咲…
押入れ上段の収納公開
前回、扇風機の記事を書きました。 www.ashitakirei.xyz 今回は、この扇風機をしまっている押入れ上段の話です。 // 扇風機を取り出すと空間がうまれた。 まずは、Beforeから。 左半分空いているところには布団が入ります。 (撮影しているとき、まだこどもたちが寝ていた。朝5:30) この画像では扇風機がどこに入っているのか、まったくわかりませんねアハハ(´▽`) 夫の単身赴任先に扇風機をもっていってもらうぞー!と、扇風機を取り出したあとの画像はこちら。 扇風機を置いていたのは斜線のところです。 扇風機を置いていた空間の部分に、普段使わないカセットコンロや非常用の水なんかを押…
2021年09月 (1件〜50件)